JPH058113A - 薄鋼板のかえりなしサイドトリミング方法 - Google Patents

薄鋼板のかえりなしサイドトリミング方法

Info

Publication number
JPH058113A
JPH058113A JP18822491A JP18822491A JPH058113A JP H058113 A JPH058113 A JP H058113A JP 18822491 A JP18822491 A JP 18822491A JP 18822491 A JP18822491 A JP 18822491A JP H058113 A JPH058113 A JP H058113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
thin steel
plate thickness
steel sheet
burr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18822491A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Miyokawa
慶一 三世川
Norio Inoue
紀夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP18822491A priority Critical patent/JPH058113A/ja
Publication of JPH058113A publication Critical patent/JPH058113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄鋼板のかえりなしサイドトリミング方法に
係り、薄鋼板の端部をサイドトリマーにより耳切りする
にあたり、かえりが生じないようにする。 【構成】 1対の回転丸刃を有するサイドトリマーによ
り薄鋼板の両端部に未切断部を残すように所定の切込み
深さまで切込みを入れ、次いでこの切込み部分を上下1
対の円筒状ロールで挟圧して未切断部を切り離す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄鋼板のかえりなしサイ
ドトリミング方法に係り、薄鋼板の端部をサイドトリマ
ーにより耳切りするに当り、かえりが生じないようにし
た方法を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】かえりなしトリミング方法は、ナイフに
よりまず鋼板の板厚方向に未剪断部を残すように切込み
を入れ、次の段階でこの部分を挾圧して剪断を完了する
方法である。即ち図2に示すように上ナイフ2と下ナイ
フ3で被剪断材1に切込みを入れるに当り、その未剪断
代を決めたり、挾圧時の分離の容易性を左右する上下丸
刃間のマイナスオーバーラップ量やギャップを鋼板の板
厚に応じて如何にして適切に設定するかが重要となる。
【0003】然してこれらの条件としては、特公昭60
−20123や特開平2−292114が開示されてい
る。即ち前者はマイナスオーバーラップ量については開
示がないが、クリアランスに関しては零または負の領域
が望ましいとしている。また後者はマイナスオーバーラ
ップ量ΔLは、ΔL=K・ t1(Kは鋼帯材質による定数
で、t1は板厚)であり、クリアランスCは−0.05t1
C≦0が望ましいとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来のかえり
なしトリミング時における上下ナイフ間のオーバーラッ
プ量およびクリアランス適正条件に関する技術は全板厚
範囲に適用されるものであるが、実際に薄鋼板、特に板
厚が0.2〜3.2mmの全範囲に亘ってトリミングを実施し
た結果を仔細に検討した結果によると適切な切断を得る
ことができない。特に板厚が0.2〜0.6mmの薄鋼板の剪
断は被剪断材の全長において安定せず、ナイフ部で完全
に剪断されてしまったり、あるいはナイフ後に設置され
た挾圧ローラー部で未剪断部が分離しなかったりする可
能性が高い。
【0005】前記特公昭60−20123のものではク
リアランスのみであるから適切な結果が得られず、又特
開平2−29211によるものはオーバーラップ量につ
いても考慮するとしても被切断材の板厚に応じてマイナ
スオーバーラップ量とギャップ量の双方を微妙に変更調
整することが必要で、その設定値が微少であるから操作
調整が著しく煩雑であり、錯誤などの介入する可能性が
高い。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記したような
従来技術における課題を解消することについて検討を重
ねた結果、板厚が一定範囲内の場合においてはギャップ
量一定で好ましい剪断、分離のなされることを確認し、
簡易な調整操作によって板厚0.2〜3.2mmの広範囲が薄
鋼帯についてかえりなしトリミングを安定して得ること
に成功したものであって、以下の如くである。
【0007】1対の回転丸刃を有するサイドトリマーに
より薄鋼板の両端部に未切断部を残すように所定の切込
み深さまで切込みを入れ、次いでこの切込み部を上下1
対の円筒状ロールで挾圧し前記未切断部を切離すかえり
なしサイドトリミングにおいて、上下ナイフ間のマイナ
スオーバーラップ量LおよびギャップCを被切断材の板
厚t1の如何によって下記〜式のように変化させるこ
とを特徴とする薄鋼板のかえりなしサイドトリミング方
法。
【0008】
【数2】
【0009】適用板厚0.2〜3.2mmの範囲における大部
分である0.6〜3.2mmの範囲ではナイフギャップを一定
のままとし、マイナスオーバーラップ量のみの調整設定
により適切な剪断分離を得しめる。即ちこの0.6〜3.2
mmの場合において板厚に対するナイフのくい込み率を一
定に保ち挾圧ローラ部での分離を容易にする。
【0010】また板厚が0.6mm以下のときにおいてはマ
イナスオーバーラップ量を板厚が0.6mmのときの設定値
と同様な値で一定値(K2、K3)とすることにより板厚の
減少に伴い未剪断代を少なくした場合の板のばたつきな
どによる外乱条件で挾圧ローラに到達しない段階で分離
することを回避する。
【0011】上下ナイフ間のギャップは、板厚が0.4〜
0.6mmにおいて板厚の減少に伴いギャップを狹め、剪断
時に薄鋼帯幅方向端部における耳波の発生を防止し、し
かも挾圧ローラ部での未剪断部分離が得られないことを
なからしめる。
【0012】更に板厚が0.2〜0.4mmの極薄領域におい
てはギャップを板厚0.4mmのときの値に固定し、即ちこ
の領域においてはマイナスオーバーラップ量およびギャ
ップ量を共に一定状態として安定した剪断を可能とす
る。
【0013】以上のように板厚範囲の如何によりマイナ
スオーバーラップ量またはギャップの何れか一方のみを
変更することにより適切な剪断、分離を得しめることに
より板厚変化に対する調整設定作業を著しく簡易化し、
誤操作介入などをなからしめる。
【0014】
【実施例】上記したような本発明によるものの具体的な
実施態様について説明すると、本発明によるものの全般
的な構成は図1に示すように薄鋼板10を上下ナイフ
1、2によって切込みを図2に示すように入れ、次いで
この切込み部を上下1対の円筒状ロール3、4で挾圧し
該切込み部(未切断部)を切離すこと自体は従来から実
施されているところと同じである。
【0015】即ち上下の丸刃ナイフ1、2間で薄鋼板1
0の板厚方向において未切断部10aが残るように切込
み11、12を入れてからロール3、4で該切込み形成
部分を挾圧して剪断を完了するものであるが、この場合
において図2として示すように前記両ナイフ1、2間の
マイナスオーバーラップ量0およびギャップ量に関して
種々検討した。
【0016】このマイナスオーバーラップ量と板厚との
関係を要約して示したのが図3であって、安定した剪断
条件はこの図3においてハッチングの施された範囲であ
り、同様にギャップ量との関係は図4においてハッチン
グを施した範囲であって、○は安定剪断を示し、△は剪
断は可能であるが、剪断ないし分離に不安定さが残って
いる場合、×はそれらの何れか一方または双方が不適切
であって、品質上の悪影響が残っていることを示すもの
である。
【0017】然してこの図3、図4のような結果は板厚
tとの関係で下式のように表すことができる。
【0018】
【数3】
【0019】上記1)〜3)式において、a1、a2、b1、b2
K1、K2、K3、K4は何れも被剪断材の材質によって決まる
定数であって、一般冷延鋼板では以下の如くであって、
特にK2とK3は略近似している。
【0020】
【数4】
【0021】具体例として、板厚0.4mmの一般冷延鋼板
について、そのオーバーラップ量とギャップ量とを種々
に変化し剪断、分離した結果を評価して、表として示す
と次の表1の如くである。
【0022】
【表1】
【0023】即ちオーバーラップ量をこれ以上の板厚の
場合と同様な条件で小さくした場合に、剪断、分離が安
定しないこと、逆にマイナスオーバーラップ量を一定に
したままでもギャップ量を狹めれば剪断、分離が総合的
に安定して行えることが示されている。
【0024】
【発明の効果】以上説明したような本発明によるとき
は、板厚が0.2〜3.2mmの広範囲な薄鋼板に関して上下
ナイフ間のマイナスオーバーラップ量およびギャップの
条件を簡易な調整設定によって適切に得しめ、安定した
かえりなしトリミングを有効に行わしめ、従来技術にお
いて、特に困難であった極薄領域においてもかえりの発
生しないトリミングを可能とし、又剪断中の屑の飛び出
しなどのトラブルも完全に解消して円滑な作業を行わし
め、ナイフなどの寿命を更に向上するなどの効果を有し
ており、工業的にその効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】かえりなしトリミングにおける剪断、分離を示
した説明図である。
【図2】そのマイナスオーバーラップ量およびギャップ
についての説明図である。
【図3】かえりなしトリミングにおける板厚とマイナス
オーバーラップ量の関係を示した図表である。
【図4】同じくかえりなしトリミングにおける板厚とギ
ャップとの関係を示した図表である。
【符合の説明】 1 上ナイフ 2 下ナイフ 3 円筒状ロール 4 円筒状ロール 10 薄鋼板 10a その未切断部 11 切込み 12 切込み

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 1対の回転丸刃を有するサイドトリマー
    により薄鋼板の両端部に未切断部を残すように所定の切
    込み深さまで切込みを入れ、次いでこの切込み部を上下
    1対の円筒状ロールで挾圧し前記未切断部を切離すかえ
    りなしサイドトリミングにおいて、上下ナイフ間のマイ
    ナスオーバーラップ量LおよびギャップCを被切断材の
    板厚t1の如何によって下記〜式のように変化させる
    ことを特徴とする薄鋼板のかえりなしサイドトリミング
    方法。 【数1】
JP18822491A 1991-07-03 1991-07-03 薄鋼板のかえりなしサイドトリミング方法 Pending JPH058113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18822491A JPH058113A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 薄鋼板のかえりなしサイドトリミング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18822491A JPH058113A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 薄鋼板のかえりなしサイドトリミング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058113A true JPH058113A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16219952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18822491A Pending JPH058113A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 薄鋼板のかえりなしサイドトリミング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114030935A (zh) * 2021-11-12 2022-02-11 内蒙古联晟新能源材料有限公司 一种避免o态铝箔切边时出现翻边的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114030935A (zh) * 2021-11-12 2022-02-11 内蒙古联晟新能源材料有限公司 一种避免o态铝箔切边时出现翻边的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3110208A (en) Apparatus for trimming marginal edges of metal strip and for chopping marginal trimmings
JPH058113A (ja) 薄鋼板のかえりなしサイドトリミング方法
JPH0524344U (ja) 段ボールシート用切断装置
JP2815309B2 (ja) マッシャロール装置ならびにその運転方法
JP2825442B2 (ja) マッシャロール装置およびその運転方法
JPH01289697A (ja) ペーパーカッタ
JP4810737B2 (ja) トリミング屑の切断方法
JP2020121317A (ja) 鋼帯のサイドトリマー、鋼帯の剪断装置、鋼帯の剪断方法及び鋼帯の製造方法
JPH0435110Y2 (ja)
JP2636111B2 (ja) 金属ストリップのかえりなしサイドトリミング方法
JP3429847B2 (ja) 異形条のサイドトリミング方法
JPH0224574Y2 (ja)
JPS60207712A (ja) スリツタにおける切断方法
JPH07164235A (ja) 剪断用刃物
JPH07299505A (ja) 金属ストリップのトリミング加工における刃がえりの矯正方法およびその装置
JPH0417293Y2 (ja)
JPS5884604A (ja) 均一厚・幅鋼帯製造方法
JPH065819U (ja) 金属ストリップのかえり除去装置
JP2647758B2 (ja) 薄鋼板のサイドトリミング設備
JPH023386Y2 (ja)
JPH106128A (ja) 薄板用回転刃の調整方法
JPS635204B2 (ja)
JPS6117776Y2 (ja)
JPS62282811A (ja) 金属ストリツプのかえりなしサイドトリミング方法
JPS6389216A (ja) 鋼帯のサイドトリミング装置