JPH0581063U - 包装用資材 - Google Patents

包装用資材

Info

Publication number
JPH0581063U
JPH0581063U JP2820492U JP2820492U JPH0581063U JP H0581063 U JPH0581063 U JP H0581063U JP 2820492 U JP2820492 U JP 2820492U JP 2820492 U JP2820492 U JP 2820492U JP H0581063 U JPH0581063 U JP H0581063U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging
packaged
packaging material
strongly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2820492U
Other languages
English (en)
Inventor
健二 小松
Original Assignee
古林紙工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古林紙工株式会社 filed Critical 古林紙工株式会社
Priority to JP2820492U priority Critical patent/JPH0581063U/ja
Publication of JPH0581063U publication Critical patent/JPH0581063U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的細長い被包装物例えばステイツク状チ
ヨコレ−トをタイトに包装するのに適する包装用資材に
関する。 【構成】 幅方向に強延伸した帯状の熱可塑性プラスチ
ツクフイルム例えば高密密度ポリエチレンのフイルム
(2)を、紙、セロフアン、アルミ箔等の前記フイルム
(2)より熱収縮性の低い材料からなる可撓性の支持体
(3)にラミネ−トしてなり、包装工程において加熱処
理を加えることによつて前記フイルム(2)側に強く巻
き込まれて被包装物を抱持しうるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は比較的細長い被包装物例えばステイツク状チヨコレ−トをタイトに 包装するのに適する包装用資材に関する。
【0002】
【従来の技術】
細長い被包装物を包装するのに一般に使用されるピロ−タイプ包装、すなわち フラツトフイルムを供給し、長手方向と底をシ−ルして袋を作り、これに被包装 物を充填して、上部をヒ−トシ−ルするタイプの包装形態では、被包装物をタイ トに包装することは困難であり、特に被包装物がステイツク状のチヨコレ−トで ある場合には、ヒ−トシ−ルによつてチヨコレ−トが溶解するおそれもある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ここにおいてこの考案は、被包装物をタイトに包装することができると共に、 被包装物が包装工程中に熱の影響を受けないような包装用資材を提供しようとす るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわちこの考案は、幅方向に強延伸した帯状の熱可塑性プラスチツクのフイ ルムを、紙、セロフアン、アルミ箔等の前記フイルムより熱収縮性の低い材料か らなる可撓性の支持体にラミネ−トしてなり、包装工程において加熱処理を加え ることによつて前記フイルム側に強く巻き込まれて被包装物を抱持しうるように した包装用資材を提案し、かつその実施に当つて前記熱可塑性プラスチツクフイ ルムとして高密度ポリエチレンフイルムを使用することを提案するものである。
【0005】
【作用】
上記構成からなるこの考案の包装用資材を用いて、被包装物を包装するに当つ て、巻き取つた上記包装用資材を連続的に繰り出し、加熱により巻き込まれた前 記資材をガイドプレ−トなどで開いた状態に保ちつつ、被包装物を供給し、ガイ ドプレ−トから外れることによつて前記包装用資材が強く巻かれ、被包装物を保 持する。その後、必要に応じて適当な長さにカツテイングする。
【0006】
【実施例】
次にこの考案を図示の実施例にしたがつて詳細に説明する。 図1は巻き取つたこの考案の包装用資材1を示し、これは帯状の熱可塑性プラ スチツクのフイルム例えば高密度ポリエチレンフイルム2(以下HDPEフイル ムとする)をその幅方向(すなわち図1の矢印方向)に強延伸し、このHDPE フイルム2に、紙、セロフアン、アルミ箔等からなる可撓性の支持体3をラミネ −トして複合材としてなるものである(図2に拡大して示す)。
【0007】 上記支持体3は、HDPEフイルム2より熱収縮性の低い材料であることが条 件であつて、前記図2においてHDPEフイルム2にヒ−タ−プレ−トなどの加 熱体4などを用いて加熱すると、前記複合材の個々の熱収縮性の差によつて、支 持体3が外側になるようにして図3に示すように強く巻き込まれる。
【0008】 このような包装用資材1を用いて、被包装物を包装するに当つては、図4にお いて、巻き取つた上記包装用資材1を巻き解きつつ、これに前記ヒ−タ−プレ− ト4などの加熱体4により加熱処理を加えると、前述しかつ図3に示したように 巻き込まれるようになるので、これをガイドプレ−ト5,5によつて開いた状態 に強制的に維持しておき、この間に、被包装物6を前記包装用資材1上に供給し 、次いで前記ガイドプレ−ト5,5による拘束を外すと、この被包装物6は前記 したように巻き込まれる包装用資材1によつて強く抱持されるに至る。
【0009】 上述したように包装用資材1が被包装物6に強く巻きついた状態になつたもの を、必要に応じカツテイングすれば図5に示すようになる。なお前記実施例では 、熱可塑性プラスチツクフイルムとしてHPPEフイルムを使用した例について 説明したが、これは支持体3に対して熱収縮性の高い材料であれば任意採用可能 である。
【0010】
【考案の効果】
この考案の上述のような構成からなる包装用資材によれば、従来のピロ−タイ プ包装に比し、被包装物を極めてタイトに抱持できるので、包装の崩れを生ずる おそれがないと共に、被包装物が抱持される段階では加熱処理の影響もないから 、被包装物がステイツク状のチヨコレ−トのように熱により溶解又は変質するも のである場合にも支障なく適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の包装用資材の斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿う拡大断面図である。
【図3】この考案の包装用資材に熱を加えた状態の断面
図である。
【図4】包装工程の説明図である。
【図5】この考案の包装用資材で被包装物を包装した状
態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 包装用資材 2 熱可塑性プラスチツクのフイルム(例えば高密度
ポリエチレン(HDPE)のフイルム) 3 支持体

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅方向に強延伸した帯状の熱可塑性プラ
    スチツクのフイルムを、紙、セロフアン、アルミ箔等の
    前記フイルムより熱収縮性の低い材料からなる可撓性の
    支持体にラミネ−トしてなり、包装工程において加熱処
    理を加えることによつて前記フイルム側に強く巻き込ま
    れて被包装物を抱持しうるようにした包装用資材。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性プラスチツクフイルムが高
    密度ポリエチレンフイルムである、請求項1記載の包装
    用資材。
JP2820492U 1992-04-03 1992-04-03 包装用資材 Pending JPH0581063U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2820492U JPH0581063U (ja) 1992-04-03 1992-04-03 包装用資材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2820492U JPH0581063U (ja) 1992-04-03 1992-04-03 包装用資材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581063U true JPH0581063U (ja) 1993-11-02

Family

ID=12242139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2820492U Pending JPH0581063U (ja) 1992-04-03 1992-04-03 包装用資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581063U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004535334A5 (ja)
JP2001180622A (ja) 容器の包装方法及び包装体
JPH0581063U (ja) 包装用資材
JPH07156930A (ja) ラベル付き容器及びその製造方法
JP3628499B2 (ja) 易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置
JPH1095470A (ja) 電子レンジ用包装体
JP7165498B2 (ja) 熱収縮包装体の製造方法、及び熱収縮包装用袋体
JP2529550Y2 (ja) 加熱可能なシュリンク包装容器
WO2020184176A1 (ja) 電子レンジ加熱用包装フィルム、電子レンジ加熱用包装体、及び断熱包装体の製造方法
JP2655162B2 (ja) 合成樹脂フィルム包装体
JP2542213Y2 (ja) 易開封性包装袋
JPH07291342A (ja) フィルム包装体及びフィルム包装体の製造方法
JPH0531105Y2 (ja)
JPH07315425A (ja) 包装製品および包装方法
JP2010111415A (ja) シュリンク包装体及び包装方法
JP3022524U (ja) 被包装物の包装構造
JPH06115505A (ja) トレーのストレッチ包装方法
JPS59408B2 (ja) 開封性の改良された熱収縮包装方法
JPH0711510U (ja) フィルム包装機におけるヒートシール装置
JPH0360748B2 (ja)
JPH057159Y2 (ja)
JP2646320B2 (ja) 熱収縮包装体
JP3010367U (ja) 密封袋
JPH03212374A (ja) 帯状開封部を備えたシュリンク包装体
JPH0520710Y2 (ja)