JPS60168111A - カメラの焦点調節装置 - Google Patents

カメラの焦点調節装置

Info

Publication number
JPS60168111A
JPS60168111A JP59024686A JP2468684A JPS60168111A JP S60168111 A JPS60168111 A JP S60168111A JP 59024686 A JP59024686 A JP 59024686A JP 2468684 A JP2468684 A JP 2468684A JP S60168111 A JPS60168111 A JP S60168111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
light
signal
light emitting
high level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59024686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380290B2 (ja
Inventor
Yukio Ogawa
幸雄 小川
Hideo Ko
秀夫 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59024686A priority Critical patent/JPS60168111A/ja
Priority to US06/700,691 priority patent/US4688919A/en
Publication of JPS60168111A publication Critical patent/JPS60168111A/ja
Publication of JPH0380290B2 publication Critical patent/JPH0380290B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動焦点カメラ、特に撮影レンズの焦点距着を
可変となした自動焦点カメラに関するものである。
従来より、発光素子からの光束を物体へ投射すると共K
、光束が投射された際の物体からの反射光束を受光素子
で検出することにより撮影レンズの焦点調節を行なう所
謂アクティブタイプの自動焦点カメラは周知である。し
かし、斯る従来の自動焦点カメラは、測距を行なう範囲
(以下、これをフォーカス目標と記載する)が撮影画面
に対して極めて限られていたので、撮影したい物体を撮
影画面の所定の位置に配貴しなければ、その物体にピン
トの合った撮影が行なえないという不都合があった。一
般的には、撮影したい物体を撮影両面の略中央に位置さ
せねばならなかった。
このため、近年になって、斯る自動焦点カメラにおいて
、撮影画面の水平方向に清って複数のフォーカス目標を
設定することによシ、撮影したい物体が撮影画面のどの
ような位置にあってもピントの合った撮影を可能とする
ことが考えられている。第1図はこのような自動焦点カ
メラの一例を示すもので、図において、1は複数の発光
素子1a〜10を有する発光素子プレイ、2は各発光素
子1a〜1e で生じた光束を撮影両面の水平方向に沿
って設けられるフォーカス目標6a〜6eのそれぞれに
向けて投射するための投光レンズ、6は光束の入射位置
に応じて信号の出力が変化する受光素子で、例えば、P
SD(半導体装置検出器)である。また、4は各フォー
カス目標内の物体で反射された投射光束を受光素子3へ
導ひくものである。この例では、各発光素子1a〜1e
を時系列的に点灯させると共に、各発光素子1a〜1e
の点灯に応じて受光素子6から各フォーカス目標6a〜
6eにおける距離情報を得ることによシ、撮影画面内の
物体位置に関係なくオートフォーカスを可能にしている
ところで、このような自動焦点カメラにおいて、撮影レ
ンズの焦点距離を可変とすると以下のような不都合が生
じる。なお、撮影レンズの焦点距離を可変とした所謂可
変焦点カメラとしては1例えば、本件出願人が特願昭5
7−141084%で提案したものがある。
このような可変焦点カメラでは、撮影レンズの焦点距離
の切換えに応じて撮影画角が変化することになるので、
上述の自動焦点カメラとして構成した場合、掃影画面外
の物体をも測距の対称としてしまう恐れがある。即ち、
第1図に示す如く、撮影レンズの長焦点距離側の撮影画
角βは短焦点距離側の撮影両角αよりも狭くなるので、
短焦点距離側の撮影範囲5aに対応するように複数のフ
ォーカス目標6a〜6eを設定した場合には、長焦点距
離側では撮影範囲5b外の物体、即ち、フォーカス目標
6a、 6e内の物体をも測距の対象としてしまう。こ
のような場合には、不必要な測距情報によシ測距結果が
誤ったものとなる恐れがあると共K、発光素子1a。
1eを点灯させるという無駄が生じる。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目
的は、撮影画面内に複数のフォーカス目標を設定するこ
とにより広範囲を測距対象とし得ると共に、撮影レンズ
の焦点距離が変化した場合にも誤測距を起す恐れのない
自動焦点カメラを提供することにある。
以下、本発明を図に示した実施例に基づいて詳細に説明
する。
第2図におりて、1は撮影画面の水平方向にz′J 沿って同一チップ上に配声された5個の発光素子1a〜
1eで構成された発光素子アレイ、2は各発光素子11
L〜1eからの光束をフォーカス目標に向けて投射する
ための投光レンズ、6は光束の入射位置に応じて端子5
a 、 !+1)からの出力の割合が変化するようにな
された受光素子(以下PSDと記載する)、4は物体で
反射された投射光束をPEID 3へ導びくための受光
レンズで、これらは第1図に示したものと同様なもので
ある。なお、PSD5の受光領域は以下の説明を容易に
するためA、Hの8つに分割して示しているが、この各
受光領域へ〜Hの配列方向も撮影画面の水平方向に沿っ
ているものである。ここで、物体がDI、D2.D3.
D4にある時の各発光素子1a〜1eとPSD5の各受
光領域A、Hの投射光束a〜eを介した関係は第6図の
如くなっている。例えば、物体がD10位看にある時、
素子19からの光束aは領域へに、素子1bからの光束
1は領域Bに、素子1Cからの光束Cけ領域Cに、素子
1dからの光束dは領域DK、素子1eからの光束eは
領域1!![それぞれ入射される。他の物体位tfD1
.D2.D3では、第3(スに示す如く、受光領域B、
F 、 O,G 、 D、Hの範囲で入射位置が変化す
る。
第41スは本実施例の制御系の概略を示すもので、この
図において、13はPSD5における光束の入射位置を
検出するための入射位置検出回路、27は発光素子1a
〜1eを時系列的に順次点灯させるための発光素子駆動
回路、47は入射位置検出回路15で得られた入射位置
信号を8111距イd号に変換するだめの信号変換回路
、107は各発光素子1a〜1eの点灯に応じて得られ
た複数の測距信号から最適な測距信号を選択するための
信号評価回路、109は各回路の動作を制御するための
制御回路である。また、各回路は信号線25〜24.4
1〜45.73〜75を介してそれぞれ接続されている
、 次に、本実施例の動作を各回路ごとに説明する。
第5図は入射位置検出回路13を示すものである。P8
D3にはバイアス電圧Vaが与えられておシ、光束の入
射位置に応じて割合が変化する光・(流Ta、Tbが各
出力端3a、iから出力されている。15は光電流Ta
 、 Tbが入力されると共に、光電流Ta、TI)に
基づいた電圧Va、V’bを用いて(Va−Vb) /
 (Va+Vb )を演算し、コレニ応シタ’g圧、即
ち、光束のPSD3への入射位置の変化に比例する電圧
を信号線24に出力する周知の信号処理回路であり、具
体的にはMOEi 7ンプ、バイパスフィルター、プリ
アンプ、加・減算器、サンプルホールド回路、ローパス
フィルターもから構成されている。17は信号線24に
生じた電圧に基づいて光束のPS’D5への入射位置情
報をデジタルデータに変換するA/Dコンバータであり
、デジタルデータに変換された入射位置情報を信号線2
3〜25に出力する。PSD3の各受光領域A、Hに光
束が入射した際の信号線25〜25の出力は第6図のよ
うに設定されている。
第7図は発光素子駆動回路27を示すものである。該回
路は制御回路109からの信号線41〜45のそれぞれ
に接続されたドライブ回路31〜55を有している。各
ドライブ回路31〜35はトランジスタ、定電流回路篩
から構成されると共に、接続された信号線にハイレベル
の信号が住じている間、不図示の全損回路からのクロッ
クパルスに従って発光素子1a〜10のうち接続関係に
あるものを点滅させる。
第8図に信号変換回路47を示す、49は周知の2進数
−8進数変換回路であり、入力側の端子BO〜B2は信
号線23〜25にそれぞれ接続されていると共に、入射
位置検出回路13から信号線23〜24を介して入力さ
れる入射位置信号を第6色の関係に基づいて変換するこ
とによシ、PSD5の各受光領mA、Hに対応する出力
側の端子A′〜H′のうち一つの出力をハイレベルとす
る。即ち、信号線23〜24の各出力が(1,1、O)
となった時には端子びの出力がハイレベルとなるように
設定されている。51〜60は2人力オアゲート、61
〜70は2人カアント°ゲート、71.72は5人カア
ンドゲートで、変換回路49からの受光領域信号を物体
位置信号に変換して信号@i) 73.74に出力する
よう図示の如く接続されている。例えば、信号線43が
ハイレベルとなって発光素子10が点灯した時の光束の
入射位置が受光領域りだった場合、即ち物体が位i41
 D 2にあった場合、変換回路49の端子びのみがハ
イレベルとなるので、オアゲート51.55.り6.5
7の出力はハイレベル、オアゲー) 52,54,55
,58,59.60の出力はロウレベルとなる。ここで
、信号@43のみがハイレベルであるからアンドゲート
63の出力のみがハイレベルとなる。従って、この時に
は、オアゲート71の出力に接続された信号線73には
ハイレベルの信号が生じ、オアゲート72の出力に接続
された信号74にはロウレベルの信号が生じる。
変換回路47は信号#23〜24.41〜45からの入
力に応じて信号@ 73,74の出力を制御し、物体が
位fD2にある場合には他の発光素子が点灯した時にも
信号線75をハイレベル、信号線74をロウレベルとす
る。物体が他の位置にある場合にも点灯されている発光
素子に関係なく常に一定の信号を出方する、この物体位
置D1〜D4と信号線75.74の出方の関係を第9図
に示す。
次に、物体位置信号を評価する信号評価回路107を第
10図に示す。76〜8oは2ビツトのパラレルイン・
シリアルアウト動作を行なうシフトレジスタで、P入力
がハイレベルの時にDlおよびD2人力からデータを取
シ込み、クロック入力によりQ出方からデータを転送す
る。
81−85は一方の入力が信号線41〜451/(それ
ぞれ接続され、他方の入力が信号線75に接続された2
人カアンドゲートで、信号線41〜45並び[75に生
じる信号の組合せによりシフトレジスタ76〜8oへの
パラレル入力信号を形成している。信号線41〜45並
びに75に生じる信号のタイミングチャートを第12図
に示す。このパラレル入力信号によシ、シフトレジスタ
76−80にはそれぞれの発光素子1a〜10からの光
線による物体位置信号が格納される。第10図中のT1
〜τ13は不図示のタイミング回路より出力されるタイ
ミング信号であり、基塩クロックパルスcpと各タイミ
ング信号T1〜T15のタイミングチャートを第15図
に示す。
86〜90はアンドゲートで、タイミング信号T1〜T
5がそれぞれハイレベルとなった時に、シフトレジスタ
76〜80に格納された物体位置信号をオアゲート91
を介して順次出力させる。95.95はクロック入力に
応じてD入力からデータを取り込む2ビツトのシフトレ
ジスタで、2ビツトのそれぞれの出力Q、1 、Q2は
ディジタルコンパレータ97に接続される、ディジタル
・コンパレータ97はシフトレジスタ93から入力され
るデータとシフトレジスタ95かう入力されるデータと
を比較し、シフトレジスタ93からのデータをA、シフ
トレジスタ95からのデータをBとすると、丸くBなる
条件が成立するときにはA<ai子の出力をハイレベル
とする。
99はD形フリップフロップで、ディジタルニア y 
ハv −夕97のA<B出力を記憶する亀めである。1
01,105はアンドゲート、105はオアゲートで、
これらでシフトレジスタ95のD入力へのセレクトゲー
トを構成している。フリップフロップ99のQ出力がハ
イレベルの時にはシフトレジスタ93から転送されるデ
ータをシフトレジスタ95へ入力させ、Q出力がハイレ
ベルの時にはシフトレジスタ95内のデータを再度入力
させる。また全てのシフトレジスタおよびフリップフロ
ップ99は、測距の開始時には不図示のパワーアップク
リア回路によりリセットされている。以上の構成にょシ
、シフトレジスタ76−80からシフトレジスタ93へ
順次入力されるデータはシフトレジスタ95のデータと
比較され、シフトレジスタ95のデニタが大きい時のみ
シフトレジスタ93のデータを77トレジスタ95へ転
送し、それ以外の時にはシフトレジスタ95のデータは
保持される。
従って、第15図のタイミングチャートの終了時点では
、シフトレジスタ95にはシフトレジスタ76〜80に
格納された物体位置信号のうち最も大きなデータが格納
される。この最も大きなデータは第9図の関係から明ら
かなように、各フォーカス目標6a〜6eに対応して出
力された物体位置データのうち最も近距離を示す信号で
ある。
なお、本実施例では、各フォーカス目標6a〜6eに対
する測距動作が完了した後、シフトレジスタ95に格納
されている物体位置データに基づいて撮影レンズの焦点
調節を行なうようなされている。
第11図に制御回路109を示す。111〜116はD
形のフリップフロップで、シフトレジスタ+40 I令を構成している。117はノアゲートで、フリップ
70ンプ111〜116のQ出力を入力とし、各フリッ
プフロップ111〜116のQ出力がロウレベルの時、
フリップフロップ111のD入力をハイレベルとするや
 119は基単クロックCPをクロック入力とするカウ
ンタ、121はフリップフロップ116のQ出力とカウ
ンタ119のQ4出力を入力とするアンドゲートで、こ
のアンドゲート121はフリップフロップ116のQ出
力がハイレベルの間カウンタ119のQ4出力をシフト
レジスタ140のりaツクとして出力する。123ケカ
ウンタ119のQ2.Q3出力とインバータ125によ
って反転されたQ4出力を入力とするアンドゲートで、
その出力は信号線75に接続されている。
131は測距範囲を変化させるためのスイッチで、撮影
レレズが短焦点距離側にある時にオンし、長焦点距離側
にある時にはオフするよう撮影レンズの焦点距離の変化
忙連動して切換えられる。L52hインバータで、スイ
ッチ151がオフの時には電源Vcc K接続された抵
抗153を介して入力がプルアップされるので出力はロ
ウレベルとなり、スイッチ131がオンの時には入力が
接地されるので出力はハイレベルとなる。アンド)I 
−ト134,155はそれぞれフリップフロップ111
,115のQ出力とインバータ132の出力を入力とし
ておシ、スイッチ151タオフの時にはインバータ13
2の出力がロウレベルとなるので、アンドゲート154
,135の出力は共にロウレベルとなるが、スイッチ1
31がオンの時にはインバータ132の出力がハイレベ
ルとなるので、アンドゲート154,155はフリップ
プロップN1.115のQ出力を通過させる、なお、ア
ンドゲート164の出力は信号線41に、フリップフロ
ップ112のQ出力は信号線42に、フリップフロップ
115のQ出力は信号線4′5に、フリップフロップ1
14のQ出力は信号線44に、アンドゲート135の出
力は信号線45にそれぞれ接続されている。
カウンタ119と7リツプフロツブ111〜116は測
距動作の開始時には図示しないパワーアップクリア回路
によりリセットされ、フリップフロップのQ出力はすべ
てロウレベルとなるので、この時、ノアゲート117の
出力はハイレベルとなる。また、この時フリップ70ツ
ブ116のQ出力はハイレベルとなるので、シフトレジ
スタ140にはアンドゲート121を通してカウンタ1
19のQ4出力がクロックとして与えられる。
ここで、スイッチ131がオン、即ち、撮影レンズが短
焦点距離側に設定されている場合を考える。シフトトラ
ンジスタ140に最初のクロックが与えられると、フリ
ップフロップ111のQ出力がハイレベルとなるので、
信号線41がハイレベルとなシ、発光素子1aが点滅し
て第1図のフォーカス目標6aに対する測距動作を開始
する。iたフリップフロップ111のQ出力がハイレベ
ルとなるととKよってノアゲート117の出力はロウレ
ベルとなる。次のりaツクが入力されると、フリップフ
ロップ111のQ出力はロウレベル、フリップフロップ
112のQ出力はハイレベルとなるので、信号線41は
ロウレベル、信号@42はハイレベルとなシ、発光素子
1bが点滅され測距動作の対象がフォーカス目標6aか
ら6bへ変更される。同様にして、発光素子1c、1d
、1eも点滅される。この後、6番目のクロックが入力
されてフリップフロップ116のQ出力がハイレベルに
なると、そのQ出力はロウレベルとなるので、アンドケ
ート121の出力もロウレベルとなシ、シフトレジスタ
140へのクロックの入力が禁止される。また、この時
には信号線41〜46の出力は全てロウレベルとなるの
で、発光素子1a〜1eは全て消灯している。信号線4
1〜46並びに75の出力とカウンタ119の出力の関
係を第12因に示す。ところで、スイッチ131がオフ
の場合、即ち、撮影レンズが長焦点距離側に設定されて
いる場合には、信号@ 41.45はロウレベルのまま
となるので、発光素子IIIL、1eは点滅されず、フ
ォーカス目標6N 、6@における測距動作が禁止され
る。即ち、この場合には、長焦点距離側の撮6dだけが
選択されることになる。また、この場合には、信号線4
1.45が接続された第10図のアンドゲート81.8
5もロウレベルのままとなるので、シフトレジスタ76
.80はパワーアプクリア回路によってリセットされた
itとなる。
即ち、との場合のシフトレジスタ76、BOは共に最も
遠距離の物体位置D1を示すデータ(0,0)を保持し
たままとなるので、近距離データを優先する信号評価回
路107の動作には何等の影響も与えない。なお、これ
以外の動作は、上述の短焦点の場合と同様なので、説明
を省略する。
以上詳述した如く、本発明によれば、複数のフォーカス
目標を設定することにより撮影画面の広い範囲を測距対
象とした自動焦点カメラにおいて、撮影レンズの焦点距
離の変化に係わらず撮影画面と測距範囲を略一致させる
ことができるので、撮影画面外の物体に対する不必要な
測距動作によシ撮影レンズを誤った位置に合焦させてし
まう恐れを完全に解消することができ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動焦点カメラの一実施例を示す平面
図、第2図は本実施例の測距原理を説明するための平面
図、第5図は本実施例における受光素子の光束入射位置
を説明するための図、第4図は本実施例の制御系を示す
回路図、第5図は入射位置検出回路を示す回路図、第6
図は入射位置検出回路の出力を示す図、第7図は発光素
子駆動回路を示す回路図、第8図は信号変換回路を示す
回路図、第9図は信号変換回路の出力を示す図、第10
園は信号評価回路を示す回路図、第11陶は制御回路を
示す回路図、第12図は制御回路における信号のタイミ
ングチャート、第13図は信号評価回路における信号の
タイミングチャートである。 1 ・・・発光素子アレイ 3 ・−−PSD 15・・・入射位置検出回路 27 ・・・発光素子駆動回路 47・・・信号変換回路 107・・・信号評価回路 109・・・制御回路 131・1スイツチ 134.155・1.アンドゲート 出願人 キャノン株式会社 1α lb lc Id If 暗5に r3 第6園

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 時系列的に点灯される複数の発光素子と、この発光素子
    からの光束をそれぞれ異なったフォーカス目標に向けて
    投射するための投光光学系と、光束の入射位置に応じた
    信号を出力する受光素子と、各フォーカス目標内の物体
    で反射された投射光束を上記受光素子へ導ひくだめの受
    光光学系と、上記受光素子から出力される信号と上記発
    光素子の点灯状態から撮影レンズの焦点状態を制御する
    ための信号を出力する回路と、上記撮影レンズの焦点距
    離の変化に応じて点灯される上記発光素子の個数を制御
    する手段とr有することを特徴とする自動焦点カメラ。
JP59024686A 1984-02-13 1984-02-13 カメラの焦点調節装置 Granted JPS60168111A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024686A JPS60168111A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 カメラの焦点調節装置
US06/700,691 US4688919A (en) 1984-02-13 1985-02-12 Automatic focusing camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024686A JPS60168111A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 カメラの焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168111A true JPS60168111A (ja) 1985-08-31
JPH0380290B2 JPH0380290B2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=12145043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59024686A Granted JPS60168111A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 カメラの焦点調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4688919A (ja)
JP (1) JPS60168111A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3709907A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-08 Chinon Ind Inc Entfernungsmesser
JPS63133014A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Olympus Optical Co Ltd 距離測定装置
US4963911A (en) * 1986-09-22 1990-10-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detection system
US5870637A (en) * 1996-05-28 1999-02-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Auxiliary light emitting device and focusing condition detecting device
US6317565B1 (en) 1993-10-29 2001-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Lens shutter camera having viewing line detector
US6507707B2 (en) 2000-08-24 2003-01-14 Olympus Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus and distance measuring method

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690356B2 (ja) * 1985-11-11 1994-11-14 オリンパス光学工業株式会社 撮影レンズの温度によるピントずれ補正機構を有する測距光学系
US4804991A (en) * 1986-01-24 1989-02-14 Nikon Corporation Auto focusing light device
US5087119A (en) * 1986-02-28 1992-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus
US5175579A (en) * 1986-09-22 1992-12-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detection system
JPH0690350B2 (ja) * 1986-12-15 1994-11-14 富士写真光機株式会社 カメラ
US4827302A (en) * 1987-05-15 1989-05-02 Konica Corporation Distance measurement apparatus for camera
US4908648A (en) * 1987-12-30 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Distance measuring device for automatic focusing camera
US5963309A (en) * 1988-01-30 1999-10-05 Minolta Co., Ltd. Distance measuring system
US5191384A (en) * 1988-01-30 1993-03-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Distance measuring system
US5151583A (en) * 1988-05-16 1992-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment device having restricting means for restricting a selecting action according to the degree of nearness of a distance measurement
JPH07104477B2 (ja) * 1988-05-25 1995-11-13 株式会社精工舎 自動焦点カメラのマルチ測距装置
US5060004A (en) * 1988-12-15 1991-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring device
US5274429A (en) * 1989-04-14 1993-12-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Distance measuring device
JP3134158B2 (ja) * 1989-12-28 2001-02-13 セイコープレシジョン株式会社 マルチ測距装置及びカメラのレンズ位置制御装置
US5258799A (en) * 1991-03-12 1993-11-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Auto focus camera with pseudo focal length mode
US5245398A (en) * 1991-06-21 1993-09-14 Eastman Kodak Company Time-multiplexed multi-zone rangefinder
US5221955A (en) * 1991-08-29 1993-06-22 Olympus Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus for camera
DE69633524T2 (de) * 1995-04-12 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren und Gerät zur Objekterfassung
DE102011089325A1 (de) * 2011-12-13 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Handentfernungsmessgerät

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111839A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Fuji Photo Optical Co Ltd Distance detecting mechanism of camera available for use of lens of different focal length
JPS589013A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 測距装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391730A (en) * 1977-01-22 1978-08-11 Bell & Howell Japan Automatic focal point adjusting device
JPS5482229A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Canon Inc Automatic focus control camera
JPS5833129B2 (ja) * 1978-09-11 1983-07-18 株式会社日立製作所 冷蔵庫付空気調和装置
US4531822A (en) * 1978-12-01 1985-07-30 Polaroid Corporation Extended sonic acceptance angle
US4351590A (en) * 1979-10-16 1982-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Motion picture camera with automatic focusing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111839A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Fuji Photo Optical Co Ltd Distance detecting mechanism of camera available for use of lens of different focal length
JPS589013A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 測距装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3709907A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-08 Chinon Ind Inc Entfernungsmesser
US4963911A (en) * 1986-09-22 1990-10-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detection system
JPS63133014A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Olympus Optical Co Ltd 距離測定装置
US6317565B1 (en) 1993-10-29 2001-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Lens shutter camera having viewing line detector
US5870637A (en) * 1996-05-28 1999-02-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Auxiliary light emitting device and focusing condition detecting device
US6507707B2 (en) 2000-08-24 2003-01-14 Olympus Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus and distance measuring method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380290B2 (ja) 1991-12-24
US4688919A (en) 1987-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60168111A (ja) カメラの焦点調節装置
JPH07504279A (ja) 測光および距離測定素子の複合化アレー
JP2002244027A (ja) 測距装置
JPS604912A (ja) 一眼レフカメラのttl焦点検出装置
JPS6332370B2 (ja)
US4595271A (en) In-focus state detection device
US6718133B2 (en) Measuring distance device
JPS60144711A (ja) カメラ
JPS5952362B2 (ja) 距離検出装置
US6614509B2 (en) Distance measuring apparatus
JP2007174217A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPS59101611A (ja) 合焦制御装置
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US4652107A (en) Distance measuring device
JPS60176009A (ja) 自動焦点カメラ
JP2012168429A (ja) 撮像装置
US6850702B2 (en) Camera and light-receiving sensor of the camera
JPH02163714A (ja) 自動焦点調節装置
JPS60184235A (ja) 自動焦点カメラ
US6285832B1 (en) Semiconductor photo detector element, distance measuring equipment, and camera
JP2731159B2 (ja) カメラの多点測距装置
JP2959059B2 (ja) 測光装置
US5136325A (en) Photometric apparatus
JPS6240409A (ja) 自動合焦装置
JP3009513B2 (ja) カメラのための測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term