JPH0360748B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360748B2
JPH0360748B2 JP58185486A JP18548683A JPH0360748B2 JP H0360748 B2 JPH0360748 B2 JP H0360748B2 JP 58185486 A JP58185486 A JP 58185486A JP 18548683 A JP18548683 A JP 18548683A JP H0360748 B2 JPH0360748 B2 JP H0360748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article layer
plastic tube
heat
layer
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58185486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6077875A (ja
Inventor
Satoru Mochizuki
Yutaka Hosoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Seitai Kaisha Ltd
Honshu Seishi KK
Original Assignee
Oji Seitai Kaisha Ltd
Honshu Seishi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Seitai Kaisha Ltd, Honshu Seishi KK filed Critical Oji Seitai Kaisha Ltd
Priority to JP58185486A priority Critical patent/JPS6077875A/ja
Publication of JPS6077875A publication Critical patent/JPS6077875A/ja
Publication of JPH0360748B2 publication Critical patent/JPH0360748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は、パレツトを用いることなくフオーク
リフトのフオークあるいはロープやバンドにより
直接持ち上げ運搬することが可能なノーパレツト
包装体及びその製造方法に関する。
従来技術とその問題点 物品をフオークリフトで運搬する場合、フオー
クを挿入するための空間を設けるため、このよう
な空間を有したパレツトを用い、このパレツトに
運搬すべき物品を積重ねることが一般に行われて
いる。しかしながら、パレツトはワンウエイの使
い捨てでは高価であり、かつその回収及び保管の
ために要する労力や時間も大きくまたスペースコ
ストの高い輸送手段に積込む場合はパレツト自体
がスペースをとるため不経済であるという問題が
ある。このため、パレツトを用いることなく運搬
が可能なように、物品の包装体自体にフオークリ
フトのフオークを挿入可能な空間を設けるように
なす方法が開発されている。
このような方法の一例として、上部物品層を形
成し、該上部物品層上に前記上部物品層より小さ
い幅を有するように底部物品層を形成し、熱収縮
性プラスチツクチユーブにより、前記底部物品層
及び前記上部物品層の側面を覆いその開放端をヒ
ートシールした状態とし、該プラスチツクチユー
ブを前記底部及び上部物品層の外面に密着するよ
う熱収縮させた後、前記底部及び上部物品層及び
プラスチツクチユーブより成る組合せを一体に反
転させ、次に別の熱収縮性のプラスチツクチユー
ブにより前記上部物品層の頂面及び側面を覆いそ
の開放端をヒートシールした状態とし、該プラス
チツクチユーブを前記上部物品層の頂面及び側面
と密着するよう熱収縮させるものが知られてい
る。
しかしながら、この方法は密封性において優れ
ているものの、底部物品層と上部物品層より成る
積重ね体を熱収縮性のプラスチツクチユーブで覆
い、これを熱収縮させて被包装物に密着させる工
程が2回繰返して行なわれるので、設備が大がか
りになり、多額の投資と広い据付スペースを必要
とし、かつ加熱用エネルギーの消費量が大きいた
めその経済性の改良が望まれていた。
発明の目的 本発明の目的は、従来技術における上述の如き
問題点を解消し、経済的に作ることが可能な密封
されたノーパレツト包装体及びそれを作るための
方法を提供することにある。
発明の要点 本発明は、底部物品層と上部物品層の一部を包
装する手段として熱収縮性のプラスチツクチユー
ブを用い、該プラスチツクチユーブを底部物品層
と上部物品層の下方部を覆うように被せてその開
放端をヒートシールした状態にするとともに、該
プラスチツクチユーブを前記底部及び上部物品層
の外面と密着するよう熱収縮させ、またプラスチ
ツクシートより成る頂部カバーを上部物品層の頂
面と側面部の上部を覆うように配置し、帯状のス
トレツチフイルムを、該フイルムに張力を附与し
てプラスチツクチユーブの一部及び頂部カバーの
一部と重なるように上部物品層の側部に巻付ける
もので、熱収縮工程が一度だけで済み、これによ
り設備を小型化し、投資額、据付スペース及び加
熱用エネルギーの消費量を大巾に節減することが
できるようにしたものである。
発明の実施例 第1図及び第2図は本発明によるノーパレツト
包装体の1つの例を示すものでは、1は複数の積
ねた物品より成る上部物品層、2は複数の物品を
互いに接して並べた底部物品層である。第1図に
示す如く底部物品層2はその両側部にフオークリ
フトのフオークが挿入できる程度に上部物品層1
より幅が小さくなつている。なお、第2図から判
るように、この例では上部物品層と底部物品層は
長さ方向においては同じ寸法を有するが、底部物
品層は長さ方向に関しても上部物品層より小さい
寸法として、この方向においてもフオークの挿入
を可能とすることもできる。底部物品層2と上部
物品層1の下部を覆うようにプラスチツクチユー
ブ3がかぶせられており、該チユーブはその下方
端において4で示した部分でヒートシールされて
いる。
上部物品層1の上方には、該物品層の頂面及び
側面部の上部を全周にわたり覆うように、プラス
チツクシートより成る頂部カバー5が配置されて
おり、また上部物品層1の側部は、プラスチツク
チユーブ3の一部と頂部カバー5の一部と重なる
よう張力をもたせた状態で巻付けられたストレツ
チフイルム6により被覆されている。このストレ
ツチフイルムは、後に詳細するように、プラスチ
ツクチユーブ3及び頂部カバー5の一部に重なる
幅を有した幅広のものでもよいが、幅の狭いスト
レツチフイルムを、各一巻部がオーバーラツプす
るようにスパイラル状に巻付けてもよい。
なお、以下に説明する工程により、包装体はプ
ラスチツクのフイルムにより緊密に被覆された状
態となるが、図面においては図示の便宜上これら
フイルム相互及び物品層との間に間隔をあけて示
してある。
第3図より第7図は上述の包装体を作る工程を
示すもので、第3図は物品積重ねセクシヨンを示
す。12は可動の支持台で、この例ではコンベヤ
13に支持されたパレツトである。この積重ねセ
クシヨンにおいて、周知の積載装置により物品1
1がパレツト12上に積上げられ、まず上部物品
層1が形成され、その上にさらに物品11が配置
されて底部物品層2が形成される。
次いで積重ねセクシヨンで形成された積重ね体
はラツパーセクシヨン(第4図)に送られ、ここ
では周知のラツパーによつて連続したプラスチツ
クチユーブ14が底部物品層2と、上部物品層の
少くとも一部を覆うようにかぶせられ、それと同
時にあるいはこれに続いて4で示す位置でヒート
シールされかつその上部で切断されて包装体とし
てのプラスチツクチユーブ3が形成される。尚、
このヒートシールと切断とを先に行つてから物品
層1にかぶせてもよい。プラスチツクチユーブ3
は上部物品層を全て覆う長さにしてもよく、また
複数のチユーブを重ねて用いてもよい。尚、第4
図より第7図においては図示の便宜上プラスチツ
クチユーブ及び後述のフイルム類のみを断面で示
している。
プラスチツクチユーブの材質はポリエチレン、
ポリプロピレン、塩化ビニル等の熱収縮性を備え
たものとする。
ラツパーセクシヨンで形成された積重ね体は次
いでシユリンク用オープン(図示せず)を通過
し、その際、プラスチツクチユーブ3は周知の方
法により物品層1,2に緊密に付着するよう熱収
縮せしめられる、これは、熱収縮工程に先がけ、
あるいは熱収縮工程により加熱されたチユーブが
冷却する前に、適宜な手段によつてチユーブを底
部物品層及び上部物品層下面に沿うように押圧す
る力を加えることにより行なわれ、収縮によつて
第1図に破線で示すようにチユーブが延びないよ
うにする。次いで積重ね体は反転セクシヨ(第5
図)に送られ、ここで積重ね体は周知の機構によ
り上下に逆にされ次いでパレツトが除去される。
次いで、積重ね体は、頂部カバー載置セクシヨ
ン(第6図)に送られ、ここでは、プラスチツク
シートより成る頂部カバー5が上部物品層1の頂
面に置かれる。頂部カバー5は上部物品層1の側
面の上方部もその全周において覆う如き大きさの
ものを用いる。次いで積重ね体はストレツチ包装
セクシヨン(第7図)に送られる。ここではスト
レツチ包装機によつて、プラスチツクチユーブ3
の一部と頂部カバー5の一部とに重なるようにス
トレツチフイルム6が上部物品層1の側面に巻き
つけられる。なお、この際プラスチツクチユーブ
及び頂部カバーの一部に重なる如き広い幅の帯状
のストレツチフイルムを、該フイルムに所定の張
力を附与して巻付けても、又、幅の狭い帯状のス
トレツチフイルムを、各々の一巻に部分が互いに
オーバーラツプするようにスパイラル状に巻きつ
けてもよい。更にストレツチフイルム6は前記プ
ラスチツクチユーブ3及び頂部カバー5の一部に
重なるよう巻付ければその包装な目的は達成でき
るが、図示のように巻付ける範囲を広げて上部物
品層1の頂面の一部及び/又は下面の一部に跨が
るようにもできこのようにすると上部物品層の物
品を上下方向に保持する作用を増大できる。巻き
つけたストレツチフイルムはその材質が自己粘着
性を有するものの場合、それを利用して互いに付
着させほどけることを防止でき、又非粘着性材質
の場合はヒートシールによりフイルムの巻き終り
端部を接着する。このようなストレツチ包装の方
法は当技術分野において周知であり、この包装方
法自体は本発明の特徴をなすものではない。
このようにストレツチ包装を終えた包装体は周
囲をプラスチツクにより緊密に包囲された変形の
生じにくい包装体となる。又、ストレツチフイル
ムの張力により、頂部カバー5及びプラスチツク
チユーブ3と重なる部分において良好な密封度が
得られる。
第8図及び第9図は本発明によるノーパレツト
包装体の他の例を示すもので、図中符号1〜6は
第1図及び第2図におけると同じ意味を有し、7
は中間シート、8は接着部を示す。本例において
はプラスチツクの中間シート7が上部物品層1と
底部物品層2の間に配置され、該中間シートは8
に示す部分においてプラスチツクチユーブ3と接
されている。このように上部物品層1と底部物品
層2の間にプラスチツクの中間シート7を配置
し、該中間シートを8に示す部分においてプラス
チツクチユーブ3と接着すると、物品の重力をこ
の中間シート7とプラスチツクチユーブ3が分担
して受けとめることになり、重い物品を包装して
も、底部物品層2の下面の位置で、物品の重量に
よりプラスチツクチユーブ3の中央部が下方にた
るむことを防ぐのに効果がある。なお、上記以外
の点については第1図及び第2図に示すノーパレ
ツト包装体と異なるところがないから詳細な説明
を省略する。
第10図より第15図は第8図及び第9図に示
す包装体を作る工程を示すもので、第10図は物
品重ねセクシヨン、第11図はラツパーセクシヨ
ン、第12図はトツプシールセクシヨン、第13
図は反転セクシヨン、第14図は頂部カバー載置
セクシヨン、第15図はストレツチ包装セクシヨ
ンを示す。なお、図中の符号1〜8及び11〜1
4は第3図〜第9図におけると同じ意味を有し、
15はシール装置である。この例では、積重ねセ
クシヨンにおいて、周知の積載装置により物品1
1がパレツト12上に積上げられまず上部物品層
1が形成される。次いで中間シート7が物品層1
上に置かれその上にさらに物品11が配置されて
底部物品層2が形成される。この中間シート7は
その縁部が物品層1の側部に垂下する如き大きさ
のものでもよく、また第8図に示した接着部8に
よつて積載された物品の重量に耐えうる充分な強
度でプラスチツクチユーブと接着される限り図示
のものより小さなものでもよい。
次いで積重ねセクシヨンで形成された積重ね体
はラツパーセクシヨン(第11図)に送られ、こ
こでは周知のラツパーによつて連続したプラスチ
ツクチユーブ14が底部物品層2と、上部物品層
の少くとも一部を覆うようにかぶせられ、それと
同時にあるいはこれに続いて4で示す位置でヒー
トシールされかつその上部で切断されて包装体と
してのプラスチツクチユーブ3が形成されるが、
この工程は第4図の場合と同様である。
ラツパーセクシヨンで形成された積重ね体は次
いでトツプシールセクシヨン(第12図)に送ら
れ、そこでプラスチツクチユーブ3はシール装置
15により底部物品層2の両側部8において中間
シート7に接着される。この接着は熱による溶着
や超音波ホーンによるもの、あるいは予め中間シ
ートに塗布した接着剤を用いるもの等とすること
ができる。又、プラスチツクチユーブ3及び中間
シート7の素材として、例えばエチレン・醋酸ビ
ニール共重合体(EVA)フイルムのような自己
粘着性を有するものを用いればこのトツプシール
セクシヨンでは、これらプラスチツクチユーブと
中間シートの自己粘着性を利用して両者を単に圧
着しておくだけでよく、この場合、プラスチツク
チユーブ3を後に熱収縮させると、該プラスチツ
クチユーブと中間シート7は互いに融着する。
第12図のトツプシールセクシヨンで得られた
積重ね体は次いでシユリンク用オープン(図示せ
ず)を通されこれによつてプラスチツクチユーブ
3は接着部8による拘束によつて底部物品層と上
部物品層下面に沿つた形状を保つたまま熱収縮し
物品層1,2に緊密に付着する。次いで積重ね体
は反転セクシヨン(第13図)に送られ、ここで
積重ね体は周知の機構により上下を逆にされ次い
でパレツトが除去される。
次いで積重ね体は、頂部カバー載置セクシヨン
(第14図)に送られ、プラスチツクシートより
成る頂部カバー5が上部物品層1の頂面を覆うよ
うに置かれる。次いで積重ね体はストレツチ包装
セクシヨン(第15図)に送られ、ストレツチ包
装機によつて、プラスチツクチユーブ3の一部と
頂部カバー5の一部とに重なるよう、ストレツチ
フイルム6が上部物品層1の側面に巻きつけられ
る。
発明の効果 本発明によれば、底部物品層と上部物品層の下
部のみ熱収縮性のプラスチツクチユーブにより包
装し、該プラスチツクチユーブを熱収縮させるだ
けで、その他の部分は一般的なストレツチ包装法
により包装することができるので、熱収縮工程が
一度だけで済み、かつ加熱すべき領域を小さな部
分に限定することができ、これにより設備を小型
化し、投資額、据付スペース、更に加熱用エネル
ギーの消費量を大幅に節減することができる。
又、底部物品層と上部物品層との間に中間シー
トを介在させ、該シートを熱収縮性のプラスチツ
クチユーブと接着させれば、物品の重力をこの中
間シートとプラスチツクチユーブが分担して受け
とめ、重い物品を包装しても、底部物品層2の下
面の位置で、物品の重量によりプラスチツクチユ
ーブの中央部が下方にたるむことを防ぐことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるノーパレツト包装体の1
つの例の図で第2図の線1−1に沿う断面図;第
2図は第1図の線−に沿う断面図;第3図よ
り第7図は第1図及び第2図に示すノーパレツト
包装体を作るための方法の各工程を示す説明図で
ある。第8図は本発明によるノーパレツト包装体
の他の例の図で第9図の線−に沿う断面図;
第9図は第8図の線−に沿う断面図;第10
図より第15図は第8図及び第9図に示すノーパ
レツト包装体を作るための方法の各工程を示す説
明図である。 1……上部物品層、2……底部物品層、3……
プラスチツクチユーブ、4……ヒートシール部、
5……頂部カバー、6……ストレツチフイルム、
7……中間シート、8……接着部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上部物品層と、該上部物品層より小さい幅を
    有する底部物品層と、前記底部物品層及び前記上
    部物品層の下方部の外面に密着するように熱収縮
    を受け、かつ底部がヒートシールされている熱収
    縮性のプラスチツクチユーブと、前記上部物品層
    の頂面及び側面の上部を覆うように配置されたプ
    ラスチツクシートより成る頂部カバーと、前記プ
    ラスチツクチユーブ及び前記頂部カバーの一部に
    重なるよう前記上部物品層の側部に張力を付与さ
    れた状態で巻きつけられたストレツチフイルムを
    有するノーパレツト包装体。 2 上部物品層と下部物品層の間にプラスチツク
    の中間シートが介在し、かつ該シートが熱収縮性
    のプラスチツクチユーブと接着されている特許請
    求の範囲第1項記載のノーパレツト包装体。 3 上部物品層を形成し、該上部物品層上に前記
    上部物品層より小さい幅を有するように底部物品
    層を形成し、熱収縮性のプラスチツクチユーブに
    より、前記底部物品層及び前記上部物品層の一部
    を覆いその開放端をヒートシールした状態とし、
    該プラスチツクチユーブを前記底部及び上部物品
    層の外面に密着するよう熱収縮させた後、前記底
    部及び上部物品層及びプラスチツクチユーブより
    成る組合せを一体に反転させ、プラスチツクシー
    トより成る頂部カバーを前記上部物品層の頂面及
    び側面の上部を覆うように配置し、帯状のストレ
    ツチフイルムを、該フイルムに所定の張力を付与
    して、前記プラスチツクチユーブ及び前記頂部カ
    バーの一部と重なるように前記上部物品層の側部
    に巻付けることを特徴とするノーパレツト包装体
    の製造方法。 4 上部物品層を形成した後、該上部物品層上に
    プラスチツクの中間シートを置いて、該中間シー
    ト上に底部物品層を形成するようにし、かつ熱収
    縮性のプラスチツクチユーブと前記中間シートを
    接着するようにした特許請求の範囲第3項記載の
    ノーパレツト包装体の製造方法。
JP58185486A 1983-10-04 1983-10-04 ノ−パレツト包装体及びその製造方法 Granted JPS6077875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185486A JPS6077875A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 ノ−パレツト包装体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185486A JPS6077875A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 ノ−パレツト包装体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6077875A JPS6077875A (ja) 1985-05-02
JPH0360748B2 true JPH0360748B2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=16171607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58185486A Granted JPS6077875A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 ノ−パレツト包装体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240121A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd パレット包装体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014007733A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-03 Sandler Ag Palettenfreie Verpackung für Produktstapel
JP6580351B2 (ja) * 2015-03-18 2019-09-25 宇部興産建材株式会社 パレット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892185A (ja) * 1972-02-11 1973-11-30
JPS5274493A (en) * 1975-12-16 1977-06-22 Riyousei Yusou Saabisu Kk Packed matter
JPS52106986A (en) * 1976-02-13 1977-09-08 Laessig Foerdertech Hamburg Method and equipment for forming waterproof load unit without pallet from each good such as bags

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892185A (ja) * 1972-02-11 1973-11-30
JPS5274493A (en) * 1975-12-16 1977-06-22 Riyousei Yusou Saabisu Kk Packed matter
JPS52106986A (en) * 1976-02-13 1977-09-08 Laessig Foerdertech Hamburg Method and equipment for forming waterproof load unit without pallet from each good such as bags

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240121A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd パレット包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6077875A (ja) 1985-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3986611A (en) Cling film overwrap for palletized articles
US3695426A (en) Shrink-on package for stacked goods
CA1125709A (en) Wrapping material and method of forming wrapped package
US3896604A (en) Double wrap packaging apparatus
US3825113A (en) Packing assembly and method of its manufacture
US3371462A (en) Method of packing a number of containers in one unit
JPS62182035A (ja) 包装ケ−ス及び包装方法
JP2012507453A (ja) パッキングユニットとシッピングユニットとパッキングユニットを製造する方法
US4005777A (en) Double wrap package
US6223499B1 (en) Sleeved packaging method
US4018337A (en) Heat shrink packaging
CZ297499B6 (cs) Přepravní jednotka a způsob její výroby
CA1077385A (en) Shrink wrappings
JPH0360748B2 (ja)
US4492071A (en) Method for preparing blocks of glass for shipment
US3623891A (en) Package and method for forming same
US3834607A (en) Rigid paperboard container
US3410396A (en) Article and tray package
US20110315582A1 (en) Packaging Assembly for Solar Cover for Swimming Pool
JP7165498B2 (ja) 熱収縮包装体の製造方法、及び熱収縮包装用袋体
JPS5915068A (ja) 手提可能な集積包装体および集積包装方法
JP2529550Y2 (ja) 加熱可能なシュリンク包装容器
JPH06115505A (ja) トレーのストレッチ包装方法
JPS5916292Y2 (ja) 包装用容器の包装
JP2716903B2 (ja) 包装方法