JPS638616A - 測距方法 - Google Patents

測距方法

Info

Publication number
JPS638616A
JPS638616A JP61151216A JP15121686A JPS638616A JP S638616 A JPS638616 A JP S638616A JP 61151216 A JP61151216 A JP 61151216A JP 15121686 A JP15121686 A JP 15121686A JP S638616 A JPS638616 A JP S638616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
pixel area
light
short range
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61151216A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Yokoo
広和 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61151216A priority Critical patent/JPS638616A/ja
Priority to US07/067,281 priority patent/US4720724A/en
Publication of JPS638616A publication Critical patent/JPS638616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オートフォーカスカメラに利用される測距方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
現在のコンパクトカメラの殆どは、被写体距離測定装置
を内蔵しているが、この被写体距離測定装置は画面の中
央部をスポット状に測距するものであり、また測距視野
を示すターゲットがファインダ内に表示される。このタ
ーゲットに被写体が合うようにカメラを構えてから、レ
リーズボタンを半押しすれば、被写体距離測定装置が作
動してターゲット内に入っている被写体までの撮影距離
を測定する。更にレリーズボタンを押下すれば、被写体
距離測定装置で測定した撮影距離にピントが合うように
、1最影レンズが位置決めされ、その後シャッタが作動
する。
この従来の被写体距離測定装置では、被写体をターゲッ
トに合わせることが必要であるため、ピントを合わせた
い被写体が画面の周辺にくる構図の場合には、プレフォ
ーカスを行なうことが必要である。この場合は、被写体
をターゲットに合わせた状態でレリーズボタンを半押し
し、そしてレリーズボタンを半押ししたままで、カメラ
の向きを変えて構図を決定してから、更にレリーズボタ
ンを押下してシャッタを作動させる。
このプレフォーカスは、迅速な撮影を行なうことができ
ないこと、及びカメラ操作が面倒であること等の欠点が
あるため、本出願人は、広視野の測距を行なうことによ
り、ファインダ内のターゲットを不要にした被写体距離
測定装置(以下、ターゲットフリー測距装置という)を
提案した(特願昭60−87894号)。この装置は、
横長なスリ、ト光を投光する投光部と、複数のピクセル
をm行×n列に配置した受光センサーを有する受光部と
を備え、スリット光を被写体に向けて投光し、被写体か
らの反射光を受光部で測光し、この反射光が入射したピ
クセルの属している行から被写体距離を測定するもので
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述したターゲットフリー測距装置では、横長なスリッ
ト光を使用して広視野の測距を行なうものであるから、
異なった位置に2個の被写体が存在している場合には、
これらで反射した光が受光センサーに同時に入射する。
この場合には、異なった行に属する少なくとも2個のピ
クセルから信号が発生するため、どちらを優先させるか
が問題となる。この装置では、近距離側のピクセルを優
先させた近距離優先測距を行っているが、シーンによっ
ては主要被写体がボケることがある。すなわち、主要被
写体が近距離位置例えば4m以内であって、画面の中央
に位置しており、かつその横であってこれよりも手前(
例えば3m)に、従被写体が存在している場合には、こ
の従被写体が優先されるから、主要被写体がボケでしま
う。この主要被写体のボケは、主要被写体と従被写体が
ともに遠距離にあれば無視し得るが、近距離位置にある
ともはや無視しえない。
本発明は、近距離位置に主要被写体と従被写体とが存在
している場合でも、主要被写体にピントが合うようにし
た測距方法を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
近距離撮影では、画面の中心に主要被写体がくるように
カメラを構えて撮影することが多い。そこで、本発明で
は、受光センサーの中心にある少な(とも1列に属し、
かつ近距離側から数えて第1行目までのピクセルで近距
離中心ピクセル域を構成し、またこれ以外を周辺ピクセ
ル域と定め、異なったピクセル域に複数の反射光が同時
に入射している場合には近距離中心ピクセル域を優先さ
せる近距離中心優先測距を行い、また同じ種類のピクセ
ル域に複数の反射光が同時に入射している場合には近距
離側のピクセルを優先させる近距離優先測距を行うよう
にしたものである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
〔実施例〕
第2図において、カメラボディ1は、その前面のほぼ中
央部に撮影レンズ2が固定されており、また上部にファ
インダ3とストロボ発光部4とが配置され、そしてカメ
ラボディ1の上にレリーズボタン5が設けられている。
前記撮影レンズ2の上方に投光部6が配置され、また下
方に所定の基線長りを保って受光部7が配置されている
。前記投光部6は、基線長しに対して垂直方向に幅の広
いスリット状光束を被写体に向けて投光する。受光部7
は、受光面が基線長しに対して垂直方向に広がっており
、被写体で反射された光を受光し、その受光位置を示す
信号を出力する。
第1図はターゲットフリー測距方法の概略を示すもので
ある。光源としては近赤外光を放出する閃光放電管10
が用いられ、その前面にスリット板11と、投光レンズ
12とが配置されており、これらによって投光部6が構
成される。受光部7は、近赤外光を検出する受光センサ
ー13と、投光用レンズ14とから構成されており、ス
リット状光束が投光される幅広の範囲が測距可能となる
図面では、異なった距離にある被写体15.16を測距
している状態が示されている。この受光センサー13は
、COD、MOS型の蓄積型イメージエリヤセンサーが
用いられており、各列が基線長と平行になるように配置
されている。
レリーズボタン5を押下すると、シャッタが作動する前
に、閃光放電管10が所定時間発光する。
この閃光放電管10から放出された光は、スリット板1
1でスリット状光束17とされてから、投光用レンズ1
2を通って被写体に向かう。このスリット状光束17は
、第3図(A)に示すように、撮影画面20の横方向に
細長く延びている。また、スリット状光束17は、を最
影画面20の画角の約1/3程度の長さになっており、
このスリット状光束17で照明される測距視野内にある
被写体が測距可能となる。
被写体15.16で反射された光は、その距離に応じて
異なった行にあるピクセルに入射する。
すなわち、第3図(B)に示すように、近距離にある被
写体15で反射された光は、符号15aで示すように、
近距離側から数えて第2行目のピクセルに結像されて光
電変換される。そして、遠距離にあ、る被写体16で反
射された光は、符号16aで示すように、第4行目のピ
クセルに結像される。
第4図は本発明を実施する測距装置の一例を示すもので
ある。前記レリーズボタン5を押下されると、レリーズ
スイッチ22がONL、マイクロコンピュータ23に測
距スタート信号を送る。このマイクロコンピュータ23
は、クロックパルス発生器24からのクロックパルスで
シーケンス制御を実行する。また、このクロックパルス
は、ドライバ25に送られ、このドライバによって受光
センサー13が駆動される。
前記受光センサー13としては、COD、MOS型の蓄
積型イメージエリヤセンサーが用いられており、第5図
に示すようにi行j列のピクセルP、〜Pmnを持って
いる。ここで、i=1となる第1行目が至近距離にある
被写体からの反射光を受光するものであり、i=mとな
る第m行目のピクセルは遠距離にある被写体からの反射
光を受光する。また、第1行から第1行までにあるピク
セルは、比較的近距離例えば4m以内にある被写体から
の反射光を受光するものである。これらの近距離ピクセ
ルのうち、画面のほぼ中心にある5列に属するピクセル
によって近距離中心ピクセル域が構成され、この近距離
中心ピクセル域は第5図においてハツチングで示しであ
る。
受光センサー13に入射する反射光が1個だけの場合に
は、反射光を受光したピクセルの行に応じて撮影レンズ
2が位置決めされる。複数の反射光が受光センサー13
に同時に入射している場合、例えば近距離中心ピクセル
域と、これ以外のピクセルで構成されたピクセル域(以
下、これを周辺ピクセル域という)に、同時に反射光が
入射した時には、たとえ周辺ピクセル域に入射した反射
光の方が近距離側であっても、近距離中心ピクセル域を
優先させる。また、同じ種類のピクセル域内に、複数の
反射光が同時に入射した場合には、近距離側のピクセル
を優先して近距離優先測距を行う。なお、近距離優先ピ
クセルは、中心にある1列だけではなく、2列等のよう
に複数列であってもよい。
前記受光センサー13は、ドライバ25からの読出し用
クロックパルスにより、第1行目から第m行目まで列毎
に順番に読み出されるものであり、各行内ではj=1と
なる第1列からj=nとなる第n列まで順番に読み出さ
れる。受光センサー13の各ピクセルから読み出された
信号は、アンプ26で増幅されてから、信号y i、と
して二値化回路27に送られる。
前記二値化回路27は、第6図に示すように、基準電位
発生回路28からの基準電位Vrと比較して、信号■、
4を二値化する。この二値化された信号Dtjは、マイ
クロコンピュータ23のRAMに取り込まれる。このマ
イクロコンピュータ23は、ドライバ29を介して閃光
放電管10を駆動し、またドライバ30を介してモータ
31の回転方向と、回転量を制御して撮影レンズ2をビ
ントが合った位置へ移動する。
第7図は第4図に示す装置のフローチャートを示すもの
である。レリーズボタン5が押下されると、マイクロコ
ンピュータ23は、イニシャルリセット信号をドライバ
25に送って受光センサー13の各ピクセルP、〜Pi
nに蓄積された電荷を高速で読み出してこれをリセット
する。このリセット後に、マイクロコンピュータ23は
ドライバ29を駆動して閃光放電管10を所定時間だけ
連続点灯又は点滅させ、スリット状光束を被写体に向け
て投光する。被写体で反射された光は、撮影距離に対応
したピクセルに結像される。
前記受光センサー13の各ピクセルP、〜Pmnは、ド
ライバ25によって順次読み出され、アンプ26で増幅
されてから、二値化回路27で二値化され、rOJ、r
lJの信号となる。この二値化された信号D i jは
、各ピクセル毎に番地付けしたメモリに記憶される。
前記マイクロコンピュータ23は、まず近距離中心ピク
セル域の二値化信号Di、を近距離側がら、すなわち第
1行から第1行まで順番に読み出し、それが「1」であ
るかどうかを判定する。この読出し中に、「1」となっ
た二値化信号Dijを検出した場合には、その後の読出
し・判定を中止する。
そして、この最初に「1」となった二値化信号D!jの
ピクセルの行に応じてモータ31を回転させ、撮影レン
ズ2を1段目にセットする。
近距離中心ピクセル域に反射光が入射していない場合に
は、これらの二値化信号D i jがいずれも「0」で
ある。この場合には、マイクロコンピュータ23は、周
辺ピクセル域の二値化信号D i jの読出しを開始す
る。この周辺ピクセル域の二値化信号D i jは、第
1行第1列から第1行第n列まで順番に読み出され、「
1」であるかどうかが判定される。この第1行の周辺ピ
クセル域の二値化信号D i jの読み出しが終了する
と、第2行目の周辺ピクセルの二値化信号D i jの
読み出しが開始される。以下同様にして第m行第n列の
ピクセルP、fiの二値化信号D□まで、順番に読み出
される。
前記周辺ピクセル域の二値化信号D ijを近距離側か
ら順番に続出している際に、i行j列のピクセルP!J
の二値化信号D i jが「1」となっていることが検
出された時には、このピクセルの行に応じてモータ31
が回転し、撮影レンズ2を1段目にセットする。
したがって、近距離中心ピクセル域に1個の反射光が入
射している場合には、そのピクセルの行に応じて撮影レ
ンズ2が位置決めされ、また近距離中心ピクセル域に2
個の反射光が同時に入射している場合には、近距離側に
あるピクセルが優先される。更に、近距離中心ピクセル
域と周辺ピクセル域に同時に反射光が入射している場合
には、周辺ピクセル域が近距離側であっても、近距離中
心ピクセル域が優先される。更にまた、周辺ピクセル域
に複数の反射光が同時に入射している場合には、近距離
側のピクセルが優先される。なお、第1行から第m行の
ピクセルのいずれも、その二値化信号D i jが「0
」である場合には、無限遠にピントが合う位置に撮影レ
ンズ2が位置決めされる。
なお、上記実施例においては、近距離中心ピクセル域は
、中央部の列として説明したが、例えば第8図に示すよ
うに、中央列を含み、部分的に複数列にまたがるような
形状面としてもよい。この場合、第n列と第(n+1)
列で距離情報の異なった値が複数個出力された時には、
近距離側のものが優先される。
〔発明の効果〕
上記構成を有する本発明は、受光センサーのピクセルを
近距離中心ピクセル域と周辺ピクセル域とに分け、これ
らの両方に被写体からの反射光が入射している場合には
、近距離中心ピクセル域を優先させるようにしたから、
近距離撮影位置に主要被写体が存在しており、かつその
手前の脇に従被写体が存在していても、主要被写体にピ
ントを合わせることができる。したがって、本発明は、
レンズ位置が僅か違ってもボケやすい近距離↑最影にお
いて、主要被写体に正しくピントを合わせ、鮮明な写真
を写すことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のターゲットフリー測距方法の概略を示
す説明図である。 第2図は本発明を実施したカメラを示す正面図である。 第3図(A)は測距視野を示し、(B)は受光センサー
の受光範囲を示す説明図である。 第4図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 第5図は受光センサーの一例を示す説明図である。 第6図は二値化回路の信号波形を示す図である。 第7図は第4図の装置の作動状態を示すフローチャート
である。 第8図は近距離中心ピクセル域の別の実施例を示す受光
センサーの平面図である。 1・・・カメラボディ 2・・・撮影レンズ6・・・投
光部    7・・・受光部10・・閃光放電管  1
1・・スリット板13・・受光センサー 15.16・・被写体 17・・スリット状光束 20・・撮影画面 pH〜P1.%・・ピクセル。 第3図 (A) (B) m    ド       :: 公  E−>     。 ? 手続補正書 昭和62年 1月12日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スリット状光束を投光する投光部と、複数のピク
    セルをm行×n列(m、nは整数)に配置した受光セン
    サーとを用い、被写体で反射したスリット光が入射して
    いるピクセルの位置から被写体距離を測定する測距方法
    において、 中心にある少なくとも1個の列内に属し、かつ近距離側
    から数えて第I(I<m)行目までにあるピクセルを近
    距離中心ピクセル域とし、このピクセル域内に反射光が
    入射していることが検知された時には、周辺ピクセル域
    に反射光が入射していても近距離中心ピクセル域を優先
    させ、一方前記近距離中心ピクセル域に反射光がないこ
    とが検出され、複数の反射光が周辺ピクセル域に同時に
    入射している場合には、近距離側の行のピクセルを優先
    させ、この行に応じた距離信号を発生させるようにした
    ことを特徴とする測距方法。
  2. (2)前記投光部は、閃光放電管と、スリット板と、投
    光用レンズとからなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の測距方法。
JP61151216A 1986-06-27 1986-06-27 測距方法 Pending JPS638616A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151216A JPS638616A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 測距方法
US07/067,281 US4720724A (en) 1986-06-27 1987-06-29 Method and apparatus for automatic range finding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151216A JPS638616A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 測距方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS638616A true JPS638616A (ja) 1988-01-14

Family

ID=15513778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61151216A Pending JPS638616A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 測距方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4720724A (ja)
JP (1) JPS638616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266434A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Canon Inc 焦点調節信号形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843415A (en) * 1986-09-22 1989-06-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detection system
US5313245A (en) * 1987-04-24 1994-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
JPS6423015U (ja) * 1987-07-29 1989-02-07
US4908648A (en) * 1987-12-30 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Distance measuring device for automatic focusing camera
US5121151A (en) * 1988-04-28 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment information forming device
US5159378A (en) * 1989-10-20 1992-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light projector for range finding device
JP3143499B2 (ja) * 1991-08-21 2001-03-07 キヤノン株式会社 焦点調節装置
US5913082A (en) * 1995-10-27 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936187A (en) * 1972-07-19 1976-02-03 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Distance measuring device
JPS57104809A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Minolta Camera Co Ltd Range finder
JPS59126221U (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 コニカ株式会社 自動焦点カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266434A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Canon Inc 焦点調節信号形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4720724A (en) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59129809A (ja) カメラの自動焦点装置
US4527053A (en) Focus detecting device with relative movement detection
US6801639B2 (en) Distance measurement apparatus
JPS638616A (ja) 測距方法
US5321460A (en) Autofocusing controlling apparatus for camera
JPS63194237A (ja) カメラ
US4581653A (en) Image pick-up device
JPH0524486B2 (ja)
US5408292A (en) Visual axis detecting device
FR2448732A1 (fr) Dispositif de detection de mise au point pour une camera
JPS61246612A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPH0781857B2 (ja) カメラの測距装置
JP2000019386A (ja) カメラ
JPS61246726A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPH0473130B2 (ja)
JPS6113566B2 (ja)
JPS6310137A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JP2880826B2 (ja) カメラ用測距装置
JPS5934504A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS6358324A (ja) 測光装置
JPH058596Y2 (ja)
JP2801797B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS61246713A (ja) カメラ用受光センサ−及び露光制御方法
JP2001141986A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの自動焦点調節装置
JPH046485A (ja) 自動追尾装置