JPS61246612A - カメラの被写体距離測定装置 - Google Patents

カメラの被写体距離測定装置

Info

Publication number
JPS61246612A
JPS61246612A JP8789485A JP8789485A JPS61246612A JP S61246612 A JPS61246612 A JP S61246612A JP 8789485 A JP8789485 A JP 8789485A JP 8789485 A JP8789485 A JP 8789485A JP S61246612 A JPS61246612 A JP S61246612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
camera
slit
measuring device
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8789485A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Cho
倫生 長
Hirokazu Yokoo
広和 横尾
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8789485A priority Critical patent/JPS61246612A/ja
Publication of JPS61246612A publication Critical patent/JPS61246612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラの被写体距離測定装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
現在のコンパクトカメラの殆どは、被写体距離測定装置
を内蔵しているが、この被写体距離測定装置は画面の中
央部をスポット状に測距するものであり、また測距位置
を示すターゲットがファインダ内に表示される。このタ
ーゲットに被写体が合うようにカメラを構えてから、レ
リーズボタンを半押しすれば、被写体距離測定装置が作
動してターゲット内に入っている被写体までの撮影距離
を測定する。更にレリーズボタンを押下すれば、被写体
距離測定装置で測定した撮影距離にピントが合うように
、撮影レンズが位置決めされ、その後シャッタが作動す
る。
この従来の被写体距離測定装置では、被写体をターゲッ
トに合わせることが必要であるため、ピントを合わせた
い被写体が画面の周辺にくる構図の場合には、プレフォ
ーカス機能を利用することが必要である。これは、レリ
ーズボタンが半押しされた状態では、測距した情報をリ
セットすることなく、そのまま保持する機能である。こ
のプレフォーカスを行う場合には、被写体をターゲット
に合わせた状態でレリーズボタンを半押しし、そしてレ
リーズボタンを半押ししたままで、カメラの向きを変え
て構図を決定してから、更にレリーズボタンを押下して
シャッタをさせるものである。
しかし、初心者ではこのプレフォーカス機能を充分に使
いこなしていないのが実情である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、プレフォーカスを不要とするとともに、高精
度の測距を行うことができるようにした被写体距離測定
装置を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明は、基線長に対して
垂直方向に幅をもったスリット状光束を投光する投光部
と、複数のピクセルをマトリックス状に配置したエリヤ
センサーとを用いたものである。
カメラ姿勢としては、横位置と縦位置とがあるが、スリ
ット状光束が撮影画面の横方向、すなわち大地と平行な
方向に投光されるように配置すると、カメラ姿勢が縦位
置になった場合には、スリット状光束が画面の縦方向、
すなわち天地方向に沿って投光されるから、例えば数人
が横に並んだようなよくある撮影シーンでは測距不能に
なる。
このカメラ姿勢による影響を除去するには、投光部と受
光部とをカメラボディに対して斜めに配置するとよい。
前記投光部の光源としては、近赤外光を発光する発光ダ
イオード、閃光放電管等が用いられる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
〔実施例〕
第1図において、カメラボディ1は、その前面のほぼ中
央部に撮影レンズ2が固定されており、また上部にファ
インダ3とストロボ発光部4とが配置され、そしてカメ
ラボディlの上にレリーズボタン5が設けられている。
前記撮影レンズ2の上方に投光部6が配置され、また下
方に所定の基線長りを保って受光部7が配置されている
。前記投光部6は、基線長しに対して垂直方向に幅の広
いスリット状光束を被写体に向けて投光する。受光部7
は、受光面が基線長しに対して垂直方向に広がっており
、被写体で反射された光を受光し、その受光位置を示す
信号を出力する。
第2図は本発明の原理を示すものである。光源としては
、近赤外光を放出する発光ダイオード10が用いられ、
その前面にスリット板11と、シリンドリカルレンズ1
2とが配置されており、これらによって投光部6が構成
される。受光部7は、近赤外光を検出する受光センサー
13と、レンズ14とから構成されており、異なった位
置にある被写体15.16で反射された反射光が受光セ
ンサー13上に結像され、その結像位置から被写体距離
を測定する。この受光センサー13は、CCD、MOS
型の蓄積型イメージエリヤセンサーが用いられており、
各列が基線長と平行になるように配置されている。
レリーズボタン5を押下すると、シャッタが作動する前
に、発光ダイオード10が所定時間発光する。この発光
ダイオード10から放出された光は、スリット板11及
びシリンドリカルレンズ12を経ることにより、スリッ
ト状光束とされる。
このスリット状光束17は、第3図(A)に示すように
、撮影画面20の横方向に細長く延びている。また、ス
リット状光束17は、撮影画面20の画角の約1/3程
度の長さになっており、このスリット状光束17で照明
される範囲内にある被写体が測距可能となる。
被写体15.16で反射された光は、その距離に応じて
異なったピクセルに入射する。すなわち、第3図(B)
に示すように、近距離にある被写体15で反射された光
は、符号15aで示すように、近距離側から数えて第2
行目のピクセルに結像されて光電変換される。そして、
遠距離にある被写体16で反射された光は、符号16a
で示すように、第4行目のピクセルに結像される。異な
った行に2個以上の反射光が入射された場合には、近距
離側の列にあるピクセルが優先されるようになっている
第4図はカメラ姿勢が横位置で合っても縦位置であって
も測距を行うことができるようにするために、投光部6
と受光部7とをカメラボディ1に対して斜めに配置した
実施例を示すものである。
このように投光部6と受光部7とを配置した場合には、
第5図(A)で示すように、スリット状光束17が撮影
画面20に対して斜めになり、また(B)で示すように
、受光センサー13が斜めになる。なお、この実施例で
は、カメラ姿勢が横位置であるが、縦位置にした場合に
は、撮影画面20及びスリット状光束17を90度面回
転た状態になるが、しかし対角線方向に斜めに延びてい
るから、広い測距範囲を確保することができる。
第6図は投光部6と受光部7との配置を更に変更した実
施例を示すものである。
第7図は本発明の被写体距離測定装置の一例を示すもの
であり、第1図ないし第6図に示すものと同じものには
同じ符号が付しである。前記レリーズボタン5を押下さ
れると、レリーズスイッチ22がONし、マイクロコン
ピュータ23に測距スタート信号を送る。このマイクロ
コンピュータ23は、クロックパルス発生器24からの
クロックパルスでシーケンス制御を実行する。また、こ
のクロックパルスは、ドライバ25に送られ、このドラ
イバによって受光センサー13が駆動される。受光セン
サー13としては、COD、MOS型の蓄積型イメージ
エリヤセンサーが用いられており、第8図に示すように
i行j列のピクセルpH〜Pnnを持っている。ここで
、i=lとなる第1行目が近距離位置にある被写体から
の反射光を受光するものであり、i=nとなる第n行目
のピクセルは遠距離位置にある被写体からの反射光を受
光する。この受光センサー13は、ドライバ25からの
読出し用クロックパルスにより、第1行目から第n行目
まで列毎に順番に読み出されるものであり、各行内では
j=1となる第1列からj=nとなる第n列まで順番に
読み出される。受光センサー13の各ピクセルから読み
出された信号は、アンプ26で増幅されてから、信号v
ijとして二値化回路27に送られる。
前記二値化回路27は、第10図に示すように、基準電
位発生回路28からの基準電位Vrと比較して、信号■
ijを二値化する。この二値化された信号Dijは、マ
イクロコンピュータ23のRAMに取り込まれる。この
マイクロコンピュータ23は、ドライバ29を介して発
光ダイオード10を駆動し、またドライバ30を介して
モータ31の回転方向と、回転量を制御して撮影レンズ
2をピントが合った位置へ移動する。
第9図は第7図に示す装置のフローチャートを示すもの
である。レリーズボタン5が押下されると、マイクロコ
ンピュータ23は、イニシャルリセット信号をドライバ
25に送って受光センサー13の各ピクセルpH〜Pn
nに蓄積された電荷を高速で読み出してこれをリセット
する。このリセット後に、マイクロコンピュータ23は
ドライバ29を駆動して発光ダイオード10を所定時間
だけ連続点灯又は点滅させ、スリット状光束を被写体に
向けて投光する。被写体で反射された光は、撮影距離に
対応したピクセルに結像される。
前記受光センサー13の各ピクセルpH〜Pnnは、ド
ライバ25によって順次読み出され、アンプ26で増幅
されてから、二値化回路27で二値化される。この二値
化回路27は、第10図に示すように、信号Vijが基
準電位Vrよりも大きい時にrlJとなり、そして小さ
い時にrOJとなる。この「0」と「1」とに二値化さ
れた信号Dijは、各ビクセル毎に番地付けしたメモリ
に記憶される。
前記マイクロコンピュータ23は、第1行第1列のピク
セルpHの二値化信号DllからピクセルPin  の
二値化信号Dlnまでを順番に読み出す。
この第1行に属する各ピクセルの二値化信号の読み出し
が終了すると、第2行目のピクセルの二値化信号の読み
出しが開始される。以下同様にして第n行第n列のピク
セルPnnの二値化信号Dnnまで、順番に読み出され
る。この読み出された各ピクセルの二値化信号は、その
値が「1」となっているかどうかを判定される。そして
、i行j列のピクセルPijの二値化信号Dijが「1
」の場合には、ドライバ30を介してモータ31を駆動
して、1〜n段あるレンズセント位置のうち1段目に撮
影レンズ2を位置決めする。例えば、4行目に属してい
るピクセル例えばP4Bの二値化信号が「1」の場合に
は、近距離位置から4段目に撮影レンズ2を位置決めす
る。なお、1行からn行のピクセルのいずれも二値化信
号がrOJである場合には、無限位置に撮影レンズ2を
位置決めする、。
〔発明の効果〕
上記構成を有する本発明は、スリット状光束を投光する
投光部と、複数のピクセルをマトリックス状に配置した
受光センサーとを用い、被写体からの反射光の入射位置
から、被写体距離を測定するようにしたから、被写体が
画面の中心部に位置していない場合でも、正しく測距を
行うことができる。また、受光センサーは、受光面が小
さいために、暗電流の影響が少なくなり、S/N比が向
上する。したがって、被写体からの反射光を高精度で検
出することができるから、測距精度が向上する。また、
投光部と受光センサーとをカメラボディに対して斜めに
配置すれば、カメラ姿勢が横位置であっても縦位置であ
っても、測距不能になることなく、正しく被写体距離を
測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したカメラの正面図である。 第2図は本発明の測距原理を示す説明図である。 第3図はスリット状光束の投光範囲と、受光センサーの
受光範囲を示す説明図である。 第4図は投光部と受光部とをカメラボディに対して斜め
に配置した実施例を示すカメラの正面図である。 第5図は第4図に示す実施例の投光範囲と受光範囲を示
す説明図である。 第6図は投光部と受光部の別の配置例を示すカメラの正
面図である。 第7図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 第8図は受光センサーの一例を示す説明図である。 第9図は第7図の装置の作動状態を示すフローチャート
である。 第10図は二値化回路の信号波形を示す図である。 1・・・カメラボディ 2・・・撮影レンズ6・・・投
光部    7・・・受光部10・・発光ダイオード 11・・スリット板 13・・受光センサー 15.16・・被写体 17・・スリット状光束 20・・損影画面 pH〜Pnn・・ピクセル。 第3図 (A) 第5図 (A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラボディの前面に、投光部と受光部とを所定
    の基線長だけ離して配置し、この投光部から投光され被
    写体で反射して戻つてきた反射光を受光部で受光し、そ
    の受光位置から被写体距離を測定するカメラの被写体距
    離測定装置において、前記投光部は基線長に対して垂直
    方向に幅を持つたスリット状光束を投光し、前記受光部
    は複数のピクセルがマトリックス状に配列され、かつ各
    行がスリット状光束とほぼ平行になるように配置されて
    いることを特徴とするカメラの被写体距離測定装置。
  2. (2)前記投光部と受光部とがカメラボディに対して斜
    め配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のカメラの被写体距離測定装置。
  3. (3)前記投光部は、光源と、スリット板と、投光用レ
    ンズとからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のカメラの被写体距離測定装置。
JP8789485A 1985-04-24 1985-04-24 カメラの被写体距離測定装置 Pending JPS61246612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8789485A JPS61246612A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 カメラの被写体距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8789485A JPS61246612A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 カメラの被写体距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61246612A true JPS61246612A (ja) 1986-11-01

Family

ID=13927591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8789485A Pending JPS61246612A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 カメラの被写体距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246612A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200821U (ja) * 1987-06-15 1988-12-23
JPH01178809A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光学式位置検出方法
US4943824A (en) * 1987-11-12 1990-07-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for measuring object distance used for camera

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200821U (ja) * 1987-06-15 1988-12-23
US4943824A (en) * 1987-11-12 1990-07-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for measuring object distance used for camera
JPH01178809A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光学式位置検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1147370B1 (en) Self gating photosurface
US4534636A (en) Automatic focusing device for camera
US4534645A (en) Automatic lens meter
US20010004399A1 (en) Distance measurement apparatus
JPS638616A (ja) 測距方法
JPS61246612A (ja) カメラの被写体距離測定装置
US6614509B2 (en) Distance measuring apparatus
JP2002221655A (ja) 測距装置
JPS6012563B2 (ja) 距離検出装置
US5264892A (en) Camera distance measuring apparatus
US4385817A (en) Focusing detecting device
JPS61246726A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPS6118912A (ja) 焦点検出装置
JPS61246613A (ja) カメラの測距装置
JPS61246614A (ja) カメラの被写体距離測定装置
US5892985A (en) Eye ball detecting device
US4257704A (en) Distance measuring finder
JPS59201009A (ja) オ−トフオ−カス検出装置
JPS61246713A (ja) カメラ用受光センサ−及び露光制御方法
JP2888492B2 (ja) 距離情報出力装置
JP2880826B2 (ja) カメラ用測距装置
JPS6358324A (ja) 測光装置
JPS6310137A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPS6240409A (ja) 自動合焦装置
JPS61246711A (ja) 被写体距離及び被写体輝度測定装置