JPH07315425A - 包装製品および包装方法 - Google Patents

包装製品および包装方法

Info

Publication number
JPH07315425A
JPH07315425A JP6131247A JP13124794A JPH07315425A JP H07315425 A JPH07315425 A JP H07315425A JP 6131247 A JP6131247 A JP 6131247A JP 13124794 A JP13124794 A JP 13124794A JP H07315425 A JPH07315425 A JP H07315425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
packaged
base materials
shrinkable
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6131247A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yanagimoto
幹夫 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITTO KAKOZAI KK
Original Assignee
NITTO KAKOZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITTO KAKOZAI KK filed Critical NITTO KAKOZAI KK
Priority to JP6131247A priority Critical patent/JPH07315425A/ja
Publication of JPH07315425A publication Critical patent/JPH07315425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱収縮性材料を用いた包装が手で簡単に開封
できる包装製品を提供する。 【構成】 熱収縮性材料に二種類の異なるフィルムから
なる基材1と2を用い、両基材1と2を接合部5,5で
接合一体化することにより被包装品3を包装し、両接合
部5,5が可破壊部となり、基材2の端部を指先で引く
ことにより、基材1,2を開封し、被包装品3の取り出
しが容易に行なえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被包装製品を熱収縮
性材料で包装した包装製品とその包装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の各種包装製品,例えば粘着テープ
やカップラーメン等の個々の包装は、透明なプラスチッ
ク袋に収納するか、熱収縮性フィルムやチューブ等で包
装する形態が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の透明な
プラスチック袋を使用した包装は、袋の内部に空気が入
って包装製品が嵩高となり、運搬,保管,商品棚配置の
とき場所をとり、例えば被包装品が粘着テープの場合、
該テープの両側端面を保持することができないので、い
わゆるタケノコ状態が発生し、商品価値が低下するとい
う欠点がある。
【0004】また、被包装品がカップラーメンの場合は
蓋が外れて内容物が袋内に散乱することがある。これに
対し、後者の熱収縮性フィルム,チューブ,成形品を用
いた包装は熱収縮性材料と被包装製品が一体化され、前
述したプラスチック袋の欠点は解決することができる。
【0005】しかし乍ら、熱収縮材料で包装すると、熱
収縮性材料と被包装品が完全に一体化され、被包装品を
使用するために取り出そうとするとき、熱収縮性材料に
開封部分がないため、熱収縮性材料を手で簡単に取り除
くことができないという問題がある。
【0006】そこで、この発明の課題は、被包装品を一
体化包装した熱収縮性材料を手で容易に開封して取り除
くことができる包装製品および包装方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、第1の発明は、熱収縮性材料を用いて被包装
品を包装した包装製品において、熱収縮性材料が少なく
とも二種類の異なる基材を接合一体化してなる構成を採
用したものである。
【0008】この発明において、二種類の基材を、同一
材質で厚さの異なる熱収縮性フィルムとし、その接合を
熱シールまたは高周波シールとすると共に、被包装品を
接着テープとし、その外周面と両端面を基材で覆うよう
にすることができる。
【0009】また、二種類の異なる基材の両側接合部分
が可破壊部となり、両可破壊部間に位置する一方基材の
少なくとも一方の端部が、他方基材の端縁から突出する
開封操作片になっている構成とすることができる。
【0010】次に第2の発明は、熱収縮性材料として二
種類の異なる基材を用い、両基材の一方端部を互いに接
合した状態で両基材間に被包装品を供給し、両基材の他
方端部を互いに接合した後、基材を加熱処理する方法を
採用したものである。
【0011】この第2の発明において、熱収縮性材料と
して幅の異なる二種類の熱収縮フィルムを用い、両熱収
縮フィルムの一方端部を互いに接合した状態で両基材間
に被包装品を供給し、この供給によって引き出される両
熱収縮フィルムの引き出し長さに差を生じさせた状態で
両熱収縮フィルムの他方端部を互いに接合し、この後両
熱収縮フィルムを加熱処理するようにすることができ
る。
【0012】
【作用】熱収縮性材料として二種類の異なる基材を用
い、両基材を互いに接合一体化することにより、被包装
品を包装すれば、接合部分が可破壊部となり、可破壊部
間に位置する基材を手で引けば包装を開封することがで
きる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0014】図示のように、この発明は、熱収縮性材料
に少なくとも二種類の異なる基材1,2を用い、両基材
1,2を接合一体化して被包装品3を包装した包装製品
4及び包装方法であり、被包装品3は図示の場合、接着
テープを示している。
【0015】上記二種類の異なる基材1と2は、低温熱
収縮フィルムであり、例えば、ポリエチレン,ポリプロ
ピレン,低分子量ポリエチレン,高分子量ポリエチレン
等を用いることができ、二種類の異なる基材1と2の組
合せとは、材質が異なること、厚さが異なること、融点
(軟化点)が異なることなど、物性,寸法,化学構造等
が異なることを意味し、種々の組合せが選択できると共
に、例えば、同材質で厚さが異なる二種類の低温熱収縮
フィルムを組合せ使用する場合、厚さは少なくとも10
〜50μm以上、好ましくは20〜40μm異なるもの
を組合せ使用するのが好ましい。
【0016】これら二種類の異なる基材1と2を接合す
る手段は、加熱融着シール,高周波シール等により行な
われ、図5のように、リング状の接着テープを包装する
場合、基材1と2には二箇所に接合部5,5が生じるこ
とになる。
【0017】上記のような手段で異なる基材1と2を接
合するとき、異なる基材1と2の組合せにより、接合部
5,5は完全に溶融一体化することなく接合し、これに
より、接合部5,5は強度的に弱い可破壊部となり、接
合部5,5間に位置する基材2を指先で引くことによ
り、接合部5,5に沿って基材1と2の包装状態を開封
することができ、被包装品3の取り出しが容易に行なえ
る。
【0018】図1は包装方法を実施する装置の概略構造
を示し、ロール巻きされた一方の基材1は、テンション
ローラ11,送りゴムローラ12とニップローラ13,
ガイドローラ14等を介して上下に対向するシールバー
16と17間に上部から引き出され、同じくロール巻き
された他方の基材2はテンションローラ18,送りゴム
ローラ19とニップローラ20,ガイドローラ21等を
介して下方からシールバー16と17間に引き出され、
両基材1と2の端部が互いに接合された状態で被包装品
3が基材1,2間に供給されることになる。
【0019】図2(A)のように、上下の基材1と2間
に供給された被包装品3は、同図矢印で示すように、上
下に離開するシールバー16,17間の前方に向けて押
し出され、両基材1と2を引き出していく。このとき、
図2(B)の如く、一方基材1の送り出し量は多く、逆
に他方基材2の送り出しは少なくする。これにより、両
基材1と2の一端側の接合部5は被包装品3の下方に位
置することになる。
【0020】被包装品3の外周後部が上下シールバー1
6,17間を通過した状態で図3(A)のように上下シ
ールバー16と17が接近動し、両基材1と2を接合す
ると共に、図3(B)のように、この接合部分の途中を
シールバー17の刃物22で切断しシールバー16,1
7の離開により、図4で示したように、被包装品3の外
周を基材1と2で覆った状態になる。
【0021】図4と図5のように、一方基材1の幅は、
被包装品3の外周幅方向と両側端面を覆える幅を有し、
他方基材2は一方基材1より少し広幅のものを用い、両
基材1,2を接合一体化した状態では被包装品3の両側
に突出する円筒状になっている。なお、基板1,2に低
温熱収縮フィルムを使用することにより、その表面に各
種印刷を施しても後述する加熱処理を施しても何ら支障
が生じない。
【0022】また、一方基材1に対して他方基材2を広
幅とすることにより、図3のように、基材1,2を接合
したとき一方の端部が一方基材1の端縁よりも突出し、
両接合部5,5の開封用操作片6になる。
【0023】図4のように、接合後の基材1,2は、熱
風による加熱処理を施すと、被包装品3の両側に突出す
る部分は、図5に示すように被包装品3の両端面に重な
るように屈曲する。
【0024】これにより、被包装品3は、外周面と両端
面が基材1,2で覆われた包装製品となり、被包装品が
ロール状の接着テープであっても、両端面が基材1,2
で挟まれて保持されるので、いわゆるタケノコ状の発生
が防止される。
【0025】図5に示した包装製品を取り出す場合は、
開封用操作片6を指先で引けばよく、両側の接合部5,
5は強度的に弱い可破壊部となっているので、基材1と
2は分離し被包装品3を取り出すことができる。
【0026】なお、図示の場合、被包装品3は、接着テ
ープを示したが、カップラーメン等他の製品でも包装す
ることができ、また基材1,2は二種類を用いたが三種
類以上の基材を接合して使用するようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、少な
くとも二種類の異なる熱収縮性基材を接合して被包装品
を包装したので、両基材の接合部が可破壊部分となり、
包装状態で基材を簡単に手で開封することができ、被包
装品の取り出しが容易に行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】包装方法を実施する包装装置の概略図である。
【図2】(A)は基材間に被包装品を供給した状態の説
明図、(B)は同上に被包装品を押し込んだ状態の説明
図である。
【図3】(A)は被包装品を押し込んだ基材の接合状態
を示す説明図、(B)は接合部分を拡大した説明図であ
る。
【図4】(A)は接着テープを基材で覆った状態を示す
斜視図、(B)は同上の拡大断面図である。
【図5】(A)は包装製品の斜視図、(B)は同上の拡
大断面図である。
【符号の説明】
1,2 基材 3 被包装品 4 包装製品 5 接合部 6 開封用操作片 16,17 シールバー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮性材料を用いて被包装品を包装し
    た包装製品において、熱収縮性材料が少なくとも二種類
    の異なる基材を接合一体化してなることを特徴とする包
    装製品。
  2. 【請求項2】 二種類の異なる基材が、同一材質で厚さ
    の異なる熱収縮性フィルムである請求項1記載の包装製
    品。
  3. 【請求項3】 二種類の異なる基材の接合が、熱シール
    または高周波シールである請求項1又は請求項2記載の
    包装製品。
  4. 【請求項4】 被包装品が接着テープであり、二種類の
    異なる基材が接着テープの外周面と両端面を覆っている
    請求項1乃至請求項3記載の包装製品。
  5. 【請求項5】 二種類の異なる基材の両側接合部分が可
    破壊部となり、両可破壊部間に位置する一方基材の少な
    くとも一方の端部が、他方基材の端縁から突出する開封
    操作片になっている請求項1乃至請求項4記載の包装製
    品。
  6. 【請求項6】 熱収縮性材料として二種類の異なる基材
    を用い、両基材の一方端部を互いに接合した状態で両基
    材間に被包装品を供給し、両基材の他方端部を互いに接
    合した後、基材を加熱処理することを特徴とする包装方
    法。
  7. 【請求項7】 熱収縮性材料として幅の異なる二種類の
    熱収縮フィルムを用い、両熱収縮フィルムの一方端部を
    互いに接合した状態で両基材間に被包装品を供給し、こ
    の供給によって引き出される両熱収縮フィルムの引き出
    し長さに差を生じさせた状態で両熱収縮フィルムの他方
    端部を互いに接合し、この後両熱収縮フィルムを加熱処
    理することを特徴とする請求項6記載の包装方法。
JP6131247A 1994-05-19 1994-05-19 包装製品および包装方法 Pending JPH07315425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6131247A JPH07315425A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 包装製品および包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6131247A JPH07315425A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 包装製品および包装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07315425A true JPH07315425A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15053450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6131247A Pending JPH07315425A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 包装製品および包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07315425A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129016A (ja) * 2013-12-02 2015-07-16 日本電気硝子株式会社 ガラス管集積物梱包体
JP2020055540A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 ニチバン株式会社 テープ部材梱包体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129016A (ja) * 2013-12-02 2015-07-16 日本電気硝子株式会社 ガラス管集積物梱包体
JP2020055540A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 ニチバン株式会社 テープ部材梱包体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2032975C (en) Film-packaged article
JPH08301239A (ja) 弁当箱用包装体の包装方法及び装置
JPH07315425A (ja) 包装製品および包装方法
JP2009107702A (ja) 商品陳列用包装体並びに商品陳列用包装体における袋体及び台シート並びに商品陳列用包装体の製造装置
JP2001180622A (ja) 容器の包装方法及び包装体
JPH1029606A (ja) 波板の梱包方法
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JP3234443B2 (ja) シュリンクフィルム包装体
JP3557491B2 (ja) 包装用フイルム
JP2002019789A (ja) 包装用袋及びその製造方法
JP7165498B2 (ja) 熱収縮包装体の製造方法、及び熱収縮包装用袋体
JP3450199B2 (ja) 包装体
JPS59408B2 (ja) 開封性の改良された熱収縮包装方法
JPH09221112A (ja) オーバーラップフィルムによる包装体及び包装方法
JPH057159Y2 (ja)
JP3026053U (ja) 開封後再シール可能なプラスチック製袋
JP3027615B2 (ja) 包装体及び包装方法
JPH03275457A (ja) 上包包装品
GB1570782A (en) Methods of forming self-sealing bags or envelopes
JP3130701U (ja) 商品包装ネット袋
JPH05161673A (ja) サニタリー用品の包装袋及び包装方法
JPS61202830A (ja) 包装用袋の製造方法
JPH0769367A (ja) 開封性を改善したフィルム包装体及びその製造方法
JPH10101096A (ja) 盤状物用手提げ袋及びその製造方法
JPH1159769A (ja) 袋状包装体