JPH01289697A - ペーパーカッタ - Google Patents

ペーパーカッタ

Info

Publication number
JPH01289697A
JPH01289697A JP11396888A JP11396888A JPH01289697A JP H01289697 A JPH01289697 A JP H01289697A JP 11396888 A JP11396888 A JP 11396888A JP 11396888 A JP11396888 A JP 11396888A JP H01289697 A JPH01289697 A JP H01289697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
blade
paper
cutter
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11396888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822517B2 (ja
Inventor
Kojiro Kondo
孝次郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YASUKI SEIMITSU KK
Proterial Ltd
Original Assignee
YASUKI SEIMITSU KK
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YASUKI SEIMITSU KK, Hitachi Metals Ltd filed Critical YASUKI SEIMITSU KK
Priority to JP63113968A priority Critical patent/JPH0822517B2/ja
Priority to US07/284,025 priority patent/US5090285A/en
Publication of JPH01289697A publication Critical patent/JPH01289697A/ja
Priority to US07/712,661 priority patent/US5105703A/en
Publication of JPH0822517B2 publication Critical patent/JPH0822517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ファクシミリやプリンタなどの装置において
、ロール紙や折り畳み連続紙を任意の長さに切断あるい
は部分的に切り残しを設けて切断するためのペーパーカ
ッタに関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の用途に供せられているカッタ装置として
は、実開昭62−1.72595号公報に記載されたよ
うな鋸刃状の薄刃刃物とこの刃物が陥入する溝とを対向
して配置し、この間にある用紙に前記鋸刃の刃先を貫通
させて切断するものが広く用いられている。
また、実開昭62−106792号公報しこ記載された
装置のように、−・対の刃物の刃先を交差圧接しながら
一端から他端へと順次切断するものも広く用いられてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来広く用いられている上記の切断装置のうち前者の鋸
刃状刃物を用いるものでは、刃物の先端の鋭い刃先によ
って用紙に穴を開け、次いでこの穴を切り拡げ、谷部の
刃先で切り離すという順に切断を行なうので、鋸刃状刃
物の刃先の陥入深さを加減することで用紙を切り離した
り、あるいは部分的にミシン目様の切り残しをつけたり
することができる。
しかしこの種の切断装置では、切味は刃先先端の鋭さに
大きく左右されるので、繰り返し使用による刃先の摩耗
の影響を受は易い。また鋸刃状刃先の谷部には紙粉が堆
積・付着することが避は廻く、定期的な刃先の研ぎ直し
、清掃あるいは刃物の交換が必要であった。
一方後者の一対の刃物を交差圧接するいわゆる鋏の構造
を有するものでは、一対の刃先で用紙を剪断するので、
あまり鋭い刃先でなくても切断を行なうことができ、し
かも定期的な刃先の研ぎ直しを行なわなくても長期間に
わたって安定した切断を維持することが可能である。
このことは、日常使用する包丁やナイフが、その切れ味
を保つためには定期的な研磨によって。
鋭利な刃先を維持することが必要であるのに対して、鋏
は元来それほど鋭い刃先を有しておらず、またその刃先
も包丁やナイフはど度々の手入れを必要としないという
経験に照らしてみても明らかである。
しかしながら、鋏の構造の刃物は、相互の刃先を順次交
差圧接するという構造であるから、ミシン目状の切り残
しを形成することは困難である。
すなわちこの種の鋏構造の刃物では一対の刃先は、剪断
方向と相互の刃先を圧接する方向との両方向に刃先を交
差させた構造である。
したがって、仮に一方の刃先に切り残しを形成するため
の切欠き溝を設けても、切断を完了した切り始め側の用
紙に陥入して用紙を切断方向に押すことによって、既に
形成した切り残し部分を刃物自身が引きちぎってしまう
、また、圧接方向の刃先の交差角が大きい場合には、こ
の方向の刃先の移動によっても、やはり形成された切り
残し部分は刃物自身で引きちぎられる。
さらに圧接方向の刃物の交差角が大きい場合には、切り
残し部分を形成するために設けた刃先の溝部分で刃先同
士が引っ掛ってしまうという問題もある。
このため、鋏の構造の刃物では、用紙の一部に切り残し
部分を残そうとしても、せいぜい切断を途中で中止して
、一端に切り残すことができるのみであるので、取り扱
い上用紙は破断し易く、ミシン目付用紙としては甚だ不
完全なものであった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のペーパーカッタは、刃先線がV字形に窪んだ切
刃を有する薄板状の可動刃とこれに刃先を圧接する固定
刃からなり、少なくとも一方の刃物が相手に対して凸と
なる向きに圧接方向の反りを有した構造としたものであ
る。そして、前記可動刃あるいは固定刃の少なくとも一
方の刃物に切欠き部分を設けた構造を特徴とすると切断
する紙に切り残し部分を形成して切断することができる
また、可動刃の両端に刃先の噛み合いを案内するための
切断方向への突出部を設けた構造とすることにより、固
定刃との間に設ける用紙挿入のための隙間を広くとれる
ようにしたことを特徴とするものである。
〔作用〕
相互の刃先は圧接方向に相対的に凸方向の反りを有して
いるので、双方の刃先は両端から順次刃先を交差圧接し
ながら、鋏と同様の構造によって用紙の両端から中央に
向かって切断を行なう。
可動刃は薄板であるので、切断を完了した部分の刃先は
用紙に陥入して、用紙自体を押すことはない。したがっ
て、可動刃の中央部に切り残しを形成するための切欠き
を設けた場合、この部分のみを残して切断を行なうこと
が可能である。
また可動刃の一部に1個または複数の切欠き溝を形成し
た場合は、ミシン目状に繋がり部分を残した切断を行な
うこともできる。この場合、相互の刃物の圧接方向の交
差角は刃物の反りによって与えられているので、切欠き
溝の位置は可動刃の中央に近いほど交差角は小さくなる
から、刃先同士の引っ掛かりを抑えることができる。
〔実施例〕
第1図は、本発明のペーパーカッタの一実施例を示すも
ので、可動刃11は、厚さ0.5mの焼入れ熱処理され
た炭素工具鋼(JISSK5)で製作され、刃幅80n
nのV字形に窪んだ可動刃刃先13を有しており、フレ
ーム18に上下方向(剪断方向)に摺動自在に取り付け
られている。
固定刃15は1両端の支軸によって回動自在に支持され
、ばね111によってその固定刃刃先17を可動刃11
の方に圧接しており、固定刃刃先17は可動刃11に対
して圧接方向に中央部で約0.25mの凸形の反りを有
している。
フレーム18に設けられた通過窓112を通して送られ
てきた用紙(図示せず)は、可動刃11が下方に移動す
ると、両端より中央に向かって切断されて、中央部で切
断を終了する。固定刃刃先17は中央部が僅かに凸形状
を成して、可動刃11に圧接しているので、双方の刃先
は両端から、鋏と全く同じ構造で切断を行なうことにな
る。
第2図は1本発明のペーパーカッタの可動刃と固定刃の
別の実施例を示すものである。可動刃21は、両端に突
起29を有する可動刃台金22に中央部でねじ210に
よって固定されている。
可動刃台金22は、可動刃21よりも剛性が大きいので
可動刃21は、固定刃25に対して凸形の反りを生じた
状態となる。したがって固定刃刃先27は特に反りを有
しない真直な形状でよく、製作が容易である。
第3図は、本発明のペーパーカッタの可動刃の刃先形状
の例を示すものである。
(イ)に示すものは、中央部に溝を有しているので、こ
の部分を切り残して切断することができる。
(ロ)に示すものは、中央部の切欠きかさらにV字形の
月形をなしているので0、可動刃の工程を加減すること
で用紙に切り残しを設けたり、用紙の全幅を切断したり
することができる。
(ハ)に示すものは、中央部の切欠きのほかにさらに左
右2箇所の切欠きを有しており、用紙に計3箇所の切り
残しを設けた切断を行なうことができる。本カッタでは
、可動刃の刃物は薄板であるので、切断を完了した両端
の刃先は、用紙を貫通して下方に移動し、用紙自体は固
定刃の刃先の位置に留まるため、可動刃が切り残し部分
を切り離してしまうこともない、可動刃の厚さは1.5
nnを越えると刃物が用紙を貫通する時に周囲に不規則
な破断を生じ、一般的な事務用紙では、可動刃自身が切
り残し部分を引きちぎる傾向が甚だしくなる。このよう
な一般的な事務用紙を切断する目的には1本発明の可・
動刃の厚みは1m以下が望ましい。
双方の刃物の刃先は、圧接方向に反りを与えた構造で、
圧接方向への刃先の交差を与えているので、切欠きの位
置が中央に近いほど、この部分での刃先同士の引っ掛か
りを軽微なものに抑えることができる。
(ニ)に示すものは、可動刃の両端に刃先の噛み合いの
案内となる突出部を設けたもので、固定刃との間に設け
る用紙挿入のための隙間を広くとることが可能となる。
第4図は、本発明のペーパーカッタの固定刃の構造の一
実施例を示すものである。第1図の例では固定刃を一体
のものとして示したが、第4図の実施例ではこれを固定
刃台金46と固定刃45に分離した構造とし、固定刃台
金46の中央に突起49を設け、固定刃45を両端でね
じ410によってねじ穴に固定すれば、固定刃刃先47
に所望の凸形状の反りを与えることを容易に行なうこと
ができる。
第5図は、本発明のペーパーカッタの固定刃の構造の更
に別の実施例を示すものである。
薄板状の固定刃55は、その両端部で可動刃51の案内
部54を押さえた状態で、中央下部をねじ510によっ
て固定される。このような取り付は構造によって固定刃
55は可動刃51に対して圧接方向に凸形状となり、同
時に固定刃55自身の弾性によって刃先を可動刃51に
圧接することができるので、カッタの構造を著しく簡単
なものとすることができる。
第6図は本発明のペーパカッタの他の実施例を示すもの
で、可動刃61は可動刃台金62に取付けられ、腕61
4、駆動軸615を介して図示しない駆動源からの駆動
力によって回動する。可動刃の固定刃への圧接力はばね
611とストッパ616によって調整し、さらに用紙案
内板613を設けて、被切断材を確実に送り込むもので
ある。
〔発明の効果〕
本発明のペーパーカッタは、鋏と同じ原理で用紙を剪断
するという信頼性の高い構造で、しかも必要に応じて用
紙に部分的に切り残しを付けることも可能であるので、
従来の鋸刃状の刃先を有するカッタとも同じように使用
し得るうえ、可動刃として薄板を使用するのでカッタ装
置を小型なものとすることができるという特徴を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す斜視図、第2図は刃物
の別の構造を示す実施例の斜視図、第3図は可動刃の月
形の例を示す正面図、第4図は固定刃の別の構造を示す
斜視図、第5図は固定刃の更に別の構造を示す斜視図、
第6図は本発明の他の実施例を示す斜視図である。 11.21,51,61 :可動刃、 第1図 111ノ5°ぬ 第2図 第3図 (ニ) 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 刃先線がV字形に窪んだ切刃を有する薄板状の可動
    刃とこれに刃先を圧接する固定刃からなり、少なくとも
    一方の刃物が相手に対して凸となる向きに圧接方向の反
    りを有した構造であることを特徴とするペーパーカッタ
    。 2 可動刃あるいは固定刃の少なくとも一方の刃物に切
    欠き部分を設けた構造を特徴とする請求項1に記載のペ
    ーパーカッタ。 3 可動刃の両端に刃先の噛み合いを案内するための切
    断方向への突出部を設けた構造を特徴とする請求項1ま
    たは2に記載のペーパーカッタ。
JP63113968A 1987-12-14 1988-05-11 ペーパーカッタ Expired - Lifetime JPH0822517B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113968A JPH0822517B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 ペーパーカッタ
US07/284,025 US5090285A (en) 1987-12-14 1988-12-14 Sheet cutter
US07/712,661 US5105703A (en) 1987-12-14 1991-06-10 Sheet cutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113968A JPH0822517B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 ペーパーカッタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17994795A Division JP2713374B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 ペーパーカッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01289697A true JPH01289697A (ja) 1989-11-21
JPH0822517B2 JPH0822517B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=14625726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63113968A Expired - Lifetime JPH0822517B2 (ja) 1987-12-14 1988-05-11 ペーパーカッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822517B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043503A1 (fr) 1998-02-25 1999-09-02 Seiko Epson Corporation Dispositif de coupe et imprimante dotee dudit dispositif
US7392731B2 (en) 2004-02-20 2008-07-01 Star Micronics Co., Ltd. Paper cutter
JP2009119600A (ja) * 2009-03-12 2009-06-04 Fujitsu Component Ltd カッタ
JP2009119601A (ja) * 2009-03-12 2009-06-04 Fujitsu Component Ltd カッタ
JP2009166238A (ja) * 2009-03-12 2009-07-30 Fujitsu Component Ltd カッタ
US7876346B2 (en) 2003-08-12 2011-01-25 Fujitsu Component Limited Thermal printer and cutter

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068340A (ja) 2006-09-12 2008-03-27 Nippon Primex Inc シートカッタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457289A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Anritsu Electric Co Ltd Cutter
JPS5576155U (ja) * 1978-11-20 1980-05-26
JPS55147289U (ja) * 1979-04-11 1980-10-23
JPS6316138U (ja) * 1986-07-18 1988-02-02

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457289A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Anritsu Electric Co Ltd Cutter
JPS5576155U (ja) * 1978-11-20 1980-05-26
JPS55147289U (ja) * 1979-04-11 1980-10-23
JPS6316138U (ja) * 1986-07-18 1988-02-02

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043503A1 (fr) 1998-02-25 1999-09-02 Seiko Epson Corporation Dispositif de coupe et imprimante dotee dudit dispositif
US6405625B1 (en) 1998-02-25 2002-06-18 Seiko Epson Corporation Cutter device and printer including a cutter device
US7876346B2 (en) 2003-08-12 2011-01-25 Fujitsu Component Limited Thermal printer and cutter
US7392731B2 (en) 2004-02-20 2008-07-01 Star Micronics Co., Ltd. Paper cutter
JP2009119600A (ja) * 2009-03-12 2009-06-04 Fujitsu Component Ltd カッタ
JP2009119601A (ja) * 2009-03-12 2009-06-04 Fujitsu Component Ltd カッタ
JP2009166238A (ja) * 2009-03-12 2009-07-30 Fujitsu Component Ltd カッタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822517B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5090285A (en) Sheet cutter
US4257294A (en) Apparatus for severing sheet material
JPH01289697A (ja) ペーパーカッタ
USD462247S1 (en) Toggle actuated sheet metal end shear
US3601893A (en) Cutting tool for sheet material
JP2713374B2 (ja) ペーパーカッタ
US3392615A (en) Pattern cutting device
EP0951378B1 (en) Safety razors
US4211137A (en) Apparatus for cutting stiff sheet material
US4504003A (en) Apparatus for cutting ceramic tile
US20020138989A1 (en) Rotary cutter
JPS5841064Y2 (ja) 刃物原材用切断装置
JPH085030B2 (ja) シート材料切断装置
JPH05200691A (ja) シート切断装置
JPH04244397A (ja) 構造紙切断用スリッタ
JP3518771B2 (ja) シート材の切断装置および切断方法
US2724181A (en) Device for cutting stacked sheets of paper and the like
CN214348652U (zh) 一种卡断剪剪刃固定结构
JPS60207712A (ja) スリツタにおける切断方法
JPS62236613A (ja) 鋼板の端面加工方法
JPS63123690A (ja) シ−ト状物の切断用カツタの刃
JPH05154796A (ja) シート材切断装置
TWM628459U (zh) 斜口鉗具剪切刀刃口之結構
US287600A (en) Cutter for nail-machines
JPS6154707B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13