JPH07299505A - 金属ストリップのトリミング加工における刃がえりの矯正方法およびその装置 - Google Patents

金属ストリップのトリミング加工における刃がえりの矯正方法およびその装置

Info

Publication number
JPH07299505A
JPH07299505A JP9348094A JP9348094A JPH07299505A JP H07299505 A JPH07299505 A JP H07299505A JP 9348094 A JP9348094 A JP 9348094A JP 9348094 A JP9348094 A JP 9348094A JP H07299505 A JPH07299505 A JP H07299505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimming
roll
metal strip
steel strip
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9348094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3056371B2 (ja
Inventor
Toshiki Isobe
敏樹 磯部
Masahiko Ito
正彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6093480A priority Critical patent/JP3056371B2/ja
Publication of JPH07299505A publication Critical patent/JPH07299505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056371B2 publication Critical patent/JP3056371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 すり疵や耳伸びを発生させずに刃がえりを矯
正する。 【構成】 トリミング装置5の下流に、鋼帯1を刃がえ
りの突出側が外側になるようにして巻き付けるゴム製の
デフレクタロール4と、この巻き付け部分において鋼帯
1のエッジ部を外側から押圧するマッシャロール2とを
設け、デフレクタロール4への鋼帯1の巻き付け角θが
30°以上になるようにデフレクタロール前後のパスルー
トを形成して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属ストリップのプロ
セスラインにおけるトリミングにより発生する刃がえり
を矯正する方法ならびにその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼帯等の金属ストリップ(以下、代表し
て鋼帯の例で説明する)を製造、加工する過程におい
て、幅方向の両端形状不良部分を除去する等の目的で、
鋼帯の幅方向所定位置にセットした上下一対の回転カッ
タにより鋼帯の両縁部分を連続剪断するトリミング加工
が一般に行われている。
【0003】このようなトリミング加工により、切断面
には程度の差はあれいくらかの「刃がえり」が生じる。
刃がえり部分は加工硬化し、かつ鋭利な形状のため鋼帯
を取り扱う際に危険であり、また鋼帯をコイル状に巻き
取ったり積み重ねた場合に層間に隙間を生じる等の問題
があるため、各種の刃がえりを除去する方法が提案され
ている。
【0004】たとえば、特開昭60−242912号公報によれ
ば、図6に示すように鋼帯1の下側エッジ1aに、軸受7
で回転自在に支持された円盤状ナイフ6を角度αで押し
当て、鋼帯1との摩擦力により円盤状ナイフ6を「連れ
回り」させながら刃がえりを削り取ることが記載されて
いる。また、実開昭62−183912号公報によれば、図7に
示すように鋼帯1の両端を押さえるように上下一対のロ
ール2、3をスプリング8で押圧するように設置し、刃
がえり部分をロール2、3で押しつぶして矯正すること
が記載されており、通常このようなロール2、3をマッ
シャロールと呼ぶ。
【0005】図7のマッシャロールは下ロール3は径、
胴長ともに上ロール2に比べて大きいが、一般的には上
下ロールはほぼ同形で、かつ鋼帯側が細いテーパロール
が使用されることが多い。図4に、上下同形のテーパ付
きのマッシャロール2、3を用いて鋼帯1のエッジ部の
刃がえりを矯正する状況を模式的に示す。刃がえりの発
生する向きは上流のトリミング装置のカッタの取り付け
方によって決まり、一定している。したがって、刃がえ
り部を押圧する側のロールをマッシャロール、反対側の
ものをバックアップロールと呼ぶ場合もある。鋼帯1の
エッジ部は、以下この図のように下方向に垂れているも
のとし、鋼帯表面よりも突出している下側エッジを1a、
没入している上側エッジを1bとする。
【0006】図5は図4の一部を拡大して示したもの
で、鋼帯表面よりも没入している上側端部1bは上ロール
3と幅bの範囲で接触し、鋼帯表面にすり疵が発生す
る。このすり疵の発生を防止するため、上ロールをゴム
ロールとすることも試みられているが、鋼帯にC反り
(幅方向のひずみ)のある場合、マッシャロールの圧下
によって耳伸びが発生するという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、すり疵や耳
伸びを発生させずに刃がえりを矯正できるマッシャロー
ルを実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、マッシャロー
ルを金属ストリップのエッジ部に押圧する金属ストリッ
プのトリミング加工による刃がえりの矯正方法であっ
て、トリミング加工後の金属ストリップを前記刃がえり
の突出側が外側になるようにして巻き付け角30°以上で
ゴム製のデフレクタロールに巻き付け、この巻き付け部
分において金属ストリップのエッジ部に外側からマッシ
ャロールを押圧することを特徴とする。
【0009】また、本発明は、マッシャロールを金属ス
トリップのエッジ部に押圧する金属ストリップのトリミ
ング加工による刃がえりの矯正装置において、トリミン
グ装置の下流に、前記金属ストリップを前記刃がえりの
突出側が外側になるようにして巻き付けるゴム製のデフ
レクタロールと、この巻き付け部分において金属ストリ
ップのエッジ部を外側から押圧するマッシャロールを設
け、前記デフレクタロールへの金属ストリップの巻き付
け角が30°以上になるようデフレクタロール前後のパス
ルートを形成したことを特徴とする。
【0010】
【作 用】本発明によれば、トリミングによって鋼帯の
両側エッジ部が下向きに垂れていることに着目して上側
にあるデフレクタロールの表面をゴム製とし、かつこれ
に30°以上にわたって鋼帯を巻きつかせるようにしたか
ら、すり疵の発生がなく、かつC反り傾向の鋼帯におい
ても耳伸びを発生させずに刃がえりを矯正することがで
きる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図1、図2により説明す
る。図1は鋼帯のプロセスラインの一部を示す正面図、
図2は図1の右方向から見た側面図で、1は鋼帯、2は
マッシャロール、4はデフレクタロール、5はトリミン
グ装置であり、トリミング装置5によってトリミングを
行った鋼帯1を、刃がえりの突出側が外側となるよう、
巻き付け角θでデフレクタロール4に巻き付け、この巻
き付け部分において、デフレクタロール4がバックアッ
プロールとなるように鋼帯1のエッジ部に外側からマッ
シャロール2を押しつけて刃がえりを矯正するのであ
る。
【0012】巻き付け角θをさまざまに変化させ、C反
り傾向の鋼帯を通板して耳伸び状況を調査した結果を図
3のグラフに示す。すなわち、θ≧30°において耳伸び
は発生していない。デフレクタロール4は金属ロールの
表面にゴムをライニングしたもの(便宜上ゴム製とい
う)で、本実施例における直径は 200mm、胴長は1600mm
であり、最終的に巻き付け角θは60°とした。
【0013】バックアップロールがゴム製であるからマ
ッシャロールに起因するすり疵の発生はなく、マッシャ
ロールに十分な圧下をかけられるためトリミング加工に
よる刃がえりをほぼ完全に矯正することができ、かつ鋼
帯をデフレクタロールに30°以上巻き付け角度で巻き付
けるようにしたことによって耳伸びの発生も防止するこ
とができた。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、すり疵や耳伸びを発生
させずにトリミング加工時の刃がえりを矯正することが
できるという、すぐれた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるプロセスラインの一部を
示す正面図である。
【図2】本発明の実施例であるプロセスラインの一部を
示す側面図である。
【図3】本発明におけるデフレクタロールの巻き付け角
と耳伸びとの関係を示すグラフである。
【図4】マッシャロールによる刃がえりの矯正状況を示
す模式図である。
【図5】図4の一部を拡大して示す拡大図である。
【図6】従来の技術を示す部分側面図である。
【図7】他の従来の技術を示す部分側面図である。
【符号の説明】
1 鋼帯 2、3 マッシャロール 4 デフレクタロール 5 トリミング装置 6 円盤状ナイフ 7 軸受 8 スプリング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マッシャロールを金属ストリップのエッ
    ジ部に押圧する金属ストリップのトリミング加工による
    刃がえりの矯正方法において、トリミング加工後の金属
    ストリップを前記刃がえりの突出側が外側になるように
    して巻き付け角30°以上でゴム製のデフレクタロールに
    巻き付け、この巻き付け部分において金属ストリップの
    エッジ部に外側からマッシャロールを押圧することを特
    徴とする金属ストリップのトリミング加工による刃がえ
    りの矯正方法。
  2. 【請求項2】 マッシャロール(2)を金属ストリップ
    (1)のエッジ部に押圧する金属ストリップのトリミン
    グ加工による刃がえりの矯正装置において、トリミング
    装置(5)の下流に、前記金属ストリップ(1)を前記
    刃がえりの突出側が外側になるようにして巻き付けるゴ
    ム製のデフレクタロール(4)と、この巻き付け部分に
    おいて金属ストリップのエッジ部を外側から押圧するマ
    ッシャロール(2)を設け、前記デフレクタロール
    (4)への金属ストリップ(1)の巻き付け角(θ)が
    30°以上になるようデフレクタロール(4)前後のパス
    ルートを形成したことを特徴とする金属ストリップのト
    リミング加工による刃がえりの矯正装置。
JP6093480A 1994-05-02 1994-05-02 金属ストリップのトリミング加工における刃がえりの矯正方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3056371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093480A JP3056371B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 金属ストリップのトリミング加工における刃がえりの矯正方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093480A JP3056371B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 金属ストリップのトリミング加工における刃がえりの矯正方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07299505A true JPH07299505A (ja) 1995-11-14
JP3056371B2 JP3056371B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=14083514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6093480A Expired - Lifetime JP3056371B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 金属ストリップのトリミング加工における刃がえりの矯正方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056371B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851190B1 (ko) * 2006-12-21 2008-08-08 주식회사 포스코 판재 가장자리 트리밍 장치
KR100905111B1 (ko) * 2002-10-22 2009-06-30 주식회사 포스코 마셔롤 가압력 조절이 가능한 버 마셔

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100905111B1 (ko) * 2002-10-22 2009-06-30 주식회사 포스코 마셔롤 가압력 조절이 가능한 버 마셔
KR100851190B1 (ko) * 2006-12-21 2008-08-08 주식회사 포스코 판재 가장자리 트리밍 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3056371B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2626871A1 (en) Method for manufacturing razor blades
JPH07299505A (ja) 金属ストリップのトリミング加工における刃がえりの矯正方法およびその装置
JP2003117886A (ja) 金属箔のスリッター
JP2815309B2 (ja) マッシャロール装置ならびにその運転方法
JP2825442B2 (ja) マッシャロール装置およびその運転方法
JP6939822B2 (ja) 鋼帯のサイドトリマー、鋼帯の剪断装置、鋼帯の剪断方法及び鋼帯の製造方法
US5046683A (en) Cassette reel spring tip configuration
JPH0684658A (ja) 巻鉄心
JP4810737B2 (ja) トリミング屑の切断方法
JPH0890011A (ja) マッシャロール装置
JP3429847B2 (ja) 異形条のサイドトリミング方法
JP3272268B2 (ja) スリッティング条材の切断かえり除去装置
JP3461103B2 (ja) シート状物の切断装置および切断方法
JPS6040264Y2 (ja) 溶接管内面ビ−ド切削装置
JPH02172617A (ja) 金属条のスリット方法
JPH0753915Y2 (ja) 刃物装置
JP3339207B2 (ja) 金属帯
JPH058113A (ja) 薄鋼板のかえりなしサイドトリミング方法
KR20120105621A (ko) 노치 나이프를 이용한 폭 변경 구간을 갖는 강판의 연결부위 가공방법 및 가공설비
JPS6270156A (ja) 切断後の金属箔の蛇行防止方法及び装置
JP2750920B2 (ja) スリッター
JPH04309472A (ja) 薄鋼帯の溶接接続方法
JPH11291191A (ja) シート材の部分切断装置
JPH08267309A (ja) 金属帯板のトリミング装置
JPS63120012A (ja) 金属帯のスリツト加工方法および装置