JPH0159894B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159894B2
JPH0159894B2 JP1681484A JP1681484A JPH0159894B2 JP H0159894 B2 JPH0159894 B2 JP H0159894B2 JP 1681484 A JP1681484 A JP 1681484A JP 1681484 A JP1681484 A JP 1681484A JP H0159894 B2 JPH0159894 B2 JP H0159894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
molded product
flange
mold
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1681484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60161123A (ja
Inventor
Masao Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP1681484A priority Critical patent/JPS60161123A/ja
Publication of JPS60161123A publication Critical patent/JPS60161123A/ja
Publication of JPH0159894B2 publication Critical patent/JPH0159894B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> この発明は、自動車のシフトレバーノブ等の筒
状厚肉樹脂成形品を成形する際適する筒状厚肉樹
脂成形品の射出成形用金型に関する。
<従来技術> 従来、この種の筒状厚肉樹脂成形品(厚さ4mm
程度以上のもの)、例えば自動車のシフトレバー
ノブ等は、第1図に示すように、固定型2及び可
動型3からなる金型1によつて成形され、射出機
のノズルからスプル6・ランナ7を経てキヤビテ
イ5へ連通するゲート8は、成形する成形品9の
外周面に設けられる場合が通常であり、成形後ゲ
ート跡が残り、見栄えが良くなかつた。なお、4
は成形品9の内周部形成コアである。
そこで、ゲート跡が使用時目につく外周面に残
らないように、キヤビテイ5へ連通するゲート8
を成形品9の軸方向端面に位置する部位(第1図
中成形品9の底面の部位)に設けることが試みら
れた。
しかし、成形品9の軸方向端面にゲート8を位
置させると、成形品9が厚肉であり、成形材料が
合成樹脂材料であることから、フローマークやジ
エツチング現象等を起こし、成形品の外表面に欠
陥を生じさせることとなつた。
<発明の目的> この発明は、ゲート跡が使用時目につく外周面
に残らないように筒状厚肉樹脂成形品の軸方向端
面にゲートを位置させても、フローマークやジエ
ツチング現象等を生じさせることなく、良好な外
表面で筒状厚肉樹脂成形品を成形できる射出成形
用金型を提供することを目的とする。
<発明の構成> この発明の要旨は、筒状厚肉樹脂成形品の成形
時軸方向端面にゲートを設けて成形する射出成形
用金型であつて、成形品内周部を形成する内周部
形成コアにおける外周にはゲート端近傍から間隔
をあけて鍔部が突設され、さらに、ゲートの開口
方向がキヤビテイへ注入される成形材料を鍔部の
ゲート側に衝突させる方向に形成されることを特
徴とする筒状厚肉樹脂成形品の射出成形用金型に
ある。
<実施例> 第2図はこの発明の一実施例を示す射出成形用
金型の断面図、第3図は第2図の−断面図、
第4図は同実施例の型開時を示す断面図である。
実施例の射出成形金型11は、成形材料に軟質
塩化ビニル樹脂を使用し、平均肉厚aを5.5mmと
する有底の筒状成形品であるノブを成形するもの
で、固定型12と可動型13とを備え、固定型1
2と可動型13との間には可動型13側に固定さ
れた中子20,20を介してスライドコア19,
19が配設されている。スライドコア19,19
はそれぞれ中子20,20に形成された摺動溝2
0a,20aに嵌合され、さらに、スライドコア
19,19は斜行したガイド孔19aをそれぞれ
備え、ガイド孔19aにはそれぞれ固定型12に
固定されたアンギユラピン21が挿通されてい
る。したがつて、この金型11の型開時には、可
動型13の移動に伴なつてスライドコア19,1
9が第1図中左右へ開くこととなる。
そして、固定型12と2つのスライドコア1
9,19とによつて型閉時形成されるキヤビテイ
15には、可動型13から突設されて筒状厚肉成
形品29の内周部を形成する内周部形成コア14
が配設されており、また、射出機のノズルから成
形材料が注入されるスプル16にはスライドコア
19,19の分割面に形成されるランナ17が接
続され、ランナ17は内周部形成コア14まで延
設され、ランナ17から内周部形成コア14に沿
つてキヤビテイ15に連通するゲート18が形成
されている。
また、内周部形成コア14外周には全周にわた
つて、ゲート18端からのコア14軸方向距離x
を7mmとする位置に、キヤビテイ15内周面から
の距離yを3.5mmとする高さで厚さ3mm程度の鍔
部14aが突設されている。
つぎに、実施例の射出成形用金型11の使用態
様について述べる。
まず、成形時には、射出機のノズルからスプル
16、ランナ17、ゲート18を経て成形材料が
キヤビテイ15内に注入されて成形品29を成形
する。その際、ゲート18からキヤビテイ15内
へ射出される成形材料は、鍔部14aへ衝突して
一旦鍔部14aのゲート18側で貯溜され、その
後、鍔部14aを乗り越える際に層流状態となつ
てキヤビテイ15内に充填されるため、厚肉成形
品に生じ易いフローマーク、ジエツチング現象等
が抑制されることとなる。
そして、成形後、第4図に示すように、可動型
13が移動してスライドコア19,19を開か
せ、そして、内周部形成コア14を可動型13か
ら外し内周部形成コア14から手などで形成品2
9を外したり、若しくは別途設ける突出ピンによ
つて可動型13に内周部形成コア14が配設され
たまま内周部形成コア14から成形品29を外し
て離型を完了させれば、フローマークやジエツチ
ング現象等が抑制された外表面の良好な筒状厚肉
製品を得ることができる。なお、成形品29を内
周部形成コア14から外す際、内周部形成コア1
4には鍔部14aが形成されているため外し難い
のではと考えられるが、成形品29が軟質塩化ビ
ニル樹脂から形成されているため、弾力性があ
り、容易に内周部形成コア14から成形品を外す
ことができる。
なお、内周部形成コア14に設ける鍔部14a
の位置、高さ及び厚さは、成形品の平均肉厚にも
よるが、その位置がゲート18端からコア14軸
方向の距離xを成形する成形品29の平均肉厚a
の2倍以下とし、かつ、高さはキヤビテイ15内
周面と鍔部14aとの間に1.5〜3.5mmのクリアラ
ンスがとれればフローマークやジエツチング現象
等を抑制できて見栄えの良い外表面を得られ、厚
さは成形時変形しない程度であれば良いことが判
明した。ちなみに、鍔部14aの位置がゲート1
8端から距離xを成形品29の平均肉厚aの寸法
より近づけた場合には、鍔部14aが形成された
箇所から成形品先端部にかけて成形品外表面にフ
ローマークやジエツチング現象が発生し、距離x
を成形品29の平均肉厚aの2倍より長くした場
合には、ゲート18付近で成形品外表面にフロー
マークやジエツチング現象が発生する。また、鍔
部14aとキヤビテイ15内周面とのクリアラン
スが1.5mmより小さくした場合には、フローマー
クやジエツチング現象は生じないが、成形品29
における鍔部14aが位置した薄肉部と他の厚肉
部との間に凹凸やツヤムラが発生し見栄えを悪く
し、クリアランスが3.5mmより大きくした場合に
は、ゲート18付近で成形品外表面にフローマー
クやジエツチング現象が発生する。なお、この点
は実施例のように成形材料に軟質合成樹脂を使用
するものでなくとも硬質合成樹脂材料を使用して
も同様である。ちなみに、硬質合成樹脂を成形材
料とする場合には成形品を内周部形成コアから外
す作業を考慮し、内周部形成コア14を複数の部
材から構成し鍔部14aを収縮可能な構成にする
必要がある。
さらにまた、実施例の射出成形用金型11で
は、ゲート18を内周部形成コア14の軸方向に
沿つて接融して配設されるものを示したが、勿
論、ゲート18から射出される成形材料が鍔部1
4aに衝突して一旦鍔部14aのゲート18側で
貯溜されるものであれば、ゲートの開口方向を成
形材料が鍔部のゲート側に衝突される方向に形成
して成形品軸方向端面における外周面近傍にゲー
トを配設してもよい。
また、実施例では、有底で略円筒状の筒状成形
品を成形する射出成形用金型を示したが、勿論、
無底で断面多角形等の厚肉の合成樹脂材料からな
る筒状成形品を成形する場合でもキヤビテイ、ゲ
ート及び内周部形成コアを所定形状に形成すれば
同様の効果を奏して成形できる。
<発明の効果> この発明に係る筒状厚肉樹脂成形品の射出成形
用金型は、ゲート跡が使用時目につく外周面に残
らないように筒状厚肉樹脂成形品の軸方向端面に
ゲートを位置させても、内周部形成コア外周に所
定の位置でかつ所定の高さの鍔部が形成され、さ
らに、ゲートの開口方向がキヤビテイへ注入され
る成形材料を鍔部のゲート側に衝突させる方向に
形成されているので、成形時、ゲートからキヤビ
テイへ注入される成形材料が、鍔部へ衝突して一
旦鍔部のゲート側で貯溜され、その後、鍔部を乗
り越える際に層流状態となつてキヤビテイ内に充
填されるため、フローマークやジエツチング現象
等が抑制され、良好な外表面を有し見栄えの良い
筒状厚肉樹脂成形品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の筒状厚肉樹脂成形品の射出成形
用金型を示す断面図、第2図はこの発明の一実施
例を示す射出成形用金型の断面図、第3図は第2
図の−断面図、第4図は同実施例の型開時を
示す断面図である。 1,11……金型、2,12……固定型、3,
13……可動型、4,14……内周部形成コア、
5,15……キヤビテイ、8,18……ゲート、
9,29……成形品、14a……鍔部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒状厚肉樹脂成形品の成形時軸方向端面にゲ
    ートを設けて成形する射出成形用金型であつて、
    前記成形品内周部を形成する内周部形成コアにお
    ける外周には前記ゲート端近傍から間隔をあけて
    鍔部が突設され、さらに、前記ゲートの開口方向
    がキヤビテイへ注入される成形材料を前記鍔部の
    ゲート側に衝突させる方向に形成されることを特
    徴とする筒状厚肉樹脂成形品の射出成形用金型。
JP1681484A 1984-01-31 1984-01-31 筒状厚肉樹脂成形品の射出成形用金型 Granted JPS60161123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1681484A JPS60161123A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 筒状厚肉樹脂成形品の射出成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1681484A JPS60161123A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 筒状厚肉樹脂成形品の射出成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161123A JPS60161123A (ja) 1985-08-22
JPH0159894B2 true JPH0159894B2 (ja) 1989-12-20

Family

ID=11926633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1681484A Granted JPS60161123A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 筒状厚肉樹脂成形品の射出成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161123A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429769U (ja) * 1990-07-02 1992-03-10
JP6403262B2 (ja) * 2014-12-04 2018-10-10 タイガースポリマー株式会社 中空円筒状樹脂成形体の製造方法
JP6403263B2 (ja) * 2014-12-11 2018-10-10 タイガースポリマー株式会社 中空円筒状樹脂成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60161123A (ja) 1985-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254306A (en) Method for making a double layer molded product using a dam in the mold cavity
JPH0159894B2 (ja)
JPH0112649B2 (ja)
JPS63270113A (ja) 二色成形金型装置
US7374419B2 (en) Gating structure for mold
JPS6357210B2 (ja)
JP4289951B2 (ja) サイドモール
JPS6144650B2 (ja)
JP2677142B2 (ja) 射出成形用金型のコアピン構造
JP2652254B2 (ja) ステアリングホイールの製造方法
JPS6212575Y2 (ja)
JPH0719778Y2 (ja) 射出成形用金型
JPS646269Y2 (ja)
JP3079520B2 (ja) 射出成形用金型のバルブゲート装置
JPS6321383Y2 (ja)
JPH0644665Y2 (ja) 成形用金型
JPH0140661Y2 (ja)
JP2797615B2 (ja) 多色成形品
JPH07260Y2 (ja) 成形型
JPH0325951Y2 (ja)
JP2512586Y2 (ja) 射出成形用金型
JPH0465765B2 (ja)
JPH0452026Y2 (ja)
JPH08183071A (ja) 金型装置
JPH07256686A (ja) 中空成形品の製造方法