JPH0581439U - 床構造 - Google Patents

床構造

Info

Publication number
JPH0581439U
JPH0581439U JP3190492U JP3190492U JPH0581439U JP H0581439 U JPH0581439 U JP H0581439U JP 3190492 U JP3190492 U JP 3190492U JP 3190492 U JP3190492 U JP 3190492U JP H0581439 U JPH0581439 U JP H0581439U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
sinking
preventing
net
flooring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3190492U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545918Y2 (ja
Inventor
重信 田中
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP3190492U priority Critical patent/JP2545918Y2/ja
Publication of JPH0581439U publication Critical patent/JPH0581439U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545918Y2 publication Critical patent/JP2545918Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】公知の沈み防止部材は、施工現場にて作業者
が、床材の施工前に予め床材裏面緩衝材内に複数個装着
する必要があり、また、装着位置によっては沈み防止の
効果が十分に発揮できないため、装着は均等に配置しな
ければならないなど、装着手間がかかりしかも技術的に
も容易ではないなどの問題点を有していた。本考案はこ
のような問題点を解決しようとする。 【構成】ネット状物1に複数の沈み防止用の凸状物2を
設けてなる沈み防止ネットを床下地材5上に敷設し、そ
の上に床材基板3の裏面に緩衝材4が貼着してなる床材
を敷設してなる床構造。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は床材特に家屋の階上部分に使用して床面の衝撃による固体音の階下へ の伝搬を防止する床構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンクリート下地材上に直接床材を貼着する直貼工法がよく行なわれて いる。また、マンション等の共同住宅においては階上の生活音が階下に伝わるの を防止するため、床材の裏面に種々の緩衝材を貼着することにより防音性能を付 与した防音床材による直貼工法が行なわれている。
【0003】 ところが、緩衝材として発泡シートを用いたものの防音性能は、遮音等級L− 50(JIS 1418による軽重量衝撃試験による)までが限度であり、必ず しも十分な防音性能を与えることができない。用いられる発泡シートの発泡倍率 を大きくすれば防音性能をより向上させることができるが、床材としての剛性が 低下してしまい、タンスやピアノ等の重量物を置くとその重量により沈みが生 じ、
【0004】 また、L−45の性能を有する防音床材を得ようとすると、床材の上を歩行す るだけで、歩行に伴う荷重により沈みが生じ歩行感が悪く足が疲れてしまうなど の問題点が生ずるものである。
【0005】 このような問題点を解決するものとして、平板状の支持体と前記支持体上に直 立する複数の突起からなる床材用沈み防止材(実開平1ー79726号公報参 照)を床材裏面の緩衝材内に挿入することにより床材の沈みを防止する方法が知 られている。
【0006】
【考案が解決しようとする問題点】 しかし、この沈み防止部材は、施工現場にて作業者が、床材の施工前に予め床 材裏面緩衝材内に複数個装着する必要があり、また、装着位置によっては沈み防 止の効果が十分に発揮できないため、装着は均等に配置しなければならないなど 、装着手間がかかりしかも技術的にも容易ではないなどの問題点を有していた。
【0007】
【問題点を解決するための手段】
本考案は、このような問題点に鑑み現場での施工方法が容易に行なうことがで き、しかも沈み防止の効果も十分に発揮することができる床構造を提供すべく鋭 意工夫の結果完成されたものである。
【0008】 すなわち本考案は、図1および図2に示すようにネット状物1に複数の沈み防 止用の凸状物2を設けてなる沈み防止ネットを床下地材5上に敷設し、その上に 床材基板3の裏面に緩衝材4が貼着してなる床材を敷設してなる床構造である。
【0009】
【実施例】
以下、図面に従い本考案の床構造を説明する。 図3は本考案の沈み防止ネットの斜視図を示す。図に示すように糸、合成樹脂 糸、金属線、薄金属板が格子状に編まれたネット状物1に、該ネット状物1の交 差部分に沈み防止の凸状物2が適宜間隔に設けられている。前記ネット状物1は 、床下地上に敷設した際に格子形状を維持することができる強度を有するものが 好ましく用いられる。
【0010】 また、図4から図8は、同沈み防止ネットの平面図を示す。図4は、沈み防止 の凸状物2をネットの交差部に適宜間隔で設けたものを示し、図5は、沈み防止 の凸状物2をネットの交差部および交差していない部分に設けたものを示す。
【0011】 図6は、沈み防止の凸状物2がネットの交差部4筒所に渡って設けられたもの を示している。
【0012】 また、図4から図6は平面円形の沈み防止の凸状物2を設けているのに対し、 図7に示すように平面正方形の沈み防止の凸状物2をネットの交差部に設けるこ ともできる。
【0013】 さらに、図8に示すように、長方形の沈み防止の凸状物2を1個置きに向きを 変え、ネットの交差部に設けることもできる。
【0014】 このように向きを変えて設けることにより、薄い沈み防止の凸状物2を用いて も、たて方向および横方向の両方向の力に対して同等の耐久性を有することがで きる。
【0015】 また、図4から図8に示される沈み防止の凸状物2は、平面形状が円形および 四角形のものであるがこのほかにも三角形、楕円形、十字形または星形など任意 形状のものを選択することができる。
【0016】 また、図9は、この沈み防止ネットの断面図を示すものであるが、その断面形 状も半球形状、半球形状の頂点に突起状物を設けたもの、立方体、三角錐または 円すいなど任意形状のものを用いることができる。
【0017】 この凸状物は、硬質の塩化ビニルまたはポリエチレン等の合成樹脂、金属、木 質材料など、任意形状に成形、加工が可能で、床材表面にかかる荷重により緩衝 材が圧縮されることによる床材の沈み込みを防止する強度を有するものを用い る。
【0018】 この沈み防止ネットは、ネット状物1の交差部分に接着剤あるいは熱融着等の 手段により固定することによっても得られるし、ネット状物1と凸状物2とを一 体成形により製造することもできる。
【0019】 さらに、この沈み防止の凸状物2ほ、その高さを、床材基板3の裏面に貼着さ れた緩衝シート4の厚さよりも低く構成される。
【0020】 この沈み防止の凸状物2の高さが前記緩衝シート4の厚さと同一もしくは高い と、施工した際、床材表面に荷重がかかっていない状態で、沈み防止の凸状物の 頂点が床材基板の裏面に接触した状態となるため、床材表面に衝撃が与えられる と、この衝撃が緩衝シートにより吸収されることなく沈み防止の凸状物にかかり 、防音性能が低下することとなり好ましくない。
【0021】 また、本考案の床材は、合板、繊維板、パーティクルボード、積層板、木板等 からなる床材基板を用い、その裏面に、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピ レン、アセテート、塩化ビニリデン、ポリスチレン、アクリル等の合成樹脂シー トまたはそれらの発泡体、あるいは天然ゴム、合成ゴムまたはそれらの発泡体を 用いた適度の弾性を有するシート状物からなる緩衝シートを、接着したものを用 いる。
【0022】 また、前記床材基板は、必要に応じその表面に化粧単板、化粧紙、化粧合成樹 脂シート等の化粧シートを貼着し、あるいは柄模様や着色塗装等によって任意化 粧を施したものを用いることができる。
【0023】 さらに、床材基板として表板および裏板を緩衝シートを介して積層したものを 用いることもできる。
【0024】 この緩衝シートは、前記床材基板の裏面に接着する緩衝シートと同一の材質の もを用いることができる。
【0025】 本考案の床構造は、床下地に接着剤を塗布した後、接着剤が乾燥する前に、そ の上にネット状物の格子形状を維持しながら沈み防止ネットを敷設し、さらにそ の上に床材を敷設することにより沈み防止の凸状物が床材裏面の緩衝材内に挿入 され構成される。
【0026】 この際用いる沈み防止ネットの大きさは、床材寸法とほぼ同じ大きさのものあ るいは2倍、3倍から、床材敷設面積と同等の大きさのものも使用することがで きる。
【0027】 しかし、床材の側面に実加工が施されている場合、連接する床材との実をはめ 込んだ後、木づちまたは金づち等により床材の側面をたたき床材の実を完全に嵌 合させる際に、床材の微少な動きにつれて裏面側の沈み防止の凸状物も動くため 沈み防止ネットにしわが生ずることがある。
【0028】 このため、沈み防止ネットの大きさは床材1枚の大きさと同じものを用いるの が好ましい。
【0029】 図10および図11は、本考案の床材構造の拡大断面図を示している。床材表 面に荷重Aがかかることにより、緩衝材4が圧縮され床材が沈むが、沈み防止の 凸状物2の上部に位置する緩衝材が収縮限界に達した状態、あるいは床材基板裏 面が沈み防止材に接した状態でそれ以上の収縮を防止し床材の沈み止めを止め る。
【0030】 このため例えば、防音機能を上げるため緩衝材の厚さを厚くしても、これに対 応して沈み防止の凸状物の高さを調整することにより、緩衝材の収縮による床材 の沈みを一定の範囲内に抑えることができ、歩行する際床面が柔らかすぎること による不安感および疲労を生ずることがない。
【0031】
【考案の効果】
本考案の床構造は、床下地材上に沈み防止ネットを敷設するという簡単な作業 だけで、防音床材の荷重により裏面緩衝層が収縮することによる沈みを一定範囲 内に抑制することができる。
【0032】 しかも、沈み防止ネット上には、沈み防止の凸状物が予め均等に設けられてい るため、従来の個々の沈み防止部材を床材裏面に均等に装着する等の面倒な作業 もいらず、この設置位置が原因で沈み防止機能が十分に発揮できないなどの問題 点も解決するものである。
【0033】 さらに、施工された状態では、前記沈み防止の凸状物が床材基板の裏面に接触 していないため、床材表面に荷重がかかった場合、裏面に貼着された緩衝材が荷 重による衝撃を吸収しながら収縮し階下への衝撃音の伝搬を防止することができ る
【0034】 さらにある程度収縮すると基板裏面に沈み防止の凸状物が基板裏面に接触し、 それ以上の沈みを防止することとなり、歩行する際床面が柔らかすぎることによ る不安感および疲労を生ずることがないなど優れた特性を有する防音床構造であ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案床構造の断面図、
【図2】同じく緩衝材4が圧縮されたときの断面図、
【図3】本考案沈み防止ネットの斜視図、
【図4】沈み防止の凸状物2をネットの交差部に設けた
場合の平面図、
【図5】凸状物2をネットの交差部および交差していな
い部分に設けた場合の平面図、
【図6】平面円形の凸状物2をネットの交差部4筒所に
設けた場合の平面図、
【図7】長方形の凸状物2を1個置きに向きを変えた場
合の平面図、
【図8】平面正方形の凸状物2をネットの交差部に設け
た場合の平面図、
【図9】a凸状物2の断面図、
【図9】b凸状物2の断面図、
【図9】c凸状物2の断面図、
【図9】d凸状物2の断面図、
【図10】本考案床材構造の断面図、
【図11】同じく緩衝材4の圧縮されたときの断面図。
【符号の説明】
1 :ネット状物、2:凸状物、3:床材基板、4:緩
衝シート、5:床下地材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネット状物に複数の沈み防止用の凸状物
    を設けてなる沈み防止ネットを床下地材上に敷設し、そ
    の上に床材基板の裏面に緩衝材が貼着してなる床材を敷
    設してなる床構造。
JP3190492U 1992-04-01 1992-04-01 床構造 Expired - Fee Related JP2545918Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190492U JP2545918Y2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190492U JP2545918Y2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 床構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0581439U true JPH0581439U (ja) 1993-11-05
JP2545918Y2 JP2545918Y2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=12343991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3190492U Expired - Fee Related JP2545918Y2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545918Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728780B2 (ja) * 2005-11-14 2011-07-20 三福工業株式会社 遮音床材用裏打材
JP2015094162A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 積水化学工業株式会社 床下地材、フローリング材、床構造体および床下地材の製造方法
JP2016053280A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 永大産業株式会社 木質系床材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728780B2 (ja) * 2005-11-14 2011-07-20 三福工業株式会社 遮音床材用裏打材
JP2015094162A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 積水化学工業株式会社 床下地材、フローリング材、床構造体および床下地材の製造方法
JP2016053280A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 永大産業株式会社 木質系床材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2545918Y2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573198B2 (ja) 床 材
JPS63107649A (ja) 床材
JPH0581439U (ja) 床構造
JPH09317144A (ja) 床材、床材用下地材およびその製造方法
JP2007224548A (ja) リフォーム用床材
JPH0458545B2 (ja)
JP3021365B2 (ja) 遮音床板
JPH0254058A (ja) 木質防音床材および床下地用部材
JP4023530B2 (ja) 床下地材およびコンクリート床構造
JP3260113B2 (ja) 床用枠材及びこれを用いた複合床
JP2597837Y2 (ja) 床構造
JP2727399B2 (ja) 直貼り床材の施工方法
JPS6033974A (ja) 床下地工法
JP2979410B2 (ja) 床構造
JP2565449Y2 (ja) 床下地パネル
JPH0612121Y2 (ja) 床下用緩衝材
JPH0425481Y2 (ja)
JP2698783B2 (ja) 防音根太材及び床構造
JPH05280184A (ja) 防音二重床構造
JPH0539145Y2 (ja)
JPH0610475U (ja) 床下地パネル及び防音床構造
JP2513776Y2 (ja) 遮音性木質系床材
JPH0637154Y2 (ja) 遮音性木質系床材
JP3422729B2 (ja) 建物の遮音構造
JPH0332181Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees