JPH058356A - シユリンク・ストレツチ性多層フイルム - Google Patents

シユリンク・ストレツチ性多層フイルム

Info

Publication number
JPH058356A
JPH058356A JP91323991A JP32399191A JPH058356A JP H058356 A JPH058356 A JP H058356A JP 91323991 A JP91323991 A JP 91323991A JP 32399191 A JP32399191 A JP 32399191A JP H058356 A JPH058356 A JP H058356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
weight
stretching
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91323991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122855B2 (ja
Inventor
Isao Yoshimura
功 吉村
Makoto Kahata
信 加畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP03323991A priority Critical patent/JP3122855B2/ja
Publication of JPH058356A publication Critical patent/JPH058356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122855B2 publication Critical patent/JP3122855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱・収縮・ストレッチ性に優れた高強度多
層フィルムを提供する。 【構成】 特定樹脂よりなる表層と、特定樹脂よりなる
少なくとも1層のベース層、少なくとも1層のコア層及
び少なくとも1層の補助層を内層に含む、少なくとも5
層からなる多層フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として包装材料の用
途に供する多層系の高度延伸及びそれの変性フィルムに
関するものであり、具体的には主として延伸性を改良す
る特定の混合組成物を含むベース層(SBC層)を少な
くとも1層、結晶性ポリプロピレン、結晶性ポリブテン
−1、結晶性ポリ−4−メチルペンテン−1より選ばれ
る少なくとも1種の硬質重合体を主体としてなり、フィ
ルムの弾性率、耐熱性を改良する少なくとも1層のコア
層(H層)、フィルムの強度を更に相乗的に改良する事
を目的とした少なくとも1層の補助層(R層)、表面の
光学特性、防曇性、シール性等を主として改良する表層
(S層)、等よりなる少なくとも5層の層構成からなる
少なくとも1軸方向に延伸配向せしめた、耐熱・収縮・
ストレッチ性に優れた高強度多層フィルムに関するもの
である。
【0002】本発明のフィルムは、収縮包装、ストレッ
チ包装、ストレッチ−シュリンク包装等の他にスキンパ
ック包装、密着ハウス・ホールド・ラップ、非収縮包
装、軟質深絞り包装その他の用途に使用され得るもので
ある。
【0003】
【従来の技術】フィルムによる包装方法には、それぞれ
フィルムの特性を生かした各種の包装方法、例えば、袋
状にシールする方法、フィルムをツイストすることによ
る方法、熱を加えることによる収縮方法、サランラップ
(旭化成社製品名)に代表される密着ラップ法、ストレ
ッチラップ法、スキンパック法等、数多くの方法が用い
られ、それぞれに独自の包装、特性が要求され、一つの
方法ごとに、フィルムの基材、組成形状、特性等を適合
させたものを選び、包装されているのが現状である。
【0004】それらの中で収縮方法とは延伸され配向が
セットされたフィルムの熱収縮性を利用し、予め被包装
物をゆるく予備包装、例えばシールして、被包装物を囲
った後、フィルムを熱風、赤外線、熱水、その他、熱媒
体により加熱収縮させて内容物をタイトに密着させる方
法である。その特徴は、包装物の外観が美しく、商品価
値を高め、内容物を衛生的に保ちながら視覚及び触覚で
品質を確認し得ること、異形物でも、複数個の商品でも
1包みでタイトに固定及び包装でき、振動衝撃などに対
する保護性能がすぐれていること、等である。又、今日
スーパーマーケットなどに盛んに用いられているストレ
ッチ包装方法に比較して、包装スピードを上げること等
ができる。又ストレッチ包装では包装できないような異
形物、トレー等の容器無しの包装もでき得る。又、より
タイトに包装でき得る等の特徴があるが、従来フィルム
が収縮するまで充分加熱しなければならない、シール部
が破断しやすい、フィルムが収縮後劣化(強度、光学特
性等)しやすい等の欠点があった。又一方これ等の一般
従来のシュリンクフィルムは、ストレッチ包装用として
使用する場合は、フィルム自体の伸び性が少なく大きな
伸びを与えると破断して破れてしまう点と、伸びに対す
る応力が強すぎて簡単に延ばす事が出来ない点、又自己
粘着性もほとんどない点等のため、同用途には全く向か
ないタイプのフィルムである。以上が従来のシュリンク
フィルムの欠点及び問題点である。
【0005】上記欠点さえ解決すればストレッチ包装に
比し、シュリンク包装は、フィルムの使用面積、フィル
ムの省肉厚化、包装スピード等、よりメリットのある包
装方法とすることができる。
【0006】一方ストレッチ包装においては、伸びやす
いフィルムを引き伸ばした時にフィルムに永久変形、シ
ワを残すことなく、被包装物の凹凸の形状や大きさに応
ずるところのフィット性に富むこと、引き伸ばしたフィ
ルムを軽く圧着またはヒートシールすることにより、包
装の張りが戻ることなく簡単にフィルムが固定されるこ
と、生鮮食品用としては適度な気体透過性を有し、被包
装物の鮮度の低下や目減りを防ぐこと、被包装物を衛生
的に保ちながら視覚および触覚で品質を確認しうるこ
と、包装物の外観が美しく、被包装物の商品価値を著し
く高めうること、必要に応じて安価な手動包装機から高
能率の自動包装機まで使い分けできること等、又被包装
物に熱を全く与える事がない等優れた特徴を有する包装
方法として、近年スーパーマーケット等で、青果物、生
鮮物、生肉、ソウ菜類等の包装に盛んに用いられている
ことは周知の通りである。しかし、同フィルムの強度が
低い為、破れやすい、底部シール時にフィルムに穴が開
きやすい、延伸配向をかけないようにしてフィルムを伸
ばしやすくしてあるため、フィルムの弾性率が低く、又
操作性(機材適性、手作業性等)を重視するため、これ
を悪化させない様に、フィルム厚みを極端に薄くするこ
とが出来ず、厚みの厚いフィルムを使わざるを得ない等
の欠点及び問題点がある。今まで従来多用されている可
塑化塩化ビニル(可塑剤を30〜33重量%含む)より
なるフィルムと同等又はそれ以上に優れたフィルムは、
各メーカーが各種レジンよりなる色々なフィルムでもっ
て挑戦しているが今だかつて成功しておらず、公害、衛
生上の問題から、可塑化塩化ビニル以外のフィルムが早
急に望まれているにもかかわらずはるかに品質の劣っ
た、使いにくいフィルムをやむなく試用しているにすぎ
ず、このものは使いにくく、現場でもいやがられてい
て、該フィルムをとても代替する程の量にも至っておら
ず微々たる量しか使われていないのが現状である。
【0007】本発明はその用途を特に限定するものでは
ないが、その好ましい一用途例としてまず第1に収縮包
装について説明する。
【0008】高級収縮包装用フィルムとして現在最も多
く使用されているのは、可塑化ポリ塩化ビニル(以後P
VCと言う)の延伸フィルムである。これは比較的低温
で高率の熱収縮を起こし、広い加熱温度範囲で良好な収
縮包装ができ、フィルム弾性率も高く(50〜200k
g/mm2 )機械包装適性が良いと言う大きな利点を有
する反面、ヒートシール性、防湿性等に劣り、可塑剤に
よる衛生上の問題、同経時劣化の問題、熱線による熔断
時に塩素系ガス等の有毒ガスを発生し、又使用済みのフ
ィルムを焼却する際にも腐食性の有毒ガスを発生する問
題、又包装物を低温で保存する場合、寒冷地で取扱う場
合又は冷凍時に耐寒性に劣る為、フィルムが硬くなり、
脆くなり、破れやすくなったりする問題等を有する。
【0009】そこで近年、ポリプロピレン系(以下PP
系と言う)の収縮包装用フィルムが注目されてきたが収
縮性がPVCフィルムに比して劣るのが欠点である。P
P系の延伸フィルムは機械的性質、防湿性、熔断シール
性などの点で優れており収縮包装フィルムとして優れた
フィルムである。又PVCに比べて、原料コスト、比重
が小さい点に有利である。
【0010】しかしPPは軟化温度が高い結晶性高分子
であり、裂けやすく、且つ従来の延伸フィルム、特にP
VCフィルムより高い加熱収縮温度を有し、100℃前
後の低温では、収縮率が小さい。この為、収縮包装工程
で高温に加熱しなければならず、又加熱温度の許容範囲
が狭く、更に収縮率の温度依存度が急な為、包装時の部
分的な加熱むらにより著しい収縮むらを生じて“しわ”
や“あばた”など実用上好ましくない欠点を生じやす
い。又これを防ぐ為、充分加熱すると、被包装物の過加
熱、フィルムの失透、溶融による穴開き、性能劣化、シ
ール部、エヤー抜き穴部の破れ等を発生する等好ましく
なく、大きな欠点になっている。又包装経時後、応力が
ぬけて被包装物がゆるみやすく、又包装後のフィルムは
硬く、よりもろくなる欠点があった。
【0011】次に、従来のポリエチレン系のフィルム
は、今まで分子に充分な延伸配向を付与することができ
ず、従って、得られたフィルムは熱収縮率、特に熱収縮
応力が小さく、又収縮温度が高く、フィルムの強度、光
学特性も悪く、包装後の被包装物の結束力も低く、特殊
な用途に厚みをより厚くして、用いられている。
【0012】又ポリエチレン系のフィルムでも高エネル
ギー線を用いて、架橋反応を分子に充分生ぜしめて高温
で延伸したフィルムは熱収縮率、高温域での熱収縮応力
が大きく通常のポリエチレンに比して、透明性、光沢な
どの光学特性、耐熱性等、諸特性に非常に優れるが、高
温度領域で収縮するためフィルム性能の劣化が大きく
(特に光学特性が大巾に低下する)、しかも温度に対し
急激に収縮する等の加熱収縮特性、高度の架橋のためヒ
ートシールされにくい、引裂抵抗性に劣り破れやすい
等、又電熱線によるカットができ難い等のため、包装ス
ピードが劣ってしまう等の欠点を有する。以上のように
収縮包装する場合の重要な特性の一つとしてフィルム性
能の保持からも、低温で充分包装できることが望まれ、
特に生鮮食品物を包装する時、この特性が必要とされ
る。
【0013】以上のように、フィルムの収縮温度(実用
的にはタテ、ヨコ方向各々に20%以上収縮することが
必要)が高いか、又はそれが温度により急激に(変化率
が大きく)収縮する公知のフィルムを使用する場合は、
特に包装品の仕上りを良くするために、重合体の融点を
はるかに越える温度で、しかも非常に狭い条件内で包装
しなければならず、そうした場合、フィルムの特性の低
下の度合いが大きく、相矛盾する問題を有するものであ
った。
【0014】一方、延伸フィルムの製法には、PPの場
合は、一度押出し機、ダイより溶融押出し急冷したチュ
ーブ状原反を、130〜150℃の高温に再加熱し、内
部に空気を導入することにより延伸する方法が用いられ
るが、低密度ポリエチレンの場合は、従来同様に二軸延
伸し高度の延伸配向をセットしようとすることは、加工
時、破れてしまいやすく、技術的に非常に困難なことと
されている。
【0015】そのために、インフレーション法により例
えば180〜220℃の温度にて押出されてから適当に
空気により冷却させながら、即膨らまして所定のサイズ
のフィルムとする方法が一般的である。
【0016】この方法はきわめて安価に容易にフィルム
を製造し得る特徴があるが、分子間の流動が起こりやす
く、延伸によって満足な分子配向をセットすることがで
きない。又、光学特性も大巾に劣る。従って熱収縮率、
熱収縮応力が小さく、熱収縮温度領域が高温側にあり、
特殊な用途にフィルム厚みを増加させてしか用いること
ができないものである。そのために低密度ポリエチレン
を成型した後、適当な条件下で高エネルギー放射線を照
射して部分的に架橋反応を生ぜしめてから、融点を越え
る高温(例えば140℃)に再加熱し延伸することによ
り、分子間の流動を防ぎ、充分な分子配向をセットする
方法等があるが低温収縮性の度合は低く、裂けやすいフ
ィルムとなってしまう。
【0017】又、新しい包装用フィルムとして、各種多
様の複合の多層系フィルムが知られている。
【0018】最近は、要求特性の高度化により、ますま
す複合化の方向にある。例えば、無延伸に近いフィルム
又は延伸したフィルムに他樹脂を溶融ラミネートしたも
の等がある。具体的には、無延伸のキャスト法によるポ
リプロピレン(C.PPと言われている)又は延伸した
ポリプロピレン(O.PP)に他樹脂を溶融ラミネート
してヒートシール性を改良したフィルム又は塩化ビニリ
デン系ラテックスをコーティングして、バリヤー性能を
付与したフィルム(Kコートフィルムと言われている)
等、用途ごとに多種多様なフィルム及び組合せが選ばれ
ている。
【0019】又、一方、多種類の樹脂を各々別々の押出
機で溶融して、多層ダイを用いて、その内部で合流、融
合して押出し冷却してフィルム及びシートにする共押出
フィルムが一般に知られている。
【0020】しかし、上記多層構成で、各々性質(融
点、軟化点、溶融指数、配向特性等)の異なった樹脂を
組合わせて、少なくともその1層が高度に延伸配向され
たフィルムを得るには、各樹脂ごとの最適の押出条件、
延伸条件等が異なる為、従来の技術では製造時に偏肉、
延伸不足部分を含むタテすじ、パンク、破れ、各層の剥
離、界面荒れによる白化などの不良現象が発生するなど
問題点が多く、又得ようとする目的とは異なった特性の
フィルムとなってしまい、これ等の欠点解決は今迄非常
に困難な事とされていた。又本発明者等は、これ等の欠
点を解決する為に特開昭55−118859号公報、特
開昭58−175635号公報等の発明を達成したが、
まだ不充分であり本発明は、これ等の発明に不足する性
質を更に充分に満し、その用途も拡大し、特に従来より
はるかに薄いフィルム厚みでも、高性能を発揮し得るコ
スト・パフォーマンスに優れたフィルムの発明に到達し
たものであり、後述の比較例と比較すればこの事は、よ
り一層明確化する。
【0021】次に本発明フィルムの第2の用途としてス
トレッチ包装について説明する。
【0022】従来、この用途に用いられるフィルムに
は、可塑剤を多量に、たとえば30重量%(50voリ
ットル%近く)以上も含む軟質PVCを素材としたフィ
ルムが主に商業的に使用されている。これらのものは大
量の可塑剤を混入しなければ、加工も難しく、また柔軟
な性質を持たすこともできずこの種の用途には使用出来
ない。このように大量の可塑剤、たとえば、DOP,D
OA等を用いているため、水蒸気の透過量が多くなり、
被包装物が変質しやすいこと、また可塑剤が被包装物に
移行し汚染しやすいこと、包装作業時フィルムを熔断す
ると可塑剤のガス及び腐食性の塩素系ガスを発生し、衛
生上好ましくないこと、また使用済みのフィルムを焼却
する際に有毒ガスを発生すること、包装物を低温で保有
する場合、耐寒性に劣るためフィルムが硬くなり、柔軟
さがなくなり、脆くなり、破れやすくなったりすること
等に問題を有している。
【0023】ところが、単に汎用性のあるポリオレフィ
ンのうち、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、
PP系重合体によるフィルムは、前記これらの欠点に関
して優れた性質を有しているが、本発明の目的とする用
途に必要な他の重要な性質を備えておらず、包装用フィ
ルムとして下記の特徴の全てを満足しうる実用的なスト
レッチ包装用フィルムとすることは、これまで不可能な
ことであった。即ち、ストレッチ包装に用いうるあらゆ
る種類のフィルムは、以下の性質を全部同時に満たして
いなければならない。
【0024】イ.フィルム−フィルム間の粘着性に優れ
ていること ロ.適度の(優れた)変形回復性と適度の弾性伸びを有
し、機械的強度に強いこと ハ.適度の滑性を有すること ニ.透明性、光沢等の光学特性に優れていること ホ.適度のガス透過率を有すること ヘ.表面に水滴をためない、防曇性に優れていること ト.包装作業性に優れていること チ.シール時の耐熱性を有していること たとえば、PPの無延伸のフィルムは、まずストレッチ
する時に引き延ばすと、ある部分だけが伸び、極端な厚
みむらが発生するネッキングと呼ばれる現象がおこり、
荷重を除いても、その部分は引き延ばされたままになっ
ているため、包装物の外観を著しく損じ、包装の目的を
達しえない。また同延伸フィルムは硬く、強く、伸びも
少なく、引き延ばすのに非常に大きな力を必要とし、被
包装物を破壊してしまう。また粘着性も全くなく、伸び
粘着性を持たすためには、例えば低分子量ポリブテンの
ごとき可塑剤を5重量%以上も混合して用いなければな
らず、またそのようにすると、ポリオレフィンはPVC
のように可塑剤を保持する能力がないため、ほとんどが
表面にブリードアウトし、ベトベトになり実用に適しな
いものとなる。
【0025】高密度ポリエチレンフィルムも同様に硬く
簡単に伸ばすことが出来ず、無理に伸ばしてもネッキン
グによる厚みムラが発生してしまい、同様な結果とな
り、更に実に不透明で光沢がなく、問題にならない。
【0026】又各種の低密度ポリエチレンからなるフィ
ルムは、かなり上記のものに比べソフトになるが、無延
伸のものはやはりネッキングが起り、変形回復性も少な
く、強度も弱く、透明性もさほど好ましくなく、粘着性
もなく、本発明の目的には満足には使用できない。また
電子線などを用いて架橋結合をもたせ、延伸しやすくし
て通常の方法で融点以上の高温で充分(例えば面積で2
0倍以上)延伸したものは、PPの場合と同じ欠点を有
するようになり、やはり本発明の目的であるストレッチ
包装用基材として使用でき難い性質のものである。
【0027】スチレン−ブタジエン共重合体およびその
他のゴム基材からなるほぼ完全な変形回復性を有する弾
性エラストマーからなるものでは、ネッキングのような
現象はないが、光学特性および食品衛生上の問題を有す
る他に、伸長の強度がほぼ完全に伸度に比例し、又変形
回復レスポンスが、全く遅延する事なく、瞬時に行なわ
れるため、フィルム端部を被包装物又はトレイ下部にセ
ットする前にフィルムが戻ってしまう等の問題を有し、
本発明の用途の一つとはなり難い性質のものである。
【0028】又これらポリオレフィン系のフィルムの中
で、リニア低密度ポリエチレン、内でも超低密度ポリエ
チレン、結晶性1,2−ポリブタジエン系、エチレン−
酢酸ビニル共重合体(EVA)等を主体として、これに
防曇剤、粘着剤等を添加し通常一般の方法(T−ダイ
法、空冷インフレーション法等)によりフィルム化した
フィルム等が試販されているがまだ上述の欠点が多く、
いまだ本格的に従来のフィルムの代替可能なレベルまで
達していないのが現状である。
【0029】これらのフィルムは、包装時の伸びやすさ
とシール部の耐熱性及びシールしやすさ、更にフィルム
強度不足による、包装時の破れ防止等の互いに相反する
性質を全部同時にクリアーすることが出来ず、平均され
た中途半端な性質となっている。例えばEVA系のフィ
ルムで言えば伸びやすくするためEVAの酢酸ビニル
(VAc)含量をアップしてゆく、そうすると逆にシー
ル時底部(トレーでの)が熱により溶融し、破れやすく
なる傾向にあり、そのためそれを防ぐにはフィルム厚み
を例えば16μから20μ又22μ,24μとアップし
なければならなくなる。そうすると、又伸びにくくな
る、ゴム状弾性成分によりフィルム同志がシールする前
に粘着しにくくなる、又フィルムが弱くなり破れやすく
なる等の欠点も、同時に増大することとなる。又コスト
上不利となる等の問題点も有するようになる。
【0030】又他種のポリマーを特に低密度ポリエチレ
ン(特にリニアータイプのもの)、PP、ゴム類等を混
合してゆくと透明性、光沢性の重要な特性が低下する傾
向にある点に更に問題を有する様にもなる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等はこれらの
フィルムの欠点を更に改良すべく研究を進めたところ、
加熱収縮特性、特に低温での加熱収縮率、加熱収縮応
力、及び加熱収縮特性の温度依存度の広さ、光学特性、
フィルムのシール性、伸び特性、強度等を同時に大巾に
改良せしめる事に初めて成功した特開昭60−7993
2号公報に到達した。このものは伸び応力も、前述の特
開昭58−175635号公報に比し低く、今までにな
くストレッチ性に優れたものである。しかし今後、より
機能分化し、高性能化し、同時にコスト・パフォーマン
ス性を向上せしめるには、強度(特に引裂強度)と、フ
ィルムの伸ばしやすさと、フィルムのスティフネスとの
相矛盾する関係をクリアーする上でまだ不充分なもので
ある。
【0032】本発明者等は更にこれ等を改良すべく研究
を進めた所、機能分化を各層に個別に、又相乗的に各層
分割附与せしめ立体的に配置する事により、より性能を
向上せしめ、例えば今までより延伸性(特に耐バブル破
裂性)が上記両先願より格段に向上し、かつ該フィルム
の各種使用条件においても耐破れ強度に優れ、より薄肉
でも実用可能なフィルムの発明に到達した。
【0033】すなわち、本発明者等は特定の層を配置
し、特定の加工条件下で処理をした複合フィルムとする
ことにより、前述の各種フィルムの欠陥を同時にクリア
ーした今までにない各種の包装方法に最も適した、新規
なフィルムの発明に達したものである。
【0034】
【課題を解決するための手段及び作用】つまり本発明は
複合フィルムで、特定混合組成・成分を含む層を設け、
更に他の特定の層を各層組合わせることと、更に加える
に特定の条件下で少なくとも1層を好ましくは冷間で高
延伸する事により、今迄にない本発明の用途に有効な延
伸配向とその他、後述の優れた性質を、該混合組成・成
分と他種レジンによる層との相乗効果により発揮させ得
る点に特徴がある。
【0035】本発明のフィルムは、ハウスホルドラップ
フィルム、又各種包装用フィルムとして、使用出来その
用途を特に限定はしないが、その1つに前述のごとく収
縮性フィルムとしても、良好な性質を有する。特に光学
特性、強度、ヒートシール特性(面シール性、熔断シー
ル性、ホットタック性)、伸び、応力緩和特性に優れ、
低温収縮特性、収縮応答性(スピード)等に優れたフィ
ルムとする事が出来る。他の1つにストレッチ−シュリ
ンク包装用、又次に完全ストレッチ包装用等に向くフィ
ルムでもある。
【0036】更に詳しくは、(A)が低密度ポリエチレ
ン又はビニルエステル単量体、脂肪族不飽和モノカルボ
ン酸、該モノカルボン酸アルキルエステルより選ばれる
少なくとも1種の単量体とエチレンとの共重合体、又は
これらの誘導体から選ばれる少なくとも1種の共重合
体、(B)がVicat軟化点80℃以下の軟質熱可塑
性エラストマー、(C)が結晶性ポリプロピレン、結晶
性ポリブテン−1、結晶性ポリ−4−メチルペンテン−
1、のいずれか又はこれらの混合重合体から選ばれるも
のであり、該(A),(B)、結晶性1・2ポリブタジ
エン、又は軟質のエチレン系共重合体アイオノマー樹
脂、から選ばれる少なくとも1種の重合体を主体とした
表層(S層)を有し、かつ(A)+(B)+(C)、
(A)+(B)、又は(B)+(C)より選ばれる混合
組成物を主体として含む少なくとも1層のベース層(S
BC層)と、該(C)より選ばれる重合体を主体として
含む少なくとも1層のコア層(H層)と、該(A),
(B)より選ばれる少なくとも1種の重合体を主体とし
て含む、少なくとも1層の補助層(R層:但しR層が前
述のS層と隣接する場合、R層はS層に選ばれたものと
異なる樹脂である)と、を内層に含む、少なくとも5層
からなる、耐熱・収縮・ストレッチ・シール性に優れた
高強度多層フィルムに関するものである。
【0037】更に、本発明の好ましい態様は以下の通り
である。 (1)成分(A)の低密度ポリエチレンが、リニアー・
低密度ポリエチレン(含む超低密度ポリエチレン)であ
り、このものは、エチレンとα−オレフィンとして炭素
数C3 〜C12より選ばれる少なくとも1種のα−オレフ
ィンとを共重合したものである該多層フィルム。 (2)成分(A)の低密度ポリエチレンの Vicat
軟化点が80℃又はそれ以上である該多層フィルム。 (3)成分(A)の低密度ポリエチレンが、エチレンと
α−オレフィンとして炭素数C6 〜C12より選ばれる少
なくとも1種のα−オレフィンとを共重合したものであ
る(1) の多層フィルム。 (4)成分(A)がエチレン−酢酸ビニル共重合体であ
る該多層フィルム。 (5)成分(B)がエチレン−αオレフィン共重合体、
異なるα−オレフィン同士の共重合体、ブチルゴム系共
重合体、1・2ポリブタジエン系重合体、スチレン−共
役ジエン系誘導体共重合体、スチレン−共役ジエン系誘
導体共重合体の少なくとも1部分の水素添加重合体より
選ばれる少なくとも1種の軟質エラストマーである該多
層フィルム。
【0038】(6)成分(B)の軟質エラストマーがエ
チレン−α−オレフィン共重合体であり、エチレンが9
5〜5モル%の共重合体でα−オレフィンが炭素数C3
〜C12のものより少なくとも1つ選ばれる共重合体であ
る該多層フィルム又は(5)の多層フィルム。 (7)成分(B)のエチレン−αオレフィン共重合体が
メルトインデックス0.1〜10、で密度0.905g
/cm3 以下のものである該多層フィルム、(5)又は
(6)の多層フィルム。 (8)ベース層(SBC層)の混合組成物が各組成重量
比で0.90≧B/(A+B)≧0.05,0.90≧
B/(B+C)≧0.30,又は0.90≧B/(A+
B)≧0.05で且つ2.0≧C/(A+B)≧0.0
5である該多層フィルム。 (9)表層(S層)が成分(A)より選ばれるリニアー
・低密度ポリエチレン(含む超低密度ポリエチレン)、
エチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれる少なくとも
1種の重合体を主体としたものである該多層フィルム又
は(1)の多層フィルム。 (10)表層(S層)が成分(B)より選ばれるVic
at軟化点80℃以下の軟質熱可塑性エラストマーであ
る該多層フィルム。
【0039】(11)補助層(R層)が成分(B)より
選ばれるエチレン−αオレフィン共重合体軟質エラスト
マーであり、メルトインデックス0.1〜10、密度
0.905〜0.870g/cm3 で、該エチレン含有
量が95〜85モル%のもの、又は成分(A)より選ば
れるリニアー低密度ポリエチレン(含む超低密度ポリエ
チレン)であり、メルトインデックス0.1〜10、密
度0.905〜0.935g/cm3 で、該エチレン含
有量が99〜90モル%のもの、から選ばれる少なくと
も1種の重合体を主体とする該多層フィルム、又は(1)
の多層フィルム。 (12)補助層(R層)が表層(S層)に隣接する場合
は、成分(A)より選ばれる密度0.905〜0.93
5g/cm3 のエチレン−αオレフィン共重合体で、該
樹脂のVicat軟化点は表層(S層)樹脂のVica
t軟化点の1.05倍以上の樹脂を選定する(11)の多層
フィルム。 (13)ベース層(SBC層)が、混合組成(A)+
(B)+(C)を主体としたものからなる該多層フィル
ム。 (14)コア層(H層)が、成分(C)の結晶性ポリプ
ロピレンと結晶性ポリブテン−1とからなる混合組成物
を主体とする該多層フィルム。 (15)各層の配置を順に記して、S/R/H/SBC
/H/R/Sの7層構成からなる該多層フィルム。
【0040】(16)ベース層(SBC層)が全体厚み
の20〜80%であり、表層(S層)が同様に5〜40
%であり、コア層(H層)が5〜50%であり、補助層
(R層)が10〜70%である(15)の多層フィルム。 (17)多層フィルムの100%伸び応力が平均(タ
テ、ヨコ)で100〜800gr/cm巾である該多層
フィルム、又は(16)の多層フィルム。 (18)多層フィルムがエネルギー線処理され、その少
なくとも1層が沸騰キシレン不溶ゲル0〜70重量%
で、メルトインデックス1.0以下である該多層フィル
ム、(16)又は(17)の多層フィルム。
【0041】(19)(A)が低密度ポリエチレン、又
はビニル・エステル単量体、脂肪族不飽和モノカルボン
酸、該モノカルボン酸アルキルエステルより選ばれる単
量体とエチレンとの共重合体、又はこれらの誘導体から
選ばれる少なくとも1種の共重合体、(B)がVica
t軟化点80℃以下の軟質熱可塑性エラストマー、
(C)が結晶性ポリプロピレン、結晶性ポリブテン−
1、結晶性ポリ−4−メチルペンテン−1、のいずれか
又はこれらの混合重合体から選ばれるものであり、該
(A)、(B)、結晶性1・2ポリブタジエン、又は軟
質のエチレン系共重合体アイオノマー樹脂、から選ばれ
る少なくとも1種の重合体を主体とした表層(S層)
と、(A)+(B)+(C)、(A)+(B)、又は
(B)+(C)より選ばれる混合組成物を主体として含
む少なくとも1層のベース層(SBC層)と、該(C)
より選ばれる重合体を主体として含む少なくとも1層の
コア層(H層)と、該(A),(B)より選ばれる重合
体を主体として含む、少なくとも1層の補助層(R層:
但し、R層が前述のS層に隣接する場合、R層はS層に
選ばれたものと異なる樹脂である)と、を内層に含む、
少なくとも5層に配置して各々の樹脂を溶融混練りし、
多層ダイより押出し、液状冷媒により急冷固化せしめて
チューブ状又はフラット状原反を製造し、これをそのま
ま、又は120℃以下に加熱し、且つ延伸温度30〜1
10℃の温度範囲で面積延伸倍率4倍以上30倍以下
で、延伸する事を特徴とする、高延伸多層フィルムの製
造方法。 (20)延伸温度がコア層(H層)を除く、他層を構成
する少なくとも1層の主体をなす重合体の結晶融点以下
である事を特徴とする(19)の多層フィルムの製造方法。 (21)延伸後に、40〜90℃で少なくとも5〜80
%(面積)収縮させて配向を変性させる事による(19)の
多層フィルムの製造方法。 (22)急冷固化せしめた原反を100KV〜1MVの
エネルギーを有する高エネルギー線で1〜10メガラド
の処理をした後、延伸する事を特徴とする(19),
(20)又(21)の多層フィルムの製造方法。
【0042】以下、本発明を更に詳しく説明する。
【0043】成分(A) ここに成分(A)は硬質、軟質の中間程度の比較的、低
結晶性(X線法により20〜60%、好ましくは30〜
55%の結晶性)の重合体が、主として延伸性、物性上
(軟質性・強度)より選ばれる。これ等には、エチレン
系共重合体グループ(前者)として低密度ポリエチレン
[好ましくはリニアー低密度ポリエチレン(LLDP
E)、又その内超低密度ポリエチレン(VLDPE)等
のエチレン−αオレフィン共重合体も含むものとす
る。]、又、極性官能基を有するグループ(後者)とし
てビニルエステル単量体、脂肪族不飽和モノカルボン
酸、該モノカルボン酸アルキルエステル誘導体から選ば
れる少なくとも1種の単量体とエチレンとの共重合体の
群から選ばれる少なくとも1種の重合体である。
【0044】これ等後者のグループとしては、好ましく
はエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−メ
タアクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン−
アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタアクリ
ル酸共重合体(EMA)、エチレンと不飽和モノカルボ
ン酸アルキルエステルのアルコール成分のアルキル基の
炭素数がC2 〜C12のもの、好ましくはC2 〜C8のも
の(例えば、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル…
……等)、又は上記いずれかの少なくとも2種の単量体
より選ばれる多元共重合体、又はこれらの少なくとも一
部がケン化されたカルボキシ基を有し、その少なくとも
一部分がアイオノマー化された重合体(アイオノマー樹
脂)である。これら共重合体のエチレン以外の単量体の
量は好ましくは1.5〜12モル%で、より好ましくは
2〜10モル%である。この量が1.5モル%以上の場
合はシール性、柔軟性、透明性、各強度特性等に優れて
くる。又12モル%を越えると押出し加工性、他成分と
の混合性、耐熱性等に劣って来たり、又表層(最外層)
として使用した場合、面同志がブロッキングして取扱い
に問題を有する傾向となる場合がある。又これらの原料
としてそのまま用いる場合の樹脂のメルトインデックス
(ASTM:D1238(E条件):以後MIと言う)
は通常0.2〜10で、好ましくは0.3〜5である。
0.2未満では原料の混合性、押出し性に問題を有し、
又10を越えると多層押出時の各層間の乱れを引き起こ
しやすく、又ベース層(SBC層)としての強度が不足
する場合があり、例えば、延伸時バブルが破れやすくな
る等の悪い現象があり好ましくない。以上のうちベース
層(SBC層)の1成分として用いる場合に、好ましい
のはEVAでありその酢酸ビニル基(VAc)含量は好
ましくは3〜8モル%、更に好ましくは3〜7モル%で
ある。
【0045】前者のグループの低密度ポリエチレンの内
で、好ましい例であるリニアー・低密度ポリエチレン
(LLDPE)とは、中、低圧、又は場合によっては高
圧法でも得られた、実質的に線状のもの、又は線状に近
い所の低密度ポリエチレンのことで、エチレンに、特に
αオレフィンとしてプロピレン、ブテン、ペンテン、ヘ
キセン、ヘプテン、オクテン、4−メチル−1−ペンテ
ン等の炭素数C3 〜C12のαオレフィン類から選ばれる
少なくとも1種のオレフィンを9モル%以下、好ましく
は1.5〜8モル%程度を共重合したものである。
【0046】又これ等LLDPE(含VLDPE)の、
MIは前述の後者グループの場合と同様の理由により通
常0.2〜15、好ましくは0.2〜10である。又密
度は一般に0.890〜0.935g/cm3 の範囲の
ものである。より好ましい超低密度ポリエチレン(VL
DPE)とは、上記の要因を含む比較的共重合比率の高
い領域のもの(但し、上述コモノマーのごとき短鎖分岐
は保有するも、それ以上の長鎖分岐は実質的に少ない
か、又は含まない線状に近い領域を、保持しているもの
を言う)であり、一般に密度が0.890〜0.905
g/cm3 程度で結晶化度が20〜35%程度のものを
言う。又上述のVLDPEを除いた通常のLLDPE部
分は密度0.905〜0.935g/cm3 であり、好
ましくは同0.910〜0.935g/cm3 である。
又これら樹脂のVicat軟化点[ASTMD1525
(荷重1kgの値)](VSPと略する)は80℃以
上、好ましくは85℃以上である。又好ましいコモノマ
ーのα−オレフィンの炭素数はC 〜C12である。
これ等のものは、又DSC法(10℃/分のスキャン・
スピードで測定)での主ピーク又は多数ピーク(2〜3
ケの)の場合は高温側のピークの結晶融解温度(mp)
が108℃以上125℃以下のものを言い、通常の高圧
法による長鎖分岐した低密度ポリエチレンの密度0.9
15〜0.927g/cm3 のもので結晶融解温度が1
00〜108℃のものと区別されるものである。
【0047】更に好ましくは、上述のEVA、EEA、
EAA、EMMA、EMA、又該エステルのアルコール
成分の炭素数がC2 〜C8 の共重合体のグループ(A
f)から選ばれる少なくとも1種の共重合体と、同様に
上述のLLDPE、VLDPE、エチレンα−オレフィ
ン共重合体から選ばれる少なくとも1種の共重合体のグ
ループ(Al)との混合組成である。この場合、より好
ましい両者の混合比率は0.10≦Al/(Af+A
l)≦0.90、更に好ましくは0.30≦Al/(A
f+Al)≦0.70である。または上記すべての樹脂
のカルボン酸基含有単量体でのグラフトモディファイレ
ジンを使用しても良い。
【0048】成分(B) 次に成分(B)のVSPが80℃以下の軟質、熱可塑性
エラストマーとは、α−オレフィンエラストマー、つま
り異なったα−オレフィン同志の自由な、少なくとも自
由な2種以上の共重合体(炭素数C3 〜C12)、或いは
エチレンと炭素数C3 〜C12のα−オレフィン共重合
体、ブチルゴム系エラストマー、スチレン−共役2重結
合ジエン誘導体ブロック共重合エラストマー、該エラス
トマーの共役2重結合由来の部分の少なくとも1部を水
素添加した共重合体、熱可塑性ポリウレタン等から選ば
れる少なくとも1種の重合体である。または前述同様、
上記の樹脂のグラフトモディファイレジンでも良い。
【0049】これ等の内好ましくはα−オレフィンエラ
ストマー、つまりα−オレフィン同士の共重合体、又は
エチレンとαオレフィンとの共重合体よりなる熱可塑性
エラストマーであり、前者は異なるα−オレフィン(C
3 〜C12)同士の自由な少なくとも2種以上の共重合
体、後者は、エチレンと炭素数が3〜12のα−オレフ
ィンから選ばれる1種又はそれ以上のα−オレフィンと
の軟質の共重合体のことを言う。又場合によっては更に
少量の、ポリエン構造を有する炭化水素、例えばジシク
ロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、エチリデン−
ノルボルネン、等及びそれ等の誘導体又その他の成分を
更に共重合させても良い。α−オレフィンとしてはプロ
ピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、4
メチル−1−ペンテン、オクテン−1などである。前者
の例としてはプロピレンとブテン−1、プロピレンと4
−メチル−ペンテン−1、ブテン−1と4−メチルペン
テン−1等の共重合体が挙げられる。又後者の場合の好
ましいα−オレフィンはプロピレン、ブテン−1であ
り、共重合体のエチレンの含量は5〜95モル%、好ま
しくは40〜93モル%、より好ましくは65〜90モ
ル%の範囲である。更に好ましくは75〜85モル%で
ある。
【0050】これらのα−オレフィンエラストマー共重
合体の性質は一般に密度0.870〜0.905g/c
3 、又好ましい範囲は0.880〜0.900g/c
3である。好ましいVSPは75℃以下、より好まし
くは70℃以下、更に好ましくは60℃以下である。こ
れらは、一般にゴム状の領域で実質的に非晶質のものか
ら結晶化度(X線法)30%程度以下、好ましくは20
%以下、より好ましくは15%以下、更に好ましくは1
0%以下の低度の部分結晶性のものも含むものとする。
又、その結晶の融点はDSC法(10℃/分の昇温スピ
ード)で、通常好ましくは120℃以下、より好ましく
は110℃以下、更に好ましくは100℃以下である。
好ましいのは、エチレンとプロピレン又はブテン−1、
プロピレンと、ブテン−1又は4メチルペンテン−1又
は両者の混合物との共重合体で、又はこれらに少量のジ
エン構造を有する化合物を共重合体として含む場合で、
例えばパナジウム化合物と有機アルミニウム化合物系の
触媒で重合したランダム共重合体でMIが0.1〜1
0、好ましくは、0.2〜6の熱可塑性エラストマーで
ある。これらは通常の取扱いが一般の非加硫ゴムのよう
にその形状がブロック状でなく、しかもコールド・フロ
ーを起こさない、ペレット状で供給され、単体でもフィ
ルム状に押出し加工出来得る程度の充分な熱可塑性を有
するものが好ましい。
【0051】成分(C) 次に成分(C)は比較的硬質(成分(A),(B)より
も硬質)で比較的結晶化度の高い成分よりなる、結晶性
ポリプロピレン、高分子量結晶性ポリブテン−1、結晶
性ポリ4−メチルペンテン−1、(以後それぞれ、IP
P、PB−1、PMT−1と略する)である。これらは
好ましくは、単体で使用する時はそれ自体で、混合して
使用する場合は、成分(C)全体としてのVSPが80
℃以上、好ましくは90℃以上、より好ましくは100
℃以上の比較的硬質の重合体よりなる。
【0052】成分(C)の一つであるIPPは通常市販
されている様な、アイソタクティシティの高い結晶性P
Pを言い、プロピレンの単独重合体、又はプロピレンと
7モル%以下のエチレン、ブテン−1等又はその他のα
−オレフィンとの共重合体を含むものが好ましい。又は
上記に限定せず、上記以外のαオレフィン同士の共重合
体(限定されないが、例えばプロピレン、ブテン−1、
4メチルペンテン−1等より自由に組合せた、又更にこ
れ等に少量のエチレンを共重合体したもの等)で上記の
特性を満たすものであれば良い、又はそれぞれを任意に
混合してもよい。メルトフローインデックス[AST
M:D1238(L条件)で測定以後MFIと略する]
は0.1〜30、好ましくは0.5〜20であり、より
好ましくは0.7〜15である。MFIが上記未満では
加工時における混合性及び光学特性等に問題を有する様
になり、上記を越えて多量に用いる場合押出安定性及び
シール部の安定性に問題を有するようになる。
【0053】PB−1はブテン−1含量93モル%以上
の結晶性で他のモノマー(例えば、エチレン、プロピレ
ン、C5 以上のもの)との共重合体をも含む高分子量の
ものとし、液状及びワックス状の低分子量のものとは異
なり、上記IPPと同様な理由でメルトインデックス
0.2〜10のものが好ましい。又IPPとPB−1と
の混合物又はこれ等のどちらか又は両者に水添飽和炭化
水素系樹脂(好ましくは、その構成単位の一成分に環状
部分を少なくとも一部含む同樹脂)を混合した組成物も
好ましく用いられる。又上記の他に適度の相溶、分散性
があり本発明の目的にあう硬質のポリマーがあればこれ
も使い得る。
【0054】PMT−1は4−メチルペンテン−1含量
90モル%以上の結晶性で、少なくとも1種の他のα−
オレフィンモノマーとの共重合体を含むものとする。更
に、之等の重合体及び共重合体は相互に自由な割合で混
合して用いても良い。又前述のIPP、PB−1又は他
の公知の樹脂を50wt%を上まわらない範囲で混合し
て用いても良い。この量は好ましくは、40wt%を上
まわらない量、より好ましくは30wt%を上まわらな
い量である。
【0055】又、以上の成分(C)に後述のAS剤及び
P剤を後述の範囲内で少なくとも1種混合又は更に他の
添加剤例えば、後述の防曇剤、可塑剤を保持させたもの
を用いても良い。
【0056】SBC層 次に、本発明のフィルムの特定混合組成・成分よりなる
ベース層(SBC層)は上記の各成分よりなり、その組
合せ及び混合量は:(A)と(B)、:(B)と
(C)又は:(A)と(B)と(C)の混合組成を主
体として含み、これらの量の範囲はその重量比にて好ま
しくは 0.05≦B/(A+B)≦0.90、 0.30≦B/(B+C)≦0.90又は 0.05≦B/(A+B)≦0.90で且つ0.0
5≦C/(A+B)≦2.0である、又より好ましくは 0.07≦B/(A+B)≦0.70、又は 0.40≦B/(B+C)≦0.87、又は 0.07≦B/(A+B)≦0.70で且つ0.0
7≦C/(A+B)≦1.0である、又更に好ましくは 0.10≦B/(A+B)≦0.50、又は 0.50≦B/(B+C)≦0.85、又は 0.10≦B/(A+B)≦0.50で且つ0.1
0≦C/(A+B)≦1.0である。
【0057】ここで軟質成分(B)の混合量が少ない場
合は、、、の場合とも混合物としての、相乗効果
を発揮し難くなり、諸特性が低下する。例えば、フィル
ムの強度、光学特性、低温特性、柔軟性、シール性、延
伸性等に劣ってしまう。又多すぎてもフィルムが軟質化
しすぎ、耐熱性、シール特性、光学特性が低下する傾向
にある。また、成分(B)を好ましい重量の範囲または
更に好ましい重量の範囲から選択することにより、、
、の場合とも混合物としての相乗効果が大きくな
り、諸特性が向上してくる。例えば、フィルムの強度、
光学特性、低温特性、柔軟性、シール性、延伸性等が段
階を追って向上する。
【0058】以上の各混合組成組合せの内、特に好まし
い組合せは、の(A)と(B)と(C)を主体とする
ものであり、更に好ましくは之に1〜10重量%の防曇
剤、可塑剤より選ばれる少なくとも1種の添加剤を加
え、更に好ましくはこれに、該添加剤を保持する目的で
少なくとも1種の担体樹脂(後述)を、1〜30重量%
含有するものである。これは他の場合つまり[A+
B]、[B+C]組成の時でも同じ傾向である。この
場合について更に記述すると成分(C)は、混合組成の
引張、衝撃強度、耐熱性、押出し・延伸性、弾性率、ヒ
ートシール範囲を他の成分と相乗的に改良し、特に耐熱
性、押出し・延伸性、弾性率、ヒートシール範囲等にお
ける効果が大きい。その効果は混合量が少ない場合は、
例えばフィルムの加工性、又、ヒートシール範囲、強度
に改良の効果が少なくなる。又、耐熱性も期待値が低下
する。多すぎると、押出成型性、透明性、柔軟性、衝撃
強度等に劣って来る等のため好ましくは、上記の範囲で
ある。ここで、成分(A)は、前述の中、好ましくは特
定のエチレン系共重合体よりなり、前述の3成分
(A),(B),(C)の混合体の中で主体となる事が
好ましい場合がある。
【0059】3成分の内、成分(A)と成分(C)のみ
の混合は、通常混合性、相溶性があまり良くなく、前述
の相乗効果も期待し難いが成分(B)を、加えると、そ
れらの欠点を著しく改善するものである。
【0060】これらの理由は、成分(A)に含まれるエ
チレンと極性官能基(好ましい場合の)に関係する構造
からくる特性と他成分の微妙な相互作用、又、混合体の
結晶構造、及び混合体の分散状態、処理による効果等、
複雑な相乗作用によるものと思われる。
【0061】例えば、成分(A)が主体の場合、上記各
成分を、ペレット状で、ドライブレンドし、混練能力の
優れた押出機により、熔融混練押出しを行なってフィル
ム原反とした場合、成分(A)に分散している成分
(C)の内部か、その周囲近辺に、成分(B)が複雑に
分散又は反応し、相互作用をしている状態等が考えられ
る。
【0062】これらは、フィルム状成型物に加工して、
流動配向を与えた場合、成型条件によりその形状が異な
ってくる。
【0063】例えば、比較的高温230〜260℃で上
記混合物を小さなスリット(例えば1.5mm)を有す
るフィルム、シート等用のダイからそのまま、又は一定
のドロー比をかけて押出し、急冷してフィルムに加工し
た場合は、硬質成分(C)の種類、量にもよるが、例え
ば20重量%のPPを混合して行なった場合には、成分
(C)、PPのある部分は主成分(A)の中で流れる方
向に、その分散粒子を繊維状に配向させた。あたかもガ
ラス繊維で強化した如き構造にもなり、非常に強度等諸
特性の改善された性質も発揮される場合があると思われ
る。又、該処理後エネルギー線、化学処理、イオン注入
等の加工を加えると更に特徴が発揮される場合があるが
必ずしも必須とは限らない。
【0064】又:(B)+(C)の場合、特に好まし
く使用される(B)熱可塑性エラストマーはエチレン含
量65ないし95モル%、好ましくは75ないし93モ
ル%の非晶性又は部分低結晶性の共重合体であり、例え
ばプロピレン、ブテン−1とのランダム共重合体等であ
り、ペレット状で供給されるものである。
【0065】又ベース層(SBC層)としては上記〜
の混合重合体が少なくとも50重量%、好ましくは8
0重量%以上になるよう、諸特性を害しない範囲にて本
発明中又は他に公知の他樹脂を加えた層として用いても
良い。
【0066】又本発明の特殊多層フィルムに用いるベー
ス層(SBC層)は他の樹脂と多層に押出して原反とし
た後に、高エネルギー線、例えばエネルギーが100K
V〜1MVの電子線(β線)、γ線、U.V.線処理等
により活性化処理し全層又は任意の層、又はフィルムの
厚み方向に傾斜的に処理する、又はベースレジン中に他
レジンを混合し、それが粒状、平板状、繊維状、ネット
ワーク状に分散している層の連続層か又は分散層に選択
的に架橋反応を起こせしめ改質すると都合が良くその場
合強度(特に引裂)、耐熱性、延伸性が大巾に改良され
る。又その「架橋処理」の程度は指定する特定の層全体
として、又好ましくは層内傾斜の場合は厚み方向に少な
くとも0.3μm以上の単位で、又分散状の場合は分散
材料単体に換算して、それぞれ沸騰キシレン不溶ゲル0
〜50重量%でMI:1.0以下であり、好ましくは同
ゲル0.1〜40重量%で、MI:0.5以下、より好
ましくは同ゲル0.5〜30重量%で、MI:0.1以
下、更に好ましくは同ゲル1〜25重量%で、MI:
0.1以下、又更に好ましくは同ゲル1〜20重量%
で、MI:0.1以下である。
【0067】不溶ゲルが上記の量よりも多いと成型品の
伸び、強度の低下、劣化、が起こり、特にフィルムとし
た場合のヒートシール特性の悪化、例えばシールされな
くなる、熱線により切断出来なくなる、破れやすくな
る、後処理による伸び付与性の低下等の問題を有するよ
うになり、上記の程度が好ましい。また、不溶ゲルの量
を段階を追って示したが、上記量の範囲が狭まっていく
につれてシール性、耐熱性、延伸加工性等の特性のバラ
ンスがよくなる。又不溶ゲルは材料単体の処理により線
量から容易にゲル分率の検量線が作成され、簡易的に
は、これを用いてゲル分率をもとめる。
【0068】次に、各層の厚み構成として、ベース層
(SBC層)の、全層厚みの内での比率は好ましくは2
0〜80%、より好ましくは30〜70%、更に好まし
くは40〜70%であり、上記範囲の下限は、ベース層
(SBC層)の冷間延伸力で、他層それ自体単独で冷間
延伸を達成する事の出来ない樹脂層にも冷間延伸を特に
安定に(フィルムのパンク破れ、サージンクなしに)達
成させ本発明の相乗効果を発揮させるために必要な比率
であり、又ベース層の組成が付与せしめる前述の諸特性
を発揮するために必要な厚みでもある。又高温延伸域で
も同様な効果がある。その比は各層構成、フィルムの目
的により最適に決定すれば良い。例えば他層に冷間延伸
を付与せしめ難い組成層がある場合はベース層の該層比
率下限は比較的高く、逆に付与せしめやすい組成層があ
る場合は言うまでもなく、加工上のみを考えると低い該
層比率レベルで良い。但し現実にはベース層の加工性
(つまり冷間延伸力)以外の、延伸後の該組成物よりな
る層としての特徴を生かすためには、両者のバランスを
考慮した上で決定すれば良い。上記範囲の上限は利用す
る他層の効果により決定されるべき比率でありその目的
により、随時決定すれば良い。
【0069】H層 次に本発明の他の層として成分(C)よりなるコア層
(H層)としては、前述のごとく他層より弾性率が高く
フィルム全体に腰を附与せしめる、フィルム全体に寸法
安定性を附与せしめる、又VSP、融点で表わされる耐
熱性を附与せしめるものであり、前述の結晶性ポリプロ
ピレン(IPP)、結晶性ポリブテン−1(PB−1)
結晶性ポリ4−メチル・ペンテン−1(PMT−1)、
その他のαオレフィン等の共重合体より選ばれる単独又
は混合重合体を主体とするものであり、好ましくは混合
重合体である。又上記の重合体の他に加えて、本発明中
の他層に記述の重合体又は公知の他の重合体を50重量
%以下、好ましくは40重量%以下、より好ましくは3
0重量%以下含む場合でも良い。より詳しく記述すると
それ等は、例えば前述のベース層(SBC層)に使用し
た単体又は混合各種樹脂、後述の表層(S層)、補助層
(R層)に利用する樹脂又は石油樹脂類、その他公知の
樹脂である。之等は例えば、[IPP+PB−1+石油
樹脂]、[IPP+(A)成分]、[IPP+(B)成
分]等でも良い。又、架橋性の高い樹脂を採用し、他層
より優先的に架橋をさせ、耐熱性を附与せしめても良
い。その場合コア層(H層)は他層より耐熱性のある組
成とした構成にすれば都合が良い。耐熱性とは、樹脂自
体及び混合組成物として有している性質及び後述の用途
にて特にシール特性の測定時に、他層との相乗効果とし
て表わされる値である。又上記耐熱性と低温収縮性、ス
トレッチ性との相反する性質を同時に保有するものであ
る。又本発明の好ましい製造方法以外の高温(mp以
下)延伸法、又は通常の低倍率延伸法、未延伸法での層
として存在する場合は本発明の目的が達成され得ないの
は言うまでもない事である。よって全層に対する該コア
層(H層)の厚み比率は好ましくは5〜60%、より好
ましくは5〜40%、更に好ましくは5〜30%であ
る。特にストレッチ包装用とする場合は5〜20%であ
る。下限はコア層(H層)としての前述の相乗効果を発
揮せしめるため、上限は他層つまり、ベース層(SBC
層)、表層(S層)、補助層(R層)としての効果を相
乗せしめる為には限界があるのと加工性が悪化すること
によるものであり、目的に応じた層構成を決定するに、
上記レベル内であれば良い。尚、下限の厚みは好ましく
は0.5μである。
【0070】S層 次に本発明の他の層として、成分(A)、(B)、その
他の樹脂から選ばれる少なくとも1種の重合体を配した
表層(S層)は、好ましくは成分(A)のうちリニアー
・低密度ポリエチレン(LLDPE含VLDPE)、又
はエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン
−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−アクリル
酸エステル共重合体、エチレン−メタアクリル酸共重合
体(EMA)、エチレン−メタアクリル酸エステル共重
合体、該不飽和カルボン酸エステルのアルコール成分の
アルキル基の炭素数がC2 〜C12、好ましくはC2 〜C
8のもの(例えばプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル………等)又これ等の多元共重
合体、成分(B)のうちエチレン−αオレフィン共重合
体(好ましくはエチレン−ブテン−1ランダム熱可塑性
エラストマー)、又は結晶性1,2−ポリブタジエン、
エチレン−アクリル酸エステル及びエチレン−メタアク
リル酸エステルの少なくとも1部分以上ケン化したもの
の更に少なくとも1部をイオン架橋した樹脂(Io)等
より選ばれる。
【0071】ここで、LLDPE(便宜上、VLDPE
を除いて後述する)の場合その好ましい範囲はMI0.
2〜10、密度0.905〜0.935g/cm3 であ
って、より好ましい範囲はMI:0.2〜8、密度:
0.910〜0.925g/cm3 である。更により好
ましくはMIが0.2〜6である。MIの下限はフィル
ムへの押出性に限界がある為であり、上限は表層(S
層)として利用した場合の前述ベース層(SBC層)の
冷間延伸性に不安定性をもたらし、又、フィルムとした
場合の、シール部のシール強度の不足、フィルム強度の
不足、ストレッチ性不足等をもたらす為である。又上限
は更に、延伸性の不安定性、及び冷間延伸されたフィル
ムの低温シール性、添加剤のブリード性、光学特性等の
低下、特に収縮後の光学特性の悪化等がひどくなる(例
えばHaze値、光沢度など)等の傾向になる為であ
る。上記の範囲内においては上述の加工性、諸特性の悪
化も又他層特にベース層(SBC層)の諸特性を阻害す
る事もなく、かえって他の層との相乗的効果で、これら
の諸ファクターが著しく改善される事が明らかとなっ
た。特に特性では諸強度特性、シール特性、高温耐油性
特性に改善が著しい。又DSC法(昇温スピード10℃
/分)で測定した結晶融解温度(mp)の主ピーク又は
多数ピークの場合は高温側のピークの値が110〜12
5℃のものが好ましい。又コモノマーとしてオクテン−
1、又は4−メチル−1−ペンテン、ヘキセン−1等を
選んだものが特に成膜性、引裂強度上からも好ましい。
又主体をなすLLDPEは上述の諸特性を大きく阻害し
ない程度に本発明中に開示の又他に公知の他の重合体を
混合して用いてもかまわず、その限度は混合する他成分
が50重量%以下、好ましくは40重量%以下、より好
ましくは30重量%以下である。
【0072】又内でも好ましい超低密度ポリエチレン
(VLDPE)(前述)の場合は、その好ましい範囲
は、メルトインデックスは通常0.2〜15、好ましく
は0.2〜10である。その上限、下限は(A)成分と
して前述したLLDPEの場合と同様である。又密度は
好ましくは0.880〜0.910g/cm3 、より好
ましくは0.890〜0.905g/cm3 である。該
密度の上限は、よりストレッチ的用途のグレードでの柔
軟性、伸び応力の低下、ヒートシール温度の下限拡大等
により限界があり、その下限は、フィルムの強度(特に
引裂強度)・表面の過剰のベトつき等により限界がある
為である。他樹脂の混合は上記LLDPEの場合と同様
である。次に上述以外の軟質エラストマーの場合も同様
である。又結晶化度(X線法)は好ましくは10〜40
%、より好ましくは15〜35%程度である。
【0073】次にエチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A)の場合酢酸ビニル基(VAc)含量:3〜10モル
%、好ましくは3〜7.5モル%、より好まくしは3.
5〜6モル%であり、MIは好ましくは0.2〜5、更
に好ましくは0.5〜3、更に好ましくは0.5〜2.
0である。他の該脂肪族不飽和モノマー系共重合体の場
合もこれに準ずる。また、表層(S層)にカルボン酸基
を含む共重合体の単体またはブレンドした樹脂を配し、
その表層(S層)をアイオノマー化処理(アルカリ金
属、アルカリ土類金属を付加する。例えば化学処理、イ
オン注入等の物理処理)、架橋処理、その他のグラフト
や他の化学反応処理等を行っても良い。これらの処理は
同層の厚み方向に傾斜処理しても良い。
【0074】エチレン−αオレフィン共重合体の場合好
ましくはエチレンとブテン−1、4−メチルペンテン−
1、ヘキセン、オクテン等の少なくとも1種とのランダ
ム熱可塑性共重合体エラストマーである。その場合MI
は0.5〜10である。
【0075】該結晶性1,2−ポリブタジエン重合体の
場合は熱可塑性で結晶化度が10〜35%で、MFI
(前述同ASTMC条件):1〜10のものである。又
場合により可塑化PVCを用いても良い。
【0076】以上の内、好ましいのはEVAを主体とす
る場合であり、又前述の表層(S層)用樹脂同志を自由
に混合して用いても良いし、又本発明中又は公知の他種
のレジンを、本層の目的である低温シール特性、添加剤
のブリード特性、光学特性(特にHaze値光沢の改
良)、特に収縮後の光学特性悪化防止に他層との相乗効
果によりその力を発揮する特徴等を損なわない範囲で混
合して用いても良い。その程度は50重量%以下、好ま
しくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下
である。
【0077】又、表層(S層)の全層に対する厚み比率
は好ましくは5〜40%で、より好ましくは10〜40
%、更に好ましくは15〜30%である。又合計厚みは
好ましくは0.5〜25μ、より好ましくは1〜20μ
である。上記の下限は前述の表層(S層)としての効果
を各層と相乗的に発揮するために必要な最低厚みで、上
限は加工性及び他層の特徴を生かすために必要な範囲で
ある。
【0078】R層 次に、その他の主として他層と相乗的に引裂強度を大巾
に改良する、又添加剤のブリードをコントロールする層
である補助層(R層)として、前述の成分(A),
(B)より選ばれる少なくとも1種の重合体を主体とし
て含む少なくとも1種の層を内層にもうける事を特徴と
するものである。ただし、補助層(R層)が前述の表層
(S層)と隣接する場合、補助層(R層)は表層(S
層)に選ばれたものとは異なる種類(共重合比率、グラ
フト処理、MI、結晶化度、密度、単量体等よりなる)
の樹脂である。又この層を構成する好ましい成分(A)
より選ばれる樹脂は、リニアー低密度ポリエチレン(L
LDPE)又その内の超低密度ポリエチレン(VLDP
E)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチ
レン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−アク
リル酸エステル共重合体(EEA)、アイオノマー樹
脂、等である。これ等共重合体のエチレン以外の単量体
の共重合量は好ましくは2〜12モル%、好ましくは
2.5〜10モル%である。この量が2モル%未満の場
合は、柔軟性、ストレッチ性、耐引裂性、延伸性が低下
する傾向にある。又12モル%を越える場合は、押出し
加工性、延伸性、耐引裂性等に劣ってくる傾向にある。
【0079】これ等のMIは通常0.2〜15、好まし
くは0.2〜10である。その下限は押出し加工性、混
合して使用する場合の混合性、等が低下する。又上限は
押出し加工性(特に層間みだれ)、引裂強度等が低下す
る傾向になる。
【0080】上記のうち好ましいのは、LLDPE(密
度0.905〜0.935g/cm3 )であり、より好
ましくは、該樹脂のエチレンと共重合するα−オレフィ
ンの炭素数がC5 〜C12のものである。
【0081】補助層(R層)が表層(S層)に隣接する
場合は、補助層(R層)は、表層(S層)の樹脂のVS
Pの1.05倍以上のVSPを有する樹脂よりなること
が好ましい。より好ましくは、補助層(R層)に、該
(A)成分より選ばれる密度0.905〜0.935g
/cm3 のエチレン−αオレフィン共重合体であって、
表層(S層)樹脂(表層(S層)樹脂に同エチレン−α
オレフィン共重合体を選定した場合)のVSPの1.0
5倍以上のVSPを有する樹脂を選定する。この場合は
シール部の強度、低温シール性がより好ましい傾向とな
る。又上記のエチレン系共重合体の代りに成分(B)で
ある、他のα−オレフィンを主体とする共重合体、上記
以外のエチレン−α−オレフィン共重合体を用いても良
い。その場合の共重合比、MIの限定は前述同様とす
る。
【0082】上記の内、好ましいのは、密度0.870
〜0.915g/cm3 好ましくは密度0.880〜
0.910g/cm3 のLLDPE、内VLDPE、又
はその他のエチレン−αオレフィン共重合体であり、そ
のα−オレフィンの炭素数がC4 〜C12のもの、更に好
ましくはC5 〜C10のもの(例えば4−メチルペンテン
−1、ヘキセン−1、オクテン−1等)が、前述記載の
特徴の内、特に耐引裂性向上の点から都合が良い、又上
記に加えフィルム用途として特に、ストレッチ性を重視
する場合は、密度0.880〜0.905g/cm3
ものがより好ましい。又、補助層(R層)は好ましくは
2層以上であり、その場合間に少なくとも1層他層があ
る場合で、より好ましくは同2層他層がある場合で、更
に好ましくは同3層他層がある場合である。
【0083】又層構成全体中の該R層の合計厚み比率
は、単層、複数層の場合も含めて合計で表わして通常5
〜45%であり、好ましくは10〜40%である、又合
計厚みは通常0.5〜15μm、好ましくは1〜10μ
m程度である。
【0084】各層への添加剤 又、表層(S層)、ベース層(SBC層)、補助層(R
層)の少なくとも1層にスリップ剤としてエルカ酸アミ
ド、ベヒニン酸アミド、酸ビスアミド系、オレイン酸ア
ミド、ステアリン酸アミド、液状スリップ剤としてシリ
コン系のもの、ポリエチレングリコール系のもの、固型
状各種レジン、架橋微粒子樹脂(平均粒径0.1〜5μ
mのもの)、無機物フィラー等及びその他の適当な添加
剤を単独又は複合して用いても良く、その範囲は0.1
〜2.0重量%、より好ましくは0.2〜1.0重量%
である。又は上記のスリップ剤に加えるか又は単独で、
防曇剤として、脂肪酸の多価アルコールエステル類、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類の非イオン系界面活性剤
等その他の有効なものを用いる事が好ましく、それ等に
はグリセリンと、オレイン酸又はステアリン酸とのモノ
エステル、オレイン酸又はラウリル酸のジグリセリンモ
ノグリセライド、ソルビタンモノラウレート、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソル
ビタンオレイン酸エステル、ポリオキシ・エチレンノニ
ル・フェニルエーテル、アルキール・アルキロールアミ
ド、アルキルアルキロールアミン、ポリオキシエチレン
モノオレート、その他から選ばれる少なくとも1種の防
曇剤が使用される。この使用量は一般に、それぞれの層
で0.3〜5重量%である。
【0085】又他に可塑剤として少量のミネラル・オイ
ル及び公知の可塑剤を上記層に添加しても良い。その好
ましい範囲は0.5〜5重量%程度である。又更に必要
により粘着性付与剤(P剤とする)として例えば脂環族
飽和炭化水素系樹脂(水添シクロペンタジエン系樹脂、
9 溜分として環状成分を含む石油樹脂の水添樹脂、e
tc)、ロジン類、エステル化ロジン類、上記以外の石
油樹脂、テルペン系樹脂類を上記に添加しても良い。そ
の好ましい範囲は0.5〜7重量%、より好ましくは1
〜5重量%である。これ等の各々添加剤はそれぞれ単独
又は混合して、随時目的に合わせて任意の層に使用すれ
ば良いが、その合計の使用量はほぼ0.5〜15重量%
であり、好ましくは1〜10重量%である。
【0086】又上記の添加剤類は内層としてのベース層
(SBC層)又は補助層(R層)のどちらか又は両層に
添加した場合、その効果を更に発揮する。その場合各添
加剤は、表層(S層)を通して表面ヘプリード・アウト
して、表層(S層)のみに添加した場合に比しその効果
を増加せしめ、更にプリード・スピードをベース層(S
BC層)により調整する事が出来、効果の持続性を保持
出来る相乗効果をも発揮する効果がある。又単層フィル
ムに用いる場合に比較して、その理由は判らないが表面
の汚染現象が特に少ないのは予期しない効果の1つであ
る。
【0087】又、さらに上記層のうちベース層(SBC
層)を主体として、更に好ましくは上述のP剤、又他に
APP、1・2PB、高VAcのEVAその他適当なも
の少なくとも1種に上述の防曇剤、可塑剤を保持し、ブ
リードさせにくい担体樹脂(AS剤)として、1〜30
重量%、より好ましくは3〜20重量%、更に好ましく
は5〜15重量%含有させ、それ等の量を自由にバラン
スさせると特に優れた相乗効果を発揮する。つまり防曇
剤、可塑剤類を有効に保持し大部分をブリードさせる事
なく両者の合計量が高分子可塑剤的に作用し、安定化さ
れ、更に驚くべきことに、今まで充分に達成されていな
かった粘弾性的性質である遅延弾性成分の附与による、
フィルム全体のヒステレシス・カーブの改良によるゴム
弾性成分の減少に有効な事が判明し、包装性が大巾に向
上する結果となった。又更に包装時重要な表面をベトつ
かせたり、汚染させたりしにくくなる。又該バランス量
により可塑化効果と腰硬さの相矛盾する両者を満足する
ことも可能となり好ましい傾向となる(より薄くしても
例えば5〜10μでもおどろくべき事に包装しやすくな
る)、フィルムの加工性、特に冷間延伸性が特に安定化
し良くなる(パンクが少なくなる他)、特定の熱処理が
有効に作用し、伸び応力の低下がしやすくなる(つまり
部分的な脱配向により変性され伸ばしやすくなる)、ス
トレッチ包装時に変性された分が伸ばした方向に再冷配
向し、フィルム強度も非直線状に、伸びとともに増大し
やすくなる(包装しやすくなる)等の興味ある効果を発
揮するものである。又、他層に、この効果を利用しても
良い。又全層の回収レジンは表層(S層)、補助層(R
層)、コア層(H層)、ベース層(SBC層)のいずれ
か少なくとも1層に30wt%を越えない量にて加えて
も良い。又、ベース層(SBC層)に混入するのがより
好ましい。
【0088】多層フィルムの層配置 上記各組成及び各層の層構成の例を、ベース層をSBC
層、表層をS層、補助層をR層、コア層としての耐熱層
をH層として表わすと、それ等の配置例は、次の場合が
あるが、これに限定されないものとする。 5層の場合 S/SBC/H/R/S,S/SBC/R/H/S,S
/R/SBC/H/S
【0089】 6層の場合 i)S/SBC/H/SBC/R/S,S/SBC/H
/R/SBC/S,… ii)S/R/SBC/H/R/S,S/R/SBC/R
/H/S,… iii)S/H/SBC/R/H/S,S/H/SBC/H
/R/S,…
【0090】 7層の場合 i)S/R/SBC/H/SBC/R/S,S/SBC
/R/H/R/SBC/S,S/R/SBC/R/H/
SBC/S,S/H/R/SBC/R/SBC/S,S
/H/SBC/R/SBC/R/S ii)S/H/R/SBC/R/H/S,S/R/H/S
BC/H/R/S,S/R/SBC/H/R/H/S,
S/R/H/SBC/R/H/S,S/SBC/H/R
/H/R/S,S/SBC/R/H/R/H/S iii)S/H/R/SBC/H/SBC/S,S/H/S
BC/R/SBC/H/S,S/SBC/H/R/H/
SBC/S,S/R/SBC/H/SBC/H/S,S
/H/SBC/R/H/SBC/S,S/SBC/R/
H/SBC/H/S
【0091】 8層の場合 S/R/H/SBC/R/SBC/H/S,S/R/H
/SBC/H/SBC/R/S,S/R/H/SBC/
R/SBC/R/S,S/H/SBC/R/SBC/R
/SBC/S,………等の組合せがある。
【0092】 ダブルの場合 又次に上記の組合せの内自由なものを選定し、両表層の
どちらか自由に2枚を重ねダブル状でそのまま粘着さ
せ、又は内面をブロッキング或はシールさせて1枚とし
て使用する場合も含める事とする。
【0093】なお、上記において…/SBC/…はベー
ス層(SBC層)が1層の場合だけでなく、例えば、…
/(SBC)1 /(SBC)2/…で示されるように互
いに異なる組成のベース層(SBC層)が2層以上積層
された場合又は回収層をベース層(SBC層)に加える
場合等、更にその他の層でも同じ考えをする事等も含ま
れる、又特に好ましい傾向は、層構成中、比較的引張弾
性率の高い樹脂からなる層、例えば、コア層(H層)等
を、2分割又はそれ以上に分割し、フィルム表層(S
層)近くに配した方が、全体の引張弾性率は変らなくて
も、曲げの弾性率が大巾に向上し、極薄の領域のフィル
ムを実用包装に使用する場合に包装適性(ハンドリング
性、機械適性)、フィルムの折り曲げ時のセット性とが
大巾に改良される事が確認されている。又特に驚くべき
事に、補助層(R層)を同様に分割すると、単層として
存在する場合に比し耐引裂特性が大巾に格段に改良され
る予期しない相乗効果がある。これ等の原理は詳しくは
不明であるが、引裂点の応力集中を分散する効果が、全
体として層構成比率が同じであれば、特定層が単層とし
てある場合よりも、分割して2層以上とし、かつ出来る
だけ厚み方向に離して間に他の層を入れた方が有利とな
るものと思われる。
【0094】又上記の他に、他の異なった種類の樹脂よ
りなる層、例えば合計して1〜10μmの薄い軟質PV
C等(特に表層(S層)として)適当な手段で加えても
良く、上記に限定されないものとする。
【0095】本発明のフィルムの全体厚みは通常3〜5
0μ、好ましくは5〜30μ、より好ましくは6〜25
μであり、特に例えばトレーパック、ノートレーパック
用のストレッチフィルム用としては極薄の領域5〜20
μ、好ましくは6〜15μ、より好ましくは6〜11μ
に優れた格段の特徴を発揮する。しかしこの範囲の厚み
に限定されるものではない。下限は極薄であるがフィル
ムが特に高強度であるため延伸可能な範囲であり、か
つ、従来の他のフィルムより薄くても高強度であるため
他のフィルムに比し薄くても充分対抗出来得る範囲であ
る。又上述下限未満では製造上、取扱い上問題を有する
様になる。又上限は製造上又は他フィルムのもっと肉厚
の厚いフィルムに比して、もうすでに充分な特性を発揮
するためである。例えば通常の軟質PVCストレッチフ
ィルムの実用厚みが16μであるのに、本発明のフィル
ムでは例えば7〜10μでも実用上充分対抗して、余る
優位性を数多く有しているのはおどろくべきことであ
る。
【0096】本発明のフィルムはその好ましい態様とし
ての冷間延伸の仕方により2軸延伸の他に、タテ、ヨコ
方向のいずれかの1軸に近いものも出来得るが、好まし
くは1度2軸に延伸した後にタテ、ヨコのいずれかの方
向に自由に配向を移動せしめる事も出来るものであり、
使用、用途によりストレッチ性をコントロール出来る。
この点は今までにない点でもあり、更に延伸中又は後の
プロセスにてフィルムを拘束状又は自由収縮状、1軸の
み自由収縮状、等での熱処理する事により配向を自由に
変性し(部分的に脱配向させ)伸びを付与せしめる事が
でき、更に包装時のストレッチ度合により再び冷配向を
附与せしめられる様にして、包装時フィルムを強化する
ようにせしめたものであり、これは包装を格段にしやす
くする。本発明のフィルムはその他に数多くの特徴を有
するがこれが本発明の最大のポイントの1つとなってい
る。これ等の事は今だかつてなかった新しい技術、手法
によるものである。以上のように、好ましくは、当初ま
ず2軸延伸を行なうものである。これ等は他法のフィル
ムに比しても本フィルムが、その熱処理による配向変性
のしやすさから見ても優れている。
【0097】本発明のフィルムは、その光学特性[ヘイ
ズ値(ASTM−D1003−52)]が3.0%以下
好ましくは2.0%である。例えば、実施例1のRun
No.5では0.5%のごとく非常に優れた値を有す
る。この事は冷間延伸により特徴づけられる値であり、
本発明の組成の急冷した性質を全く損うことなく、加工
出来、つまり、主体となる組成物の融点以下、更に好ま
しくは軟化点以下の領域でも低温でバブル状に安定に延
伸することができるため特に透明になるものである。
【0098】低温収縮性は80℃で少なくとも15%以
上あり、ストレッチ法のみでは包装の不可能な被包装物
を包装する場合有効に利用出来得る。この事は今までの
ストレッチ包装用フィルムではなかった事である。
【0099】具体的にはフィルムから切りとった正方形
の試験片に規定寸法のタテ、ヨコの罫線を入れ、収縮中
に自分自身又は他の物に粘着しないようにタルクなどの
粉末をまぶし所定の温度の熱風で5分間処理し、加熱収
縮させた後の各方向それぞれの寸法の変化率で表わした
値をタテ、ヨコの平均した値で加熱収縮率を表わすもの
である。
【0100】本発明では、フィルムの腰は、ベース層
(SBC層)の構成、又はコア層(H層)の構成又は両
者の厚み、組成等を変える事によりソフトなものから、
比較的硬い腰のものまで自由に調整可能な点にも特徴を
有するものである。
【0101】更に本発明のフィルムは、その引張り強さ
が特に強い事が特徴であり、その強い方向において、又
好ましくは両方向の平均で、更に好ましくは両方向それ
ぞれにおいて、最低4kg/mm2 の引張破断強度(引
張の諸特性は以後ASTMD882−67の方法により
測定された値)を有し、好ましくは5kg/mm2以上
より好ましくは6kg/mm2 以上の値を有するもので
ある。また、その時の引張破断伸度も、ストレッチする
方向(よく伸びる方向)に又好ましくは両方向の平均値
において、より好ましくは両方向それぞれにおいて少な
くとも150%以上、好ましくは200%以上、より好
ましくは250%以上である。
【0102】この様に引張り強度が強く、伸びがあるこ
とは、フィルムがタフであり破れにくい事を意味し、包
装物の保護フィルムとして、非常に有利な事となり、フ
ィルムの厚みを格段に節約出来る。
【0103】又更に本発明のフィルムは、上述の特性に
加えて更に引裂強度に特に優れている点に特徴がある
(測定はASTM D1922−67に準じて測定しそ
れぞれフルスケールの50〜100%で測定するものと
する)。この値は(フィルム厚み10μ換算で)少なく
とも10g以上、好ましくは15g以上より好ましくは
20g以上である。例えば実施例3のRun No.1
1のフィルムが同引裂強度が62gであるのに比し、実
施例3中の比較例である比Run No.は類似層構
成で、補助層(R層)がない場合であり、この値が3g
rと低い事より、本発明の実施例が格段の効果を発揮し
ている事が判明する。
【0104】本発明のフィルムは、例えば後述する(実
施例1のRun No.7)の様に引張破断強度(タ
テ、ヨコの平均):10.8kg/mm2、引張破断伸
度:380%のレベルのものである。通常は従来法で配
向により強度を上げると引張破断伸度が極度に低下する
傾向にあり、例えば実施例1の比bに記述の市販の充分
架橋(沸騰キシレン不溶ゲル67重量%)し高温度で充
分配向した低密度ポリエチレン単体よりなるフィルムで
は引張破断強度6.9kg/mm2 、で引張破断伸度が
110%であり低く、その結果として破れやすく、スト
レッチ包装は全く不可能である。本発明の最も重要な用
途の1つである、より低荷重での伸び易さを有するスト
レッチフィルム用としては、以下の特性を有する。
【0105】ストレッチ性はストレッチ包装をマシン
で、又は特に手動で包装する時に最も重要なファクター
であり、まず第1に100%伸び時の応力がタテ、ヨコ
の平均で表わすと実用値で100〜800gr/cm巾
であり、好ましくは150〜600gr/cm巾、より
好ましくは200〜400g/cm巾である。又ヨコに
引っ張って包装する場合好ましい、タテ/ヨコのバラン
スは、好ましくは5/1〜1/1より好ましくは5/1
〜4/3である。前者はフィルムを伸長して包装する時
のネッキング、カット時の刃切れ性不良等より制限があ
る。
【0106】第2に200%伸び時の応力は上記同様に
表わして好ましくは200〜1000gr/cm巾、よ
り好ましくは250〜900gr/cm巾、更に好まし
くは300〜600gr/cm巾であり、又ヨコに引っ
張って包装する場合、好ましくはタテ/ヨコのバランス
比は5/1〜1/1、より好ましくは5/1〜4/3で
ある(尚、測定時伸び不足によりもう少しの所で破断す
る場合は外挿して求める事とする)。これらの値(前者
応力又は後者バランス)は特にストレッチング包装用途
の場合に適用するのが好ましい。
【0107】配向性から見ると、100%伸び時の単位
面積当りの応力は平均(タテ、ヨコの)1〜6kg/m
2 、好ましくは1.5〜5.0kg/mm2 、より好
ましくは2〜4.0kg/mm2 、同様に200%伸び
時の応力は同2〜10kg/mm2 、より好ましくは
2.5〜8.0kg/mm2 、更に好ましくは3.0〜
6.0kg/mm2 であり、バランスは上記と同じレベ
ルである。
【0108】つまり本発明のフィルムは、好ましくは冷
間延伸配向を少なくとも1方向に全層に付与せしめた特
定の層構成のものであるため、包装時にまずゆるく、被
包装物にラッピングしたフィルムの、伸びの大きな方向
をストレッチする事により、応力が、力をかけた方向と
直角の方向にも及び、フィルムの配向が力をかけた方向
に移動してさらにフィルムの強度を向上させる、つまり
再び冷延伸配向が付与されることが判明している。この
事実は冷延伸法のフィルムが他法のフィルムに比して配
向度が高く且つ、残留伸びが大きい特徴のためであり、
各方向に応力伝ぱんして作用し、ゆるんでいる方向のフ
ィルムが移動してタイトに被包装物がパッケージされる
事が判明している。
【0109】又、本発明のフィルムはその特定の層構成
により、ハンドリング性が良く、且つ耐熱性、特にシー
ル時にシール部のメルトによる耐穴開き性に優れシール
範囲が広い。特にシール部で、たとえばトレー底部でい
く重にも重なった部分と1重の部分とが存在する場合に
(耐熱性とシール性の相反する性質を同時に満足させね
ばならない点に)格段の性能を発揮し、又、フィルム厚
みをその強度特性、ハンドリング特性により極度に極薄
化する事に初めて成功せしめたものである。例えば市場
でのテストにより16μの可塑化PVCストレッチ・フ
ィルムにかわって本発明のフィルムでは極薄の10μで
充分に、各要件を満たしながら包装する事が出来、又6
μと言う超極薄のフィルムでも可能となる。又きびしい
要求特性による被包装物で26μの可塑化PVCストレ
ッチで包装されていたものが本発明の10μのフィルム
でも充分包装が可能である事が判明している。又次に
[シュリンク+ストレッチ]的包装用途にも最適のフィ
ルムであり、その場合は、前述ストレッチのみによる包
装用途の場合の前述の数字に限定されない。
【0110】その場合、包装システムにより更に低温収
縮性の特徴がメリットとなるのは、シール時にシール部
の熱によりシールと同時にフィルムのシール部近辺及び
又は全体が収縮し、包装がタイトに仕上がってしまう点
にある。又更に一般にシュリンク包装法より低い温度の
熱風、又はシール部にカバーをしてシール部の熱を保温
する程度、又はそれに空気の撹拌を行なう程度のごく簡
単な方法により、熱効率も良く、被包装物に熱を与えて
変質させる事もなく、完全な包装が出来得るものとな
る。上記のようなフィルムによるストレッチアンドシュ
リンク包装的な包装は今だかつて達成されておらず、実
用上本発明でのフィルムの特徴を生かした有効な用途の
1つとなり得るものである。
【0111】以上のように本発明のフィルムの用途の例
について説明したが、別にこれ等にこだわるものではな
く、各種用途に同時に使い得る画期的なフィルムであり
その用途を限定しないものとする。
【0112】本発明のフィルムは更に耐熱性と収縮性と
シール性の相反する性質、又次に引裂強度とフィルム厚
みの相反する性質、フィルム腰とフィルム伸び易さの相
反する性質等の特性をバランスよく備えたフィルムであ
る。例えば後述の実施例での測定法で測定した、耐熱性
の値[TH ]℃、シール温度の値[TS ]℃との関係
が:[TH −TS ]の値で少なくとも15℃、好ましく
は、少なくとも25℃、より好ましくは少なくとも35
℃である。
【0113】多層フィルムの製造方法 以下、本発明のフィルムの製法について説明するが、こ
れに限定されるものではない。
【0114】本発明のフィルムの好ましい製法は前述の
重合体組成及び各々層構成となるようにそれぞれ別の押
出機でもって熱可塑化溶融し、多層ダイより押出すか又
はダイ前で合流してダイより押出すか、又はダイより押
出した樹脂フィルムに順次コーティングする等の方法で
押出後、液体冷媒により急冷固化せしめた充分均一なチ
ューブ状又はシート状原反とする。この場合、特に限定
はしないが環状多層ダイより押出し、チューブ状原反と
するのが好ましい。
【0115】得られた前述の各種層を構成すべきものと
原反を、必要によっては高エネルギー線により前処理し
てもよく、例えば電子線、ガンマ線、紫外線等により、
例えば電子線で:1〜10メガラド、好ましくは2〜7
メガラドの線量で前述の処理をすればよい。この時使用
する電子線のエネルギーは100〜1000KVの各種
タイプの電子線照射装置であれば良く、特に限定されな
い。照射の仕方は、片側から、又は両面からでもよく、
又、照射エネルギーを調節し、電子線の透過深度をコン
トロールする、又はフィルム厚み方向の多層各層の樹脂
の架橋感度を例えば、使用する樹脂の分子量(メルトフ
ローレートに相関する)、共重合するコモノマーの種
類、架橋性の異なる樹脂のブレンド、又は架橋を促進又
は抑制する添加剤の添加等により、例えばフィルム片側
又は両側又は内部層の任意の層の架橋度(ゲル%で表示
される)をより高くしたり、又同目的層のみを架橋した
り、ブレンド成分を主に架橋したり、又同目的層の架橋
度を低くしたり、又場合により架橋度としてゲル%で表
示出来ない低いレベルの架橋を相当層のMIを低くする
レベルの処理とするなど自由に、フィルム厚み方向の多
層間又は同一層間に傾斜を有する架橋度をもうける事に
より改質を行なっても良い。その場合耐熱性、シール
性、表面改質(スベリ性、防曇性、光学特性)、各強度
改良、ストレッチ性改良等が大巾に改良され好ましい場
合がある。
【0116】又架橋の過度の処理はかえって諸特性によ
くない結果をもたらす。
【0117】次に120℃以下に加熱、又はそのまま、
且つ延伸温度:110℃以下30℃以上、面積延伸倍
率:4倍以上30倍以下で、冷間延伸するのである。こ
こで言う延伸温度とは延伸開始点の温度を表わす。次に
シュリンク的用途よりむしろ、よりストレッチ的用途に
使用する場合は上記の内低温領域が好ましく、特に工程
中の延伸した後のバブルのデフレート後のニップロール
前、又は後、又は両者で且つ40〜100℃で少なくと
も5〜80%、好ましくは10〜60%(面積)収縮さ
せて配向を変性させる事により、よりストレッチ性に優
れる特徴化をせしめるものであって、その場合の好まし
い処理温度は40〜90℃、より好ましくは45〜80
℃で、その場合の収縮率はより好ましくは10〜50
(面積)%である。上記の下限はストレッチ性附与の点
から、上限は、温度の場合はフィルムの強度、光学特性
の劣化、フィルムの工程中のブロッキングに問題を有
し、収縮率は、フィルムの巾方向の偏肉発生に問題を有
すようになる。
【0118】以下、好ましい例で説明するがこれに限定
されないものとする。
【0119】上記原反の加熱は一般に120℃以下、好
ましくは110℃以下、より好ましくは100℃以下で
あり、更に好ましくはベース層(SBC層)、表層(S
層)、補助層(R層)のいずれか1層の、又次に好まし
くは内2層、次に好ましくは全層において主体となる樹
脂の主結晶成分を溶融する事なく、急冷した性質を損う
事のない温度に加熱し、且つ110℃以下、好ましくは
35〜105℃、より好ましくは35〜100℃、更に
好ましくは35〜90℃、次には40〜80℃の温度で
上記層の各組成の主体となる、もとの結晶成分の融点よ
り低く、更に好ましくは主体となるもとの重合体か又は
混合体のピカット軟化点以下で充分な内圧下でバブル状
に膨張させる事により所望のフィルムが好調に得られる
ものである。この温度条件は、好ましくは全層に適用さ
れるが、場合により、表層(S層)、ベース層(SBC
層)、または補助層(R層)に含む主成分の種類により
この融点又はビカット軟化点には適用されなくても良い
ものとする。その理由は、軟質の組成物、結晶化度の少
ない又はない樹脂を含んだ組成物となる場合、結晶化度
が低くかつその融点も低い樹脂を含む組成物では上記限
定はあまり有意とは言えない為である。この時の最適な
面積延伸倍率はその時の各組成、層構成、温度によって
異なるが一般に4〜30倍、好ましくは5〜20倍であ
り、2軸延伸の好ましい場合に行なわれるこの内横方向
の延伸倍率は、一般に2〜6倍、好ましくは2〜4倍で
ある。この時パンクを防ぎ充分冷間で延伸出来る条件
は、前記の範囲内の各組成及び層組合せである事が特に
重要であると同時に充分均一な原反を作ることが重要で
ある。但し横方向の膨張が止まる程度として最大径の部
分ですぐにロール式デフレーターでデフレートするのが
最も安定に延伸を実施するに良い方法である。又、原反
バブルは内圧と径との関係上30mm径程度以上、好ま
しくは50mm径以上装置の許す限り大型のサイズが好
都合である。又、得られたフィルムの物性上、出来るだ
けバブルの安定性の許す限り延伸は充分冷間の方が好ま
しい訳だが実際には、安定性とのバランス(パンクしな
い様に)でその時の組成により延伸程度を決定すればよ
い。又ここで前述の補助層(R層)を加えた効果で延伸
の安定性、特に極薄の延伸フィルムにおいてもパンクが
非常に少なくなり同様な効果が見られた。又補助層(R
層)、コア層(H層)、その他を分割配置した場合は更
に顕著な効果があり、全層7層で4μmと言う驚くべき
極薄のフィルムも延伸温度45℃で連続延伸がより安定
に出来る事が判明した。この効果は前述の両先願より格
段にすぐれていた。
【0120】又、フィルムの全体厚みは熱の授受が少な
い本製法の特徴に更に多層の各層が高度に延伸される相
乗効果により均一にしかも安定に全層が高度に延伸され
前述の特性を有したフィルムとなる。又フィルム厚みも
極薄のレベルから肉厚のレベルまで自由に出来得るもの
である。
【0121】以上に比して、通常の融点以上に加熱した
延伸法では、この様なことはなく、光学特性を良くしよ
うとするには逆に延伸の温度をより上昇してゆかなけれ
ばならず、ますます配向はかかりにくくなってしまい強
度も低くなる傾向にある場合が多い。
【0122】又、融点前後±5〜10℃の温度でも同様
なことが言え、光学特性は更に好ましい結果とはならな
いばかりか、加うるに混合組成では特に原反が丁度もろ
い温度条件になりパンクし高特性を付与でき難い事もあ
る。特に多層で異種のレジンを組合わせるときは、レジ
ンそれぞれの延伸最適温度が異なり、全層の延伸が不可
能な組合わせが多く、結局どれかの層の延伸による配向
付与を犠牲にする場合が多い。
【0123】本発明の後述の実施例の如く極低温で、例
えば、実施例12で40℃で本発明で言う延伸が全層に
うまく達成される事は、今迄になく、特定の該共重合体
層を含む例えば多層チューブを用いて、均一な急冷原反
を用いる事、特定の延伸方法等の条件を満たす事等の相
乗効果により、初めて達成されるものである。
【0124】なお、ここでいう加熱温度とは延伸部にお
ける延伸前の原反での最高温度のことであり、又本発明
でいう延伸温度とは、延伸を開始する部分の温度のこと
であり、そこから当然延伸が終了する域までは冷却され
てより温度が低下してゆく。延伸の終了域(バブルの最
大径に達する領域)では充分冷却して少なくとも45℃
以下、好ましくは35℃以下、より好ましくは30℃以
下にするのがよい。よってその延伸開始部と終了部との
温度差は少なくとも5℃以上、好ましくは10℃以上、
より好ましくは15℃以上とするのがよい。これらの温
度は接触式温度計でバブル表面より測定した場合であ
る。又、例えば実施例12のRun No.65の場
合、延伸開始部の温度が53℃で、バブルの最大径の部
分と原反部分間の、膨張中の領域で、原反から1/3の
ところは50℃で、2/3のところは39℃、終了域で
20℃であった。以上より、本発明の方法は今までにな
い冷間延伸法であることがわかる。また、シュリンク性
を重要視する場合は、寸法安定性、収縮後の弾性回復
性、高収縮比率等より、前述範囲内より高温側で延伸す
るのが好ましい場合がある。
【0125】尚この時の延伸は、冷間高延伸をスムーズ
に行なうため、好ましくは、加熱及び延伸中のバブルは
エヤーリング等により温調した空気を吹かせながら均一
に、できるだけ表層部の空気流れを均一に制御しながら
行う方が好ましい。原反の加熱温度は、延伸開始部の温
度より20℃を越えない温度にするのがバブルの安定性
上好ましい。
【0126】表層部の空気流れを制御する一方法とし
て、加熱部と延伸開始部とを実質上隔離することを目的
とした整流接触ガイドを用いフィルムの表面に同伴する
流体(気体)及びその境膜を周方向に不連続的に接触除
去し加熱部と延伸開始部及び冷却部との相互作用による
不均一性を除く方法があり、この方法は、延伸開始部、
延伸部、延伸終了域でも同様に用いられ得る。バブル内
の内圧は高く、例えば100〜5000mm水柱圧下
(H2 O)(200μで100mmφの原反ペースで)
の高圧下で充分高延伸するのが好ましく、より好ましく
は200〜2000mm(H2 O)である。
【0127】本発明のフィルムは、前述の通りの優れた
物性を有するものであると同時に延伸後のフィルムの偏
肉の程度が非常に少ない場合が多い。これは高−バブル
内圧により強い伸張力がフィルムに付与されるため、又
通常の製法に比して加熱冷却の熱履歴が特に少なく、均
一で安定性が良いためと思われる。光学特性(ヘイズ、
グロスとも)は原反の段階で多少悪く見えても本発明の
方法による冷間延伸後には非常に良くなる特徴がある。
又前述のごとき多層にする事により、単層の時よりも加
工の安定性は大巾に向上し、均一な高度な製品が出来る
ものである。
【0128】例えば、PP単体層の場合は140〜16
0℃程度の非常に狭い範囲下でのみ延伸され、しかも延
伸は困難で、微妙な条件下でのみ、連続延伸が達成さ
れ、それ以下ではパンクして延伸出来ず、又それ以上で
は白化した弱く劣ったフィルムしか得られず、又、それ
以下の80℃近辺、ましてや上記例の場合の様に、例え
ば37℃では全く延伸を達成出来難い、この点は驚くべ
き事である。
【0129】又、その得られた特性も単体層の場合に比
し強度、光学特性、低温収縮性、シール性、引裂強度、
衝撃強度等に優れたものとなり通常従来の延伸以上の高
延伸のレベルになる。次に、本発明のフィルムは特にそ
の用途としてストレッチ包装用途のフィルムとして仕上
げるには各層の樹脂組成物からの選定の他に加えて延伸
した後で、自由に例えばオンライン、巻取後等に熱処理
を行い、配向度を1部脱配向させて伸びと冷間延伸性を
附与せしめる事に特徴があり、配向のタテ、ヨコ間の移
動も自由に行ない得るものである。その方法は好ましく
はオンラインでタテ、ヨコを所定量所望の特性に応じて
面積で5〜80%、好ましくは10〜70%、より好ま
しくは15〜60%程度の量、ニップロール間でフラッ
ト状又はバブル状にて均一に収縮させて変性するもので
ある。その時の温度は40〜100℃、好ましくは40
〜90℃、より好ましくは60〜80℃であり、上記の
条件内が冷間延伸した性質を優として残しておくために
有利な条件であり、更に好ましくは表層のmp以下で行
う事である。
【0130】
【発明の効果】本発明は具体的には主として延伸性を改
良する特定の混合組成物を含む層を少なくとも1層、結
晶性ポリプロピレン、結晶性ポリブテン−1、結晶性ポ
リ−4−メチルペンテン−1より選ばれる少なくとも1
種の硬質重合体を主体としてよりなる、フィルムの弾性
率、耐熱性を改良する層、フィルムの強度を更に改良す
る事を主体とした補助層、表面の光学特性、防曇性、シ
ール性等を主として改良する表層等よりなる少なくとも
5層の層構成からなる少なくとも1軸方向に延伸配向せ
しめた高強度多層フィルムを提供するものであり、該フ
ィルムは耐熱性、低温収縮性、ストレッチ性の他、特に
引裂及び衝撃強度等に優れており、又実用包装性にも優
れた包装用フィルムであり、従来では達成できなかった
極薄厚みにしても充分実用性のあるコスト・パフォーマ
ンスに優れたフィルムがである。その用途としては収縮
包装、ストレッチ包装、ストレッチ−シュリンク包装の
他にスキンパック包装、密着ハウスホールドラップ、非
収縮包装、軟質深絞り包装等に使用され得るもので、産
業上非常に有用なものである。
【0131】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を説明
する。
【0132】実施例1SBC層用混合組成(M11 :エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)[酢酸
ビニル基含量:13重量%,MI:1.0,mp:95
℃,VSP:79℃]:35重量%、 a3 :リニアー低密度ポリエチレン(LLDPE)[エ
チレンにαオレフィンとしてオクテン−1を10重量%
共重合したもの、MI:3.3,VSP:85℃,m
p:120℃(但し高温側の主ピーク),密度:0.9
12g/cm3 ]:30重量%、 b1 :エチレン−αオレフィン共重合体熱可塑性エラス
トマー[αオレフィンがプロピレンで、15モル%,エ
チリデンノルボルネン:3重量%をランダム共重合した
もので、MI:0.45,VSP:40℃以下,実質的
に非結晶,密度:0.880g/cm3 ]:15重量
%、 c1 :結晶性ポリプロピレン(IPP)[ポリプロピレ
ンホモポリマー,MFI:3.3,mp:160℃,V
SP:153℃,密度:0.90g/cm3 ]:15重
量%、 c2 :結晶性ポリブテン−1(PB−1)[MI:4.
0,密度:0.900g/cm3 ,VSP:81℃,m
p:86℃]:5重量%を混合し(VSP:78℃)、
更に上記樹脂100重量部に対しAS剤として AS1 :水添シクロペンタジエン系樹脂[環球法による
軟化点125℃]を上記樹脂100重量部に対して5重
量部加えたものを混練りし用意した。
【0133】H層用混合組成(H1 IPP(c1 ):70重量%,PB−1(c2 ):30
重量%を混合し用意した。R層 LLDPE(a3
【0134】S層2 :EVA[酢酸ビニル基含量14重量%,MI:
2.0,mp:88℃,VSP:74℃]
【0135】それぞれ4台の押出機、上記順に50mm
径(L/D=37)のスクリューを有し先端部よりL/
D=8の所に注入口を有したもの、40mm径(L/D
=29)のスクリューを有したもの、40mm径(L/
D=37)で先端部よりL/D=8の所に注入口を有し
たもの、40mm径(L/D=37)で先端部よりL/
D=8の所に注入口を有した押出機及びスクリューでそ
れぞれシリンダー部最高温度220℃でそれぞれ可塑化
溶融混合し、その時R層、S層、SBC層用押出機の注
入口よりそれぞれグリセリンモノオレート、ジグリセリ
ンモノオレートの2種の防曇剤が最終的にその層にそれ
ぞれ:1.5重量%、1.5重量%で合計3.0重量%
該各々の層に、含有するごときに注入して混練りし、4
種7層の環状ダイより押出し、ダイ先端から6cmの所
で水の均一に出る水冷リングで急冷して径180φの原
反を得た(表1のRunNo.1)。又、同様にしてS
層、R層の組成のみを表1のRunNo.2〜RunN
o.8の如くに変えて各種原反を得た。
【0136】各原反はいずれも偏肉(周方向)は±2%
以下であった。これらの原反を2対の送りニップロール
と引取りニップロールの間に通してこの間で熱風により
RunNo.1〜5では55℃、RunNo.6〜8は
45℃に加熱し、そのまま内部に空気を入れ、前述した
整流接触ガイドを用いて連続的に膨張させて、ほぼタテ
3.2〜3.6倍、ヨコ3.2〜3.7倍に延伸した。
延伸終了域を18℃の冷風の吹き出るエアーリングにて
冷却し、デフレーターで折りたたみ、ニップロールで引
取って、RunNo.1〜5については50℃のエアー
を吹きつけ、且つ10又は15%出口スピードの遅い二
組のニップロール間のゾーンで、RunNo.1〜5は
タテ:10%、ヨコ:30%収縮させて、RunNo.
6〜8については60℃のエアーを吹きつけ、且つ15
%出口スピードの遅い二組のニップロール間のゾーン
で、タテ:15%、ヨコ:40%収縮させて、同時にヒ
ートセット安定化処理を行い、耳部をスリットして2枚
のフィルムにわけそれぞれ一定の張力で巻取って各厚み
の所定のフィルムを得た。表2、表3には得られたフィ
ルムと比較例である市販の5種類のフィルムa,b,
c,d,eのフィルム諸特性値を示す。
【0137】RunNo.1〜8のものは延伸性も安定
であり、表面の汚染もなく、防曇性にも優れており、比
較例の各サンプルより優れていることが判明する。
【0138】又特にいずれも極薄肉のフィルム領域まで
延伸性が良く、例えばRunNo.4の層組合せの原反
をそのままの比率で薄くして、同様に延伸及び熱処理し
て最終的に4μmのフィルム(OF−1)を得た延伸は
驚くべきことに非常に安定でありパンクも少なかった。
比較のためR層を除いて同原反厚みとしたもの、次に同
様にR層を除き、H層をSBC層の中央部に配置したも
の等について、同様の原反厚みとして延伸し、延伸性を
見てみるといずれも延伸性(パンクの数で判断)は悪か
った。これ等3者のパンクの数を1時間当りに換算して
表わすと、それぞれ2回、15回、30回の順であっ
た。又引裂強度も順に悪くなる傾向であった。前者のフ
ィルムの他の諸特性はいずれも本発明の好ましい範囲内
であった。
【0139】又次に同様に前者の本発明のフィルムを得
て次にバブル内側の第7層同士を、表面をテフロン加工
した加熱ロール間に通し瞬時プレスし内側がブロッキン
グしたダブルのフィルム(合計:14層で合計8μmの
フィルム)を得た。このものの引裂強度は110gと格
段に向上したものであった。他の諸特性はいずれも同様
に好ましい範囲内のものであった。
【0140】又、実用包装テストとしてRunNo.2
のフィルムでキュウリ4本を市販の溶断シール型L型包
装機でラッピングし、次に90℃の熱風を吹きつけてい
る収縮トンネル内を2秒間通過させた。このものは、タ
イトでシワもなく、フィットして包装仕上りがよく、収
縮後の光学特性の悪化もなく美麗に収縮包装ができるも
のであった。又低温側から広い温度、スピード範囲で良
好に包装できる結果が得られた。
【0141】以上に比して、市販のポリプロピレン収縮
フィルム(比c)は90℃、10sec間でもほとんど
収縮しなく、サンプルにシワを残したままであり、同条
件下、熱風温度を上げて170℃、5sec間としなく
ては充分な収縮が出来ず、熱風温度をこれより上げて
も、又滞留時間を長くしても、フィルムに穴があいて破
れたり、フィルムが失透したりして、適正温度範囲が非
常に狭いものであった。又、市販のPVC収縮フィルム
は同条件では、まだ収縮不足で、シワが残り、温度条件
を150℃、時間を5secとする必要があり、収縮の
応答性(スピード)は特に本発明のフィルムが早く1s
ec間でも包装出来た。
【0142】又市販の架橋ポリエチレンシュリンクフィ
ルム(比b)はやはり高温(170℃)でないとうまく
収縮しなく良い物が得られなかった。これはシール部が
破れやすく、又フィルムが大きく破れやすかった。一方
包装出来得る範囲は包装後のシワ、結束力、シール部の
穴、空気抜き穴からの破れ、フィルムの失透現象等より
判断したが更に良好な仕上により判断すると本発明の方
が最も優れていた。
【0143】又、RunNo.7のフィルムを、ストレ
ッチ包装用自動包装機として市販されている各種の包装
機、つまり流れ方向にそってフィルムを巾方向にストレ
ッチし、前後をカットして、トレー前後にフィルムエッ
ヂ部を折り込む方式(通称ピロー方式)のもの、又はフ
ィルムを所定のサイズにカットして四方から引っ張り、
そこへ下の方からトレーに乗せた被包装物を突き上げ四
方をトレー下に折り込むタイプのもの(通称突き上げ方
式)とに大別されるが、いずれの包装機でも各包装ステ
ップでの問題点をクリアーし、充分に仕上りの良い、且
つ熱板によるシールも良好な包装とする事ができた。又
No.1〜8のフィルムとも、80℃の熱風の出る簡易
トンネルを上記包装機のシール部の上に置いた場合、ゆ
るく包装しても良好な包装物とする事が出来た。
【0144】特に従来破れが頻発していた突起物のある
被包装物の包装をした場合でも本発明のものは破れが生
じないかあるいは突起物で穴が生じても破れが伝播しな
いものであり、上記各包装機で包装速度を上げて包装し
ても、シワ等のない仕上りの良好な包装をすることがで
きた。
【0145】以上のように本発明のフィルムは従来のシ
ュリンクフィルムの用途にて、従来品以上に数多くの特
徴を有し、これ等の用途を完全に満すと同時に従来のス
トレッチ包装としての用途にも使い得るものである。
【0146】又前述極薄のフィルム(OF−1):4μ
のフィルムを前述前者の包装機でテストした結果簡易ト
ンネルなしでもシワなく包装する事が出来た。又ハンド
ストレッチ包装しても破れる事なく簡単に包装する事が
出来た。
【0147】又RunNo.1〜8及びOF−1の各フ
ィルム(特にRunNo.6〜8,OF−1)はストレ
ッチ(+シュリンク)包装後の外部からの突起物による
変形に対する、回復性に優れていた。比dのものは全く
回復しなく、ゆるみ永久変形として残ってしまうもので
あった。
【0148】
【表1】
【0149】表1中の各記号は下記の樹脂あるいは樹脂
組成物を示す。 ・a4 :リニアー低密度ポリエチレン[エチレンにαオ
レフィンとして4−メチルペンテン−1を9重量%共重
合したもの、MI:3.6,VSP:92℃,密度0.
910g/cm3 ] ・a5 :リニアー低密度ポリエチレン[エチレンにαオ
レフィンとしてヘキセン−1を9重量%共重合したも
の、MI:3.2,VSP:92℃,密度0.912g
/cm3 ] ・a6 :リニアー低密度ポリエチレン[エチレンにαオ
レフィンとして4−メチルペンテン−1を7重量%共重
合したもの、MI:2.0,VSP:109℃,密度
0.930g/cm3] ・a7 :EAA[アクリル酸基含量15重量%、 M
I:5,mp:95℃,VSP:65℃] ・a8 :EVA−AA[酢酸ビニル基含量4.0重量%
及びアクリル酸基含量8重量%、MI:6,mp:10
2℃,VSP:70℃]の三元共重合体
【0150】・M2 ─EVA(a1 ):35重量%、リ
ニアー低密度ポリエチレン(a4 ):30重量%、エラ
ストマー(b1 ):15重量%、IPP(c1 ):15
重量%、PB−1(c2 ):5重量% ・M3 ─EVA(a1 ):35重量%、リニアー低密度
ポリエチレン(a5 ):30重量%、エラストマー(b
1 ):15重量%、IPP(c1 ):15重量%、PB
−1(c2):5重量% ・M4 ─EVA(a1 ):35重量%、リニアー低密度
ポリエチレン(a6 ):30重量%、エラストマー(b
1 ):15重量%、IPP(c1 ):15重量%、PB
−1(c2):5重量% ・M5 ─EVA(a1 ):65重量%、エラストマー
(b3 ):15重量%、IPP(c1 ):15重量%、
PB−1(c2 ):5重量% ・M6 ─EVA(a1 ):35重量%、EAA(a
7 ):30重量%、エラストマー(b1 ):20重量
%、IPP(c1 ):10重量%、PB−1(c2 ):
5重量% ・M7 ─EVA(a1 ):35重量%、リニアー低密度
ポリエチレン(a3 ):30重量%、エラストマー(b
1 ):20重量%、IPP(c1 ):10重量%、PB
−1(c2):5重量% ・M8 ─EVA(a1 ):35重量%、EVA−AA
(a8 ):30重量%、エラストマー(b1 ):20重
量%、IPP(c1 ):10重量%、PB−1(c
2 ):5重量%
【0151】・a1-3 ─EVA(a1 ):30重量%、
リニアー低密度ポリエチレン(a3 ):70重量% ・a1-19─EVA(a1 ):30重量%、リニアー低密
度ポリエチレン(a19、後述):70重量%、組成物の
VSP:81℃ ・b2 −エチレン−αオレフィン共重合体エラストマー
[α−オレフィンがブテン−1で10モル%共重合した
もの、密度:0.895g/cm3 、VSP:60℃、
mp:116℃、結晶化度:15%] ・b3 −プロピレン−ブテン−1共重合体エラストマー
[ブテン−1が30モル%共重合したもの、密度:0.
880g/cm3 、VSP:45℃、mp:78℃、結
晶化度:9%]
【0152】
【表2】
【0153】ここに *1[シール温度]フィルムで一般市販のハイ・インパ
クト・ス チロール製(10cm×20cm)のトレイ
を包み込み、トレイ底部にフィルムの4枚重ねの部分と
2枚重ねの部分を作って2g/cm2 の力で3sec間
押してフィルムがシールされ、端部を軽く引っぱっても
剥離しない下限の温度。
【0154】*2[シール耐熱温度]同上*1の方法で
フィルムを重ねた部分を4g/cm2 の押圧で3sec
間押してフィルムのどこかに穴があく温度。但し、フィ
ルム厚みが20μ以上の場合は2枚重ねとした部分で評
価した。
【0155】*3[防曇性]フィルムを約15℃の水を
保持した容器の上 に張り、5℃の冷蔵庫で10分間放
置後水滴のつき具合を見たもの。 ◎:均一な水膜が形成されて内部が完全に透視出来るも
の。 ○:一応水膜は形成されているが凹凸があり内部がゆが
んで見えるもの。 △:水滴が大つぶ状につき一部内部が見えるもの。 ×:水滴がつき内部が全く見えないもの。
【0156】*4[実用シール性]市販のストレッチ包
装用ハンドラッパーで、発泡ポリスチレン製トレイの上
にミカン2コを乗せてハンド包装し、底部の熱板でのシ
ール性を最適温度を選定して調べたもの。 ◎:全面が巾広い温度条件で完全に近くシールされたも
の。 ○:全面の60〜80%がシールされたもの。 △:スポット的にシールされるが、全面をシールしよう
とすると穴のあくもの。 ×:一部分がシールされると同時に、他の部分が溶融し
て穴のあいたもの。
【0157】*5[ループスティフネス強度]東洋精機
製作所製ループスティフネステス ターD−R型を用
い、幅25mm、長さ250mmのサンプルをループ状
に曲げ(ループ長60mm)、そのループの直径方向を
押 しつぶした時の荷重(mg)を測定しスティ フネ
スとした。(タテヨコ平均値)
【0158】*6 グロスはASTM−D523−67
に準じて角度45°で測定した値(後述表10)
【0159】尚、表2の引張特性はタテ,ヨコの平均値
で表わす(以後同様とする)。
【0160】
【表3】
【0161】比aの比較サンプルは市販の中程度に可塑
化した(20重量%)PVCシュリンクフィルム。 比bの比較サンプルは市販の架橋ポリエチレンシュリン
クフィルム。 比cの比較サンプルは市販のPPシュリンクフィルム。 比dの比較サンプルは市販の非延伸系(EVAでVAC
が20重量%のもの)ストレッチフィルム。 比eの比較サンプルは市販の高可塑化(31重量%)P
VC系ストレッチフィルム。
【0162】実施例2 実施例1の各層の構成配置及び各層厚み比率を表4のよ
うに変更した以外は実施例1のRunNo.1と同様の
方法でRunNo.9〜10のフィルムを得た。但し延
伸後の、ヒートセット安定化処理は50℃のエアーを吹
きつけタテ:10%,ヨコ:30%収縮させて行った。
得られたフィルムの特性を表5に示す。
【0163】得られたフィルムでキュウリ4本を実施例
1と同様に市販のL型包装機で収縮トンネルを用い同条
件で包装した所、タイトでシワもなくフィットして包装
仕上りがよく、収縮後の光学特性の悪化もなく美麗な収
縮包装ができるものであった。
【0164】又、突起物のある被包装物として足付のカ
ニ及び冷凍魚を用い同様の包装をした所、突起物による
破れも見られず包装仕上りの良い収縮包装をすることが
できた。
【0165】又実施例1の場合と同様な簡易トンネル付
の各種ストレッチ包装機では全く問題なく包装出来た。
【0166】
【表4】
【0167】
【表5】
【0168】実施例3 各層組成、層構成を表6のようにした原反を用い実施例
1のRunNo.6と同様の方法でRunNo.11〜
14及び比RunNo.1〜3のフィルムを得た。但
し、RunNo.11〜13及び比RunNo.1は延
伸後のヒートセット安定化処理を50℃のエアーを吹き
つけ、タテ:10%,ヨコ:30%収縮させて、Run
No.14及び比RunNo.2〜3は延伸後のヒート
セット後処理を60℃のエアーを吹きつけ、タテ:15
%,ヨコ:40%収縮させて行った。得られたフィルム
の特性を表7に示す。
【0169】得られたフィルムは各特性とも優れ、比較
例のサンプルよりも優れたものであった。
【0170】又、実用包装テストとしてRunNo.1
1〜13のフィルムで前述のL型包装機を用いて包装し
た所、タイトでシワもなくフィットし包装仕上りがよ
く、収縮後の光学特性の悪化もなく美麗に収縮包装がで
きるものであった。又、低温側から広い温度、スピード
範囲で良好に包装できる結果が得られた。又、実施例2
と同様に突起物のある被包装物を包装した所、破れもな
く包装仕上りの良好な収縮包装をすることができた。
【0171】これに比べ比RunNo.1は上記包装を
行った所、フィルムの腰(スティフネス)が不足して薄
いフィルムとして扱う場合、やや取り扱い難いものであ
った。又、突起物のある被包装物の包装では破れが頻発
した。又同様に簡易トンネル付の各種ストレッチ包装機
で全く問題なく包装出来た。又、RunNo.14のフ
ィルムを前述の各種ストレッチ包装機で包装テストをし
た所、いずれの包装機でも各包装ステップでの問題点を
クリアーし、且つ熱板によるシールも良好な包装とする
ことができた。更に上記各包装機で突起物のある被包装
物を包装した所、RunNo.14のフィルムは破れが
ほとんど生じず又生じても破れが伝播しなかった。この
ため本発明のフィルムを用いると包装速度を上げても破
れもなく、シワのない包装仕上りの良好なストレッチ包
装をすることができる。又包装後の外部からの突起物に
よる変形による回復性も優れていた。
【0172】これに比べ比RunNo.2〜3のフィル
ムは上記ストレッチ包装を行った所、腰(スティフネ
ス)が不足しフィルムの包装機各個所に対する走行性が
悪いため包装仕上りがやや悪くシワやゆるみのある包装
物が見られた。
【0173】又、突起物のある被包装物を包装した所、
破れが頻発し、そのため張りの弱いシワの残る包装しか
できなかった。又、比RunNo.3のフィルムは更に
同様な傾向があるのに加え耐熱性にも劣り、シール可能
な温度範囲が狭く熱板の温度バラツキによりシール部に
穴があいてしまうものであった。
【0174】
【表6】
【0175】表6の各記号は下記の樹脂混合組成を示
す。 ・H2 ─IPP(c1 ):80重量%,水添シク ロペ
ンタジエン樹脂(AS1):20重量% ・H3 ─IPP(c1 ):70重量%,PB−1 (c
2 ):15重量%,C9溜分を含む石油樹 脂の水添樹
脂(AS2 ):15重量% ・M9 ─EVA(a1 ):65重量%,エラスト マー
(b1 ):15重量%,IPP(c1 ): 15重量
%,PB−1(c2 ):5重量%
【0176】
【表7】
【0177】実施例4 各層組成、層構成を表8、表9のようにした原反を用い
実施例1と同様の方法でRunNo.15〜23のフィ
ルムを得た。但し延伸後のヒートセット安定化処理は5
0℃のエアーを吹きつけ、タテ:10%,ヨコ:30%
収縮させて行った。得られたフィルムの特性を表10、
表11に示す。
【0178】得られたフィルムは各特性共優れるが、特
に引裂強度が大きい。又、RunNo.17及び18で
は厚さ8μという今迄にない極薄のフィルムでありなが
らシール時の耐熱温度がそれぞれ154,153℃と高
い。
【0179】実用包装テストとして、RunNo.15
〜18のフィルムで実施例2と同様の方法により突起物
のある被包装物を包装した所、破れもなく包装仕上りの
良好な収縮包装をすることができた。
【0180】更にRunNo.19のフィルムは余裕率
20%にしたトレーパックをL型収縮包装機で包装する
と、80℃という低温でもタイトに包装でき、又熱線に
よる溶断と同時にシールするシール・アンド・カット時
の溶断シール強度が特に優れ、1.8kg/cm巾であ
った。これに対し実施例1の表3に示した比aは100
℃でややシワが残り、120℃でやっとタイトに包装で
きる程度のものであり、溶断シール強度は0.3kg/
cm巾であった。比bは160℃ではじめてシワのない
包装が得られるものでしかなくシールアンドカットしよ
うとしてもカットすることができず、且つ異常に収縮変
形してしまうものであった。
【0181】
【表8】
【0182】
【表9】
【0183】表8、表9中の各記号は下記の混合樹脂組
成を示す。 ・M10─EVA(a1 ):35重量%、リニアー低密度
ポリエチレン(a3 ):20重量%、リニアー低密度ポ
リエチレン(a4 ):10重量%、エラストマー(b
1 ):20重量%、IPP(c1 ):10重量%、PB
−1(c2 ):5重量% ・M11─EVA(a1 ):35重量%、リニアー低密度
ポリエチレン(a3 ):20重量%、リニアー低密度ポ
リエチレン(a5 ):10重量%、エラストマー(b
1 ):20重量%、IPP(c1 ):10重量%、PB
−1(c2 ):5重量% ・M12─EVA(a1 ):35重量%、リニアー低密度
ポリエチレン(a4 ):20重量%、リニアー低密度ポ
リエチレン(a5 ):10重量%、エラストマー(b
1 ):20重量%、IPP(c1 ):10重量%、PB
−1(c2 ):5重量%
【0184】・a1-4 ─EVA(a1 ):30重量%、
リニアー低密度ポリエチレン(a4 ):70重量% ・a4-1 ─EVA(a1 ):70重量%、リニアー低密
度ポリエチレン(a4 ):30重量% ・a4-9 ─EEA(a9 )[エチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体:アクリル酸エチル基含量15重量%,MI
1.5,mp:85℃,VSP:61℃]:30重量
%、リニアー低密度ポリエチレン(a4 ):70重量% ・a4-10─E−AA−BA(a10)[エチレン−アクリ
ル酸−アクリル酸ブチル3元共重合体:アクリル酸基含
量4重量%,アクリル酸ブチル基含量8重量%,MI
5,mp:95℃]:30重量%、リニアー低密度ポリ
エチレン(a4 ):70重量%
【0185】
【表10】
【0186】
【表11】
【0187】実施例5 各層組成・層構成を表12、表13のようにした原反を
用い実施例1のRunNo.1と同様の方法でRunN
o.24〜30及び比4〜6のフィルムを得た。但し延
伸後のヒートセット安定化処理は50℃のエアーを吹き
つけ、タテ:10%,ヨコ:30%収縮させて行った。
RunNo.24〜30のものはいずれも延伸加工性に
優れたものであったが、特に比4〜5のものは延伸中に
パンクが多く不安定であった。得られたフィルムの特性
を表14、表15に示す。
【0188】得られたフィルムは各特性とも優れてお
り、特にヒートシールの開始温度が低く且つ耐熱温度が
高いためシール温度範囲が広い。例えばRunNo.2
4ではシール開始温度が78℃、シール耐熱温度が15
7℃であり、シール温度範囲が79℃であるのに対し、
比4,比5,比6はシール温度範囲がそれぞれ25℃,
12℃,−3℃と狭いものでしかないことが判る。又R
unNo.24〜30の実施例1と同様のストレッチ包
装性は問題のないものであった。
【0189】又比RunNo.4,5のものはシュリン
ク時表面が白化して透明性が悪くなる傾向にあった。又
トレイ底部のシール部に穴があき不良品となりやすいも
のであった。特に比5,比6は全くだめであった。
【0190】又経時(30℃〜1ケ月)すると比4〜5
のものは添加剤がオーバーブリードし表面がベトつき汚
染されてしまい使用に帰さないものであったが、Run
No.24〜30のものは全く問題なかった。
【0191】又実施例RunNo.24〜30のものは
シール温度下限が低く、低温シール性に優れている為生
鮮野菜類(たとえば、キウリ,ナス)の、トレイなしで
のノートレー包装が可能であった(被包装物の表面のヤ
ケドは発生しなかった)。
【0192】
【表12】
【0193】
【表13】
【0194】表12、表13中の各記号は下記の樹脂あ
るいは樹脂組成物を示す。 ・a11:EMA[エチレン−アクリル酸メチル共重合
体、アクリル酸メチル基含量18重量%,MI:2.
0,mp:96℃,VSP:60℃] ・a12:EBA[エチレン−アクリル酸ブチル共重合
体、アクリル酸ブチル基含量19重量%,MI:2.
0,mp:96℃,VSP:55℃] ・a13:EMAA[エチレン−メタクリル酸共重合体、
メタクリル酸基含量9重量%,MI:3.0,mp:9
8℃,VSP:80℃] ・a14:アイオノマー樹脂[エチレン−メタクリル酸メ
チル−メタアクリル酸共重合体Na中和タイプ、メタク
リル酸メチル基含有量4.0モル%、メタアクリル酸基
含量2.6モル%,MI:1.0,中和度25%,m
p:83℃,VSP:64℃] ・a15:1,2−ポリブタジエン[結晶化度25%,
1,2結合92%,MI:3.0(150℃),密度:
0.909g/cm3 、VSP:68℃]
【0195】・M13:EVA(a1 ):35重量%,リ
ニアー低密度ポリエチレン(a3 ):20重量%,EE
A(a9):10重量%,エラストマー(b1 ):20
重量%,IPP(c1 ):10重量%,PB−1(c
2 ):5重量% ・M14:EVA(a1 ):35重量%,リニアー低密度
ポリエチレン(a3 ):20重量%,EMA(a11):
10重量%,エラストマー(b1 ):20重量%,IP
P(c1 ):10重量%,PB−1(c2 ):5重量% ・M15:EVA(a1 ):35重量%,リニアー低密度
ポリエチレン(a3 ):20重量%,EBA(a12):
10重量%,エラストマー(b1 ):20重量%,IP
P(c1 ):10重量%,PB−1(c2 ):5重量% ・M16:EVA(a1 ):35重量%,リニアー低密度
ポリエチレン(a3 ):20重量%,EMAA
(a13):10重量%,エラストマー(b1 ):20重
量%,IPP(c1):10重量%,PB−1(c
2 ):5重量% ・M17:EVA(a1 ):35重量%,リニアー低密度
ポリエチレン(a3 ):20重量%,アイオノマー(a
14):10重量%,エラストマー(b1 ):20重量
%,IPP(c1 ):10重量%,PB−1(c2 ):
5重量% ・M18:EVA(a1 ):35重量%,リニアー低密度
ポリエチレン(a3 ):20重量%,1,2ポリブタジ
エン(a15):10重量%,エラストマー(b1):2
0重量%,IPP(c1 ):10重量%,PB−1(c
2 ):5重量%
【0196】
【表14】
【0197】
【表15】
【0198】実施例6 実施例1RunNo.1の組成・層構成の各層の厚み比
率を表16、表17のように変え、実施例1と同様の方
法でRunNo.31〜38及び比7〜14の各フィル
ムを製膜した。但し延伸後のヒートセット安定化処理は
RunNo.31,32,34,35,38及び比7,
比8,比9,比10,比11,比14については60℃
のエアーをふきつけ且つタテ:15%,ヨコ:40%収
縮させ、RunNo.33,36,37及び比12,比
13については50℃のエアーをふきつけ、タテ:10
%,ヨコ:30%収縮させて行った。得られたフィルム
の特性を表18、表19に示す。
【0199】S層の厚み比率が5%未満になる(比7)
と、本発明のフィルム(RunNo.31,32)に比
べ透明性が低下し、特にトンネルでの熱収縮時に悪くな
る傾向にあり、又防曇性、シール性も悪くなる。又厚み
比率が40%を越える(比8)と引裂強度が低下、ステ
ィフネスも低下しフィルムの腰がなくなる傾向であっ
た。
【0200】次に、R層の厚み比率が5%未満になる
(比9)と、本発明のフィルム(RunNo.33,3
4)に比べシール性がやや低下する他、引裂強度が大幅
に低下し突起物のある内容物を包装する際の破れの原因
となる。又、厚み比率が45%を越える(比10)と、
防曇性が非常に悪くなる。
【0201】H層の厚み比率が5%未満になる(比1
1)と本発明のフィルム(RunNo.35,36)に
比べシール時の耐熱温度が大幅に低下し、スティフネス
も低下し、フィルムの腰がなくなって包装機械にかかり
難くなる。又、厚み比率が60%を越える(比12)と
ストレッチ性,引裂強度が低下してしまう。
【0202】SBC層の厚み比率が20%未満(比1
3)になると、本発明のフィルム(RunNo.37,
38)に比べ冷間延伸し難くなって極度にバブルのパン
クが多くなってしまい、又透明性が低下し引張強度も低
下する。又、厚み比率が80%を越える(比14)と引
裂強度の低下とスティフネスの大幅低下となり包装機械
にかかり難くなる。
【0203】
【表16】
【0204】
【表17】
【0205】
【表18】
【0206】
【表19】
【0207】実施例7 SBC層の組成を表20、表21のように変更した以外
は、実施例1のRunNo.1と同じ層構成・組成にし
てRunNo.39〜44及び比15〜比20の厚み9
0μの原反を作成した。
【0208】これらを実施例1のRunNo.1と同様
の冷間延伸をした所RunNo.39〜44はパンクも
なく安定な延伸が可能であった。これに対し比15〜1
8及び20はバブル安定性が悪く、特に比20は縦すじ
の多いフィルムしか得られなかった。又、比19は冷間
延伸することはできず延伸温度を徐々に上げていって、
115℃でバブルを作ることができたが安定性が悪くす
ぐパンクしてしまうものであった。又透明性も悪かっ
た。更にRunNo.1の層構成のうち第4層(SBC
層)をカットしたS/R/H/R/Sの構成の厚み90
μの原反(比21)を作成し、冷間延伸を試みたが比1
9と同様に冷間延伸できず、高温(120℃)で延伸が
できたがすぐパンクが発生し安定性が悪くフィルムを得
られなかった。
【0209】得られたフィルムの特性を表22、表23
に示す。
【0210】本発明のフィルムは比較例のフィルムに比
べ各特性で優れており、特に低温収縮性に優れ、シール
温度範囲が広く、引裂強度が優れていて収縮包装用フィ
ルムとして使用できるものであった。
【0211】
【表20】
【0212】
【表21】
【0213】
【表22】
【0214】
【表23】
【0215】実施例8 S層,SBC層,R層,H層の組成及び層構成を表24
のようにして5層から8層の厚み70μの原反(Run
No.45〜51)を作成した。延伸は実施例1のRu
nNo.8と同様に行い、表25に示す各フィルムを得
た。
【0216】得られたフィルムは各特性とも優れたもの
であるが、5層あるいは6層構成よりも7層構成以上に
し、R層,H層を分割して対称配置にすることにより特
に引裂強度やスティフネス(フィルムの腰強度)の改良
が著しい。
【0217】得られたフィルムを用い実施例1のストレ
ッチ包装用自動包装機(突き上げ方式)にてトレー包装
を行った所、シワのない充分に仕上りの良い、且つ熱板
によるシールも良好な包装をすることができた。
【0218】
【表24】
【0219】
【表25】
【0220】実施例9 EVA(a1 ):50重量%にリニアー低密度ポリエチ
レン(a4 ):10重量%、エチレン−αオレフィン共
重合体熱可塑性エラストマー(b1 ):25重量%、I
PP(c1 ):10重量%、結晶性ポリブテン(c
2 ):5重量%を混合し、特定の混合組成:(M19)S
BC層用として、これにAS剤として水添シクロペンタ
ジエン系樹脂[環球法による軟化点125℃]:AS1
を、上記の樹脂100重量部に対し15重量部、更にミ
ネラルオイル5重量部加えたものを混練りし用意した。
又、次に(上述IPP(c1 ):70重量%、(上述)
PB−1(c2 ):30重量%を混合し混合組成(H
1 )H層用として、リニアー低密度ポリエチレン(a
4 )をR層用として、EVA(a2 )をS層用として、
それぞれ4台の押出機を用い、実施例1と同様にして厚
み80,90,100μの原反を得た(表26のRun
No.52〜54)。これらの原反を35℃に加熱し、
延伸終了域を10℃に冷却した以外は実施例1と同様に
タテ3.2倍,ヨコ3.0倍に冷間延伸した後ヒートセ
ット安定化処理を実施例1と同様にタテ方向の収縮率は
10%と一定としヨコ方向の収縮率のみそれぞれ30,
20,10%となるようにしてそれぞれ最終厚みは10
μのフィルムを得た。表27に得られたフィルムの特性
を示す。
【0221】RunNo.52〜54のいずれのフィル
ムも優れた特性値を示していることがわかる。又、これ
らのフィルムを実施例1のストレッチ包装用自動包装機
械(ピロー方式,突き上げ方式)でノートンネル状で包
装した所、いずれのフィルムもシワの発生もなくシール
性も良い包装を行う事ができた。更にこれらのフィルム
を前述のハンドラッパーにてハンド包装した所、良好な
仕上りの包装を行う事ができた。但しRunNo.54
に比べRunNo.52のフィルムは、包装機械での包
装時にフィルムの張り調整をしないとシワが残ってしま
う傾向があった。
【0222】又、RunNo.54の原反を冷間延伸し
た後、ヒートセット安定化処理を行なわないものでは、
10μで200%伸び応力タテ/ヨコは1200/80
0(g/cm巾)であり、上記のストレッチ包装ではシ
ワが多く発生し、シワを取るため強く引張るとトレーが
破損してしまい、うまく包装する事が出来ないものであ
った。
【0223】
【表26】
【0224】
【表27】
【0225】実施例10 各層組成・層構成を表28のようにして実施例1のRu
nNo.6と同様にしてRunNo.55〜58の各種
原反を作成した。このうちRunNo.55〜56の原
反にはエネルギー線として電子線(500KVのエネル
ギー)を5Mrad照射、RunNo.57の原反には
3Mrad照射し、RunNo.58の原反には同じく
エネルギー線として電子線(150KVのエネルギー)
を片面から5Mrad照射し、実施例1と同様に冷間延
伸とヒートセット安定化処理を行ない、表29に示すフ
ィルムを得た。
【0226】RunNo.55〜58の各フィルムは優
れた特性を示すことがわかる。特にシール時の耐熱温度
が開始温度をほとんど変化させずに高温側に広げること
ができ、ヒートシールの適正温度範囲を広くすることが
できる。
【0227】本発明のRunNo.55〜58のフィル
ムは実施例1のストレッチ包装機で包装すると、シワも
なく、仕上りの良い包装を行う事ができた。
【0228】
【表28】
【0229】表28の各記号は下記の樹脂あるいは樹脂
組成物を示す。 a16:EVA[酢酸ビニル基含量:13重量%,MI:
4.0,mp:93℃,VSP:75℃] a17:EVA(a2 )に酸化防止剤を0.5%混練りし
た組成物
【0230】
【表29】
【0231】実施例11 各層組成・層構成を表30のようにして実施例1と同様
にしてRunNo.59〜63の各原反を得た。これら
の原反を実施例1のRunNo.6と同様に冷間延伸し
てそれぞれフィルムを得た。但しヒートセット安定化処
理はRunNo.59〜61ではタテ:10%,ヨコ:
30%収縮させて、RunNo.62〜63ではタテ:
15%,ヨコ:40%収縮させて行った。得られたフィ
ルムの特性を表31に示す。
【0232】RunNo.59〜63のフィルムは各特
性に優れたものであり、特に本発明のフィルムはRun
No.59のように厚み5μという極薄フィルムとする
ことが可能であるばかりでなく、且つこの厚みでも引張
強度,シール性(温度範囲),引裂強度,スティフネス
(フィルムの腰)等が収縮包装用フィルムとして使用し
うる優れた特性を保持している。又、RunNo.62
のフィルムは厚み8μという極薄のストレッチ包装用フ
ィルムとして、ストレッチ性,シール性(温度範囲),
引裂強度等に優れた特性を持っている。
【0233】これらフィルムのうちRunNo.59〜
61を実施例1のL型包装機と市販収縮トンネル及びス
トレッチ包装機(簡易トンネル付)を用いて同様の方法
で実用包装テストをした所、タイトでシワもなく包装仕
上りが良く、収縮後の光学特性の悪化もない美麗な包装
をする事ができた。
【0234】次にRunNo.62〜63のフィルムを
実施例1のストレッチ包装機を用いて同様の包装をした
所、いずれのフィルムもシワのない仕上りの良い包装を
行うことができた。
【0235】このように本発明のフィルムは厚み10μ
以下の極薄でも収縮包装,ストレッチ包装のどちらにも
充分使用でき、このようなフィルムは今までつくること
ができなかったものである。
【0236】又ハンド包装した場合は、RunNo.5
9,60,62,63のフィルムはいずれもスムーズに
破れることなく、ストレッチ包装出来た。
【0237】
【表30】
【0238】
【表31】
【0239】実施例12 実施例1のRunNo.1の原反を用い、延伸温度を4
0,53,80℃と変え、実施例1と同様に冷間延伸,
ヒートセット安定化処理を行ない、それぞれRunN
o.64〜66のフィルムを得た。
【0240】上記の延伸温度ではいずれも延伸が安定し
て実施でき、厚み斑も小さいものであった。得られたフ
ィルムの特性を表32に示す。
【0241】得られたフィルムは各特性に優れており、
透明性,引張強度,シール性(温度範囲),引裂強度,
スティフネス(フィルムの腰)等のバランスがよく、実
施例1と同様の収縮包装テストを行った所、いずれのフ
ィルムもタイトにシワもなく仕上り良く包装することが
できた。
【0242】
【表32】
【0243】実施例13 SBC層用混合組成(M20)としてエチレン・酢酸ビニ
ル共重合体(a1 ):35重量%、リニア−低密度ポリ
エチレン(a18)[エチレンにαオレフィンとしてオク
テン−1を20重量%共重合したもの、MI:3.0,
VSP:81℃,mp:115℃:密度0.907g/
cm3 ]:30重量%、軟質熱可塑性エラストマー(b
1 ):15重量%、結晶性ポリプロピレン(c1 ):1
0重量%、結晶性ポリブテン−1(c2 ):5重量%を
混合し、更に上記樹脂100重量部に対しAS剤として
水添シクロペンタジエン系樹脂(AS1 )を10重量部
加えたものを混練し用意した。次にH層用混合組成(H
1 )を実施例1と同じように用意した。又、R層用樹脂
としてリニア−低密度ポリエチレン(a18)をS層用樹
脂としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(a2 )を用意
し、それぞれ4台の押出機、上記順に50mm径(L/
D=37)のスクリューを有し先端部よりL/D=8の
所に注入口を有したもの、40mm径(L/D=29)
のスクリューを有したもの、40mm径(L/D=3
7)で先端部よりL/D=8の所に注入口を有したも
の、40mm径(L/D=37)で先端部よりL/D=
12の所に注入口を有した押出機及びスクリューでそれ
ぞれシリンダー部最高温度220℃でそれぞれ可塑化溶
融混合し、その時R層、S層用押出機の注入口よりそれ
ぞれグリセリンモノオレート、ジグリセリンモノオート
レートの2種の防曇剤が最終的にその層にそれぞれ:
1.5重量%、1.5重量%で合計3.0重量%該各々
の層に、含有するごときに注入して混練りし、4種7層
の環状ダイ(ダイスリット:1.0mm)より押出し、
ダイ先端から5cmの所で水の均一に出る水冷リングで
急冷して径180mmφ、厚み40μの原反を得た(表
33のRunNo.67)。又、同様にして厚みのみを
変化させて表33のRunNo.68〜69の各原反を
得た。
【0244】各原反はいずれも偏肉(周方向)は±2%
以下であった。これらの原反を2対の送りニップロール
と引き取りニップロールの間に通してこの間で熱風によ
り65℃に加熱し、そのまま内部に空気を入れ、実施例
1で用いた整流接触ガイドを用いて連続的に膨張させ
て、ほぼタテ3.2〜3.6倍、ヨコ3.2〜3.7倍
に延伸した。延伸終了域を18℃の冷風の吹き出るエア
ーリングにて冷却し、デフレーターで折りたたみ、ニッ
プロールで引き取って、50℃のエアーを吹きつけ、且
つ15%出口スピードの遅い二組のニップロール間のゾ
ーンで、タテ:12%、ヨコ:30%収縮させて同時に
ヒートセット安定化処理を行い、耳部をスリットして2
枚のフィルムに分け、それぞれ一定の張力で巻き取って
各厚みの所定のフィルムを得た。又同様にして、表33
の比22〜26の組成、層構成の原反を用い(但し、比
22〜26では防曇剤(RunNo.67〜69と同じ
もの)をSBC層、S層に3.0重量%注入した。)、
各厚みの所定のフィルムを得た。表34に得られたフィ
ルムの特性を示す。
【0245】RunNo.67〜69のものはいずれも
延伸加工性に優れ、特にRunNo.67の最終厚みが
5μの場合でも1時間あたりのバブルパンク回数が2回
で、非常に安定して製膜ができた。それに比べ、比22
のものは製膜はできるものの、1時間あたりのパンク回
数が35回と非常に多く、安定して製膜はできないもの
であった。
【0246】RunNo.67〜69のフィルムは各特
性とも優れており、特に引裂強度が大きく、5μという
極薄でも170gという値を示すことは驚くべき効果で
ある。又、フィルムの腰の強さを表すスティフネスも大
きく、包装機での走行性も良い。
【0247】実施例1で用いたストレッチ包装用包装機
(ピロー方式、突き上げ方式)で表34の各フィルムと
PSPトレーに盛り上がった肉を乗せて包装したとこ
ろ、RunNo.67〜69のものは80℃の熱風の出
る簡易トンネルを上記包装機のシール部の上に置いた場
合、ゆるく包装しても良好な包装物とすることができ
た。
【0248】又、特に従来破れが頻発していた冷凍エビ
や冷凍魚等の鋭利な突起物のある被包装物の包装をした
場合でもRunNo.67〜69のフィルムは破れが生
じないか、破れても穴が伝播しないものであった。これ
に対し、比22〜26のフィルムでは、比24、26の
フィルムが突起物のない被包装物を、簡易トンネルを用
いゆるく包装した場合のみ良好な包装物が得られたが、
他の比22、23、25のフィルムでは破れが頻発して
うまく包装することができなかった。又、突起物のある
被包装物の包装では、比22〜26のフィルムすべてが
破れが頻発すると共に破れが伝播してしまい良好な包装
物とすることができなかった。
【0249】以上のように本発明のフィルムは従来のシ
ュリンクフィルムの用途にて、従来品以上に数多くの特
徴を有しており、特に従来品に比べ極薄のフィルムとし
ても十分実用可能な特性を保持していることが分かる。
【0250】
【表33】
【0251】
【表34】
【0252】実施例14 SBC層用混合組成(M21)としてエチレン・酢酸ビニ
ル共重合体(a1 ):35重量%、リニア−低密度ポリ
エチレン(a19)[エチレンにαオレフィンとしてヘキ
セン−1を15重量%共重合したもの、MI:3.6,
VSP:82℃,mp:117℃:密度0.908g/
cm3 ]:30重量%、軟質熱可塑性エラストマー(b
1 ):25重量%、結晶性ポリプロピレン(c1 ):5
重量%、結晶性ポリブテン−1(c2 ):5重量%を混
合し、更に上記樹脂100重量部に対しAS剤として水
添シクロペンタジエン系樹脂(AS1 )を10重量部加
えたものを混練し用意した。次にH層用混合組成
(H1 )を実施例1と同じように用意した。又、R層用
樹脂としてリニア−低密度ポリエチレン(a19)をS層
用樹脂としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(a2 )を
用意し、それぞれ4台の押出機、上記順に50mm径
(L/D=37)のスクリューを有し先端部よりL/D
=8の所に注入口を有したもの、40mm径(L/D=
29)のスクリューを有したもの、40mm径(L/D
=37)で先端部よりL/D=8の所に注入口を有した
もの、40mm径(L/D=37)で先端部よりL/D
=12の所に注入口を有した押出機及びスクリューでそ
れぞれシリンダー部最高温度220℃でそれぞれ可塑化
溶融混合し、その時R層、S層用押出機の注入口よりそ
れぞれグリセリンモノオレート、ジグリセリンモノオー
トレートの2種の防曇剤が最終的にその層にそれぞれ:
1.5重量%、1.5重量%で合計3.0重量%該各々
の層に、含有するごときに注入して混練りし、4種7層
の環状ダイ(ダイスリット:0.8mm)より押出し、
ダイ先端から5cmの所で水の均一に出る水冷リングで
急冷して径180mmφ、厚み35μの原反を得た(表
35のRunNo.70)。又、同様にして厚みのみを
変化させて表35のRunNo.71〜72の各原反を
得た。
【0253】各原反はいずれも偏肉(周方向)は±2%
以下であった。これらの原反を2対の送りニップロール
と引き取りニップロールの間に通してこの間で熱風によ
り45℃に加熱し、そのまま内部に空気を入れ、実施例
1で用いた整流接触ガイドを用いて連続的に膨張させ
て、ほぼタテ3.2〜3.6倍、ヨコ3.2〜3.7倍
に延伸した。延伸終了域を18℃の冷風の吹き出るエア
ーリングにて冷却し、デフレーターで折りたたみ、ニッ
プロールで引き取って、60℃のエアーを吹きつけ、且
つ15%出口スピードの遅い二組のニップロール間のゾ
ーンで、タテ:15%、ヨコ:40%収縮させて同時に
ヒートセット安定化処理を行い、耳部をスリットして2
枚のフィルムに分け、それぞれ一定の張力で巻き取って
各厚みの所定のフィルムを得た。又同様にして、表35
の比27〜31の組成、層構成の原反を用い(但し、比
27〜31では防曇剤(RunNo.70〜72と同じ
もの)をSBC層、S層に3.0重量%注入した。)、
各厚みの所定のフィルムを得た。表36に得られたフィ
ルムの特性を示す。
【0254】RunNo.70〜72のものはいずれも
延伸加工性に優れ、特にRunNo.70の最終厚みが
5μの場合でも1時間あたりのバブルパンク回数が3回
で、非常に安定して製膜ができた。それに比べ、比27
のものは製膜はできるものの、1時間あたりのパンク回
数が40回と非常に多く、安定して製膜はできないもの
であった。
【0255】RunNo.70〜72のフィルムは各特
性とも優れており、特に引裂強度が大きく、5μという
極薄でも190gという値を示すことは驚くべき効果で
ある。又、フィルムの腰の強さを表すスティフネスも大
きく、包装機での走行性も良い。
【0256】実施例1で用いたストレッチ包装用包装機
(ピロー方式、突き上げ方式)で表36の各フィルムを
用い実施例13と同様に包装したところ、RunNo.
70〜71のものは熱風の出る簡易トンネルを用いなく
ても容易にシワも無く包装することができ、破れを生じ
なかった。又、ハンドでストレッチ包装しても破れるこ
となく簡単に包装することができた。又、包装物を移
送、スタッキングした後でもフィルムの大きな緩みは発
生しなかった。
【0257】又、特に従来破れが頻発していた冷凍エビ
や冷凍魚等の鋭利な突起物のある被包装物の包装を簡易
トンネル無しでした場合でもRunNo.70〜72の
フィルムは破れが生じないか、破れても穴が伝播しない
ものであった。これに対し、比27〜31のフィルムで
は、比29、31のフィルムが突起物のない被包装物
を、簡易トンネル無しで包装した場合のみ良好な包装物
が得られたが、他の比27、28、30のフィルムでは
破れが頻発してうまく包装することができなかった。
又、突起物のある被包装物の包装では、比27〜31の
フィルムすべてが破れが頻発すると共に破れが伝播して
しまい良好な包装物とすることができなかった。以上の
ように本発明のフィルムは従来のシュリンクフィルムの
用途にて、従来品以上に数多くの特徴を有しており、特
に従来品に比べ極薄のフィルムとしても十分実用可能な
特性を保持していることが分かる。
【0258】
【表35】
【0259】
【表36】
【0260】比較例1 各層組成・層構成を表37のようにした原反を実施例1
と同様の方法で且つ添加剤も同様なものを第1及び第3
層に同量加え作成した(比32〜比36)。これらの原
反を用いて実施例1と同様の冷間延伸を試みたがいずれ
も全く冷間延伸する事ができず、空気をバブル内に注入
しようとしてヨコ膨張比1.5〜2.0倍に膨らまそう
としただけでパンクしてしまうものであった。そこで、
比32〜比33については延伸温度を115℃で、タテ
4倍,ヨコ4倍の延伸を行い厚み10μのフィルムを得
た。又、比34〜36については原反製膜時のダイ直下
で、原反が溶融して約180℃の時にチューブ内に空気
を注入してダイレトにインフレーションバブルをつくり
冷却して厚み13μのフィルムを得た。得られたフィル
ムの特性を表38に示す。
【0261】比32〜比33のフィルムは透明性が悪
く、80℃収縮率も10%前後である。又、シール性が
劣る(温度範囲が狭い)。これらのフィルムを用いて実
施例1の収縮包装テストをした所、収縮トンネルの温度
120℃,通過時間を5sec程度にしないとシワのな
いタイトな包装を行うことができなかった(本発明のフ
ィルムは実施例1で記述の通り、90℃,2secの条
件で良好な包装を行うことができる)。
【0262】又、比34〜36のフィルムはやはり透明
性が悪く、伸び応力は小さいが、シール性が劣り、フィ
ルムの腰がない。これらのフィルムを用いて実施例1の
ストレッチ包装(包装機械での)を行った所、シワが残
り、仕上りが悪い上に、シール性が悪く折り込んだフィ
ルムがはがれてしまう等の問題のある包装しかできなか
った。
【0263】又突起物に対する変形回復性は悪く、永久
変形してしまうタイプのものであった。又比32〜33
のものはストレッチ包装が不可能であった(機械,ハン
ド包装とも)。
【0264】
【表37】
【0265】
【表38】
【0266】比較例2 各層組成・層構成を表39のようにして実施例1Run
No.1と同様の方法で比37〜比39の原反を得た。
これらの原反を実施例と同様の冷間延伸、ヒートセット
安定化処理を行いそれぞれ厚み10μのフィルムを得
た。
【0267】比37〜39のいずれの原反も冷却間延伸
することはでき安定に製膜できた。比37のフィルムは
透明性は良いが、シール性が劣り(温度範囲が狭い)、
腰のないフィルムであった。又、比38のフィルムは透
明性は良いが、比37と同様にシール性が劣り、腰のな
いフィルムであった。比37〜38のフィルムを用いて
実施例1のストレッチ包装テストを行った所、シワの残
る、仕上りの悪い包装しかできず、又シールが不十分で
折り込んだフィルムがはがれてしまう包装しかできなか
った。又、フィルムの腰がないため、包装機内のロール
に巻き付きが多く発生した。
【0268】次に比39のフィルムは透明性が良く、シ
ール範囲も優れてはいるがシール部を引張ると表層が剥
離しやすかった。又引裂強度がRunNo.34の場合
74gに比し弱く(18g)、前述のストレッチ包装テ
ストを行った所、低速度での包装速度では包装可能であ
るが100ケ/分以上の高速での包装をしようとすると
トレーエッジや内容物に接触して破れが多発してしまっ
た。又防曇性は△であった。又、内容物が突起物を有し
ていると簡単に破れてしまい良好な包装をすることがで
きない。
【0269】
【表39】
【0270】比較例3 実施例1のRunNo.1の組成・層構成にした厚み1
60μの原反を用い延伸温度を130℃にしてタテ4
倍,ヨコ4倍の高温延伸を行い厚み10μのフィルムを
得た。得られたフィルムはヘイズ2.2%,80℃収縮
率4%,引裂強度4gであった。又、ハンド・ストレッ
チ包装すると伸ばす方向に著しいネッキング(厚みム
ラ)が発生し好ましくなかった、又包装時シワが取れな
く破れやすいものであった、又変形回復性も著しく悪い
ものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 (A)が低密度ポリエチレン、又はビニル
    エステル単量体、脂肪族不飽和モノカルボン酸、該モノ
    カルボン酸アルキルエステルより選ばれる少なくとも1
    種の単量体とエチレンとの共重合体、又はこれらの誘導
    体から選ばれる少なくとも1種の共重合体、 (B)がVicat軟化点80℃以下の軟質熱可塑性エ
    ラストマー、 (C)が結晶性ポリプロピレン、結晶性ポリブテン−
    1、結晶性ポリ−4−メチルペンテン−1、のいずれ
    か、又はこれらの混合重合体から選ばれるものであり、 (A),(B)、結晶性1・2ポリブタジエン、又は軟
    質のエチレン系共重合体アイオノマー樹脂から選ばれる
    少なくとも1種の重合体を主体とした表層(S層)を有
    し、かつ (A)+(B)+(C)、(A)+(B)、又は(B)
    +(C)より選ばれる混合組成物を主体として含む少な
    くとも1層のベース層(SBC層)と、 該(C)より選ばれる重合体を主体として含む少なくと
    も1層のコア層(H層)と、 該(A),(B)より選ばれる少なくとも一種の重合体
    を主体として含む、少なくとも1層の補助層(R層:但
    しR層が前述のS層と隣接する場合、R層はS層に選ば
    れたものと異なる樹脂である)と、を内層に含む、 少なくとも5層からなる、耐熱・収縮・ストレッチ性に
    優れた高強度多層フィルム。
JP03323991A 1990-11-14 1991-11-13 多層フィルム及び多層フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3122855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03323991A JP3122855B2 (ja) 1990-11-14 1991-11-13 多層フィルム及び多層フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-306301 1990-11-14
JP30630190 1990-11-14
JP03323991A JP3122855B2 (ja) 1990-11-14 1991-11-13 多層フィルム及び多層フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH058356A true JPH058356A (ja) 1993-01-19
JP3122855B2 JP3122855B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=17955457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03323991A Expired - Fee Related JP3122855B2 (ja) 1990-11-14 1991-11-13 多層フィルム及び多層フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5300353A (ja)
EP (1) EP0510213B1 (ja)
JP (1) JP3122855B2 (ja)
AU (1) AU647213B2 (ja)
DE (1) DE69130860T2 (ja)
WO (1) WO1992008611A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10119207A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 積層体及びその製造方法
JP2002146122A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP2007237458A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP2015536847A (ja) * 2012-11-06 2015-12-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 超硬共押出収縮フィルム
WO2019181942A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三井・ダウ ポリケミカル株式会社 スキンパック用組成物、スキンパック用シーラント、及びスキンパック用包装体

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302442A (en) * 1992-03-09 1994-04-12 Mobil Oil Corporation Heat sealable base films
US5279872A (en) * 1992-03-23 1994-01-18 Viskase Corporation Multilayer stretch/shrink film
US5272016A (en) * 1992-03-23 1993-12-21 Viskase Corporation Multilayer stretch/shrink film
NZ247178A (en) * 1992-03-23 1995-07-26 Viskase Corp Biaxially oriented heat-shrinkable multilayer film having at least two outer layers each comprising an ethylene alpha-olefin plastomer/vldpe blend and a core layer of ethylene alpha-olefin copolymer
JP3021258B2 (ja) * 1992-12-04 2000-03-15 株式会社大塚製薬工場 多層フィルム及び容器
US5614297A (en) * 1994-05-19 1997-03-25 Viskase Corporation Polyolefin stretch film
US5736260A (en) * 1994-10-06 1998-04-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Multilayer packaging film
US5741563A (en) * 1995-09-18 1998-04-21 Exxon Chemical Patents Inc. Shrink films from propylene polymers
US5942461A (en) * 1995-11-06 1999-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerizable compositions comprising alpha-olefin hydrocarbon monomers and methods of use therefor
EP1179412B1 (en) * 1995-12-22 2011-08-24 Mitsubishi Plastics, Inc. Food packaging stretch film
US5685428A (en) * 1996-03-15 1997-11-11 The Procter & Gamble Company Unitary package
US6368708B1 (en) 1996-06-20 2002-04-09 3M Innovative Properties Company Polyolefin microspheres
US5843502A (en) * 1996-06-26 1998-12-01 Cryovac, Inc. Package having cooked food product packaged in film having food adhesion layer containing high vicat softening point olefin/acrylic acid copolymer
US6132883A (en) * 1997-05-02 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Transparent powder coating compositions for protecting surfaces
MY117691A (en) * 1997-07-17 2004-07-31 Otsuka Pharma Co Ltd Multilayer film and container
FR2777501B1 (fr) * 1998-04-15 2000-06-09 Ceisa Film de polyethylene thermoretractable de haute clarte et a ouverture facile pour l'emballage de groupements de produits
US6214477B1 (en) 1998-07-17 2001-04-10 Cryovac, Inc. Multilayer film with polyolefin and polyvinyl chloride
AU780213B2 (en) * 1999-12-30 2005-03-10 Exxonmobil Oil Corporation Multi-layer oriented polypropylene films with modified core layer
JP3589640B2 (ja) * 2000-11-01 2004-11-17 旭化成ライフ&リビング株式会社 包装フィルム
US7537829B2 (en) * 2001-02-22 2009-05-26 Exxonmobil Oil Corporation Multi-layer films having improved sealing properties
ATE375252T1 (de) * 2001-07-19 2007-10-15 Lankhorst Pure Composites Bv Polyolefinfilm, -band oder -garn
US7323239B2 (en) * 2001-10-22 2008-01-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Protective films
US6872462B2 (en) * 2002-08-05 2005-03-29 Cryovac, Inc. High free shrink, high modulus, low shrink tension film with elastic recovery
JP2004088619A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sony Corp 符号列暗号化方法、装置および暗号解除方法、装置および記録媒体
DE60320125D1 (de) * 2002-10-09 2008-05-15 Exxon Chemical Patents Inc Heiss-siegelbare harzzusammensetzungen und deren verwendung
US7736726B2 (en) * 2002-12-17 2010-06-15 Cryovac, Inc. Polymeric film with low blocking and high slip properties
EP1447347A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-18 Amcor Flexibles Europe A/S Lollipop packaging
EP2623319B1 (en) * 2003-11-28 2017-07-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Use of a decorating sheet and of a decorated moulding resin, as well as their methods of production
US20050196354A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Andre Soshinsky Film compositions
US7258930B2 (en) * 2004-04-28 2007-08-21 Cryovac, Inc. Oxygen scavenging film with cyclic olefin copolymer
US20060008666A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Miller Mark B Heat shrinkable film using a blend of polypropylene impact copolymer, syndiotactic polypropylene and/or polypropylene random copolymer
US20060029824A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Gringoire Bruno R Heat-sealable polymeric films
US7473473B2 (en) * 2004-12-01 2009-01-06 Cryovac, Inc. Tear resistant shrink film
US20060115613A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Cryovac, Inc. Patch bag and barrier bag
US7935401B2 (en) * 2005-10-27 2011-05-03 Cryovac, Inc. Shrink sleeve label
US20070141366A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Janet Rivett Multilayer film with hot tack property
CN101460123A (zh) * 2006-06-07 2009-06-17 宝洁公司 用于吸收制品的可双轴向拉伸的外覆盖件
US20080182051A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Cryovac, Inc. Heat shrinkable retortable packaging article and process for preparing retorted packaged product
US7687123B2 (en) * 2007-01-29 2010-03-30 Cryovac, Inc. Shrink film containing semi-crystalline polyamide and process for making same
US7744806B2 (en) * 2007-01-29 2010-06-29 Cryovac, Inc. Process for making shrink film comprising rapidly-quenched semi-crystalline polyamide
US8114491B2 (en) * 2007-02-15 2012-02-14 Cryovac, Inc. Shrink sleeve label
US8282754B2 (en) 2007-04-05 2012-10-09 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
WO2008124581A1 (en) 2007-04-05 2008-10-16 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
JP5611812B2 (ja) * 2009-12-31 2014-10-22 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. バリア・フィルム複合体、これを含む表示装置及び表示装置の製造方法
JP5611811B2 (ja) * 2009-12-31 2014-10-22 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. バリア・フィルム複合体及びこれを含む表示装置
JP5290268B2 (ja) * 2009-12-31 2013-09-18 三星ディスプレイ株式會社 バリア・フィルム複合体、これを含む表示装置、バリア・フィルム複合体の製造方法、及びこれを含む表示装置の製造方法
EP2752366A1 (en) 2010-01-28 2014-07-09 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
US8932726B2 (en) 2010-07-29 2015-01-13 Toray Plastics (America), Inc. High barrier heat sealable film with linear tear properties
US9669591B2 (en) 2010-07-29 2017-06-06 Toray Plastics (America), Inc. Heat sealable film with linear tear properties
EP2598326B1 (en) 2010-07-29 2017-07-19 Toray Plastics (America) , Inc. Heat sealable film with linear tear properties
EP3019334B1 (en) * 2013-07-12 2022-03-30 UPM Raflatac Oy Multilayer film for label and a method for providing such
US10875286B2 (en) * 2015-04-02 2020-12-29 Clysar Llc Multilayer shrink film with scission layer
JP6633908B2 (ja) * 2015-12-17 2020-01-22 株式会社細川洋行 高強度を有するポリエチレンシーラントフィルム、およびこれを用いた包装体
MX2018013749A (es) * 2016-05-10 2019-05-13 Michael Trenchard Douglas Una pelicula de cubierta de mantillo reactiva solar.
IT201800002941A1 (it) * 2018-02-22 2019-08-22 Decofilm Spa Pellicola termoretraibile multistrato
WO2019173205A1 (en) 2018-03-05 2019-09-12 Berry Global, Inc. Shrink films and methods for making the same
JP7289757B2 (ja) * 2019-08-26 2023-06-12 旭化成株式会社 多層ストレッチシュリンクフィルム及び包装体
IT201900018170A1 (it) * 2019-10-08 2021-04-08 Decofilm Spa Pellicola termoretraibile multistrato
US11738544B2 (en) 2019-12-20 2023-08-29 Taghleef Industries Inc. Oriented multilayer shrink films with amorphous copolyester skin layers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4156709A (en) * 1975-04-04 1979-05-29 Okura Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing a polypropylene film for shrink packaging
GB2007685B (en) * 1977-10-11 1982-05-12 Asahi Dow Ltd Composition for drawn film cold drawn film made of said composition and process for manufacture of said film
JPS55118859A (en) 1979-03-07 1980-09-12 Asahi Dow Ltd Cold high orientation multilayer film and its preparation
AU533447B2 (en) * 1978-12-18 1983-11-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Stretching multi layer film
JPS56139544U (ja) * 1980-03-19 1981-10-22
JPS58175635A (ja) 1982-04-08 1983-10-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 高延伸多層フイルム及びその製造方法
JPS6079932A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高延伸・ストレツチ性多層フイルム及びその製造法
DE3444158A1 (de) * 1984-12-04 1986-06-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Siegelfaehige, transparente polyolefinische mehrschichtfolie
US4608302A (en) * 1985-01-30 1986-08-26 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Oriented films from propylene copolymers and unplasticized saran
CA1340037C (en) * 1985-06-17 1998-09-08 Stanley Lustig Puncture resistant, heat-shrinkable films containing very low density polyethylene copolymer
US4769261A (en) * 1987-01-08 1988-09-06 Exxon Chemical Patents Inc. Retort pouch and coextruded film therefor
CA1294101C (en) * 1988-09-21 1992-01-14 Hideo Isozaki Process for preparing heat shrinkable polyethylene film
US4952451A (en) * 1988-11-17 1990-08-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Stretch/shrink film with improved oxygen transmission

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10119207A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 積層体及びその製造方法
JP2002146122A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP2007237458A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP4721933B2 (ja) * 2006-03-06 2011-07-13 三菱樹脂株式会社 ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP2015536847A (ja) * 2012-11-06 2015-12-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 超硬共押出収縮フィルム
WO2019181942A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三井・ダウ ポリケミカル株式会社 スキンパック用組成物、スキンパック用シーラント、及びスキンパック用包装体
JPWO2019181942A1 (ja) * 2018-03-20 2021-04-01 三井・ダウポリケミカル株式会社 スキンパック用組成物、スキンパック用シーラント、及びスキンパック用包装体

Also Published As

Publication number Publication date
AU8872791A (en) 1992-06-11
US5443765A (en) 1995-08-22
EP0510213B1 (en) 1999-02-03
DE69130860D1 (de) 1999-03-18
JP3122855B2 (ja) 2001-01-09
AU647213B2 (en) 1994-03-17
US5300353A (en) 1994-04-05
WO1992008611A1 (en) 1992-05-29
DE69130860T2 (de) 1999-08-26
EP0510213A4 (en) 1994-09-07
EP0510213A1 (en) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122855B2 (ja) 多層フィルム及び多層フィルムの製造方法
JPS6079932A (ja) 高延伸・ストレツチ性多層フイルム及びその製造法
JP3315518B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH03218812A (ja) 多層包装フィルム及びその製造方法
WO2011024562A1 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP7251153B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JPH0147311B2 (ja)
WO2012098947A1 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JPH0214898B2 (ja)
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JP5730745B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2017087467A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2014076543A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP3961194B2 (ja) 食品包装用ストレッチフィルム
JPH05192999A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3350329B2 (ja) 食品包装用ストレツチフイルム
JP3794521B2 (ja) 食品包装用フィルム
JPH0441902B2 (ja)
JPH1170625A (ja) 多層フィルム
JP5749140B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP5660980B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JPH03138148A (ja) 多層フィルム
JPS6222772B2 (ja)
JPH09226069A (ja) 多層シュリンクフィルム
JPS6142620B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000912

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees