JPS6240409A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS6240409A
JPS6240409A JP18003785A JP18003785A JPS6240409A JP S6240409 A JPS6240409 A JP S6240409A JP 18003785 A JP18003785 A JP 18003785A JP 18003785 A JP18003785 A JP 18003785A JP S6240409 A JPS6240409 A JP S6240409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
focusing
photodetecting
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18003785A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Azumi
安積 隆史
Takesuke Maruyama
竹介 丸山
Hironobu Sato
裕信 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18003785A priority Critical patent/JPS6240409A/ja
Publication of JPS6240409A publication Critical patent/JPS6240409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、写真カメラあるいはビデオカメラ等の自動合
焦装置に係り、特に赤外光束などを被写体に投射し、そ
の照明点の反射光束を受光して合焦を得る能動形の自動
合焦装置に関する。
〔発明の背景〕
赤外光束を被写体に投射し、その照明点を受光光学系で
検出する所謂能動形の自動合焦装置は、特公昭46−2
8500号公報公報に示されているように、被写体上に
−・つの照明点を生じさせ、投射光学系と間を置いて設
けた受光レンズへ入射する上記照明点の反射光の入射角
度を距離環に連動した機構で検出して合焦動作を行なう
ようにしている。
このような方式の自動合焦装置では、撮影画面の20〜
30%程度の小さな範囲にある被写体にのみ合焦する性
質がある。従ってj彩画面すなわち視野の中にある小さ
な被写体に焦点を合わせようとする場合、投射光束の突
き抜は現象が生じ、合焦力1得られなくなる場合があり
、合焦動作が不確実で何重性に欠けるという問題があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の間順を解決し、測距範
囲すなわち合焦対象となる画角を拡大して、測距範囲内
の最至近の被写体に合焦する被写体選択性を備えた自動
合焦装置を提供するにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するためK、本発明は、被写体上に赤外
光束等の投射光学系より複数の照明点を生じさせ、照明
点毎の反射光の光量を検出し、その光量の最大のものを
検知することにより、測距範囲内の最至近の被写体に合
焦するようにした点に特徴がある。
本発明における上記反射光の受光系は、各照明点の反射
光を受光する受光レンズと、各照明点の結像位置に配置
した2分割受光素子よりなる複数の受光器とより構成さ
れる。これら各受光器のうち最大の出力を発生した受光
器を検知し、検知した受光器を、スイッチ回路を介して
2分割受光素子出力を比較する比較回路に導鎗、上記ス
イッチ回路の動作終了後は、受光器を2分割受光素子と
して甲い、受光器からみた照明点の位置変動量を、2分
割受光素子の差出力で検出し、その差出力を所定の値以
下とするように、受光器に連動した撮影レンズの距離環
を回動して合焦を行なうようにする。上記スイッチ回路
の有効期間を、スイッチ動作終了後合焦状態を検出し非
合焦状態となるまでの期間とすることで、合焦動作中に
別の照明点の被写体に位置変動が生じても、その影響を
受けないようにして被写体選択性を持たせている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図fa)は、本発明による自動合焦装置の全体図で
あって、1は投射光学系、2は例えば赤外光を発光する
発光素子、3は受光レンズ、4は受光器、5は投射光束
、6は被写体上での照明点、7は反射光束、8は撮影レ
ンズの距離環、9はカメラ本体である、 F1図fblは、第1ダ(alKおける投射光学系部分
の構成と動作詐明図であって、1は投射光学系、2は発
光素子、5は投射光束、6は被写体上での。
照明点である。°図において、投射光学系1は1枚の単
レンズを垂直方向に卵数(図の実施例では4つ)に切断
し、水平方向に平行移動させ、所定間隔を置いて固守し
たものからなる。
この様に構成した光学系では、単レンズを切断後、水平
方向に平行移動させる量をaとし、切断前のし、ンズの
焦点距離をJとして、該レンズの焦点位置に発光素子2
を置くと、被写体)K生じる照明点6は、a / fに
y写体までの距離lを乗じた間隔(a/fXl)で水平
方向に並ぶ。また、照明点6の各々の大きさは、レンズ
切断前の大きさと同じである。
第1図(c)は、汗1図(a)における受光器の構成図
であって、4は受光器、4..41,41,4゜は受光
器4を構成する2分割受光素子列、4A。
4Bは垂直方向に分割された2分割受光素子列4、〜4
4のそれぞれを構成する受光素子、Sは照明点6の結像
点である。
以下、第1図(a)、 (bl 、 (c)により本発
明による自動合焦装置の動作を評明する。
第1図(a+において、発光素子2より投射光学系1を
介して被写体に投射された赤外光は、被写体上に複数の
照明点6をつくる。この照明沖6からの反射光束7は受
光レンズ3を通り、受光レンズ3の焦点位置に水平方向
に4列配列され、垂直方向に分割された2分割受光素子
からぼる受光器4に入射する。この時、押明点6の各々
は、第1図((1に示した受光器4の2分割受光素子列
4.。
4、.4..4.の各々に結像点Sをつくる。受光器の
出力は被写体距離の逆数の29に比例するから、4つの
拒明点のうちの1つの照明点が他の照明点よりも近くの
被写体上にある時、その結像ASを受光し、た2分割受
光り予力、例えば4.の各受光素子4Aと4Bの出力和
は、他の2分割受光素子列の各受光素子の出力和より大
きくなる。
一般に、被写体の反射率は30〜70%であるため、2
分割受光素子の出力の和は、主に首写体距離で決まる。
従って、受光器4上で上記出力和が最大の2分割受光素
子を検卸し、その2分割受光素子の出力差(例えば2分
割受光素子列4.が受光器4土でその4Aの出力と4B
の出方の和が最大な云すときは出力差は4Aの出力と4
Bの出力との差)を所定の値(基準#)と比較して合焦
判定を行なうことにより、測距しようとする画角内の最
至近の枦写体に自動的に合焦させることができる、自動
合焦動作は、第1図fa)に示した受光器4と距離環8
とを連動させる機構により、距離環の回動が受光器4を
垂直方向に上下移動させ、第1図(clに示した結像点
Sが2分割受光素子列、例えば4.の分割受光素子4A
と4BVC対して等しい7fri 9で結像する位置(
平衡位V)が合焦点であるとする本のである。
このように、2分割受光素子のうちの最大の出力のもの
が選択されるから、投射光束501つに突き抜けが生じ
、11図(clに示す2亦割受光素子4tに結像点Sが
生じなくとも、合焦作用には何ら問題が生じない。
以下、即2図とIF5図により本発−〇自動合焦装置の
回路動作を説明する。
第2図は本発明による自動合焦装置の信号処理回路例を
示すブロック図であって、51〜58は受光素子で、5
1と52.53と54.55と56.57と58はそれ
ぞれ第1図(cl K示した2分割受光素子列4..4
..4..4.を構成する各分割受光素子に対応する。
59〜62は加減算回路、112〜119は同期検波及
び積分を行なう信号検出回路、120〜123は比較器
、75はOR回路、76.77は単安定マルチバイブレ
ータ、78はAND回路、12゛4はラッチ回路、79
はNOT回路、80は合焦状態判定回路、82〜85は
スイッチ素子、91〜94は夫々°ラッチ回路124へ
入力する比較器120〜123の出力、95〜98はス
イッチ素子82〜85を制御するラッチ回路124の出
力、99は合焦状態判定回路80の入力端子、100は
合焦状態判定回路80のタイミングパルス入力、101
〜103は合焦状態判定回路80の出力で101は合焦
判定出力。
102と103は距離環8(#1図(a))への回動方
向指示信号出力、104〜107は受光素子の加算出力
(出力和)、108〜111は受光素子の鐵、3を出力
(出力差)、63〜70は信号検出回路112〜119
の出力、71〜74は夫々比較器120〜123の出力
、125,126は基準信号電圧Vref を設定する
抵抗器、127は合焦信書出力で・ある。
また、か3図はr2図に示したフロック図の動作タイミ
ングチャートであって、横軸は時間、縦軸は各信号出力
である。
がν゛2図において、第1図(clにおける2分割受光
素子4.を受光素子51〜52、同じく2分割受光素子
4.を受光素子53〜54.2分割受光素子4.を受光
素子55〜56.2分割受光素子4゜を受光素子57〜
58で構成するっ説明のため、受光素子55〜56の出
力和106を検波し積分した信号検出回路116の出力
65が他の信号検出回路の出力63,64.66より短
い時間で、抵抗器125と126の分圧比と電源電圧V
ccとで決まる基準電圧Vref  に達した場合を考
える。
第3図はこの状態のタイムチャートを示す。信号検出回
路’1’ 16の出力65が基準電位Vref  に達
すると、比較器120〜123の出カフ1〜74のうち
、出カフ3のみが低電位から高電位に変化する。正論理
のOR回路75の出力は、上記比較器122の出カフ3
の電位変化と同時に高電位になる。単安定マルチバイブ
レータ76の出力は、OR回路75の出力の立上りに同
期しており、非合焦状態ではNOT回路79の出力は高
電位となっているので、AND回路78の出力にパルス
が生じ、このパルスで比較器120〜123からラッチ
回路124への入力91〜94(比較器の出カフ1〜7
4)がラッチ回路124にラッチされる。
−なお、比較器120〜123の出力が2つ以上高電位
となる場合も考えられるため、比較器120〜123か
らの4人力に優先Jilt位をつけ、上位の入力が高電
位ならば下位の入力を低電位と判断する機能をラッチ回
路124に持たせる。
比較器120 +−123からの入力91〜94をラッ
チしたラッチ回路124の出力95〜98のうち、2分
割受光素子4.に対応する出力97のみが高電位となる
スイッチ82〜85のうち、スイッチ84はこの高電位
出力97を受けて導通状態となり、分割受光素子55,
56の出力差を検波し積分した信号検出回路117の出
力69が合焦状態判定回路80の差入力端子99に入力
されるっ合焦状態判定回路80はこの差入力を、単安定
マルチバイブレータ76の出力パルスより少し遅(れた
単安定マルチバイブレータ77の出力)くルス屏でホー
ルドし、その値が所定の値に入っているか否かの判定を
行ない、所定の値に入っていたならば合焦出力101を
高電位として、AND回路78をオフし、AND回路7
8からのその後のラッチパルスを禁する。上記ホールド
した使が所定の仙に入っていない場合は、合焦状態判定
回路80は、距離環8に対して回動方向指示信号102
,103を出力し、距離環の回動により受光器4(第1
図)が垂直方向に移動して2分割受光素子43の結像点
が移11 した結果上記値が所定の値に入る(平衡状態
となる)と、合焦状態判定回路80は合焦出力101を
高電位とし、上記と同様の動作が行なわれる。
一度合焦を出力した後、被写体の移動等で合焦状態から
非合焦状態になると、合焦出力101は低電位となり、
ラッチ回路124をリセットする。
以上、受光器4の断3列の2分割受光を子の出力和が他
の列の2分割受光素子の出力和に比べて大きい場合IC
ついて説明したが、その他の列の場合についても同様で
ある。
なお、合焦状態判定回路80は、たとえば、単安定マル
チバイブレータ77が入力された後、一定期間経過する
と、信号検出回路112〜119をリセットし、次の動
作周期に入るようにする。
〔発明の効果〕
以上絣明したように、本発明によれば、投写光学系より
被写体に検数の照明点を生じさせることで測距画角を拡
大し、かつ被写鉢土の照明点のうち、反射光景の最大の
ものを!択的に焦点調整に利用するため、測距画角範囲
の最至近の被写体に合焦する被写体選択性を有せしめて
確実な合焦制御を行なわせることができ、上記従来技術
の欠点を除いて優れた機能の自動合焦装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(atは本発明による自動合焦装置の全体図、第
1図(b)は第1図(alKおける投射光学系部分の構
成と動作説明図、第1図1c)は第1図(a)における
受光器の構成図、第2図は本発明による自動合焦装置の
回路例を示すブロック図、算3図は第2図に示したブロ
ック図の動作タイミングチャートであろう l・・・・・・投射光学系、2・・・・・・発光素子、
3・・・・・受光レンズ、4・・・・・・受光器、5・
・・・・・投射光束、6・・・・・・照明点、7・・・
・・・反射光束、8・・・・・・距離環、9・・・・・
・カメラ本体、51〜58・・・・・・受光素子、59
〜62・・・・・・加減算回路、75・・・・・・OR
回路、76゜77・・・・・・単安定マルチ回路、78
・・・・・・AND回路、79・・・・・・NOT回路
、80・・・・・・合焦状態判定回路、112〜119
・・・・・・信号検出回路、120〜123・・・・・
・比較器、124・・・・・ラッチ回路。 ゛:L\− 丁 1 回 (a) 1′1  日 p      、。 4   4m    lx   A/ 才 2 図 5り ? 3 記 nu   ・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 測距すべき被写体に光束を投射する投射光学系と、投写
    した光束によつて被写体上に生じる照明点からの反射光
    を受光する受光器と、受光器の出力を処理して合焦信号
    を得るための信号処理回路とから成り、信号処理回路の
    出力信号によつて合焦機構に合焦動作を行なわせるよう
    にした自動合焦装置において、前記投射光学系は被写体
    上に複数の照明点を生じさせる構成を有し、前記受光器
    はその各々が2分割受光素子から成ると共に前記複数の
    照明点と対応して複数配置された受光素子列から成り、
    前記信号処理回路は前記複数の受光素子列の出力の最大
    値のものを検出し、かつ検出した受光素子列を構成する
    各2分割受光素子の出力信号量が平衡するように合焦機
    構に合焦動作を行なわせる信号を発生することにより、
    測距すべき画角を拡大して確実な合焦制御を可能とした
    ことを特徴とする自動合焦装置。
JP18003785A 1985-08-17 1985-08-17 自動合焦装置 Pending JPS6240409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18003785A JPS6240409A (ja) 1985-08-17 1985-08-17 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18003785A JPS6240409A (ja) 1985-08-17 1985-08-17 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240409A true JPS6240409A (ja) 1987-02-21

Family

ID=16076373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18003785A Pending JPS6240409A (ja) 1985-08-17 1985-08-17 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240409A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484211A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Hitachi Ltd Automatic focusing device
JPH02115328A (ja) * 1988-10-21 1990-04-27 Honda Motor Co Ltd 炭化ケイ素強化軽合金複合材
JPH02122046A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Honda Motor Co Ltd 炭化ケイ素強化アルミニウム合金複合部材の鋳造方法
JPH02122033A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Honda Motor Co Ltd 炭化ケイ素強化マグネシウム合金複合材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484211A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Hitachi Ltd Automatic focusing device
JPH02115328A (ja) * 1988-10-21 1990-04-27 Honda Motor Co Ltd 炭化ケイ素強化軽合金複合材
JPH02122046A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Honda Motor Co Ltd 炭化ケイ素強化アルミニウム合金複合部材の鋳造方法
JPH02122033A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Honda Motor Co Ltd 炭化ケイ素強化マグネシウム合金複合材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534636A (en) Automatic focusing device for camera
CA1119035A (en) Camera range determination system
US4441810A (en) Range finder
JPH0380290B2 (ja)
US4527053A (en) Focus detecting device with relative movement detection
CN100378569C (zh) 设置在照相机中的测距装置
JPH0375844B2 (ja)
JPS5952362B2 (ja) 距離検出装置
JPS6240409A (ja) 自動合焦装置
US4191882A (en) Automatic focus adjusting device
JPS638616A (ja) 測距方法
JPS6120808A (ja) 測距装置
JPS642922B2 (ja)
JP2002090616A (ja) カメラの焦点検出装置
JPS58178329A (ja) 焦点検出装置
JPS60176009A (ja) 自動焦点カメラ
JP2969536B2 (ja) 測距装置
JP3064429B2 (ja) 動体測距装置および動体測距方法
KR870002043Y1 (ko) 카메라의 자동 촛점 장치
JP3034967B2 (ja) 測距装置
JP2895999B2 (ja) イメージセンサ回路
JPS61246612A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JP3050949B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPS6358324A (ja) 測光装置
SU638990A1 (ru) Устройство дл считывани изображений объектов