JPS60147709A - 自動焦点カメラ - Google Patents

自動焦点カメラ

Info

Publication number
JPS60147709A
JPS60147709A JP271284A JP271284A JPS60147709A JP S60147709 A JPS60147709 A JP S60147709A JP 271284 A JP271284 A JP 271284A JP 271284 A JP271284 A JP 271284A JP S60147709 A JPS60147709 A JP S60147709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
output
level
self
distance measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP271284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ogawa
幸雄 小川
Hideo Ko
秀夫 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP271284A priority Critical patent/JPS60147709A/ja
Publication of JPS60147709A publication Critical patent/JPS60147709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発光素子から被写体に投光された光の反射光
を、該発光素子から一定基線長だケ離れた受光素子によ
り検出して、被写体までの距離を測距する、いわゆるア
クティブタイプの自動焦点(以%、AFと略す。)カメ
ラにおいて、特に測距範囲を広くして広視野測距が可能
なAF右カメラセルフ機構に関するものである。
従来のAF右カメラは、第1図に示すように、カメラの
ファインダー内の視野枠6aのほぼ中央部に主被写体を
とらえるための測距視野マーク7aが設けられており、
それはカメラに対して固定されたものであり、このこと
は主被写体を必ずその測距視野マーク7a内にとらえな
くてはならないもので、画面構成を撮影者の意図に反し
て固定するものであった。
即ち第2図において、従来のAF右カメラA2機構は、
投光レンズ1aと受光レンズ2aを一定基線長だけ離し
て配置し、それぞれの焦点位置に発光素子3a(たとえ
ば赤外発光素子(1RED))と受光素子(PSD)4
aを配設したものであり、このようなA2機構を用いれ
ば、投光レンズ1aの投光軸上にある被写体5aを測距
することは可能であるが、撮影者から同じ距離上にあっ
て投光軸上から左右に少し離れた位置にある被写体5a
Lもしくは5aHなどは投光“画角外にあるため測距さ
れないことになる。
つまり、ファインダ内の測距視野マーク7aの大きさが
投光画角に相当しており、測距視野マーク7aからはず
れた被写体は測距できない機構であった。
そこで、これを補って画面構成を変えないで、しかも投
光軸上からずれた被写体5aLもしくは5aRでも、ピ
ントの合った写真を撮ることができるようにした、いわ
ゆるプリフォーカスのLff能なカメラがいくつか提案
され、実施されている。しかしながら、これらのカメラ
は、たとえばセルフ機構と連動するようにして、カメラ
をセルフモードに設定してから、主被写体に測距視野マ
ークを合わせて測距を行い、測距完了後にファインダー
のフレーミン゛グを変えて(つまり、カメラの向きを変
えて)撮影を行うようになっていたり、レリーズボタン
の第1ストロークにて測距し、レリーズボタンを第1ス
トローク状態に保持し続けたままカメラの向きを変えて
、第2ストロークにてレリーズを行うようになっていた
りしたため、非常に操作がわずられしく、またそのため
に撮影ミスを起こしやすいといった欠点を有していた。
これを改良するものとして、第3図に示すようなAF機
構が提案されている。これは、発光素子を複数個(3a
、 3aR,3aL )用いて、それぞれの発光素子の
光軸が投光レンズ1aの主点で交錯するように配置して
、該発光素子3a 、 、3aR,3aLを時系列的に
順次点燈させ、それによって得られる複数個(この場合
、°3個)の測距情報がら測距値を決定するものである
即ち、発光素子3a、 3aR,3aLから、投光レン
ズ1aを介して投光された光は、それぞれ、撮影者から
同一距離にある3つの被写体5a 、 5aR,5aL
で反射され、各々の反射光は受光レンズ2aを通って、
受光素子4aにより検出され、演算されることによって
、3個の測距情報が得られる。
しかしながら、このようなAF機構をカメラに組込んだ
場合には、発光素子を1個だけ用いた従来のAF機構に
比べて、消費電流が多くなってしまうという欠点がある
従って、このような広視野測距モードと、従来のよう1
な通常測距モードとを選択可能にしたAFカメラが提案
されている。これによると、通常、撮影の場合には撮影
者自身がファインダ内をのぞいて撮影するために、画面
内の被写体の位置に応じて、あるいは画面内の不特定多
数の被写体を無視したい場合などに応じて、広視野測距
モードもしくは通常測距モードのいずれかに選択すれば
よいが、撮影者自身が自分自身を撮影するようなセルフ
撮影の時には、通常測距モードになっていると、ピント
がずれてしまうという欠点があった。
即ち、セルフ撮影の時には、画面の中央から被写体がは
ずれる場合が多く、この時に通常測距モードであると、
誤測距する恐れがあった。そこで、撮影者はセルフモー
ドに切換えた場合には、さらに広視野測距モードに切換
えるといった二重の操作が必要となり、操作が非常にわ
ずられしいだけでなく、広視野測距モードに切換えると
いう操作を忘れやすいといった欠点を有していた。
本発明は、上記の欠点を解消するためになされたもので
、セルフモードにした時には、必ず広視野測距モードに
自動的に切換わるようなA Fカメラを提供することを
目的とする。
以下、本発明の★施例について、図面を参照しながら説
明する。
まず、第4図において、1.2.3.4.5は同一チッ
プ上に形成された発光素子で、発光素子アレイ6を構成
しており、7は受光素子(PSD)である。発光素子ア
レイ6から投光された光線は、投光光学系9を通して被
写体に到達し、被写体で反射された該光線は、受光光学
系11を通してPSD7により受光される。今、被写体
が距離D1の位置にある場合において、発光素子1から
投光された光線はPSD 7のAの部分に受光され、同
様に発光素子2.3.4.5から投光された光線は、そ
れぞれPSD 7のBlC,D、Eの部分に受光される
。同様にして、被写体距離がD2、D3、D4 の位置
にあるときの発光素子およびPSDの発光および受光位
置の関係をめ、Dlの場合と共に図示すれば、第5図の
ようになる。
第6図は、本発明の一実施例の回路構成図である。向図
において、13はPSD 7における受光位置検出回路
、27は発光素子アレイ6を駆動するための発光素子駆
動回路、47は受光位置検出回路13より得られた受光
位置信号を測距信号に変換する測距信号変換回路、10
7は複数の測距信号がら最適な測距信号を得るための測
距信号評f+lIi回路、109は測距制御回路、20
1はセルフタイマ回路である。
次に、各回路毎にその動作を説明する。
第7図は、受光位置検出回路13の構成を示すものであ
る。同図において、PSD7にはバイアス屯圧Vcが与
えられており、端子7A、7Bからは光電流IA1 I
Bが出力される。15は公知のPSD信号処理回路であ
り、具体的にはMOSアンプ、バイパス・フィルター、
ブリ・アンプ、加算器、0.人算器、サンプル・ホール
ド回路、ローパス・フィルター等を含み、光電流IA、
IBを入力とし、信号線21に、PSD 7の受光位置
に応じた電圧k(IA−IB)/(IA十IB) (た
だし、kは定数)を出力する。17は公知のA/Dコン
バータであり、電圧に、(IA−IB) / (IA+
IB)を入力とし、PSD7上の受光位置に対応したデ
ィジタルの受光位置信号を、信号線23.24.25に
出力する。
なお、この場合の信号線23.24.25 の各ディジ
タル出力とPSD 7の受光位置との対応は、第8図の
様に設定されている。
次に、第9図は発光素子駆動回路27の構成を示すもの
であり、同図において、測距制御回路109かもの制御
信号を信号線41,42.43.44.45より入力し
、それぞれ駆動回路31.32.33.34.35を介
して発光素子1.2.3.4.5を駆動する。各駆動回
路には、駆動トランジスタ、定電流回路等が含まれてお
り、不図示の発振回路からの発振周期に従って、各発光
素子を点滅させる。
次に第10図に測距信号変換回路47の構成を示す。
同図において、49は公知の2進数−8進数変換回路で
あり、受光位置検出回路13から信号線23.24.2
5を通して入力されるディジタルの受光位置信号を、第
8図の関係のA、B、C,D、ElF、GlHの受光位
置信号に変換する。51〜6oは2人力のオデ・ゲート
で、61〜70は2人力のアンド−ゲート、さらに71
,72・は5人力のオア・ゲートであり、これらのゲー
ト素子の組合せにより、8つの受光位置信号A−Hを2
つの測距信号に変換して、信号線73.74に出力する
例えば、測距制御回路109からの信号線43により発
光素子3が選択され、(すなわち、該信号線43が”H
″ルベルなる。)この時の被写体までの距離がD2であ
ったとすると、第10図の2進数−8進数変換回路49
から出力される受光位置信号は、Dとなる(第5図参照
)。この場合、4つのオア・ゲート51.53.56.
57の出力は”II”レベルとなり、他の6つのオア・
ゲー)52.54.55.58.59.60の出力はI
IJ、”レベルとなる。
ここで、仮定条件に”より信号線43は″“H″レベル
、他の4つの信号線41.42.44.45は°′L″
レベルであるため、アンド・ゲート63の出力のみが“
H”レベルとなり、他の9つのアンド・ゲート6P、6
2.64.65.66.67.68.69.7゜ノ出力
は”L”レベルとなる。従って、オア・ゲート71の出
力は”■”レベル、オア・ゲート72の出力は°“L″
レベルなる。同様にして、信号線41〜45と信号線2
3.24.25に入力される信号によって、オア・ゲー
ト71.72の出力は決定される。
この時のオア・ゲート71.72の出力と、第5図に示
す被写体までの距離との関係を第11図に示す。
次に、測距信号評価回路107の構成を第12図に示す
。76.77.78.79.80はシフトレジスタであ
り、P入力が“H#レベルの時に、それぞれDlおよび
D2のデータ入力をとり込み、クロック人力T6、T7
、T8、T9、TIOにより、それぞれQ出力からデー
タを転送、いわゆる2ビツトのパラレルイン・シリアル
アウト動作を行なう。81.82.83.84.85は
、アンド・ゲートであり、測距制御回路109からの制
御信号を乗せる信号線41.42.43.44.45お
よび75′の組合せにより、シフトレジスタ76〜80
へ並列入力信号を与える。
信号線41〜45および75のタイミングチャートを第
13図に示す。この並列入力信号により、シフトレジス
タ76〜80にはそれぞれ、発光素子112.3.4゛
、5からの光線による測距信号が格納される。なお、第
12図中に示されるT1−T13の13個の信号は、不
図示のタイミング回路で発生されるタイミング信号であ
り、これらの各タイミング信号と基準クロック・パルス
(cp)のタイミングチャートを第14図に示す。続い
て、86.87.88.89.90はアンド・ゲートで
、それぞれタイミング信号T1、T2、T3、T4、T
5が°“11″レベルの時に、シフトレジスタ76〜8
0に格納された各々の測距信号を、オア・ゲート91を
通して順次出力させる。次に、93.95は、それぞれ
クロック人力Tll、TI2に応じてD入力からのデー
タをとり込む2ビツトのシフトレジスタで、2ビツトの
それぞれの出力は、ディジタル・コンパレータ97に人
力される。ディジタル・コンパレーク97はシフトレジ
スタ93から入力されるデータB 、(BlおよびB2
 )とシフトレジスタ95から入力されるデータA(A
IおよびA2 )とを比較し、A<Bなる条件が成立す
るときには、AくB端子から°’II”レベル出力を行
う。99はD形の7リツプ・フロップで、ディジタル・
コンパレータ97のA(B出力を記憶するものである。
101.103はアンド・ゲート、105はオア・ゲー
トであり、これら3つのゲート素子でもって、シフトレ
ジスタ95のD入力に入力信号を与えるためのセレクト
・ゲートを構成している。
すなわち、フリップ・フロップ99のQ出力が”H”レ
ベルの時には、シフトレジスタ93から転送されるデー
タをシフトレジスタ95へ入力し、逆に(出力が”H”
レベルの時には、シフトレジスタ95自身のデータを入
力させる。なお、第12図において、全てのシフトレジ
スタおよびフリップ・フロップ99は、不図示のパワー
アップクリア回路により6、動作開始に先だって、あら
かじめリセットされている。
以上の構成により、シフトレジスタ93は、シフトレジ
スタ76.77.78.79.80のデータを順次入力
し、シフトレジスタ95のデータと比較され、シフトレ
ジスタ93のデータが大きい時のみ、シフトレジスタ9
3のデータをシフトレジスタ95入転送し、それ以外の
時には、シフトレジスタ95のデー)は保持される。従
って、第14図のタイミングチャートの終了時点では、
シフトレジスタ95には、シフトレジスタ76.77.
78.79.80に格納されていた測距信号のうち最も
大きなデータが格納される。この最も大きなデータは、
第11図の関係から明らかなように、最も近い距離D4
を示す測距信号である。
次に、第15図に測距制御回路109とセルフタイマ回
路201の構成を示す。111.112.113.11
4.115.116はD形のフリップ・フロップであり
、シフトレジスタを構成している。117はノア・ゲー
トで、フリップ・フロップ111〜116の6つのQ出
力を入力とし、全てのQ出力が”L”レベルの時にuH
jJ出力をフリップ・フロップH1のD入力に与える。
119はカウンタで、基準クロックパルス(cp)をク
ロック入力としている。121はアンド・ゲートで、フ
リップ・フロップ116のQ出力とカウンタ119のQ
4出力とを入力としており、フリップ フロップ116
.のq出力が’11”レベルになっている間、カウンタ
119のQ4出力を前記のシフトレジスタのクロック入
力として、出力する。123はアンド・ゲ、−トであり
、カウンタ]、 19のQ2およびQ3出力とインバー
タ125の出力とを入力とする。インバータ125はカ
ウンタ119のQ4出力を入力としている。アンド・ゲ
ート134.135.136.137は、それぞれフリ
ップ・フロップ111.112.114.115のQ出
力とインノく一夕132の出力とを入力としており、信
号線200が″L#レベルのときは、アンド・デー) 
134.135.136.137の出力はすべてIII
、IIレベルとなるが、信号線200が°゛H″H″レ
ベルは、アンド・ゲート134.13へ 136.13
7はクリップ・フロップ111.112.114.11
5のQ出力を通過させる。また、アンド・ケ−ト134
.135の出力、フリップ・フロップ113のQ出力、
アンド・ゲート136.137の出力は、それぞれ信号
線41.444亀44.45に出力される。カウンタ1
19とすべてのクリップ・フロップは、不図示のパワー
アップクリア回路により、まずリセットされ、フリップ
・フロップのQ出力はスヘてILL”レベルとなるので
、ノア・ゲート117の°出力はIIIHJIレベルと
なる。また、フリップフロップ116の党出力は”H″
レベルなっているので、シフトレジスタにはアンド・ゲ
ート121を通して、カウンタ119のQ4出力がクロ
ック人力として与えられる。
一方、セルフタイマ回路201において、131はセル
フタイマ撮影モードを選択するためのスイッチである。
132はインバータで、スイッチ131がオフの時には
、抵抗133によって入力が電源Vccにプルアップさ
れるので、出力ば°′L″レベルとなり、逆にスイッチ
131がオンの時には、人力が接地されるので出力は″
H1+レベルとなる。また、202はタイマ回路で、ス
イッチ131がオン時、1′なわちインバータ132の
出力がI)(j″レベル時に作動してセルフタイマ撮影
が可能となる。
今、スイッチ131がオンの時、すなわちセルフタイマ
撮影モードを選択した場合を考え−(みる。
この時、インバータ132の出力はII)PIレベルと
なるため、信号線200はItHJlレベルとなりシフ
トレジスタにクロック人力が与えられると、フリップフ
ロップ111のQ出力が′H”レベルとなり、従って信
号線41は@H#レベルとなり発光素子1を駆動して測
距動作を開始する。また、フリップ・フロップ111の
Q出力が″H#レベルなのでノア・ゲート117の出力
は′L”レベルとなる。次にクロックパルスが入力され
ると、フリップ・フロップ111+7)Q出力はIII
、”レベル、フリップ・クロック112のQ出力は°′
H″レベルとなるので、信号線41は6L″レベル、信
号線42はIIH”レベルとなり、発光素子1に代わっ
て発光素子2が駆動され、測距視野が変更される。以降
、同様にしてクロックパルスが入力され続けて、フリッ
プ・フロップ116のQ出力がIIHjlレベルになる
と、信号線41〜45はすべて“L1ルベルとなり、逆
に算出力は°L”レベルになるのでアンド・ゲート12
1の出力は@L″レベルとなり、シフトレジスタにはク
ロックパルスが入力されなくなる。スイッチ131がオ
ンの時のカウンタ119の出力Q2、Q3、Q4、信号
線41.42.43.44.45並びにアンド・ゲート
123の出力である信号線75のタイミングチャートを
第16図に示す。
次に1スイツチ131がオフの時には信号線200は′
L”レベルなので、信号線412.42.44 、45
は″L#レベルのままとなり、信号線43のみが“11
″レベルとなって発光素子3のみが選択される。
さらに、信号線4.1 、42.44.45はIIL″
ルベルを保っているので、第12図でアンド・ゲート8
1.82.84.85はaLnレベルのままとなり、シ
フトレジスタ76.77.79.80はパワーアップク
リア回路によりリセット状態を保持しているため、デー
タとしてはat Onが格納されていることになる。す
なわち、近距離データ優先、つまり大きな数のデータを
優先させる測距信号評価回路107では、シフトレジス
タ78に格納されたデータが最終的な測距信号として、
シフトレジスタ95に記憶される。
従って、以上説明したように、スイッチ131をセルフ
モードへの操作部に連動してオンするような構成にして
おけば、セルフモード時には、自動的に広視野測距モー
ドに切換わる。
次に、測距゛制御回路109の他の実施例(IOC+a
とする)の構成を第17図に示す。6つのD形のフリッ
プ・フロップ111〜116、ノア・ゲート117、カ
ウンタ119、アンド・ゲート123及びインバータ1
25に関しては、第15図に示す一実施例の場合と同様
なので、説明は省略する。まず、131は広視野測距モ
ードと単一視野測距モードとを切換えるスイッチであり
、オフしている時には広視野測距モニドとなり、オンし
ている時は単一視野測距モードとなる。なお、この実施
例では、スイッチ′131の適用方法は、前述の実施例
の場合と逆になる。155はインバータであり、その入
力はインバータ132を介して抵抗133により電源V
ccにプルアップされている。157.はオア・ゲート
、158.159はアンド・ゲートで、これらはセレク
ト・ゲートを構成してい′る。161は、単一視野測距
モードにおいて、測距視野を撮影者の意志によって変更
する為のスイッチである。1′65はインバータで抵抗
163によって電源Vccにプルアップされている。1
67は公知のチャタリング吸収回路であり、i端子に入
力された信号のチャタリングを吸収し、0端子に出力す
る。169は液晶装置(LCD)駆動回路であり、5つ
のフリップ・70ツブ111〜115の各Q出力を入力
とし、インバータ155の出力がuHnレベルの時に液
晶装置(LCD) 171を駆動する。173はレリー
ズボタンの第2ストロークの押し込みに連動するスイッ
チであり、通常はオフであり、第2ストロークまで押し
込まれてオンする。
179は公知の単安定マルチバイブレータ(以降、ワン
ショット回路と称する。)であり、番人力が″′L#レ
ベルからH”レベルになると、0端子から一定時間″H
#レベルの出力をする。180はアンド・ゲートであり
、セルフタイマ回路201からの出力と、ワンショット
回路179のO出力を人力とする。
181はオア・ゲートで、182.183はアンド・ゲ
ートであり、これら3つのゲートでセレクト・ゲートを
構成する。同様にして1、それぞれ3つのゲート185
〜187.189〜191.193〜195および19
7〜199で、セレクト・ゲートを構成している、すな
わち、5つのセレクト・ゲートとなる。
まず、広視野測距モードの場合がら説明する。
広視野測距モードは、スイッチ13]がオフしている状
態であり、インバータ155の人力は”I−1”レベル
どなるので、インバータ155の出力は″L#レベ・ル
となる。従って157.158.159力゛)ら成る一
セレクト・ゲートは、アンド・ゲート159側が選択さ
れる。よって6つのフリップ・フロップ111〜116
から成るシフトレジスタのクロック入力には、カウンタ
119のQ4出力が入力されるので、前述の一実施例と
同様の動作を行なう。一方、インバータ155の出力が
“L”レベルなので、アンド・デー十180の出力も“
L#レベルになり、前述の5つのセレクト・ゲートでは
、それぞれアンド・ゲート182.186 、190 
、194.198側が選択され、フリップ・フロップ1
11.112.113.114.115のQ出力が順次
゛H”レベルになるのに応じて、信号@ 41 。
4.2.43.44.45は順次″H″レベルで出力さ
れ、すなわち広視野測距モードとなる。
次に、単一視野測距モードの場合を説明する。
撮影者はまず、スイッチ131をオンに設定する。
すると、インバータ155の出力は@H”レベルとなり
、157.158.159から成るセレクト・ゲートは
、アンド・ゲート158何が選択される。撮影者が測距
視野を移動させるためにスイッチ16」をオンさせると
、インバータ165の出力はl(”レベルになり、チャ
タリング吸収回路167を通し°Cアンド・ゲート15
8に@H”レベルが入力される。従って、6つのフリッ
プ・フロップIll〜11(iのそれぞれニクロツク入
力が与えられ、またフリップ・70ツブll’lのQ出
力はH”レベルとなる。LCD駆動回路169は、フリ
ップ・フロップ1ll(7)Q出力に対応する測距視野
マークを、LCD 171によってファインダー内に表
示せしめる。たとえは、第18図に示したように、測距
視、野マーメ蒜a、8b、8c、gd 、 geの中の
ひとつを表示する。撮影者は、スイッチ161のオン・
オフをくり返し、希望の測距視野マークが選択された時
に、レリーズ・ボタンを第2ストロークまで押し込み、
スイッチ173をオンさせる。スイッチ173がオンす
ると、インバータ177、の出力は″lH#レベルとな
り、ワンショット回路179からは一定時間゛H″レベ
ルの出力が出され、アンド・デー) 180を通して、
前述の5つのセレクト・ゲート(アンド・デー) 18
3.187.191.195 、199側)K出力され
、この時に5つのフリップ・フロップ111〜115の
いずれのQ出力が″′rレベルになっているかによって
、信号線41〜45の内の1つの信号線が″H#レベル
で出力され、ずなわち単−視野測距を行う。この時の測
距結果は測距信号変換回路47がら出力される。
従って、スイッチ131をセルフモードへの操作部に連
動してオフするような構成にしておけば、セルフモード
時には必ず、自動的に広視野測距モードに切換わる。
以上説明したように、本発明は、複数個の発光素子を時
系列的に制御して広範囲を測距し、複数個の距離情報を
得る広視野測距モードと、1個の発光素子のみを駆動す
る従来の単一視野測距モードとが選択可能なAFカメラ
において、セルフモードに設定した時には、必ず、自動
的に広視野測距モードになるように構成したものである
か°ら、撮影者自身がセルフ撮影した時でも、必ずピン
トの合一)〆写真が撮れ、しかも1つの操作によりセル
フモード及び広視野モードに設定することができるので
、操作性が良くなるといった効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のAF右カメラファインダ内を示した図
、第2図は、従来のA Ii’機構の11;ミ理を示し
た図、第3図は、発光素子を複数個用いたA F機構の
原理を示した図、第4図は、本発明の一実施例を示すA
F機構の原理を示した図、第5図は、第4図による発光
および受光位置の関係を示す図、第6図は、本発明の一
実施例の回路構成図、第7図は、第6図における受光位
置検出回路の構成図、第8図は、受光位置検出回路の出
力と受光位置との対応図、−第9図は、第6図における
発光素子駆動回路の構成図、第1θ図は、第6図におけ
る測距信号変換回路の構成図、第11図は、測距信号変
換回路の出力と被写体までの距離との関係を示した図、
第12図は、第6図における611j距信号評価回路の
構成図、第13図および第14図は、タイミングチャ7
ト、第15図は、第6図における測距側1i111回路
および、セルフタイマ回路の構成図、第16図は、タイ
ミングチャートで、第17図は、測距制御回路の他の実
施例を示す回路体、第18図は、ファインダ内情報を示
している。 1.2.3.3a13aR,3aL、4.5 ・・・・
・・ 発光素子4a、7・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・受光素子5a15aR,5aL・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
被 写 体7a、8a、8b、8c18d、F1a −
−−−−−測距視野マーク109.109a ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・測距制御回路131 t’ 15
1 、161・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ ス イ ッ チ20】 ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・セルフタイマ回
路特許出願人 キャノン株式会社 第 2 V 13図 (Dl> 02 > D3> 04) 第 5 図 第6図 手続補正書 昭和60年 4月 9日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第 2712号
2、発明の名称 自動焦点カメラ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 キャノン株式会社 4、代理人 住所 東京都港区赤坂I丁目9番20号図面 6、補正の内容 図面の第10図、第17図を別紙のとおり補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数個の発光素子を時系列的に制御することにより被写
    体までの距離を複数個測距する広視野測距モードと、前
    記複数個の発光素子の内の1個だけを駆動して1個の測
    距情報を得るIP、−視野測距モードとのいずれかを任
    意に選択できる自動焦点カメラにおいて、 セルフモードに設定された時には、広視野1111距モ
    ードに切換わるようにしたことを特徴とする自動焦点カ
    メラ。
JP271284A 1984-01-12 1984-01-12 自動焦点カメラ Pending JPS60147709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP271284A JPS60147709A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 自動焦点カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP271284A JPS60147709A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 自動焦点カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60147709A true JPS60147709A (ja) 1985-08-03

Family

ID=11536912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP271284A Pending JPS60147709A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 自動焦点カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147709A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160227A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Olympus Optical Co Ltd 遠隔操作可能なカメラ
JPH03213836A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのセルフ撮影方法
US6101336A (en) * 1997-04-18 2000-08-08 Olympus Optical Co., Ltd Camera with self-timer photographing function

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160227A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Olympus Optical Co Ltd 遠隔操作可能なカメラ
JPH03213836A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのセルフ撮影方法
US6101336A (en) * 1997-04-18 2000-08-08 Olympus Optical Co., Ltd Camera with self-timer photographing function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757388A (en) Camera with electronic view finder viewable from either behind or in front of the camera
JP2541965B2 (ja) オ−トズ−ム付カメラ
JP2772028B2 (ja) 多点測距自動焦点カメラ
US20050249489A1 (en) Image pickup apparatus and power supply control method therefor
JPS60168111A (ja) カメラの焦点調節装置
JPS5961807A (ja) 自動焦点制御装置
JPH0580647B2 (ja)
JPH10115858A (ja) コンバータレンズ切替装置を備えたカメラ
US5030981A (en) Automatic focusing camera
JPS60147709A (ja) 自動焦点カメラ
JP2690728B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH065336B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2959059B2 (ja) 測光装置
JP2000187268A (ja) レンズ交換式カメラ
WO2004021064A1 (ja) カメラ
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPS60144621A (ja) 測光装置
JPH07110430A (ja) 測距装置を有するカメラ
JP2774637B2 (ja) カメラ
JPH04316030A (ja) パノラマ撮影機能付きカメラ
JPH11261882A (ja) カメラ
JPS63113430A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH052128A (ja) カメラの測距装置
JPH04194914A (ja) カメラ
JPS62244025A (ja) レンズ交換式カメラ