JPH058096Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058096Y2
JPH058096Y2 JP1987064796U JP6479687U JPH058096Y2 JP H058096 Y2 JPH058096 Y2 JP H058096Y2 JP 1987064796 U JP1987064796 U JP 1987064796U JP 6479687 U JP6479687 U JP 6479687U JP H058096 Y2 JPH058096 Y2 JP H058096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper
mold
molding
rib
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987064796U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63172617U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987064796U priority Critical patent/JPH058096Y2/ja
Publication of JPS63172617U publication Critical patent/JPS63172617U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058096Y2 publication Critical patent/JPH058096Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車用バンパーのRIM成形型に関
するものである。
(従来の技術) 従来、自動車用バンパーのRIM成形型は、上
下一対の成形型より成り、両者を組み合わせるこ
とによつて合わせ面に空洞部を形成させ、ポリウ
レタンフオーム等の原料を該空洞部に注型し、原
料が反応硬化した後、成形型を分割して製品取り
出しを行つている。
ところで、通常、自動車用バンパーは、外から
内部が容易に見えないようにして見栄えを向上さ
せる目的から、長手方向の両端部に、折り返し部
分を有する形状にデザインされることが多いが、
この折り返し部分は、アンダーカツト形状となる
ため、この種のデザインの自動車用バンパーの成
形型は、実質上、上下型を分離することができな
い。
そこで、このような折り返し部を有するデザイ
ンの自動車用バンパーの成形型においては、折り
返し部分の成形部のみが、単独に下型から移動可
能な構造とし、上型と下型を分割する折には、そ
れに先立つて折り返し部分の成形部を移動させ、
アンダーカツト部分を逃がしてから上下型を分離
する構成が採用されていた。
ところが、上記の如くバンパーの成形型におい
ては、原料注型時に、移動機能を有する折り返し
部分の成形部と下型との間の僅かな隙間に高圧力
の原料が浸入し、これにより成形されたバンパー
の該部分にばりが発生し、またばりの発生には至
らぬまでも、小突状の隆起が線状に現れて外観品
質を著しく低下させてしまう欠点があつた。
そのため従来、かかるばりは、バンパー成形後
にやすり、ナイフ又はサンドペーパー等で削り落
としていたが、この作業は、相当の労力を必要と
していた。
一方、最近の技術として成形型の成形面に予め
塗装膜を形成させた後、成形型内に原料を注入し
バンパーの成形と同時に塗装を行うモールドコー
ト工法が研究され、製造工程の簡素化の要求から
実用化されて来た。
このモールドコート工法によれば成形されたバ
ンパーについては、成形後にやすりがけ又はサン
ドペーパーによる削り落とし等の加工は表面の塗
装を傷付けるため行うことができない状況であ
り、このため既存技術のバンパー成形型における
前記成形面にばりの発生する欠点は、従来にも増
して非常に重大な問題となつて来た。
そこで、本考案者らは上記の如き従来技術の実
情に着目し、バンパーの表面にばり等が発生しな
いバンパー成形型を提供することにより端部に折
り返し部を有するバンパーのモールドコート工法
の採用を可能ならしめるべく種々の検討を重ね、
さきにその1つの方策として実願昭61−144241号
を提案した。
この内容は第5図に示した如く上型1と下型2
の一対の型からなり、上型1は更にコア型3と該
コア型3に対しシリンダ6のロツド7により突き
出し可能に結合された突き出しコア型4からなる
と共に突き出しコア型4の端部5が中心方向に移
動可能であるよう別体に製作されている成形型で
あり、該成形型を利用し、そのキヤビテイ8内に
ウレタン等のRIM成形原料を注入し、該原料が
反応硬化後に突き出しコア型4の端部5を中心方
向に移動させ、第5図2点鎖線で示すようにバン
パー9を屈曲部9aから折り曲げてアンダーカツ
ト部を解消し、その後、上下型1,2を分割し脱
型して成形が行われる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記改善された成形型もその
後、更に検討を重ねると共に種々の問題に遭遇し
た。
即ち、上述の如くして得られるバンパーは通
常、第4図に示すようにデザイン上の要求あるい
は強度向上の目的から周縁部又は内部にフランジ
9や垂直状リブの如きリブを有するが、これを前
記方法によつて成形した場合、そのフランジ9な
どのリブ部分の断面係数が大きく、該バンパーが
折り曲げられた折にそのリブ部分を中心として応
力が集中し、そのために変形が起こり、これが表
面にまで及び屈曲部周辺に凹凸状のみにくい永久
ひずみが残留することである。
かくて、本考案は上述の如き現状に鑑み、更に
その改善を図ることを課題とし、特に上記モール
ドコート工法に立脚する成形型において、その成
形型、特に突き出しコア型の一部を改変すること
により成形時、ひずみが発生せず、外観形状が良
好なバンパーを効率よく生産せんとするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) しかして、上述の目的を達成するための本考案
の特徴は、長手方向の端部に折り返し部を有する
と共に、外周縁部あるいは内部リブを有するバン
パーのRIM成形型であつて、一対の成形型から
成り、一方の型はバンパー外面および端部の折り
返し部の少なくとも一部を成形する成形面を有
し、他方の型は、バンパー内面を成形する成形面
を有すると共に、その両端部成形面を中央方向に
向かつて移動可能ならしめ、キヤビテイ内に
RIM成形原料を注入し、原料が反応硬化後に前
記端部を中心方向に移動させ、バンパーを屈曲部
から折り曲げてその後、脱型するバンパー成形型
において、バンパーのリブ、特に屈曲部のリブに
応力分散領域を形成するべく、前記成形型のリブ
成形面に突起を設けた構成にある。
ここで、上記応力分散領域が形成される個所は
バンパーの外周縁部又は内部に形成されるリブで
あり、特に外周縁部におけるフランジ部分は効果
的である。従つてバンパーリブを成形する成形型
の少なくとも何れかの成形面においてそれに該当
する位置に突起を設けることが最も実効を有す
る。
しかし、内部のリブに対しても同様に効果があ
ることは云うまでもない。
そして、何れの場合もその突起を設ける位置は
リブ成形面の割面と交わる個所が望ましく、その
形状としてはリブ部の上縁側を斜辺とする三角形
状が適切である。
更に、その形成にあたつてはバンパーのリブに
一部薄膜を残すべくリブ部外面成形面との間に1
〜5mmの隙間を存してもよく、あるいは全くスリ
ツト化するためリブ部の成形厚さと等しくしても
よい。
(作用) 以上のような構成からなる成形型はこれを使用
しバンパーを成形するとき、バンパーの屈曲部の
フランジなど外周縁部又は内部のリブにその突起
により一部薄膜を残し、又は全くのスリツトを形
成することができ、バンパー脱型のため折り曲げ
られた際にも折り曲げ屈曲部に応力が集中せず、
バンパー表面に不快な外観を呈するひずみが発生
することを阻止することができる。
(実施例) 以下更に、本考案の具体的実施例について説明
する。
第1図は本考案の具体的実施例のバンパー成形
型のコア型の一部斜視図であり、第2図は上記バ
ンパー成形型により成形されるバンパーの側部の
の斜視図、第3図は第2図のX−X断面図であ
る。
これら図において10は本考案の具体的実施例
のバンパー成形型の上型に付属する突き出しコア
型であり、バンパーの内面の成形面11、折り返
し部の成形面12およびバンパー側部のリブ、即
ちフランジの成形面13を有すると共に、従来の
バンパー成形型1同様、端部14が割面15を境
に中央方向、即ち矢印A方向へ水平にあるいは斜
め下方に向かつて移動する部分となつている。
なお、本実施例における端部14の移動機構お
よび突き出しコア型10以外の成形型の構成部分
は従来の構造と全く同一であるので説明簡単のた
め第1図では省略した。
しかして、上記の構成において本実施例のバン
パー成形型は、フランジ成形面13の割面15と
交わる個所に三角形状であつて上面16即ち外面
側が突き出しコア型10に対向する成形型の成形
面との間に好ましくは1〜5mm程度の隙間を有し
て突起17が突き出しコア型10の突き出しコア
型端部14にわたつて(以下、単に突き出しコア
型等という)設けられている。
従つて、上記実施例に係る成形型の突き出しコ
ア型10等を従来の技術同様に、他の成形型の構
成部材と共に、一対に組み合わせ、形成されるキ
ヤビテイ内に、ウレタンフオームやナイロン等の
RIM原料を注入することにより、当該キヤビテ
イ内に第2図の如きRIMバンパー18が成形さ
れるが、本考案によりバンパーは、バンパー成形
型の突き出しコア型10等に上記突起17が設け
られているため、当該部分はRIM原料が欠損し、
第2図に示す如き一部薄膜20となるか、又はス
リツト21が形成される。
そのため、成形されたバンパーを脱型するため
に、突き出しコア型10の端部を中央方向へ移動
した折、当該バンパーが一部薄膜又はスリツト部
分から容易に折れ曲がり、バンパー表面にみにく
いしわや変形が発生することはない。
なお、上述の実施例により形成されたバンパー
の応力分散領域は第2図および第3図の上側にみ
られるように表面部に1〜5mm程度の薄膜20を
有する。
この表面の薄膜は、バンパーの見映えを向上さ
せる効果を有するものであるが、例えば、バンパ
ーの下側のように目立ちにくい場合には、上記薄
膜のないスリツト21にすることも勿論、可能で
ある。
又、バンパーに上記薄膜又はスリツトを設ける
構成としては上述の実施例の他、突き出しコア型
10等と対向する成形型に突起を設けることや、
突き出しコア型等に別体の突起物を成形の度に取
り付け、取り外すことも可能である。
(考案の効果) 本考案のバンパー成形型は、以上のように長手
方向端部に折り返し部を有すると共に、外周縁部
あるいは内部にリブを有するバンパーのRIM成
形型であつて、一対の成形型の一方の型はバンパ
ー外面および端部の折り返し部の少なくとも一部
を成形する成形面を有し、他方の型はバンパー内
面を成形する成形面を有すると共に、その両端部
成形面が中央方向に向かつて移動可能にあるバン
パー成形型において、バンパーの屈曲部のリブ部
に応力分散領域を形成するべく構成せしめたもの
であるから、バンパー脱型時、端部が引つ張られ
折り曲げられた折にバンパーの屈曲部にかかる応
力が分散され、該部に局部的に応力が集中するこ
とを防止し、従つて、これに起因する変形を防
ぎ、バンパーに永久的なひずみを残すことがない
顕著な効果が期待され、バンパーのモールドコー
ト工法をより一層、促進することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案バンパー成形型の要部に係る突
き出しコア型の一部斜視図、第2図は同バンパー
成形型により成形されるバンパーの側部の斜視
図、第3図は第2図のX−X線断面図、第4図は
従来のバンパー成形型により成形されたバンパー
の部分斜視図、第5図は既提案のバンパー成形型
の端部部分断面図である。 10……突き出しコア型、11……バンパーの
内面の成形面、12……折り返し部の成形面、1
3……リブ(フランジ)成形面、14……突き出
しコア型の端部、17……突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 長手方向端部に、折返し部を有すると共に外
    縁部又は内部にリブを有する自動車用バンパー
    のRIM成形型であつて、一対の成形型より成
    り、一方の型は、バンパー外面および端部の折
    り返し部の少なくとも一部を成形する成形面を
    有し、他方の型は、バンパー内面を成形する成
    形面を有すると共に、その両端部成形面が中央
    方向に向かつて移動可能であり、キヤビテイ内
    にRIM成形原料を注入し、原料が反応硬化度
    に前記端部を中心方向に移動させ、バンパーを
    屈曲部から折り曲げてその後、脱型するバンパ
    ー成形型において、前記屈曲部の外縁部又は内
    部のリブに応力分散領域を形成する突起を前記
    型のリブ成形面に設けことを特徴とするバンパ
    ー成形型。 2 突起がリブ成形面の割面と交わる個所に設け
    られる実用新案登録請求の範囲第1項記載のバ
    ンパー成形型。 3 突起がバンパーリブ部の上縁側を斜辺とする
    三角形状である実用新案登録請求の範囲第1項
    又は第2項記載のバンパー成形型。 4 突起に張り出し高さが成形するバンパーリブ
    部の成形厚さに等しいか、又はリブ部外面成形
    面との間に1〜5mmの隙間を有している実用新
    案登録請求の範囲第1項、第2項又は第3項記
    載のバンパー成形型。
JP1987064796U 1987-04-28 1987-04-28 Expired - Lifetime JPH058096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987064796U JPH058096Y2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987064796U JPH058096Y2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172617U JPS63172617U (ja) 1988-11-09
JPH058096Y2 true JPH058096Y2 (ja) 1993-03-01

Family

ID=30901281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987064796U Expired - Lifetime JPH058096Y2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058096Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118B2 (ja) * 1981-05-14 1985-01-05 ユニチカ株式会社 エチレンジアミン四酢酸,銅及びホルマリンを含有する廃水の処理方法
JPS6034049B2 (ja) * 1979-09-14 1985-08-06 松下電器産業株式会社 接点基板の製造方法
JPS6248513B2 (ja) * 1982-03-19 1987-10-14 Mitsubishi Electric Corp

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118U (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 立松モ−ルド工業株式会社 自動車用樹脂製バンパ−成形用金型
JPS6034049U (ja) * 1983-08-16 1985-03-08 三菱自動車工業株式会社 反り防止型ポリプロピレン製バンパ
JPS6248513U (ja) * 1985-09-10 1987-03-25

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034049B2 (ja) * 1979-09-14 1985-08-06 松下電器産業株式会社 接点基板の製造方法
JPS60118B2 (ja) * 1981-05-14 1985-01-05 ユニチカ株式会社 エチレンジアミン四酢酸,銅及びホルマリンを含有する廃水の処理方法
JPS6248513B2 (ja) * 1982-03-19 1987-10-14 Mitsubishi Electric Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63172617U (ja) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058096Y2 (ja)
CA2705697C (en) Molding die
JPH053293Y2 (ja)
JPH0263048B2 (ja)
JPH0719772Y2 (ja) バンパー成形型
JPS6234737Y2 (ja)
JP7463941B2 (ja) バンパーの成形装置
JPH0716417Y2 (ja) 反応射出成形型
JP2519514B2 (ja) グリップ付ドアトリムの製造方法
JP4421733B2 (ja) 射出プレス成形金型装置
JPH0444296Y2 (ja)
JPH0325942Y2 (ja)
JP3675899B2 (ja) 樹脂成形品のボス保持構造
JPH0511732B2 (ja)
JPH0159894B2 (ja)
JPH0123788Y2 (ja)
JPH0597008A (ja) バンパーレインフオースメントの接合構造
JP2530077Y2 (ja) ウエザーストリップ
JP2574845Y2 (ja) 樹脂成形品
KR930000091B1 (ko) 아연합금 금형
JP2832636B2 (ja) 発泡成形方法
JPH0755044Y2 (ja) プレストレスコンクリート製品形成用型枠
JPH0230273Y2 (ja)
JPH0211150Y2 (ja)
JP2789688B2 (ja) 射出成形用金型