JPH0583997B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583997B2
JPH0583997B2 JP63002356A JP235688A JPH0583997B2 JP H0583997 B2 JPH0583997 B2 JP H0583997B2 JP 63002356 A JP63002356 A JP 63002356A JP 235688 A JP235688 A JP 235688A JP H0583997 B2 JPH0583997 B2 JP H0583997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos
signal
input
state
column address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63002356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6464194A (en
Inventor
Token Bin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAMUSAN SEMIKONDAKUTAA ANDO TEREKOMYUNIKEESHONZU CO Ltd
Original Assignee
SAMUSAN SEMIKONDAKUTAA ANDO TEREKOMYUNIKEESHONZU CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAMUSAN SEMIKONDAKUTAA ANDO TEREKOMYUNIKEESHONZU CO Ltd filed Critical SAMUSAN SEMIKONDAKUTAA ANDO TEREKOMYUNIKEESHONZU CO Ltd
Publication of JPS6464194A publication Critical patent/JPS6464194A/ja
Publication of JPH0583997B2 publication Critical patent/JPH0583997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/06Address interface arrangements, e.g. address buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体メモリ装置に使用するC−
MOSアドレスバツフアに関するもので、特に、
C−MOSダイナミツク半導体メモリ装置におい
て、TTLレベルの外部列(Column)アドレスを
C−MOSレベルの列アドレス信号に変換して出
力するC−MOS列アドレスバツフアに関するも
のである。
ダイナミツクラムC−MOS半導体メモリ装置
において、外部入力ピンを通じて入力するアドレ
ス信号はTTLレベルの電圧で入力する。このよ
うに入力するTTLレベルのアドレス論理レベル
電圧について内部半導体メモリ装置が動作できる
C−MOS動作レベルのアドレス論理レベルに変
換されるための回路がアドレス入力端に必要とな
る。
通常的にTTLでは0.8ボルト以下は論理“0”
に、2.4ボルト以上は論理“1”に規定されてい
る。従つて、TTLで入力する0.8ボルト以下の論
理レベル電圧に対しては0ボルトにし、2.4ボル
ト以上の論理レベル電圧に対しては5ボルトのC
−MOS動作レベルに変換させなければならない
が、実際には電源電圧の変動マージンを考慮して
前記2.4ボルトと0.8ボルトの間に所定のトリツプ
ポイントを設定している。
前述したとおり、C−MOSダイナミツクラム
の半導体メモリ装置において、従来から使用され
てきた列アドレスバツフアとしては、第1図に示
したとおりの回路があつた。
従来のC−MOS列アドレスバツフアは、第1
図に示したとおり、直列接続されたP−MOSト
ランジスタ1,2とやはり直列接続されたN−
MOSトランジスタ3,4にてノード点24で直
列接続し、前記P−MOSトランジスタ1のソー
スには電源供給電圧Vccを接続し、前記N−
MOSトランジスタ4のソースには接地電圧Vss
(0ボルト)を印加し、前記P−MOSトランジス
タ2とN−MOSトランジスタ3と4のゲートに
はライン23を通じて入力するアドレス信号Ai
が印加されるし、前記ノード点24の出力ライン
は帰還用N−MOSトランジスタ5のゲートに接
続されると共に、前記ノード点24と接地電圧
Vssの間に各々ドレインとソースが接続されたN
−MOSトランジスタ6が接続され、前記N−
MOSトランジスタ5のソースは前記N−MOSト
ランジスタ3と4の直列接続点25に接続し、ド
レインは電源供給電圧Vccに接続され、又、前記
P−MOSトランジスタ1とN−MOSトランジス
タ6のゲートには通常ダイナミツクラムの外部ピ
ンを通じて入力する列アドレスストローブ信号
CASの反転された信号であるφCALを電源供給電
圧Vccと接地電圧Vssの間に通常のP−MOSトラ
ンジスタ7とN−MOSトランジスタ8を直列に
接続したインバータ110を通じて反転させ入力
するシユミツトトリガ回路100と、前記シユミ
ツトトリガ回路100のノード点24から出力す
るC−MOSレベルの列アドレス信号をバツフア
リングするP−MOSトランジスタ9と、N−
MOSトラジスタ10にて構成されたインバータ
120と接続され、前記列アドレストローブ信号
CASがアクテイブされる時には、前記インバー
タ120の出力を伝達するP−MOSトラジンス
タ11とN−MOSトランジスタ12が並列接続
されたトランスミツシヨンゲート130と、前記
トランスミツシヨンゲート130の出力ライン2
7に直列接続されたC−MOSインバータ150,
160,170と接続され、前記インバータ16
0の入力ライン28はライン31を通じてC−
MOSインバータ180に入力し、前記インバー
タ170の入力ライン29はライン30を通じて
P−MOSトランジスタ13とN−MOSトランジ
スタ14が並列接続されたトランスミツシヨンゲ
ート140を通じてライン27と接続させるの
で、前述した列アドレスストローブ信号が
アクテイブ状態でない時(φCAL=“ロー”状
態)、前記トランスミツシヨンゲート140は導
通するからライン33上の論理状態を“ロー”
に、ライン32上の論理状態を“ハイ”にラツチ
することになる。
しかし、通常のC−MOSダイナミツクラムに
おいては、入力ピンから前記列アドレスストロー
ム信号が入力した後、列アドレス入力ピン
へ列アドレス信号Aiが入力することになる。
従つて、第1図に示した従来の列アドレス入力
バツフア回路は、第2図に示した動作ダイミング
図によつてわかるとおり、前記列アドレスストロ
ーム信号が“ロー”になつた後、列アドレ
ス号Aiが入力する前に出力ライン32と33で
各々第2図の雑音値34と35が発生する問題点
がある。
即ち、列アドレスストローブ信号が“ハ
イ”状態(φCAL=“ロー”状態の時、インバー
タ110の出力ライン36は“ハイ”状態になる
ので、N−MOSトランジスタ6は導通してイン
バータ120の入力は“ロー”状態になり、出力
であるライン26は“ハイ”状態に留まる。その
後、列アドセスストローブ信号の反転信号
であるφCALが“ハイ”状態になれば(が
“ロー”状態になると)、インバータ110の出力
は“ロー”状態になり、トランスミツシヨンゲー
ト130は導通して、前記ライン26上の“ハ
イ”状態の信号をライン27に伝達し、ライン3
2とライン33には“ロー”“ハイ”状態が表わ
れる。その後、前記インバータ110の出力する
“ロー”状態の信号によりP−MOSトランジスタ
1が“オン”状態になり、N−MOSトランジス
タ6が“オフ”状態になつて、入力ライン23が
“ロー”状態であるから、P−MOSトランジスタ
2が飽和状態になり、ノード点24は“ハイ”状
態になる。従つて、インバータ120の出力ライ
ン26は“ロー”状態になり、その信号はトラン
スミツシヨンゲート130を通じてライン32と
ライン33は各々“ハイ”、“ロー”状態になる。
従つて、前記信号が“ロー”状態になつ
た後、前述したシユミツトトリガ回路100が動
作してノード点24が“ハイ”状態になる時迄の
遅延時間だけ第2図の雑音値34と35が発生し
て無意味のアドレス信号が発生するから、前記の
ようなインバリド(Invalid)アドレスをとり除
ける回路を別途に設計しなければけらない問題点
がある。
従つて、本発明の目的は、入力アドレスと制御
クロツクの間のタイミングによるインバリドアド
レスを生成しない安定されたC−MOS列アドレ
ス入力バツフア回路を提供するものである。
本発明の又一つの目的は、電力消耗が少なく、
十分なアドレスセツトアツプタイムとホールドタ
イムマーシンを保障するC−MOS列アドレスバ
ツフア回路を提供するものである。
以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明
する。
第3図は、本発明による列アドレス入力バツフ
ア回路図を示した図面である。
第3図は、一つの列アドレス入力バツフア回路
を示した図面であるが、多数の列アドレス入力ピ
ンを有するC−MOSダイナミツクラムにおいて、
前記列アドレス数ほどの回路が使用されるのはこ
の分野で通常の知識を持つ者は誰も容易に理解さ
れることである。
入力ライン60にはダイナミツクラム装置の外
部列アドレス入力ピンと接続されたラインとして
TTLレベルの列アドレス入力信号Aiが入力する。
尚、入力ライン61にはダイナミツクラム装置の
外部から入力する前述した列アドレスストローブ
信号を反転された信号φが入力する。
従つて、ダイナミツクラムのメモリセル中、列ラ
イン(ビツトラインとも云う)を選択する列アド
レス信号は、前記列アドレスストローブ信号
CASが“ロー”状態になつた後、入力するもの
もよく知られている事実である。
入力ライン61を通じて入力する制御信号とし
て使用される前述したφCALは、電源供給電圧
Vcc(5ボルト)と接地電圧Vss(0ボルト電圧)
間にP−MOSトランジスタ55とN−MOSトラ
ンジスタ56が直列に接続された通常のC−
MOSインバータ210の前記トランジスタ等5
5,56のゲートへ入力する。前記トランジスタ
の接続点の出力ライン64に前記信号φCALの反
転された信号が出力して、前記信号φCALと共に
列アドレス信号Aiを入力ライン60に入力する
シユミツトトリガ回路200を制御するクロツク
信号として使用される。
シユミツトトリガ回路200は、2個の直列接
続されたP−MOSトランジスタ50,51と2
個の直列接続されたN−MOSトランジスタ52,
53を接続点65で直列接続して、前記P−
MOSトランジスタ50のソースに電源供給電圧
Vccを接続し、前記N−MOSトランジスタ53
のソースに接地電圧Vssを接続し、前記入力する
列アドレス信号Aiが前記直列接続されたP−
MOSトランジスタ51とN−MOSトランジスタ
52及び53のゲートへ入力されるように構成さ
れるし、一方、スイツチング作用をするP−
MOSトランジスタ50のゲートには、前述した
インバータ210の出力ライン64と接続され、
尚、前記接続点65は帰還用N−MOSトランジ
スタ54のゲートとに接続し、前記N−MOSト
ランジスタ54のドレインは、前記信号φCALが
入力するライン61と接続し、ソースは前記N−
MOSトランジスタ52と53の直列接続点66
と接続されるように構成される。
従つて、前記シユミツトトリガ回路200は、
ライン61を通じて入力する信号φCALの状態に
よつて制御される。即ち、前記信号φCALが“ロ
ー”状態(=“ハイ”状態)の時にはインバ
ータ210の出力が“ハイ”状態になり、P−
MOSトラジスタ50が“オフ”状態になつて前
記シユミツトトリガ回路は動作をしないことにな
り、前記信号φCALが“ハイ”状態になれば
(=“ロー”状態)前記P−MOSトランジス
タ50が“オン”状態になり帰還用トランジスタ
54のドレインに“ハイ”状態で5ボルトが供給
され、前記シユイツミトリガ回路200は動作す
ることになる。
前記シユミツトトリガ回路200は、入力ライ
ン60を通じて入力するTTL入力アドレス信号
をC−MOSレベルの論理信号に変換される役割
をする。本発明による実施例として、トリツプポ
イントをTTLの“ハイ”状態を表わす最小電圧
2.4ボルトとTTLの“ロー”状態を表わす最大電
圧0.8ボルトの中央値である1.6ボルトにして電源
供給電圧Vccの変動によるマージンを最大化し
た。この時のP−MOSトラジスタ50と51の
ベータ率であるゲートの幅(W)とチヤネルの長さ(L)
の比(W/L)は各々15/1.6及び30/1.6にし、
N−MOSトランジスタ52と53は全部48/1.4
にし、帰還用トランジスタ54は4.4/1.4にして
前記トリツプポイント1.6ボルトを実施した。
従つて、前記シユミツトトリガ回路200は、
通常の回路と同様に1.6ボルト以下ではP−MOS
トランジスタ51が線形領域で動作してノード点
65を“ハイ”状態(5ボルト)にし、帰還用ト
ランジスタ54が飽和動作してノード点66を充
電するのによりN−MOSトランジスタ52を
“オフ”状態にする。従つて、ノード点65はC
−MOS“ハイ”状態である5ボルトになる。
一方、1.6ボルト以上になればP−MOSトラン
ジスタ51は飽和領域で動作し、N−MOSトラ
ンジスタ53は線形領域で動作し、N−MOSト
ランジスタ52は飽和領域で動作して帰還用トラ
ンジスタ54は飽和状態から“オフ”状態に変ず
るからノード点65はC−MOS論理状態である
“ロー”状態(0ボルト)に変ずる。
前記シユミツトトリガ回路200は、前述した
インバータ210と同様な構成でなるC−MOS
インバータ220と接続され、前記インバータ2
20の出力は前記信号φCALとこの信号の反転さ
れた信号φCALを出力するライン64を各々N−
MOSトランジスタ57とP−MOSトランジスタ
58のゲートに接続し、前記2個のトランジスタ
57,58が並列接続されたトランスミツシヨン
ゲート230と接続される。従つて、前記トラン
スミツシヨンゲート230は、前記信号φCALが
“ハイ”状態の時、前記インバータ220の出力
を伝達し“ロー”状態の時は伝達しないことにな
る。
前記トランスミツシヨンゲート230の出力
は、2個のC−MOSインバータ240と250
に構成されたラツチ回路300に入力する。
前記ラツチ回路300は、インバータ240の
出力がインバータ250を通じて前記インバータ
240の入力に帰還できるように接続されてい
る。従つて、前記ラツチ回路300は、入力する
アドレス信号による論理状態を正確にラツチして
列アドレス信号を出力することになる。前記ラツ
チ回路300の出力は、直列接続されたインバー
タ260,270,280を通じて出力ライン6
2に、前記入力ライン60に入力するTTLレベ
ルの論理状態をC−MOS論理状態に変換したア
ドレス信号CAiを出力し、前記直列接続されたイ
ンバータ270の出力から前記アドレス信号CAi
に反転されたアドレス信号が出力ライン63
から出力するように接続されている。従つて、前
記直列接続されたインバータ260,270,2
80にて構成された部分は、出力ライン62,6
3と接続された列デコーダを駆動するためのバツ
フア回路になる。
一方、第4図は、本発明による第3図の動作タ
イミングを示した図面である。
以下、第3図の作動関係を詳細に説明する。
C−MOSダイナミツクラム半導体メモリ装置
の外部入力ピンから列アドレスストローブ信号
CASが“ロー”状態になれば、列アドレスバツ
フアを制御するφCALが“ハイ”状態になつて第
3図の入力ライン61に入力し、前記信号φCAL
とインバータ210を通じて反転された信号が
各々帰還用N−MOSトランジスタ54のドレイ
ンとP−MOSトランジスタ50のゲートに各々
入力してシユミツトトリガ回路200をイネーブ
ルさせる。
従つて、入力ライン60を通じて入力する
TTLレベルの外部アドレスを前述したとおりC
−MOSレベルの反転信号でノード点65に出力
する。即ち、入力ライン60に“ハイ”状態
TTL論理レベルが入力すれば、線形領域で動作
するN−MOSトランジスタ53と飽和領域で動
作するN−MOSトランジスタ52によりノード
点65はますます電圧が下りN−MOSトランジ
スタ54は“オフ”状態になり、結局ノード点6
5は0ボルト状態になり到達することになる。従
つて、入力アドレス信号の論理状態と反転させた
論理状態が前記シユミツトトリガ回路200から
出力してインバータ220によつて反転され“ハ
イ”状態(5ボルト)になり、前記信号φCALと
この信号の反転された信号によつて“オン”状態
にされたトンスミツシヨンゲート230を通じて
ラツチ回路300に入力し、バツフア回路を構成
するインバータ260,270,280にて構成
された出力ライン62へ“ハイ”状態(5ボル
ト)とライン63から“ロー”状態(0ボルト)
を出力する。尚、入力アドレス信号Aiが“ロー”
状態になれば、前述したとおりシユミツトトリガ
回路200の出力は“ハイ”状態になり、結局出
力ライン62では“ロー”状態(0ボルト)、出
力ライン63では“ハイ”状態(5ボルト)を出
力する。
一方、前記信号が“ハイ”状態になれば、
信号φCALは“ロー”状態になり、P−MOSト
ランジスタ50は“オフ”状態になつてシユミツ
トトリガ回路200は動作をしなくなつて外部ア
ドレスを遮断し、尚、トランスミツシヨンゲート
230も“オフ”状態になるからラツチ回路30
0は前記信号φCALが“ロー”状態になる直前状
態の出力ライン62の論理状態CAiと出力ライン
63の論理状態を継続維持させる。
前記のとおり、列アドレスバツフアが信号
φCAL1つだけで動作が制御されるから十分なア
ドレスセツトアツプとホールドタイムマージンを
保障することができる。
一方、1メガビツトのメモリ容量を有するダイ
ナミツクラムの場合、全部10個の列アドレスバツ
フアが使用されるべきであるから列アドレスバツ
フアの電力消耗制御が重要になる。従つて、本発
明はP−MOSトランジスタ50がφCALによつ
てシユミツトトリガ回路200を制御するから電
力消耗を制御することになる。
尚、シユミツトトリガ回路200の帰還用トラ
ンジスタ54のドレインが通常のシユミツトトリ
ガ回路からのように電源供給端子に接続されてい
なくて、φCALの反転信号に接続されているの
で、P−MOSトランジスタ50と帰還用トラン
ジスタ54をφCALN同期させるのにより外部ア
ドレス入力信号と列アドレスバツフア制御クロツ
クφCALの間のタイミングによるインバリドアド
レスを生成しないことになる。
従つて、本発明は十分なアドレスセツトアツプ
タイムとホールドタイムを保障しながらインバリ
ドアドレスを発生しない利点を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回路図、第2図は第1図の動作
タイミング図、第3図は本発明の回路図、第4図
は第3図の動作タイミング図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C−MOSダイナミツクラム半導体メモリ装
    置において、 列アドレスストローブ信号と反転された信号
    φCALを制御クロツクで入力し、前記制御クロツ
    クで電源供給を遮断するトランジスタ50と帰還
    トランジスタが同期され雑音値が発生しないシユ
    ミツトトリガ回路200と、 前記シユミツトトリガ回路200の出力をバツ
    フアリングするインバータ220と、 前記制御クロツクに従い前記インバータ220
    の出力を伝達するトランスミツシヨンゲート23
    0と、 前記列アドレスストローブ信号がアクテイブ状
    態でない時、アクテイブ状態のアドレス論理レベ
    ルをラツチするラツチ回路300と、 入力アドレス信号に対応するC−MOS列アド
    レス信号CAiと反転信号を出力するバツフア
    手段260,270,280にて構成することを
    特徴とする回路。 2 特許請求の範囲第1項において、トランジス
    タ50はP−MOSトランジスタであるし、ソー
    スには電源供給電圧Vc.c.が接続されるし、ドレイ
    ンにはP−MOSトランジスタ51と2個のN−
    MOSトランジスタ52,53が直列に接続され
    前記N−MOSトランジスタ52と53の接続点
    66に前記帰還用トランジスタのソースが接続さ
    れることを特徴とする回路。
JP63002356A 1987-01-17 1988-01-08 C-mos address buffer Granted JPS6464194A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR870000345A KR880009375A (ko) 1987-01-17 1987-01-17 씨모오스 어드레스 버퍼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6464194A JPS6464194A (en) 1989-03-10
JPH0583997B2 true JPH0583997B2 (ja) 1993-11-30

Family

ID=19259005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002356A Granted JPS6464194A (en) 1987-01-17 1988-01-08 C-mos address buffer

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4825420A (ja)
JP (1) JPS6464194A (ja)
KR (1) KR880009375A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085676B2 (ja) * 1989-10-30 2000-09-11 株式会社東芝 電話装置
KR920004385B1 (ko) * 1989-11-18 1992-06-04 삼성전자 주식회사 파워 전원공급시 체인 프리챠아지 회로
US5030853A (en) * 1990-03-21 1991-07-09 Thunderbird Technologies, Inc. High speed logic and memory family using ring segment buffer
US5105105A (en) * 1990-03-21 1992-04-14 Thunderbird Technologies, Inc. High speed logic and memory family using ring segment buffer
US5144168A (en) * 1990-08-17 1992-09-01 Texas Instruments Incorporated Self latching input buffer
KR0172420B1 (ko) * 1995-12-27 1999-03-30 김광호 고속의 어드레스 입력을 위한 어드레스 버퍼
US5691953A (en) * 1996-04-09 1997-11-25 United Microelectronics Corporation Address buffer for high speed static random-access-memory devices
KR100437622B1 (ko) * 1997-06-23 2004-09-04 주식회사 하이닉스반도체 입력회로
DE19949144C1 (de) * 1999-10-12 2001-02-01 Texas Instruments Deutschland Digitale Treiberschaltung
US6433602B1 (en) * 2000-08-30 2002-08-13 Lattice Semiconductor Corp. High speed Schmitt Trigger with low supply voltage
KR100482767B1 (ko) * 2002-07-15 2005-04-14 주식회사 하이닉스반도체 어드레스 버퍼
US10803949B2 (en) * 2019-03-07 2020-10-13 Spin Memory, Inc. Master slave level shift latch for word line decoder memory architecture

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957525A (ja) * 1982-09-28 1984-04-03 Fujitsu Ltd Cmis回路装置
JPH0762958B2 (ja) * 1983-06-03 1995-07-05 株式会社日立製作所 Mos記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6464194A (en) 1989-03-10
US4825420A (en) 1989-04-25
KR880009375A (ko) 1988-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6282128B1 (en) Integrated circuit memory devices having multiple data rate mode capability and methods of operating same
US4074148A (en) Address buffer circuit in semiconductor memory
KR960004567B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 데이타 출력 버퍼
US5444408A (en) Active pull-up voltage spike reducer
US5537066A (en) Flip-flop type amplifier circuit
JP2606998B2 (ja) アドレス入力バッファ
US4958091A (en) CMOS voltage converter
JPH09306178A (ja) 半導体メモリ装置のデータ出力バッファ制御回路
KR890013579A (ko) 동작모우드설정회로
JPH0583997B2 (ja)
KR100299889B1 (ko) 동기형신호입력회로를갖는반도체메모리
US6356494B2 (en) Automatic precharge apparatus of semiconductor memory device
JP2862744B2 (ja) 半導体メモリ装置のデータ出力バッファ
US5416368A (en) Level conversion output circuit with reduced power consumption
JPH02268018A (ja) Ttl―cmosレベルトランスレータ
US5144168A (en) Self latching input buffer
US6795369B2 (en) Address buffer and semiconductor memory device using the same
US5289430A (en) Self latching input buffer
US5940330A (en) Synchronous memory device having a plurality of clock input buffers
JP3109986B2 (ja) 信号遷移検出回路
JPH09245479A (ja) アドレス遷移検出回路
JPH09139663A (ja) 出力回路
JPH10276069A (ja) データラッチ回路
JP3237180B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10173512A (ja) 入力バッファ回路および半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 15