JPH0265474A - レンズ交換可能なカメラ - Google Patents

レンズ交換可能なカメラ

Info

Publication number
JPH0265474A
JPH0265474A JP63216914A JP21691488A JPH0265474A JP H0265474 A JPH0265474 A JP H0265474A JP 63216914 A JP63216914 A JP 63216914A JP 21691488 A JP21691488 A JP 21691488A JP H0265474 A JPH0265474 A JP H0265474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
camera
modulation
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63216914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537270B2 (ja
Inventor
Masamichi Toyama
当山 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63216914A priority Critical patent/JP2537270B2/ja
Publication of JPH0265474A publication Critical patent/JPH0265474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537270B2 publication Critical patent/JP2537270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、ビデオカメラ等に用いて好適な交換レンズシ
ステムに係わり特にイメージセンサ−等の撮像手段から
得られる映像信号を用いた焦点調節手段を備えたレンズ
交換可能なカメラに関するものである。
〔従来の技術〕
近年、ビデオカメラ等の普及にともない、その機能を拡
大すべく交換レンズ化が注目されている。ビデオカメラ
の交換レンズシステムの現状は自動焦点調節機能を備え
ていないか、又はレンズ内に自動焦点調節装置がすべて
収納されたレンズ内完結型の自動焦点調節システムであ
り、撮像手段からの映像信号を用いたシステムはなかっ
た。
ここでいうレンズ内完結型というのは、レンズユニット
が給電されればレンズユニット内の構成のみで自動焦点
調節可能なシステムを指す。たとえば、投光素子と受光
素子を備え三角測量の原理で測距を行う赤外線アクティ
ブ自動焦点調節システムや、被写体からの光線をCOD
ラインセンサーなどの自動焦点調節用の専用センサーで
受けて、やはり三角測量の原理で焦点を合わせる、通称
パッシブズレ検知システムなどである。
ところで、こういった自動焦点調節システムで交換レン
ズシステムを構成すると、個々のレンズに自動焦点調節
システムを持たせることとなり、コスト面、サイズ面、
重量面、デザイン面等多くの点で不利なシステムとなる
。この点映像信号を利用した自動焦点調節装置の場合を
考えると、その回路部分はカメラ内に設置することがで
き、レンズ側には単にフォーカシング用のアクチュエー
ターのみ備わっていればよく、前述の不利な点を解決す
ることができる。
ところで、映像信号を利用した自動焦点調節システムに
おいては、合焦・非合焦の判定及び非合焦時の前ピン・
後ビンの判定を行うために焦点変調という手法がよく用
いられる。第2図にその基本原理を示す。横軸はフォー
カシング用アクチュエータの位置、縦軸に映像信号中の
高周波成分の量を示すもので、図のように高周波成分の
量は合焦点Aを頂点とした山形となる0合焦時、アクチ
ュエータを光軸方向に微小振幅、振動させた時には、映
像信号中の高周波成分の変動量はごくわずかであり、合
焦と判定できる。前ピンの場合は図の様に高周波成分に
変動が詔められ、かつ、その変動信号は焦点変調周波数
と同一周波数で、且つ同相である。逆に後ビンの場合は
前ビン時の逆相となる。これらの情報により自動焦点調
節を行っている。
(発明の解決しようとする問題点) 一方、交換レンズシステムの場合、同一レンズが種々の
カメラと組合わされる(その逆もある)。撮像手段とし
ては主にCCDエリアセンサーやMOSエリアセンサー
等の撮像素子が用いられるが、それぞれのセンサーによ
り露光のための蓄積時間と垂直ブランキング(以下Vブ
ランキングと称す)の位相が異なっているため、常に一
定で行っていると、使用するセンサーによって正常に動
作しない、したがってセンサー毎に変える必要がある。
さらには、近年広く実用化されている高速電子シャッタ
ー作動時の蓄積時間の変化もセンサー毎に異なるため、
これらの位相に応じて、自動焦点調節用の焦点変調の位
相を変える必要がある。
又、フォーカシングを行うエリア(測距領域)を手動あ
るいは自動で変える(すなわち映像信号中より測距領域
に相当する部分をサンプリングするゲートパルスのタイ
ミング、幅等を可変する)場合にも、センサーの方式に
よっては焦点変調の位相を変える必要がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述したように、交換レンズシステムを実現す
るにあたって生じる問題点を解決し、任意のレンズとカ
メラの組合せ時においても、富に最適な焦点変調指令を
カメラ側からレンズ側へと供給可能な交換レンズシステ
ムを可能とすることを目的とするもので、その特徴とす
るところは、撮像手段より得られる映像信号を利用した
自動焦点調節装置を備えたレンズ交換可能なカメラシス
テムであって、カメラ側で設定された電子シャッタのシ
ャッタ速度に応じてレンズ側の焦点変調手段の特性を制
御する信号をカメラ側からレンズへ通信する手段とを備
えたレンズ交換可能なカメラにある。
〔実施例〕
以下、本発明におけるレンズ交換可能なカメラを各図を
参照しながらその一実施例について詳述する。
第1図は本発明によるビデオカメラの交換レンズシステ
ムの概念図である。1はカメラユニットに対して着脱可
能なレンズユニット、2は焦点調節には用いられないレ
ンズ群、3は自動焦点調節を行うためのフォーカシング
レンズ又はレンズ群、4は自動焦点調節および焦点変調
用アクチュエータ、5は後述するカメラ側と情報の交換
を行うためのレンズ内インタフェース回路、6はレンズ
側コネクタ、7はレンズマウントである。11はレンズ
ユニット1を着脱可能なビデオカメラ又はカムコーダー
、12はカメラマウント、13はカメラ側コネクタ、1
4はイメージセンサ−15はイメージセンサ−14より
出力された映像信号に所定の信号処理を施して、たとえ
ば規格化されたテレビジョン信号に変換するビデオカメ
ラ信号処理回路、16は映像信号を利用した焦点検出回
路、17はレンズ側との情報通信のためのカメラ内イン
タフェース回路、18は焦点調節以外の各種制御を行う
レンズ制御回路である。
次に、第4図を用いてイメージセンサ−14の蓄積時間
、イメージセンサ−14の垂直ブランキングパルス(V
BLKパルスと以後略称する)、フォーカシングエリア
(測距領域)、焦点変調波形の関係について説明する。
同図はフィールド周M −S e cのNTSC方式に
おいて、アクチュエータ4によるフォーカシングレンズ
3の娠勤周期すなわち変調周期を□secにとフた場合
を例にして示している。一方、シャッタは撮像素子の蓄
積時間を制御することによって構成され、通常のシャッ
タ速度、即ち、蓄積時間は□secである。焦点変調は
あるフィールドの蓄積時にプラス、その次のフィールド
の蓄積時には移動方向を反転してマイナスの位相となる
よう、VBLKパルスとの位相関係が制御されている。
第3図はビデオカメラの電子ビューファインダーの撮影
画面21と、その中のフォーカシングエリア22を示し
である。ここでは第3図に示すようにフォーカシングエ
リア22は画面21中夫に、たとえば撮影画面の−の面
積に設定した場合を示している。フォーカシングエリア
22をこのように小さく設定する理由は、第3図に示す
ように、一般的に画面中央にあると期待される。主要被
写体にのみ焦点を合わせ、画面周辺の像すなわち被写体
に対して背景となる部分の悪影響を取除くためである。
フォーカシングエリアは手動によって、大きさ、画面内
の位置を変えることができるが、さらに、何らかの手段
によって主要被写体を自動的に検知して、これを追尾さ
せるようにすることもできる。
アクチュエータ4によってフォーカシングレンズ3を振
動する周期すなわち焦点変調の周期は第4図ではフィー
ルド周期の−にしたが、一般には−(n=2.4,6.
−”)とすることができる。
ここで、焦点変調波形の周期をフィールド周期の偶数分
の1にする理由は、焦点調節制御のためのサンプリング
(測距領域内に相当する映像信号のサンプリング)をフ
ィールド周期で行い、各フィールドにおける情報を比較
することによって行っているので、焦点変調波形が前ビ
ン側にあるときと後ピン側にあるときとでサンプリング
回数とそのタイミングを同じく設定しないと効率よく合
焦度(ボケ量)を検出することができないからである。
次に、第5図〜第12図を用いて代表的なイメージセン
サ−における通常シャッタ速度(□5ec)と高速シャ
ッタ速度(たとえば、120see)の場合のシャッタ
動作に関連する信号の位相関係について説明する。
第5図はインターライン型CCDであり、■ブランキン
グ期間中に発生される読出しパルスにより、撮像面上の
複数の画素31a、31b、・・・及び32a、・・・
等に蓄積された電荷がそれぞれ垂直転送部31V、32
V、・・・に同時に転送される。
ざらに■ブランキング期間が終了すると垂直転送パルス
により垂直転送部の信号が1ライン分ずつ出力レジスタ
41に転送され、出力パルスにより1画素分の信号ずつ
出力される。第7図はインタライン型CCDの通常シャ
ッタ時の動作タイミングを表わす図である。同図(a)
は焦点変調波形設定され、この周期で焦点信号が変動し
ている場合を示している。同図(b)はVBLKパルス
、同図(c)は前述の読出しパルス、同図(d)は同じ
く垂直転送パルスである。同図(e)はリセットパルス
で、通常シャッタの場合は読出しが終ると同時に発生し
、即座に次の蓄積が開始される。同図(f)は蓄積時間
である。このようにインタライン型CCDの場合は、イ
メージセンサ−の全画素に対して同一のタイミングで蓄
積が行われる。従って、焦点変調波形の位相は変調振幅
が最大になる時、蓄積時間の中央となるような位相関係
となるように制御すればよい。
第8図は第5図のインタライン型CCDを高速シャッタ
(5ee)のモードで動作させた時のタイミングを表わ
す図である。第7図と異なるのはリセットパルスのタイ
ミングであり、同図(f)に示す蓄積時間が同図(e)
のリセットパルスと同図(C)の読出しパルスの間の期
間となる。ここでVBLKパルスを基準として焦点変調
波形の位相がOoすなわち振動範囲の中心位置となる迄
の時間を□sec、高速シャッタの蓄積x 時間を□seeとすると、第8図の各タイミンT。
グ関係より、 各データをプロットした特性曲線を第10図に示す、n
=2の場合、通常シャッタではVBLK調波形の位相0
°の位置に対して8.3m5ecマイナス側となる。n
−6の場合はn=4に比べてさらに8.3m5ecマイ
ナス側となる。
第6図はMO3型センサーであり画素、51a、52a
、53a、”−51b、”−の順に、水平走査回路61
、垂直走査回路62により、2次元平面のアドレスを指
定して各画素の信号を読出す、第9図がそのタイミング
を表わす図である。
−TV  (n=2.4.6−)である。TV=60れ
示すものである。同図(C)の読出しパルスが上記の水
平及び垂直方向の2次元アドレスに相当する。ここでは
、画面中央よりやや下の画素すなわち1フイ一ルド期間
の後半の読出しを示している0通常シャッタの時は、同
図(C)の読出しパルスの直後に同図(d)のリセット
パルスが発生して光電変換部の電荷をクリアし、次の蓄
積が同図(e)に点線で示したタイミングとなる。この
中央になるような位相関係で焦点変調が行われる。
(d)のリセットパルスが実線のように2つの読出しパ
ルスの中央にくる。モしてVBLKパルスを基準として
焦点変調波形の位相が0°となる迄となる。
として、画面中央の画素に対する。n=2.4゜を第1
1図に示す。第10図のCCDの場合に比フトしている
ことがわかる。次に、n=2に固定して上部、中央部、
下部の画素に対するT。
示す。中央部の画素に比べて上部画素の蓄積時間m5e
cシフトしており、下部画素のそれはプラス方向に8.
3m5ecシフトしている。このようにMO5型センサ
ーの場合は画素の画面上における上下方向の位置により
蓄積時間のタイミンが異なるため、フォーカスエリアを
画面上、上下に動かすと、それに伴って焦点変調波形す
なわち第9図のタイミング関係より、 アクチュエータ4の振動の位相を変える必要がある。な
お、フォーカスエリアはイメージセンサ−がCCDでも
、MOSでも、VBLKパルスを基準にして、蓄積時間
と無関係にゲートパルスを設定すればよい。
第13図は本発明による交換レンズシステムをより具体
化したブロック図である。第1図と同じ要素には同一番
号を付しである。71は絞り駆動ユニット、72は絞り
値(Fナンバー)検知用エンコーダー 91は画面上に
フォーカシングエリアを作るためのゲート回路、92は
イメージセンサ−14の出力映像信号から合焦度に関連
する高周波成分を抽出するバイパスフィルタである。
このバイパスフィルタ92を通過した信号は、フォーカ
シングレンズがアクチュエータ4によって光軸方向に振
動されて焦点変調されているので、その焦点変調周波数
の成分を含んでいる(この振動周波数で振幅変調されて
いる)。93はバイパスフィルタ92の出力信号を焦点
変調周波数で同期検波し、その焦点変調周波数成分の振
幅及び位相を出力する検波回路、94は検波回路93の
出力信号の1フイ一ルド期間内におけるピーク値を検出
するためのピークホールド回路、95はA/D変換回路
、96は1フイ一ルド期間内におけるピークホールド回
路94の出力信号の振幅及び位相から、第2図の原理に
もとづいて合焦判定、ボケ量、ボケ方向(前ビン、後ピ
ン)等の情報を演算するとともに、他のシステム全体を
統括的に制御するためのマイクロプロセッサ、97は電
子シャッタのシャッタ速度を設定するシャッタ設定回路
、98はフォーカシングエリアを設定する指令を出すエ
リア設定回路である。
そしてマイクロプロセッサ96より出力される合焦判定
、ボケ量、ボケ方向等の情報及び焦点変調周波数の制御
指令情報はカメラ側インタフェース17、マウントコネ
クタ13,6、レンズ側インタフェース5を介してレン
ズ側へと供給され、フォーカシングレンズ3を合焦位置
へと移動するとともに、アクチュエータ4を制御してフ
ォーカシングレンズ3を光軸方向に指定された所定の周
期で振動させ、光路変調を行うようになりている。
次に第14図のフローチャートにより本発明の詳細な説
明する。システムがスタートすると、マイクロプロセッ
サ96はシャッタ設定回路97で設定された信号からT
、を算出する(Stepl)。次に、エリア設定回路9
8で設定されたフォーカシング内に相当する映像信号を
ゲート回路91によってサンプリングし、その信号から
VBLKパルスを基準とした読出しパルス発生の周期T
、を算出する(Step2)。
次いで、絞り値検知用エンコーダ72の信号をマウント
コネクタ6.13及びインタフェース5.17を介して
カメラ側マイクロプロセッサ96へと供給する(Ste
p4)。すなわち絞り値(Fナンバー)によって敏感度
が変化するため、絞り値に比例して焦点変調信号の振幅
も変化させる必要があるからである。この焦点変調の制
御は、カメラ側マイクロプロセッサ96よりインタフェ
ース17、コネクタ13,6.インクフェース25を介
してレンズ側のアクチュエータ4に制御指令が伝送され
て行われる。ところで、焦点変調アクチュエータ4の最
大駆動速度は、般に有限であるため絞り値が極端に大き
い場合は焦点変調周期TMを小さくしないとスルーレー
トが不足することがある。このためレンズユニット1か
らカメラ側に絞り値等の光学系情報よりもとめた変調用
アクチュエータ4の最大駆動速度を送信している。そし
てカメラ側マイクロプロセッサ96は絞り値最大駆動速
度から最適な焦点変調周期Tイを決定する(Step4
)。次に使用されているイメージセンサ−のタイプ(C
CD型かMOS型か)に応じて前述の(1)式あるいは
(2)式のいずれかを用いて、VBLKパルスを基準と
して焦点変調波形の位相がOoとなるまでの期間の周期
、タイミング丁χを算出する(Step5)、そしてカ
メラ側からレンズ側へとTX、TMの情報を送信する(
Step6)。
レンズ側ではこれらの情報にもとづいてアクチュエータ
4を駆動制御しフォーカシングレンズ4の変調周期及び
振幅等を制御する(Step7)。
以後この制御動作を繰り返し行う。
ところで、焦点変調アクチュエータ4は駆動するレンズ
の1三の違いなどのためにレンズの種類が変ると、その
機械的な位相遅れ量が異なる。これを補償するために、
カメラ側からレンズ側へV B L K ハルスとほぼ
同時刻に発生するタイミング信号、たとえばビデオカメ
ラ信号処理回路から得られるVドライブパルスを送り、
レンズユニット1内のインタフェース5は、このタイミ
ング信号を基準にして変調アクチュエータの駆動位相、
周波数の制御を行うように構成されている。
第13図でビデオカメラ信号処理回路15からマイクロ
プロセッサ96が■ドライブパルス(VO)を取り込ん
でいるのは1つにはこの理由のためであり、また別の理
由としては、Hドライブパルス(VH)と共に画面上に
フォーカスエリアを作り出すゲート回路91を制御する
ための基準信号とするためである。尚、■ドライブパル
スはVBLKパルスの頭に同期して発生される。
第13図で焦点変調アクチュエータ4は変調すなわちレ
ンズの振動とフォーカシングを兼用してもよいし、変調
のみ行ってもよい。又、電子シャッタの動作については
、ここに説明したもの以外のものであっても回答支障は
ない。カメラとレンズ間の信号の通信はコネクタを通し
てシリアルに通信されるが、複数コネクタによるパラレ
ル通信であってもよい。
即ち、上述した本発明によれば、電子シャッタのシャッ
タ速度、レンズ側の絞りの絞り値(Fナンバー)、フォ
ーカシングエリア(測距領域)の画面上における位置等
の各種情報をカメラ側マイクロプロセッサで演算してレ
ンズ側の焦点変調アクチュエータの変調位相、周波数等
を最適値に設定するための制御情報をレンズ、カメラ間
の通信手段によってレンズ側へと送信しているため、レ
ンズユニットとカメラユニットがどのような組み合せと
なっても、常に自動焦点調節手段を最適制御することが
できる。
(発明の効果) 以上のように、レンズユニット内に焦点変調アクチュエ
ータを備えた交換レンズ(本実施例ではリアフォーカス
レンズ)をカメラユニットに取り付けた場合、焦点変調
アクチュエータの変調位相、周波数等の特性を電子シャ
ッタのシャッタ速度、測距視野位置、絞り値(Fナンバ
ー)等を検知して演算して得た制御情報をレンズ側へと
送信することにより、常に最適制御することができる。
すなわち、ビデオカメラの交換レンズ化においては、常
にカメラ側で自動焦点調節装置の最適制御特性を演算し
、これをレンズ側へと供給して制御しているので、レン
ズとカメラとの組み合わせのパターンにかかわらず、全
く同様に操作、制御することができ、操作者はレンズと
カメラの組み合せパターンを変更するごとに種々の設定
操作を行う必要もなく、操作性が格段に向上するととも
に、常に正確で高精度の自動焦点調節装置を交換レンズ
システムに実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるレンズ交換可能なカメラの基本
原理を示すブロック図、 第2図は自動焦点調節方式の一方式である変調法の動作
原理を説明するための図、 第3図は画面上のフォーカシングエリア(測距領域)を
示す図、 第4図は垂直ブランキングパルスと焦点変調波形の関係
を示す図、 第5図はインターライン型CCD型イメージセンサ−の
動作を説明するための図、 第6図はMOS型イメージセンサ−の動作を説明するた
めの図、 第7図、第8図はCCD型イメージセンサ−を用いたカ
メラシステムにおいて、電子シャッタのシャッタ速度の
変化にもとづく焦点変調手段の制御を説明するための図
、 第9図はMOS型イメージセンサ−を用いたカメラシス
テムにおいて、電子シャッタのシャッタ速度の変化にも
とづく焦点変調手段の制御を説明するための図、 第10図はCCD型イメージセンサ−を用いたカメラシ
ステムにおいて、焦点変調手段の変調周波数をパラメー
タとした位相とシャッタの蓄積時間の関係を示す特性図
、 第11図はMO5型イメージセンサ−を用いたカメラシ
ステムにおいて、焦点変調手段の変調周波数をパラメー
タとした位相とシャッタの蓄積時間の関係を示す特性図
、 第12図はMO3型イメージセンサ−を用いたカメラシ
ステムにおいて、フォーカシングエリアの位置をパラメ
ータとした焦点変調手段の位相とシャッタの蓄積時間の
関係を示す特性図、第13図(す第1図に示す本発明に
おけるレンズ交換可能なカメラを具体化したブロック図
、第14図は本発明の制御動作を説明するためのフロー
チャートである。 特許出願人  キャノン株式会社 ′舅 I V 764、、、そ梗出已珀 17:インタフェース 18: レンス゛各11ギ呻日工4 前 金 d σ 、  ビ  ラ゛ 撫 5 V 第 67 qt>匂此&〆・又−−iir−−−−−m−turr
−−−・(す>g才酔司5晶旨 六 ん 番1吟問 第 q 区 mO5型イメージでシ寸−め〉ち令) T門、1j、東変調周罰 丁: フ仁ルド周判 り8.1婦vf間 ’/rp:  vF3Lバパルズ1.1ビしてノ形み肚
ヮに、レス発生よ吻誘閏。 rjろシ、て′aθぞ「間 !/rS″1婦M間 VTs sn t3’!−聞

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像手段より得られる映像信号を利用した自動焦
    点調節装置を備えたレンズ交換可能なカメラシステムで
    あって、カメラ側で設定された電子シャッタのシャッタ
    速度に応じてレンズ側の焦点変調手段の特性を制御する
    信号をカメラ側からレンズへ通信する手段とを備えたこ
    とを特徴とするレンズ交換可能なカメラ。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、前記焦点変
    調手段は、前記電子シャッタのシャッタ速度に応じてそ
    の変調の位相を制御されることを特徴とするレンズ交換
    可能なカメラ。
JP63216914A 1988-08-31 1988-08-31 レンズ交換可能なカメラ Expired - Fee Related JP2537270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216914A JP2537270B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 レンズ交換可能なカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216914A JP2537270B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 レンズ交換可能なカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265474A true JPH0265474A (ja) 1990-03-06
JP2537270B2 JP2537270B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=16695900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63216914A Expired - Fee Related JP2537270B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 レンズ交換可能なカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537270B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174244A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Canon Inc 撮像装置
JP2008242442A (ja) * 2007-02-15 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラシステム
US7868943B2 (en) 2007-06-06 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and interchangeable lens
US8861771B2 (en) 2011-06-03 2014-10-14 Alan Stott Apparatus and system for playing audio signals from an audio source

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174244A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Canon Inc 撮像装置
JP4522249B2 (ja) * 2004-12-17 2010-08-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2008242442A (ja) * 2007-02-15 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラシステム
US8326139B2 (en) 2007-02-15 2012-12-04 Panasonic Corporation Camera system
JP2013033265A (ja) * 2007-02-15 2013-02-14 Panasonic Corp カメラシステム
US8554068B2 (en) 2007-02-15 2013-10-08 Panasonic Corporation Camera system
US7868943B2 (en) 2007-06-06 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and interchangeable lens
US8861771B2 (en) 2011-06-03 2014-10-14 Alan Stott Apparatus and system for playing audio signals from an audio source

Also Published As

Publication number Publication date
JP2537270B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881127A (en) Still video camera with electronic shutter and flash
CN100534144C (zh) 图像拾取设备、其照相机主体、以及可互换式透镜
JP4522207B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体及び交換レンズ
JPH06317829A (ja) 写真撮影システムおよび方法
CN103460105A (zh) 成像装置及其自动对焦控制方法
US6963368B1 (en) Digital camera and image capturing control apparatus including a delay device
US20010055064A1 (en) Digital still camera
JPH0265474A (ja) レンズ交換可能なカメラ
JPH11258492A (ja) 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0356036B2 (ja)
JP4144012B2 (ja) 電子カメラのメカシャッター調整方法、及び電子カメラ
JPH11258491A (ja) 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH09181954A (ja) 電子スチルカメラおよびそのフォーカス制御方法
JP4095630B2 (ja) 撮像装置
JPH0670226A (ja) カメラおよびその予備測光方法ならびに予備測光装置および方法
JPH11258489A (ja) 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3397384B2 (ja) 撮像装置
JPH0214675A (ja) 電子撮像装置
JPH02134986A (ja) 撮像装置
JPH11258490A (ja) 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0575227B2 (ja)
JP2699645B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH03287142A (ja) 自動露出制御装置
JP3376034B2 (ja) 撮像装置
JP3058994B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees