JPS60144621A - 測光装置 - Google Patents

測光装置

Info

Publication number
JPS60144621A
JPS60144621A JP30284A JP30284A JPS60144621A JP S60144621 A JPS60144621 A JP S60144621A JP 30284 A JP30284 A JP 30284A JP 30284 A JP30284 A JP 30284A JP S60144621 A JPS60144621 A JP S60144621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
photometric
operational amplifier
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30284A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okino
沖野 正
Shinji Sakai
堺 信二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30284A priority Critical patent/JPS60144621A/ja
Publication of JPS60144621A publication Critical patent/JPS60144621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/28Circuitry to measure or to take account of the object contrast
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/081Analogue circuits
    • G03B7/083Analogue circuits for control of exposure time

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この清明は、写真機用の測光装置、特にズームレンズを
使用したカメラの測光装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、ズームレンズを使用して写真撮影を行うときは、
横1を決めた後、レンズの焦点距離を望遠側から広角側
に変化させている。このため、レンズの倍率が低下し、
主要な被写体は小さくなり、画面全体に対する比率が低
下する。逆って、主要な被写体を特に重視して請出条件
を設定しようとしても、広角側では主要被写体の周辺の
明るさの影響を受けるため、主要被写体の存在する範囲
を中心として露出条件を設定することが著しく困難であ
るという問題点があった。
〔目的〕
この発明は、上述の問題点に着目してなされたもので、
焦点距離の情報を有したズームレンズ等の光学系に、測
光条件信号を発する手段を連動させ、その測光条件信号
にもとづき、露光量を検出する測光手段の測光条件を変
化させることにより、常に主要被写体を重視した適正な
測光ができる測光装置を提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を第1図ないし第6図とともに
説明する。
〔第1実施例〕 第1図はこの発明の測光Sitの回路図である。
//− 図において、1は焦点距離の情報を有するズ2−ムレン
ズ等の光学系、2はこの光学系1に連動し、1VI11
光条件信号S、を発する手段、3はこの手段2よりの測
晃条作信号Slに基づいて主要被写体等の新宮範囲の露
光量を検出する測光手段、4はこの測光手段よりの検出
信号S2に基づいて絞り5を駆−する駆動手段である。
上記手段2は、光学系1の焦点距離の変化に連動するポ
テンショメータ6と、このポテンショメータ6に接続さ
れたコンパレータ7と、このコンパレータ7に接続され
た基準電圧発生回路7dとより成る。6a、6b、6c
は上記ポテンショメータ6の端子、7a、7bはおの2
のコンパレータIの非反転入力端子、反転入力端子、I
Cは同じくコンパレータ7の出力端子でアル。コンハレ
ータフの非反転入力順子7aは、ポテンショメータ6の
端子6Cに接続され、反転入力端子7bは基準゛電圧発
生回路7dの正極側に接続されている。
ポテンショメータ6は光学系1の焦点距離情報に応じ、
望遠側では、端子6cが端子6a側に移動し、広角側で
は、端子6Cが端子6b側に移動する。
上述の測光手段3は、制御手段2の出力側に接続された
測光回路8と、この測光回路8に接続された演算増幅器
9と、この演算増幅器9の増幅度を切り換える切換回路
10とより成る。上記iJ光回路8は、iす5を経由し
た光を受光する一対の受光素子11.12と、この受光
素子11.12のアノード側に接続されたアナログスイ
ッチ13とより成る。9a、9bは、2の2の演算増幅
器9の反転入力端子、非反転入力端子、9Cは同じく演
算増幅器9の出力端子である。切換回路10は、制御手
段2に接続されたアナログスイッチ14と、このアナロ
グスイッチ14に直列に接続された抵抗15と、この抵
抗15と、アナログスイッチ14の直列回路に並列に接
続された抵抗16とより成る。このアナログスイッチ1
3.14は、おのおの導通端子13a、13b、14’
a、14bと制御端子13c 、 14cを有しており
、制御端子13c 、 14cがハイレベルになると、
おのおの導通端子13a、13bの相互間および導通端
子14a 、 14bの相互間が導通し、ローレベルに
なるとそれらの導通端子13a、13b、14a 、1
4bは非導通となる。上記アナログスイッチ14は、受
光素子11. 、12の両方を使う場合と、受光素子1
2だけを使う場合とで同一の光強度に対して発生する光
を流が異なっても、測光手段3の出力は同じになるよう
に切換スイッチとして働くものである。
上述の駆動手段4は、測光手段3に接続された抵抗1T
と、この抵抗1Tに接続された演算増幅器18と、この
演算増幅器18の増幅度を決定する抵抗19と、演算増
幅器18の出力側に接続され、絞り5を駆動する駆動コ
イル20と、演算増幅器18の非反転入力側に接続され
た基準電圧発生回路21とエリ族る。演算増幅器18は
、反転入力端子18aと、非反転入力端子18bと、出
力端子18cとを有している。。駆動コイル20は、絞
り5に接続されており、その駆動フィル20の端子20
aに負電圧が印加されると、絞りは閉じ、正電圧が印加
されると絞りを、開くように構成しである。
次に第2図に測光手段3の受光素子11.12の配置を
示す。図示のように、受光素子11は周辺部に一円に亘
って配設され、受光素子12は中心部に配設してあり、
主要被写体を重視した側光ができるようにし、である。
次に、以上のように構成した測光装置の動作を説明する
。 、。
先ず、光学系1.を望遠側、即ち焦点距離を長くして撮
影する場合について説明する。ポテンショメータ6の端
子6cは端子6a側、すなわち電源側にある。このため
、コンパレータIの非反転入力端子7aは1反転入力端
子1bよりも電位が高くなり、コンパレータTの出力端
子7Cはノ・イレベルとなる。従って、この出力端子7
cに接続されたアナログスイッチ13.14の制御端子
13c、14cもハイレベ〃となる。これによって、ア
ナログスイッチ13.14の導通端子13a−13b間
、14a−14b間が導通する。すると、測光手段3の
受光素子11.12が並列に接続され、第2図に示すよ
うに、受光素子11.12の両方によって、光学系1と
絞り5を経由して結像された光をほとんど全面に亘って
光電変換する。
このようにして、露光斌が検出され、受光素子11.1
2には、入射した光の強度に応じた電圧が発生し、この
電圧が演算増幅器90反転入力端子9aに入力される。
すると、この演算増幅器9は、これに接続した抵抗15
.16とで決定される増幅度に基づいて演算増幅を行い
、その出力端子90より検出信号S2を駆動手段4へ送
出する。駆動手段4では、この検出信号S2が抵抗17
を介して演算増幅器18の反転入力端子18aに入力さ
れる。このとき、例えば、反転入力端子18aに入力さ
れた検出信号S2の電圧が、基準電圧発生回路21の基
準電圧よりも低い場合、すなわち、入射光の強度が写真
撮影に必要とする値より低い場合は、演算増幅器18の
出力端子18cに正の電圧が出力される。この正の電圧
により駆動コイル20が作動し、絞り5が開かれる。一
方、入射光強度が写真撮影に必要なものと比べて高いと
、測光手段3よりの検出信号S2は、基準電圧よりも高
くなる。すると、演算増幅器18の出力端子18cに負
の電圧が出力され、駆動コイル20は負の電圧によって
作動し、絞り5が閉じられる。
こうして受光素子11.12に入射する光を減少させる
。このように各部が動作し、最終的には被写体からの光
強度に応じて絞り径を制御することにより測光手段3の
受光素子11.12に常に一定強度の光が入射するよう
になる。
次に、光学系1を広角側にした場合について説明する。
ポテンショメータ6の端子6Cは、今度は端子6b側、
すなわち、グランドレベル側に動く、このため、コンパ
レータγの反転入力端子1bに印加される電屡が、非反
転入力に印加される電圧よりモ高レベルとなり、コンパ
レータ7の出力はローレベルとなる。従って、このコン
パレータ7の出力端子ICに接続されたアナログスイッ
チ13゜14の制御端子13c、14cもローレベルと
なり、その溝道端子13a−13b、14a−14b間
はともに非導通となる。従って、受光素子12だけが光
電変換を行って測光することになる。
このとき、演算増幅器9の増幅度を決める切換回路10
は抵抗16だけとなり、演算増幅器9の増幅度を増すよ
うに作用する。従って、受光素子12だけでも充分に測
光が行え、しかも、この受光素子12は第2図に示すよ
うに、光像の中心部に位置されているので、中心部に位
置する重要な被写体の光像だけが光電変換される。これ
に基づいてコンパレータ9の出力端子9c工り検出信号
s2が駆動手段4へ送出され、絞り5の制御が行われる
、 なお、上述の説明では、受光素子は2個だけ用いて測光
を行うものを示したが、受光素子を3個以上用いて、焦
点距離情報を有した光学系に連動させて測光範囲を徐々
に変えることにより、さらに精度のよい露出制御を行う
ことが可能となることは言うまでもない。
捷だ、ここでは測光に際し、絞り5を絞って測光を行っ
た例を示したが、絞りを開放にして測光し、これに基づ
いた演算結果に従って、絞り5だけでなくシャッター速
度の制御を行うこと、或は単に測光値をファインダ内に
ディスプレイすることも可能であることは勿論である。
〔第2実施例〕 第3図はこの発明の他の実施例を示す測光装置の回路図
である。本実施例は従来の銀塩フィルムに代わる静止画
ビデオカメラに好適な測光回路である。
図において、30は測光手段で、制御手段2に接続され
た測光部31と、この測光部31の出力側に接続きれた
積分回路32と、この積分回路32に接続された演算増
幅器33と、この演算増幅器33の出力側に接続された
出力切換部34とより成る。側光部31は、撮像用とし
ても用いられ、光電変換を行う2次元の電荷結合デバイ
ス(以下CCDという)35と、このCCD35より得
られる測光信号の信号処理を行う信号処理回路36と、
クロック信号を送出するクロック送出器37と、このク
ロック送出器37の出力側に配設されたオア回路38と
、とのオア回路38により制御されるアナログスイッチ
39とより成る。このアナログスイッチ39は導通端子
39a、39bと制御端子39cを有している。クロッ
ク送出器31は、クロック発生回路40と、これに接続
された一対の単安定マルチバイブレータ(以下MM11
゜MMvという)41.42と、このMMH41゜MM
V42のアンドをとるアンド回路43と工す成る。上記
積分回路3”2は、測光部31のアナログスイッチ39
に接続された抵抗44と、この抵抗44に接続されたコ
ンデンサ45とより成る。
演算増幅器33は、非反転入力端子33a9反転入力端
子33bお工ひ出力端子33cを有し、出力端子33c
と反転入力端子33bとが互いに接続され、電圧フォロ
アとして動作する。出力切換部34は、スイッチ回路4
6と、このスイッチ回路46の入力側に配設され、互い
に直列に接続された抵抗47.48とより成る。上記ス
イッチ回路46は一対の入力端子46a、46bと、出
力端子46cと、制御手段2に接続された制御端子46
dとを有している。端子46aは、前記演算増幅器33
の出力端子33aに接続され、端子46bは抵抗47.
48の接続点Jに接続されている。
次に動作を説明する。
先ず、レンズを望遠側にセットした場合、ポテンショメ
ータ6の端子6Cは端子6a側に動き、コンパレータT
の非反転入力端子7aの電位が反転入力端子7bの電位
よりも高くなるつこのため、コンパレータ7より発せら
れる測光条件信号S1はハイレベルとなる。従って、オ
ア回路38の入力側はハイレベルとなり、その出力もノ
・イレベルとなる。この出力がアナログスイッチ390
制御端子39cに加わると、導通状態となる。また、コ
ンパレータTの出力端子7cに接続されたスイッチ回路
46の制御端子46dがノ・イレベルとなり、このスイ
ッチ回路46は、入力端子46b−出力端子46c間が
導通状態となる。
一方、光学系1を調節し、絞り5を通してCCD35上
に被写体の像を結ぶと、CCD35によねこの像が光電
変換される。すると、光電変換によって得られた信号は
、信号処理回路36により輝度成分だ行が検出される。
このようにして得られる輝度信号Yはアナログスイッチ
39を介して積分回路32へ送られる。この按分回路3
2で、輝lf侶号Yの平均値がめられる。このとき、前
記アナログスイッチ39は常に、導通しており全画面の
輝度信号Yが積分回路32に入力されているので、全画
面の明るさの平均値が、積分回路32より出力される。
この出力は、電圧フォロアとして構成された演算増幅器
33の非反転入力端子33aに入力され、同じ値の電圧
が出力端子33cより出力される。この出力は、出力切
換部34のスイッチ回路46に入力される。このスイッ
チ回路46は、入力端子46bと出力端子46c間が導
通しているので、演算増幅器33よりの出力は抵抗47
.48で分割した電圧が出力される。この出力は、検出
信号S!と1て駆動手段4へ送出される。このとき、検
出信号S、の値が所定の値より大きい場合、すなわち、
全画面に入射した光像の輝度の平均値が望みの値よね高
い場合は、演算増幅器18の出力は負となり、駆動コイ
ル20の端子20aが負電圧で駆動され、絞り5が閉じ
られる。すると、CCD35への入射光の強度が低下す
る。
逆に、画面全体に入力する輝度の平均値が望みの値より
像く、検出信号S、の値が小さい場合は、演算増幅器1
8の出力は正となり、駆動コイル20の端子20aに正
電圧が印加され、絞り5が開かれる。すると、CCD3
5への入射光の強度が増haする。このようにして最終
的には全画面への平均入射光量が常に一定となるように
露出制御が行われる。
次に、光学系1を広角側にセットした場合の動作につい
て述べる。
この場合、ポテンショメータ6の端子6cは端子6b側
、すなわちグランド側にくるので、コンパレータTの反
転入力端子7bの電位が、非反転入力端子7aの電位よ
り高くなる。このため、コンパレータ7の出力はローレ
ベルとなる。従って、オア回路38に加わる測光条件信
号S、はローレベルとなるから、別の入力であるアンド
回路43の出力と同じ出力が送出される。一方、スイッ
チ回路4Gの制御端子46dに加わる測光条件信号S1
もローレベルであるから、スイッチ回路46は、入力端
子46a−出力端子46c間が接続される。
次に、第4図および第・5図を参照してクロック送出器
37の動作について説明する。第4図(a)。
第5図1b+に示すパルスがクロック発生回路40より
水平同期信号HDと垂直同期信号VDとして出力され、
それぞれMM)(41、MMv42に入力される。こo
MMt(4l 、MMv42からはおのおの第4図(b
)、第5図1b+に示す出力T、、T2が出力される。
この出力T、は、水平同期信号HDがハイレベルとなっ
ている範囲の中心部に対応した部分11.の期間だけハ
イレベルとなる。また、出力T2は垂直同期信号VDが
ハイレベルとなっている範囲の中心部に対応した部分u
2の期間だけハイレベルとなる。アンド回路43にはこ
のMM H41とMMv42の出力が入力されているの
で、水平・垂直画面が両方とも一部分だけ、すなわち、
第6図に示すように全画面A中斜線で示す部分Bだけが
ハイレベルになる。従って、アナログスイッチ39もこ
の斜線で示す部分Bで制御端子39cがハイレベルとな
り、全画面Aのうち斜線の部分Bに対応する輝度信号Y
だけが積分回路32へ伝達される。積分回路32で積分
が行われ、演算増幅器33より積分値、すなわち輝度信
号Yの平均値が出力される。この平均値は、全画面Aか
らの輝度信号Yの平均値より小さいので、スイッチ回路
46によって補正を行って駆動手段4へ検出信号S、を
送出する。この後の動作は光学系1を望遠側にセットし
た時と全く同じである。従って、この場合は、第6図の
斜線で示す部分Bだけの平均輝度が一定になるように露
出制御が行われる。このようにして広角側にセットした
ときは、画面全体Aでなく、重要な被写体の存在する部
分Bの露出制御が適切に行われる。
この第2の実施例では、第6図の斜線部分B以外は重み
づけをゼロとした場合について説明したが、アナログス
イッチ39に並列に抵抗を挿入することにより、斜線部
分B以外の輝度も露出制御に寄与゛させることができる
ことは勿論である。
また、測光範囲は、全体Aから部分臼と急激に変化する
ようにしたものを示したが、第4図(b)。
第5図(blのパルス幅を徐々に変えることにより・測
光範囲をさらに細かく調節することができることは言う
までもない。
〔効果〕
以上説明したように、この発明によれば、ズームレンズ
等の光学系に連動して、測光条件信号を発する手段に従
って測光範囲を変化させることにより、ズームレンズを
広角側にセットした場合に。
被写体の全画面に対する比率が変化しても、゛目的とす
る重要な被写体を中心とした適切な測光を容易に行うこ
とができるという顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明に係る測光装置の回路図、第2図は第
1図の受光素子の配置を示す説明図、第3図はこの発明
の他の実施例を示す測光装置の回路図、第4図(al 
、 lb)および第5図1a) 、 (blはそれぞれ
第3図のクロック送出器の各部の信号波形を示す波形図
、第6図はこの発明に係る測光装置の広角側での測光範
囲を示す説明図である。 1・・・・・・・・・光学系 2・・・・・・・・・制御手段 3.30・・・・・・・・・測光手段 4・・・・・・・・・駆動手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ズームレンズを用いたカメラの測光装置であって、前記
    ズームレンズの焦点距離に連動して測光条件信号を発す
    る手段と、露光量を検出する測光手段と、前記測光条件
    信号に応答して前記測光手段の測光条件を変化させる手
    段を備えたことを特徴とする測光装置。
JP30284A 1984-01-06 1984-01-06 測光装置 Pending JPS60144621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30284A JPS60144621A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30284A JPS60144621A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60144621A true JPS60144621A (ja) 1985-07-31

Family

ID=11470103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30284A Pending JPS60144621A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144621A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128326A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Canon Inc カメラシステム,カメラ本体及び交換レンズ
JPH01288841A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Nikon Corp カメラの露出制御装置
US4977423A (en) * 1988-02-08 1990-12-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure calculating apparatus
US5162835A (en) * 1988-02-08 1992-11-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure calculating apparatus
US5214465A (en) * 1988-02-08 1993-05-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure calculating apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128326A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Canon Inc カメラシステム,カメラ本体及び交換レンズ
US4977423A (en) * 1988-02-08 1990-12-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure calculating apparatus
US5097281A (en) * 1988-02-08 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure calculating apparatus
US5142317A (en) * 1988-02-08 1992-08-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure calculating apparatus
US5162835A (en) * 1988-02-08 1992-11-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure calculating apparatus
US5214465A (en) * 1988-02-08 1993-05-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure calculating apparatus
JPH01288841A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Nikon Corp カメラの露出制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102687499B (zh) 摄像设备
JPH04274405A (ja) 合焦検出装置
US7620312B2 (en) Focus detection apparatus and signal processing method for focus detection
JP3925751B2 (ja) 撮影レンズの画角補正装置
US20170353660A1 (en) Image capturing device and control method capable of adjusting exposure timing based on detected light quantity change characteristic
JPS60144621A (ja) 測光装置
JPH0356036B2 (ja)
JPS6118271A (ja) ビデオカメラ
JPH0683389B2 (ja) 電子ビユ−フアインダ−を備えたカメラ
JPS6267971A (ja) ビデオカメラ
CN112738357B (zh) 视杆图像信号处理器和图像传感器
JPH02163714A (ja) 自動焦点調節装置
JPH02134986A (ja) 撮像装置
JPH04314275A (ja) 撮像装置
JP2757396B2 (ja) カメラ
JPS6262669A (ja) テレビカメラ用レンズの可変測光型自動絞り制御装置
JPH0515110B2 (ja)
JPH05260357A (ja) 撮像装置
JP3330384B2 (ja) 電子的撮像装置
JPH03148988A (ja) ホワイトバランス調整装置
JPH0265474A (ja) レンズ交換可能なカメラ
JPH03287142A (ja) 自動露出制御装置
JP3110578B2 (ja) ビデオ・カメラおよび露光制御方法
JP3268822B2 (ja) 測距装置
JP2002311472A (ja) カメラの測光装置