JPH0644665Y2 - 成形用金型 - Google Patents

成形用金型

Info

Publication number
JPH0644665Y2
JPH0644665Y2 JP1989078233U JP7823389U JPH0644665Y2 JP H0644665 Y2 JPH0644665 Y2 JP H0644665Y2 JP 1989078233 U JP1989078233 U JP 1989078233U JP 7823389 U JP7823389 U JP 7823389U JP H0644665 Y2 JPH0644665 Y2 JP H0644665Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
core
cavity
undercut
slide core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989078233U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319017U (ja
Inventor
伸雄 田端
良二 早田
孝次 倉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1989078233U priority Critical patent/JPH0644665Y2/ja
Publication of JPH0319017U publication Critical patent/JPH0319017U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644665Y2 publication Critical patent/JPH0644665Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、成形用金型に関するもので、より具体的には
アンダーカット部を有する成形品の形成に適した成型用
金型の改良に関する。
《従来の技術》 従来、プラスチック等の成形素材により、断面の一部に
アンダーカット部を有する成形品を金型により射出成形
する場合について説明すると、以下に示すように行って
いた。
すなわち、第4図に例示する自動車のフェンダー1をプ
ラスチック素材により射出成形する場合の金型について
説明する。
フェンダー1は、全体が曲面状のプレートからなり、そ
の下端部Aの断面は略クランク形状に折り曲げられ、上
端部Bにはアンダーカット部1aが形成されている。
第5図は、このようなフェンダー1を射出成形するため
に用いられている金型の閉じた状態を示す断面図であ
る。
同図において、キャビティ型2は、第4図の成形品たる
フェンダー1の外側面形状と同形状の凹状金型面を有し
ている。
また、コア型3はコア型本体4と、このコア型本体4に
摺動自在に配設されたスライドコア5とからなる。コア
型本体4は上記フェンダー1の下側部分の内側面形状と
略同形状の凸状金型面及びフェンダー1のアンダーカッ
ト部1aの外面と同形状の金型面を有し、スライドコア5
はフェンダー1の上側部分からその上端のアンダーカッ
ト部1aにわたっての内面と同形状の金型面を有してい
る。
そして、キャビティ型2と、コア型3との境界面は、離
型時に両型2,3が成形品と干渉しないように、アンダー
カット部1aの頂点に位置させている。
上記のように、金型が閉じた状態においては、キャビテ
ィ型2,コア型3(コア型本体4及びスライドコア5)に
より、金型内部に第4図に示すフェンダー1と同一形状
のキャビティKが形成される。
以下、第6図及び第7図を参照しつつ、第5図の金型に
よるフェンダー1の脱型工程を説明する。
まず、第5図のキャビティK内に可塑状態のプラスチッ
クを射出することにより、第4図に示すフェンダー1が
成形される。
そして、キャビティK内のプラスチックが安定した後、
第6図に示すようにキャビティ型2をコア型3に対して
矢示Fの方向に移動させる。これにより、フェンダー1
の外側面とキャビティ型2の凹状金型面とは剥離され
る。
次に、第7図に示すように、スライドコア5をコア型本
体4との境界面に沿ってスライドさせる。これにより、
フェンダー1の内側面とコア型3の凸状金型面とは剥離
され、フェンダー1のアンダーカット部1aの内面とスラ
イドコア5の金型面とが剥離され、成形品が製造され
る。
なお、上記のような金型としては、従来実開昭57-13215
号公報に開示されるようなものがあった。
《考案が解決しようとする課題》 ところで、一般に金型による射出成形においては、成形
製品の各金型要素の境界面に当たる部分にバリが生じ
る。そして、上記実施例では、アンダーカット部1aの外
側頂点部にバリが生じてしまうため、美的観点上或いは
安全上の要請から後処理としてそのバリを取り除かなけ
ればならず、作業が煩雑となる。
本考案は、以上の諸点に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、人の目,人の手に触れるところにバ
リが生ぜず、かつ駆動機構の簡単な成型用金型を提供す
ることにある。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するために、本考案に係る成形用金型で
は、アンダーカット部を有する成形品を成形するキャビ
ティ型とコア型とからなる成型用金型において、該コア
型がコア型本体と、このコア型本体のアンダーカット形
成部に配設されたアンダーカット部の内側面部を成形す
る第1のスライドコアと、該アンダーカット部の外側面
部を成形する第2のスライドコアとからなり、該キャビ
ティ型はアンダーカット部の頂点を越える部分まで位置
し、その内面にアンダーカット部分用のアンダーカット
形成部が形成され、該第2スライドコアの端部は該キャ
ビティ型のアンダーカット部の頂点を越えた部分で該キ
ャビティと境界面を作って接触し、射出成形後の脱型時
には、キャビティ型がコア型本体に対して相対的に移動
するとと同時に第1スライドコア型と第2スライドコア
型とが成型品のアンダーカット部を挟持しながらキャビ
ティ型に対してその移動方向と傾斜する方向に沿って離
間移動し、爾後第1スライドコア型と第2スライドコア
型及びキャビティ型とがさらに相互に相対離間移動する
ことを特徴とする。
《作用》 まず、キャビティ型,コア型本体及び第1,第2のスライ
ドコアとから構成される金型を閉じる。このとき、金型
内部には成形対象である成形品と同一形状のキャビティ
が形成される。
このキャビティ内にプラスチック等の成形素材を射出
し、この素材が安定した後、前記コア型本体に対して前
記キャビティ型を脱型する方向に相対移動させる。
この動作と同時に、第1のスライドコアと第2のスライ
ドコアとで成形品のアンダーカット部を挾持させながら
両スライドコアを、前記コア型本体と前記第1のスライ
ドコアとの間に形成された境界面に沿って、前記コア型
から脱型する方向にスライドさせる。このとき、前記境
界面はキャビティ型の脱型方向に対して傾斜しているの
で、前記成形品は内側に湾曲すると共に、コア型から脱
型する。また、上記湾曲動作により、成形品のアンダー
カット部がキャビティ型上部から剥離,脱型する。
この後、キャビティ型をコア型に対して更に脱型する方
向に移動すると共に、第1のスライドコアをコア型本体
との境界面に沿って同じく脱型する方向に移動させて第
2のスライドコアから離間させて、第1のスライドコア
と第2のスライドコア及びキャビティ型とを相互に分離
すると、湾曲した成形品は成形時の形状に復帰して成型
用金型から完全に脱型される。
《実施例》 以下、本考案の好適な実施例について添付図面を参照に
して説明する。
第1図は本考案の一実施例を示し、第4図に示すフェン
ダー1を射出成形する場合であって、本考案に係る成型
用金型の閉じた状態を示す断面図である。
まず、本実施例の金型を用いて形成する成形品(フェン
ダー)1について簡単に説明すると、上端部にアンダー
カット部1aを有し、そのアンダーカット部1aの先端部は
水平方向に折曲してフランジ部1bが形成されている。
ここで本実施例の金型は、キャビティ型10と、コア型12
とを備え、そのコア型12はコア型本体13と、そのコア型
本体13のアンダーカット形成部に摺動自在に配設された
第1,第2のスライドコア14,15とから大略構成されてい
る。
そして、キャビティ型10は、第4図のフェンダー1の外
側面と同一形状の凹状金型面を有しており、該金型面の
上端は、フェンダー1のU字形鉤状のアンダーカット部
1aの頂点Tを越えてフェンダー1のフランジ部1b寄りに
迄位置し、その内面にアンダーカット部用の略U型のア
ンダーカット形成部10aを形成している。
また、コア型本体13は、金型の下部と上部にて、キャビ
ティ型10と脱型面を形成すると共に、第4図のフェンダ
ー1の内側面と同一形状の凸状金型面を有している。
一方、このコア型本体13の所定位置(アンダーカット形
成部)に装着された上記第1のスライドコア14と、コア
型本体13との境界面は、脱型する際にコア型本体13に対
して第1のスライドコア14が下方にスライドするように
傾斜して形成されている。
なお、第1のスライドコア14の後面には、上記境界面と
平行に、脱型を行うためのピン14aが設けられている。
更にまた、第2のスライドコア15は、上記第1のスライ
ドコア14の上面に接するようにして設けられている。
この第2のスライドコア15は、キャビティK内にプラス
チック等の成形素材が射出された際に、第4図に示すフ
ェンダー1のフランジ部1bを、第1のスライドコア14と
の間で挾持し得るように構成されている。また、第2の
スライドコア15のキャビティK側の上端と、キャビティ
型10の上端とはアンダーカット部1aの頂点Tよりフラン
ジ1b側部分で境界面を作って接触している。
なお、第2のスライドコア15には、次の述べる脱型の初
期工程において、第1のスライドコア14に設けたピン14
aの動きと同期できるピン15aが設けられている。
以下、第1図の金型の脱型工程を説明する。
第2図は射出成形後の脱型の初期工程を示す図である。
同図に示すように、キャビティ型10はコア型本体13に対
して同図矢示F方向に相対移動させると共に、これと同
時に第1及び第2のスライドコア14,15も、これら両者
を一体にしてフェンダー1のアンダーカット部1aを挟持
させた状態で、コア型本体13に対して矢示G方向に移動
させる。
第2図においては、コア型12に対するキャビティ型10の
水平方向(F方向)変位量は、コア型12に対する第1及
び第2のスライドコア14,15の水平方向変位量と略同一
としてある。一方、第1及び第2のスライドコア14,15
は、上記した傾斜面の関係から下方にも変位するので、
第1及び第2のスライドコア14,15に挾持されたフェン
ダー1のフランジ部1bは、相対的にはキャビティ型10の
下方に引き下げられた状態となる。
このため、同図に示すように、フェンダー1のアンダー
カット部1aのみが剥離された状態となり、フェンダー1
の上端部がキャビティ型10から離型する。
次に、コア型12に対してキャビティ型10を更に第2図の
矢示F方向に相対移動させると共に、第1のスライドコ
ア14もコア型12に対して、第2図の矢示G方向に更に移
動させる。
第3図は、このときの脱型の様子を示す図である。
同図に示すように、キャビティ型10の水平方向(F方
向)変位量は、第1のスライドコア14の水平方向変位量
よりも大きくとってあるので、第1スライドコア14,第
2スライドコア15,及びキャビティ型10は相互に相対的
に離間移動し、フェンダー1は全ての金型要素から剥離
され、脱型が完了する。
なお、第2図に示す脱型の初期工程における第1,第2の
スライドコア14,15によるフェンダー1のフランジ部1b
の引き下げ量は、フェンダー1の頂点Tとキャビティ型
10のアンダーカット形成部10aの最下端との垂直距離よ
り大きくしなければならないことは勿論である。
この場合、上記フランジ部1bの引き下げ量は、射出成形
直後のフェンダー1の弾性変形の範囲に設定する。
ところで、本実施例の金型により射出成形したフェンダ
ー1は、バリがアンダーカット部1bの頂点Tよりフラン
ジ部1b寄りにできる。従って、バリはボンネットにより
隠されるので、たとえ後処理をせずに成形品上に残した
としても美観的に問題なく、また人の手に触れる機会も
少くないので、安全面からも問題がない。
《考案の効果》 以上のように本考案においては、脱型初期において、第
1,第2のスライドコアにより、成形品のアンダーカット
部を挾持して湾曲させることにしたので、そのアンダー
カット部の最端部がそのアンダーカット部を覆うように
形成されているキャビティ型であっても、成形品を容易
に剥離,脱型させ得る。
したがって、キャビティ型とコア型との境界面の位置に
生じる形成品のバリをアンダーカット部の頂点部より所
望の方向に移動させることができる。その結果、バリを
人の目や人の手に触れることのない部分に形成すること
ができ、後処理作業を無くす、ある意は簡略化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る成形用金型の一実施例を示す断面
図、第2図は第1図に示す成形用金型の脱型初期の状態
を示す説明図、第3図は同じく脱後期の状態を示す説明
図、第4図は成形品の一例である自動車のフェンダーを
示す説明図、第5図〜第7図は従来技術を示す成形用金
型の断面図である。 1……成形品(フェンダ)、1a……アンダーカット部 10……キャビティ型、12……コア型 13……コア型本体、14……第1のスライドコア 15……第2のスライドコア
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭61−111712(JP,U) 実開 昭64−3415(JP,U) 実開 平1−146924(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンダーカット部を有する成形品を成形す
    るキャビティ型とコア型とからなる成型用金型におい
    て、 該コア型がコア型本体と、このコア型本体のアンダーカ
    ット形成部に配設されたアンダーカット部の内側面部を
    成形する第1のスライドコアと、該アンダーカット部の
    外側面部を成形する第2のスライドコアとからなり、 該キャビティ型はアンダーカット部の頂点を越える部分
    まで位置し、その内面にアンダーカット部分用のアンダ
    ーカット形成部が形成され、 該第2スライドコアの端部は該キャビティ型のアンダー
    カット部の頂点を越えた部分で該キャビティと境界面を
    作って接触し、 射出成形後の脱型時には、 キャビティ型がコア型本体に対して相対的に移動すると
    同時に第1スライドコア型と第2スライドコア型とが成
    型品のアンダーカット部を挟持しながらキャビティ型に
    対してその移動方向と傾斜する方向に沿って離間移動
    し、 爾後第1スライドコア型と第2スライドコア型及びキャ
    ビティ型とがさらに相互に相対離間移動する ことを特徴とする成型用金型。
JP1989078233U 1989-06-30 1989-06-30 成形用金型 Expired - Lifetime JPH0644665Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989078233U JPH0644665Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989078233U JPH0644665Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0319017U JPH0319017U (ja) 1991-02-25
JPH0644665Y2 true JPH0644665Y2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=31621326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989078233U Expired - Lifetime JPH0644665Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644665Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825509B2 (ja) * 2005-12-15 2011-11-30 三菱自動車工業株式会社 樹脂部品の成型方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111712U (ja) * 1984-12-27 1986-07-15
JPH0533313Y2 (ja) * 1987-06-24 1993-08-25
JPH065859Y2 (ja) * 1988-03-31 1994-02-16 スズキ株式会社 射出成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319017U (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0644665Y2 (ja) 成形用金型
JPH0584770A (ja) 合成樹脂成形品の製造方法
JP3706045B2 (ja) 成形金型の型開方法およびその装置
JPH07223244A (ja) 樹脂成形用金型装置
CN110450350A (zh) 制造模型车身的方法
JP2005178185A (ja) 射出成形金型及びそれを用いた射出成形品の製造方法
KR100256032B1 (ko) 미끄럼 파스너 슬라이더 몸체의 성형 방법 및 성형 주형
JPH0719772Y2 (ja) バンパー成形型
JP3005296U (ja) インサート成形金型
JP4832103B2 (ja) 溝状模様を有する表皮一体発泡品の製造方法
JP3778418B2 (ja) 成形金型
JP3870100B2 (ja) ダイカスト成形用金型装置及びアンダーカットを有するダイカスト成形品の成形方法
JPH04166313A (ja) 樹脂成形金型
CN210257089U (zh) 一种滑块抽芯机构
JPH10264202A (ja) 複合合成樹脂成形品の製造方法
JP3825675B2 (ja) 加飾表皮を有する樹脂製品の成形装置
CN219855571U (zh) 一种塑料模具油缸斜抽滑块内置斜顶装置
JPH0718826U (ja) 射出成形用金型
JPH0321325B2 (ja)
JP2509868Y2 (ja) 射出成形用金型
JP3625749B2 (ja) 繊維強化樹脂の成形方法、およびその成形方法を用いて製造された膨張成形品
JPH0939039A (ja) プラスチック成形用金型
JPH0483623A (ja) 射出成形型
JPH0636899Y2 (ja) 射出成形用金型
JP3332301B2 (ja) インサート成形方法