JPH0580647B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580647B2
JPH0580647B2 JP59000813A JP81384A JPH0580647B2 JP H0580647 B2 JPH0580647 B2 JP H0580647B2 JP 59000813 A JP59000813 A JP 59000813A JP 81384 A JP81384 A JP 81384A JP H0580647 B2 JPH0580647 B2 JP H0580647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
measurement
output
level
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59000813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60144711A (ja
Inventor
Yukio Ogawa
Hideo Ko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP81384A priority Critical patent/JPS60144711A/ja
Publication of JPS60144711A publication Critical patent/JPS60144711A/ja
Publication of JPH0580647B2 publication Critical patent/JPH0580647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発光素子から被写体に投光された光
の反射光を、該発光素子から一定基線長だけ離れ
た受光素子により検出して、被写体までの距離を
測距する、いわゆるアクテイブタイプの自動焦点
(以降、AFと略す。)カメラにおいて、特に測距
範囲を広くして広視野測距が可能なAFカメラに
関するものである。
従来のAFカメラでは、第1図に示すように、
カメラのフアインダ内の視野枠6aのほぼ中央部
に、主被写体をとらえるための測距視野マーク7
aが設けられており、それはカメラに対して固定
されたものであり、このことは主被写体を必ず、
その測距視野マーク7a内にとらえなくてはなら
ないもので、画面構成を撮影者の意図に反して固
定するものであつた。
即ち第2図において、従来のAFカメラのAF機
構は投光レンズ1aと受光レンズ2aを一定基線
長だけ離して配置し、それぞれの焦点位置に発光
素子3a(たとえば赤外発光素子(iRED))と受
光素子(PSD)4aを配設したものであり、こ
のようなAF機構を用いれば、投光レンズ1aの
投光軸上にある被写体5aを測距することは可能
であるが、撮影者から同じ距離上にあつて、投光
軸上から左右に少し離れた位置にある被写体5
aLもしくは5aRなどは、投光画角外にあるため
測距されないことになる。つまり、フアインダ内
の測距視野マーク7aの大きさが投光画角に相当
しており、測距視野マーク7aからずれた被写体
は測距できない機構であつた。
そこで、これを補つて画面構成を変えないで、
しかも投光軸上からずれた被写体5aLもしくは
5aRでも、ピントの合つた写真を撮ることがで
きるようにした、いわゆるプリフオーカスの可能
なカメラがいくつか提案され、実施されている。
しかしながら、これらのカメラは、たとえばセル
フ機構と連動するようにして、カメラをセルフモ
ードに設定してから、主被写体に測距視野マーク
を合わせて測距を行い、測距完了後にフアインダ
のフレーミングを変えて(つまり、カメラの向き
を変えて)、撮影を行うようになつていたり、レ
リーズボタンの第1ストロークにて測距し、レリ
ーズボタンを第1ストロークの状態に保持し続け
たままカメラの向きを変えて、第2ストロークに
てレリーズを行うようになつていたりしたため、
非常に操作がわずらわしく、またそのために撮影
ミスを起こしやすいといつた欠点を有していた。
これを改良するものとして、第3図に示すよう
なAF機構が提案されている。これは、受光素子
を複数個3a,3aR,3aL用いて、それぞれの
発光素子の光軸が投光レンズ1aの主点で交錯す
るように配置して、該発光素子3a,3aR,3
aLを時系列的に順次点燈させ、それによつて得
られる複数個(この場合、3個)の測距情報から
測距値を決定するものである。即ち、発光素子3
a,3aR,3aLから、投光レンズ1aを介して
投光された光は、それぞれ、撮影者から同一距離
にある3つの被写体5a,5aR,5aLで反射さ
れ、各々の反射光は受光レンズ2aを通つて、受
光素子4aにより検出され、演算されることによ
つて、3個の測距情報が得られる。
以上のような原理を用いて、いわゆる広視野測
距が可能なAF機構をカメラに組込んだ場合には、
発光素子を1個だけ用いた従来のAF機構に比べ
て、発光素子を複数個分だけ順次時系列的に点燈
させるため、従来に比べて消費電流が多くなつて
しまうといつた欠点を有していた。また、常時、
広視野測距を行うと、画面内に不特定多数の被写
体を含んだような場合には、目標の被写体に常に
ピントが合うとは限らず、したがつてピントボケ
の写真を撮つてしまう恐れがあるといつた欠点も
あつた。
本発明は、上記の欠点を解消するためになされ
たもので、特定の被写体だけを、フアインダ内の
測距視野マークに捉えて測距する単一視野AFモ
ードと、画面内の比較的広範囲を測距可能にする
広視野AFモードとを任意に選択可能にして、目
標の被写体に対するピントボケのない写真が撮れ
るようにすることを目的とする。
加えて、本発明は、広視野時には多くの測距点
が存在しフアインダー内に多くの測距視野マーク
が表示され、フアインダー内が見ずらくなること
を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のカメラ
は、画面内の異なる測定視野における被写体から
の光束をそれぞれ受光し、各視野における被写体
に対して被写体距離に応じた測定信号を求める測
定回路と、該測定回路に対して各測定視野におけ
る前記測定信号を求めさせる第1の信号又は任意
の測定視野を指定し指定された測定視野における
前記測定信号を求めさせる第2の信号を選択的に
供給する切換スイツチ手段と、フアインダー内の
各測定視野に対応する位置に測定視野位置を表示
する表示器と、切換スイツチ手段にて第2の信号
が前記測定回路に供給されている際に前記指定さ
れた測定視野に対応する測定視野位置を前記表示
器にて表示させ、又前記切換スイツチ手段にて第
1の信号が前記測定回路に供給されている際に前
記表示器による全ての測定視野位置の表示を禁止
させる表示制御回路を設けたことを特徴とする。
以下、本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
まず、第4図において、1,2,3,4,5は
同一チツプ上に形成された受光素子で、発光素子
アレイ6を構成しており、7は受光素子(PSD)
である。発光素子アレイ6から投光された光線
は、投光光学系9を通して被写体に到達し、被写
体で反射された該光線は、受光光学系11を通し
てPSD7により受光される。今、被写体が距離
D1の位置にある場合において、発光素子1から
投光された光線はPSD7のAの部分に受光され、
同様に発光素子2,3,4,5から投光された光
線は、それぞれ、PSD7のB,C,D,Eの部
分に受光される。同様にして、被写体距離がD
2,D3,D4の位置にあるときの、発光素子お
よびPSDの発光および受光位置の関係を求め、
D1の場合と共に図示すれば、第5図のようにな
る。
第6図は、本発明の一実施例の回路構成図であ
る。同図において、13はPSD7における受光
位置検出回路、27は発光素子アレイ6を駆動す
るための発光素子駆動回路、47は受光位置検出
回路13より得られた受光位置信号を測距信号に
変換する測距信号変換回路、107は複数の測距
信号から最適な測距信号を得るための測距信号評
価回路、109は測距制御回路である。
次に、各回路毎にその動作を説明する。
第7図は、受光位置検出回路13の構成を示す
ものである。同図において、PSD7にはバイア
ス電圧Vcが与えられており、端子7A,7Bか
らは光電流IA,IBが出力される。15はPSD信
号IA,IBの処理回路であり、具体的にはMOSア
ンプ、ハイパス・フイルター、プリ・アンプ、加
算器、減算器、サンプル・ホールド回路、ローパ
ス・フイルター等を含み、光電流IA,IBを入力
とし、信号線21に、PSD7の受光位置に応じ
た電圧k(IA−IB)/(IA+IB)(ただし、kは
定数)を出力する。17はA/Dコンバータであ
り、電圧k(IA−IB)/(IA+IB)を入力とし、
PSD7上の受光位置に対応したデイジタルの受
光位置信号を、信号線23,24,25に出力す
る。
なお、この場合の信号線23,24,25の各
デイジタル出力とPSD7の受光位置との対応は、
第8図の様に設定されている。
次に、第9図は発光素子駆動回路27の構成を
示すものであり、同図において、測距制御回路1
09からの制御信号を、信号線41,42,4
3,44,45より入力し、それぞれ、駆動回路
31,32,33,34,35を介して発光素子
1,2,3,4,5を駆動する。各駆動回路に
は、駆動トランジスタ、定電流回路等が含まれて
おり、不図示の発振回路からの発振周期に従つ
て、各発光素子を点滅させる。
次に、第10図に測距信号変換回路47の構成
を示す。同図において、49は2進数−8進数の
変換回路であり、受光位置検出回路13から信号
線23,24,25を通して入力されるデイジタ
ルの受光位置信号を、第8図の関係のA,B,
C,D,E,F,G,Hの受光位置信号に変換す
る。51〜60は2入力のオア・ゲートで、61
〜70は2入力のアンド・ゲート、さらに71,
72は5入力のオア・ゲートであり、これらのゲ
ート素子の組合せにより、8つの受光位置信号A
〜Hを2つの測距信号に変換して、信号線73,
74に出力する。
例えば、測距制御回路109からの信号線43
により発光素子3が選択され、(すなわち、該信
号線43が“H”レベルとなる。)この時の被写
体までの距離がD2であつたとすると、第10図
の2進数−8進数の変換回路49から出力される
受光位置信号は、Dとなる(第5図参照)。この
場合、4つのオア・ゲート51,53,56,5
7の出力は“H”レベルとなり、他の6つのオ
ア・ゲート52,54,55,58,59,60
の出力は“L”レベルとなる。ここで、仮定条件
により信号線43は“H”レベルで、他の4つの
信号線41,42,44,45は“L”レベルで
あるため、アンド・ゲート63の出力のみが
“H”レベルとなり、他の9つのアンド・ゲート
61,62,64,65,66,67,68,6
9,70の出力は“L”レベルとなる。従つて、
オア・ゲート71の出力は“H”レベル、オア・
ゲート72の出力は“L”レベルとなる。同様に
して、信号線41〜45と信号線23,24,2
5に入力される信号によつて、オア・ゲート7
1,72の出力は決定される。この時のオア・ゲ
ート71,72の出力と、第5図に示す被写体ま
での距離との関係を第11図に示す。
次に、測距信号評価回路107の構成を第12
図に示す。76,77,78,79,80はシフ
トレジスタであり、P入力が“H”レベルの時
に、それぞれD1およびD2のデータ入力をとり
込み、クロツク入力T6,T7,T8,T9,T
10により、それぞれQ出力からデータを転送、
いわゆる2ビツトのパラレルイン・シリアルアウ
ト動作を行なう。81,82,83,84,85
は、アンド・ゲートであり、測距制御回路109
からの制御信号を乗せる信号線41,42,4
3,44,45および75の組合せにより、シフ
トレジスタ76〜80へパラレル入力信号を与え
る。信号線41〜45および75のタイミングチ
ヤートを第13図に示す。このパラレル入力信号
により、シフトレジスタ76〜80にはそれぞ
れ、発光素子1,2,3,4,5の光線による測
距信号が格納される。なお、第12図中に示され
るT1〜T13の13個の信号は、不図示のタイミ
ング回路で発生されるタイミング信号であり、こ
れらの各タイミング信号と基準クロツク・パルス
(CP)のタイミングチヤートを第14図に示す。
続いて、86,87,88,89,90はアン
ド・ゲートで、それぞれタイミング信号T1,T
2,T3,T4,T5が“H”レベルの時に、シ
フトレジスタ76〜80に格納された各々の測距
信号を、オア・ゲート91を通して順次出力させ
る。次に、93,95は、それぞれクロツク入力
T11,T12に応じて、D入力からのデータを
とり込む2ビツトのシフトレジスタで、2ビツト
のそれぞれの出力は、デイジタル・コンパレータ
97に入力される。デイジタル・コンパレータ9
7はシフトレジスタ93から入力されるデータB
(B1およびB2)とシフトレジスタ95から入力さ
れるデータA(A1およびA2)とを比較し、A<B
なる条件が成立するときには、A<B端子から
“H”レベル出力を行う。99はD形のフリツ
プ・フロツプで、デイジタル・コンパレータ97
のA<B出力を記憶するものである。101,1
03はアンド・ゲート、105はオア・ゲートで
あり、これら3つのゲート素子でもつて、シフト
レジスタ95のD入力に入力信号を与えるための
セレクト・ゲートを構成している。すなわち、フ
リツプ・フロツプ99のQ出力が“H”レベルの
時には、シフトレジスタ93から転送されるデー
タをシフトレジスタ95へ入力し、逆に出力が
“H”レベルの時には、シフトレジスタ95自身
のデータを入力させる。なお、第12図におい
て、全てのシフトレジスタおよびフリツプ・フロ
ツプ99は、不図示のパワーアツプクリア回路に
より、動作開始に先だつて、あらかじめリセツト
されている。
以上の構成により、シフトレジスタ93は、シ
フトレジスタ76,77,78,79,80のデ
ータを順次入力し、シフトレジスタ95のデータ
と比較され、シフトレジスタ93のデータが大き
い時のみ、シフトレジスタ93のデータをシフト
レジスタ95へ転送し、それ以外の時には、シフ
トレジスタ95のデータは保持される。従つて、
第14図のタイミングチヤートの終了時点では、
シフトレジスタ95には、シフトレジスタ76,
77,78,79,80に格納されていた測距信
号のうち、最も大きなデータが格納される。この
場合の最も大きなデータは、第11図の関係から
明らかなように、最も近い距離D4を示す測距信
号である。
次に、第15図に測距制御回路109の構成を
示す。111,112,113,114,11
5,116はD形のフリツプ・フロツプであり、
シフトレジスタを構成している。117はノア・
ゲートで、フリツプ・フロツプ111〜116の
6つのQ出力を入力とし、全てのQ出力が“L”
レベルの時に“H”出力をフリツプ・フロツプ1
11のD入力に与える。119はカウンタで、基
準クロツクパルス(CP)をクロツク入力として
いる。121はアンド・ゲートで、フリツプ・フ
ロツプ116の出力とカウンタ119のQ4出
力とを入力としており、フリツプ・フロツプ11
6の出力が“H”レベルになつている間、カウ
ンタ119のQ4出力を前記のシフトレジスタの
クロツク入力として、出力する。123はアン
ド・ゲートであり、カウンタ119のQ2および
Q3出力とインバータ125の出力とを入力とす
る。インバータ125はカウンタ119のQ4出
力を入力としている。131は広視野モードを選
択する為のスイツチである。また、132はイン
バータで、スイツチ131がオフの時には、抵抗
133によつて入力が電源Vccにプルアツプされ
るので、出力は“L”レベルとなり、逆にスイツ
チ131がオンの時には、入力が接地されるので
出力は“H”レベルとなる。アンド・ゲート13
4,135,136,137は、それぞれフリツ
プ・フロツプ111,112,114,115の
Q出力とインバータ132の出力とを入力として
おり、スイツチ131がオフの時にはインバータ
132の出力が“L”レベルなので、アンド・ゲ
ート134,135,136,137の出力はす
べて“L”レベルとなるが、スイツチ131がオ
ンの時にはインバータ132の出力が“H”レベ
ルとなり、アンド・ゲート134,135,13
6,137はフリツプ・フロツプ111,11
2,114,115のQ出力を通過させる。ま
た、アンド・ゲート134,135の出力、フリ
ツプ・フロツプ113のQ出力、アンド・ゲート
136,137の出力は、それぞれ信号線41,
42,43,44,45に出力される。カウンタ
119とすべてのフリツプ・フロツプは、不図示
のパワーアツプクリア回路により、まずリセツト
され、フリツプ・フロツプのQ出力はすべて
“L”レベルとなるので、ノア・ゲート117の
出力は“H”レベルとなる。また、フリツプ・フ
ロツプ116の出力は“H”レベルとなつてい
るので、シフトレジスタにはアンド・ゲート12
1を通して、カウンタ119のQ4出力がクロツ
ク入力として与えられる。
今、スイツチ131がオンの時、すなわち広視
野モードを選択した場合を考えてみる。この時、
インバータ132の出力は“H”レベルとなるた
め、シフトレジスタにクロツク入力Bが与えられ
ると、フリツプ・フロツプ111のQ出力が
“H”レベルとなり、従つて信号線41は“H”
レベルとなり発光素子1を駆動して測距動作を開
始する。また、フリツプ・フロツプ111のQ出
力が“H”レベルなのでノア・ゲート117の出
力は“L”レベルとなる。次にクロツクパルスが
入力されると、フリツプ・フロツプ111のQ出
力は“L”レベル、フリツプ・フロツプ112の
Q出力は“H”レベルとなるので、信号線41は
“L”レベル、信号線42は“H”レベルとなり、
発光素子1に代わつて発光素子2が駆動され、測
距視野が変更される。以降、同様にしてクロツク
パルスが入力され続けて、フリツプ・フロツプ1
16のQ出力が“H”レベルになると、信号線暦
41〜45はすべて“L”レベルとなり、逆に
出力は“L”レベルになるのでアンド・ゲート1
21の出力は“L”レベルとなり、シフトレジス
タにはクロツクパルスが入力されなくなる。スイ
ツチ131がオンの時のカウンタ119の出力Q
2,Q3,Q4、および信号線41,42,4
3,44,45並びにアンド・ゲート123の出
力である信号線75のタイミングチヤートを第1
6図に示す。
次に、スイツチ131がオフの時には、信号線
41,42,44,45は“L”レベルのままと
なり、信号線43のみが“H”レベルとなつて発
光素子3のみが選択される。さらに、信号線4
1,42,44,45は“L”レベルを保つてい
るので、第12図でアンド・ゲート81,82,
83,84,85は“L”レベルのままとなり、
シフトレジスタ76,77,79,80はパワー
アツプクリア回路によりリセツト状態を保持して
いるため、データとしては“0”が格納されてい
ることになる。すなわち、近距離データ優先、つ
まり大きな数のデータを優先させる測距信号評価
回路107では、シフトレジスタ78に格納され
たデータが最終的な測距信号として、シフトレジ
スタ95に記憶される。
従つて、以上説明したように、カメラにスイツ
チ131を設けておけば、従来の通常の単一視野
AFモードによる撮影と、本発明の広視野AFモー
ドによる撮影とを選択することができる。
次に、測距制御回路109の他の実施例(10
9aとする)の構成を第17図に示す。6つのD
形のフリツプ・フロツプ111〜116、ノア・
ゲート117、カウンタ119、アンド・ゲート
123及びインバータ125に関しては、第15
図に示す一実施例の場合と同様なので、説明は省
略する。まず、151は広視野AFモードと単一
視野AFモードとを切換えるスイツチであり、オ
フしている時には広視野AFモードとなり、オン
している時は単一視野AFモードとなる。155
はインバータであり、その入力は抵抗153によ
り電源Vccにプルアツプされている。157はオ
ア・ゲート、158,159はアンド・ゲート
で、これらはセレクト・ゲートを構成している。
161は、単一視野AFモードにおいて、測距視
野を撮影者の意志によつて変更する為のスイツチ
である。165はインバータで、抵抗163によ
つて電源Vccにプルアツプされている。167は
公知のチヤタリング吸収回路であり、i端子に入
力された信号のチヤタリングを吸収し、O端子に
出力する。169は液晶装置(LCD)駆動回路
であり、5つのフリツプ・フロツプ111〜11
5の各Q出力を入力とし、インバータ155の出
力が“H”レベルの時に液晶装置(LCD)17
1を駆動する。173はレリーズボタンの第2ス
トロークの押し込みに連動するスイツチであり、
通常はオフであり、第2ストロークまで押し込ま
れるとオンする。179は公知の単安定マルチバ
イブレータ(以降、ワンシヨツト回路と称する。)
であり、i入力が“L”レベルから“H”レベル
になると、O端子から一定時間“H”レベルの出
力をする。180はアンド・ゲートであり、イン
バータ155の出力と、ワンシヨツト回路179
のO出力を入力とする。181はオア・ゲート
で、182,183はアンド・ゲートであり、こ
れら3つのゲートでセレクト・ゲートを構成す
る。同様にして、それぞれ3つのゲート185〜
187、189〜191、193〜195および
197〜199で、セレクト・ゲートを構成して
いる。すなわち、5つのセレクト・ゲートとな
る。
まず、広視野AFモードの場合から説明する。
広視野AFモードは、スイツチ151がオフし
ている状態であり、インバータ155の入力は
“H”レベルとなるので、インバータ155の出
力は“L”レベルとなる。従つて157,15
8,159から成るセレクト・ゲートは、アン
ド・ゲート159側が選択される。よつて6つの
フリツプ・フロツプ111〜116から成るシフ
トレジスタのクロツク入力には、カウンタ119
のQ4出力が入力されるので、前述の一実施例と
同様の動作を行なう。一方、インバータ155の
出力が“L”レベルなので、アンド・ゲート18
0の出力も“L”レベルになり、前述の5つのセ
レクト・ゲートでは、それぞれアンド・ゲート1
82,186,190,194,198側が選択
され、フリツプ・フロツプ111,112,11
3,114,115のQ出力が順次“H”レベル
になるのに応じて、信号線41,42,43,4
4,45は順次“H”レベルで出力され、すなわ
ち広視野AFモードとなる。
次に、単一視野AFモードの場合を説明する。
撮影者はまず、スイツチ151をオンに設定す
る。すると、インバータ155の出力は“H”レ
ベルとなり、157,158,159から成るセ
レクト・ゲートは、アンド・ゲート158側が選
択される。撮影者が測距視野を移動させるために
スイツチ161をオンさせると、インバータ16
5の出力は“H”レベルになり、チヤタリング吸
収回路167を通してアンド・ゲート158に
“H”レベルが入力される。従つて、6つのフリ
ツプ・フロツプ111〜116のそれぞれにクロ
ツク入力が与えられ、またフリツプ・フロツプ1
11のQ出力は“H”レベルとなる。LCD駆動
回路169は、フリツプ・フロツプ111のQ出
力に対応する測距視野マークを、LCD171に
よつてフアインダ内に表示せしめる。たとえば、
第18図に示したように、測距視野マーク8a,
8b,8c,8d,8eの中のひとつを表示す
る。撮影者は、スイツチ161のオン・オフをく
り返し、希望の測距視野マークが選択された時
に、レリーズ・ボタンを第2ストロークまで押し
込み、スイツチ173をオンさせる。スイツチ1
73がオンすると、インバータ177の出力は
“H”レベルとなり、ワンシヨツト回路179か
らは一定時間“H”レベルの出力が出され、アン
ド・ゲート180を通して、前述の5つのセレク
ト・ゲート(アンド・ゲート183,187,1
91,195,199側)に出力され、この時に
5つのフリツプ・フロツプ111〜115のいず
れのQ出力が“H”レベルになつているかによつ
て、信号線41〜45の内の1つの信号線が
“H”レベルで出力され、すなわち単一視野AFを
行う。この時の測距結果は測距信号変換回路47
から出力される。
従つて、カメラにスイツチ151および161
を設けることにより、スイツチ151がオンの時
は単一視野AFモード、オフの時は広視野AFモー
ドと選択することが可能となる。また、単一視野
AFモードの時に、スイツチ161を適宜操作す
ることにより、所望の測距視野マークを選択する
ことも可能となる。なお、広視野AFモードの時
は、フアインダ内には測距視野マークは表示され
ない。
以上説明したように、本発明は、発光素子を複
数個配してその中の1個だけを駆動する従来の単
一視野AF方式と、複数個の発光素子を時系列的
に順次制御し、広範囲を測距して複数個の測距情
報を得る広視野AFの両方式が選択可能なように
構成したものであるから、特定の被写体だけが画
面内に入るような場合には広視野AFモードとす
れば良いし、また、主被写体の他に不特定多数の
副被写体が一緒に画面内に含まれるような場合に
は、従来の単一視野AFモードに選択して、主被
写体に測距視野マークを含わせることにより、い
ずれの場合でも被写体にピントの合つた写真が撮
れ、操作性が非常に良くなるといつた利点があ
る。また、単一視野AFモードの場合には、ただ
1個の発光素子を駆動するため、消費電流を少な
くすることができるといつた利点もあり、一方広
視野AFモードでは、主被写体を画面の中央にと
らえなくても良いといつた利点があり、それぞれ
のモードを任意に選択して使用できるので、撮影
者にとつて極めて価値のあるAFカメラとなる。
さらに、本発明は、多点フオーカス検知カメラ
において、異なる測定視野のうち任意の一つの視
野を選択して、その選択視野における被写体に対
してのみ測距を行なわせる任意点選択モードと各
測定視野全てにおける被写体に対してそれぞれ独
立に測距を行なわせる広視野モードとの切換えを
行なうとともに上記のモード切換えに応じて任意
選択モードの時にはフアインダー内の表示器にて
選択された視野位置に測定視野マークを表示さ
せ、一方広視野モードの時には表示器による各測
定視野に対応する全ての測定視野マークの表示を
禁止させたことにより、広視野モードの時に全て
の測定視野表示点選択モード又は広視野モードの
いずれがセツトされているかをフアインダーをの
ぞくだけで確実に認知させるとともに、広視野モ
ード時に各視野点全てを表示させた場合フアイン
ダー内の表示が煩わしくなることを防止すること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のAFカメラのフアインダ内を
示した図、第2図は、従来のAF機構の原理を示
した図、第3図は、発光素子を複数個用いたAF
機構の原理を示した図、第4図は、本発明の一実
施例を示すAF機構の原理を示した図、第5図は、
第4図による発光および受光位置の関係を示す
図、第6図は、本発明の一実施例の回路構成図、
第7図は、第6図における受光位置検出回路の構
成図、第8図は、受光位置検出回路の出力と受光
位置との対応図、第9図は、第6図における発光
素子駆動回路の構成図、第10図は、第6図にお
ける測距信号変換回路の構成図、第11図は、測
距信号変換回路の出力と被写体までの距離との関
係を示した図、第12図は、第6図における測距
信号評価回路の構成図、第13図および第14図
は、タイミングチヤート、第15図は、第6図に
おける測距制御回路の構成図、第16図は、タイ
ミングチヤートで、第17図は、測距制御回路の
他の実施例を示す回路図、第18図は、フアイン
ダ内情報を示している。 1,2,3,3a,3aR,3aL,4,5……
発光素子、4a,7……受光素子、5a,5aR,
5aL……被写体、7a,8a,8b,8c,8
d,8e……測距視野マーク、109,109a
……測距制御回路、131,151,161……
スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 画面内の異なる測定視野における被写体から
    の光束をそれぞれ受光し、各視野における被写体
    に対して被写体距離に応じた測定信号を求める測
    定回路と、該測定回路に対して各測定視野におけ
    る前記測定信号を求めさせる第1の信号又は任意
    の測定視野を指定し指定された測定視野における
    前記測定信号を求めさせる第2の信号を選択的に
    供給する切換スイツチ手段と、フアインダー内の
    各測定視野に対応する位置に測定視野位置を表示
    する表示器と、切換スイツチ手段にて第2の信号
    が前記測定回路に供給されている際に前記指定さ
    れた測定視野に対応する測定視野位置を前記表示
    器にて表示させ、又前記切換スイツチ手段にて第
    1の信号が前記測定回路に供給されている際に前
    記表示器による全ての測定視野位置の表示を禁止
    させる表示制御回路を設けたことを特徴とするカ
    メラ。
JP81384A 1984-01-09 1984-01-09 カメラ Granted JPS60144711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP81384A JPS60144711A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP81384A JPS60144711A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60144711A JPS60144711A (ja) 1985-07-31
JPH0580647B2 true JPH0580647B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=11484115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP81384A Granted JPS60144711A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015047006A1 (ko) * 2013-09-27 2015-04-02 주식회사 엘지전자 조리기기

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764786A (en) * 1985-05-27 1988-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring device for camera
US5087119A (en) * 1986-02-28 1992-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus
JPH0616147B2 (ja) * 1986-03-26 1994-03-02 チノン株式会社 カメラ
US4904854A (en) * 1987-01-12 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting device having deviation compensation
US5097282A (en) * 1987-02-06 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
US5243375A (en) * 1987-05-21 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device for adjusting the focus of the main object to be photographed
JP2605282B2 (ja) * 1987-05-21 1997-04-30 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
JP2662650B2 (ja) * 1987-11-06 1997-10-15 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
US5144357A (en) * 1987-11-06 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
JP2758625B2 (ja) * 1989-01-09 1998-05-28 オリンパス光学工業株式会社 カメラ
JP2718976B2 (ja) * 1989-02-23 1998-02-25 富士写真フイルム株式会社 測距点表示ファインダ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106225A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Minolta Camera Co Ltd Display device in finder for auto-focus camera
JPS589013A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 測距装置
JPS58201015A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 Canon Inc 測距装置
JPS58221832A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Olympus Optical Co Ltd 合焦表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106225A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Minolta Camera Co Ltd Display device in finder for auto-focus camera
JPS589013A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 測距装置
JPS58201015A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 Canon Inc 測距装置
JPS58221832A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Olympus Optical Co Ltd 合焦表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015047006A1 (ko) * 2013-09-27 2015-04-02 주식회사 엘지전자 조리기기
US10159119B2 (en) 2013-09-27 2018-12-18 Lg Electronics Inc. Cooking device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60144711A (ja) 1985-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772028B2 (ja) 多点測距自動焦点カメラ
JP2985087B2 (ja) 焦点検出装置
JPS59129809A (ja) カメラの自動焦点装置
JPH0380290B2 (ja)
JPH0580647B2 (ja)
US4764786A (en) Distance measuring device for camera
JP3958055B2 (ja) 測距及び測光装置
JPS6247612A (ja) 焦点調節装置
JPH07318814A (ja) 顕微鏡写真撮影装置
JP2749085B2 (ja) 多点測距カメラ
JP2624997B2 (ja) 多点測距機能を有するカメラ
JP2690728B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPS60147709A (ja) 自動焦点カメラ
JP2768469B2 (ja) 焦点調節装置
JP2002365528A (ja) オートフォーカス機能を備える一眼レフカメラ
JP3402690B2 (ja) 測距装置を有するカメラ
JP3761999B2 (ja) 光学機器の情報入力装置
JPS60160779A (ja) 光学装置
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2959059B2 (ja) 測光装置
JPS60176009A (ja) 自動焦点カメラ
JPH11133477A (ja) 測光装置
JPS60184235A (ja) 自動焦点カメラ
JP2774637B2 (ja) カメラ
JPH06313839A (ja) 多点測距カメラ