JPS61246713A - カメラ用受光センサ−及び露光制御方法 - Google Patents

カメラ用受光センサ−及び露光制御方法

Info

Publication number
JPS61246713A
JPS61246713A JP60087898A JP8789885A JPS61246713A JP S61246713 A JPS61246713 A JP S61246713A JP 60087898 A JP60087898 A JP 60087898A JP 8789885 A JP8789885 A JP 8789885A JP S61246713 A JPS61246713 A JP S61246713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixels
pixel
receiving sensor
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60087898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Yokoo
広和 横尾
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Michio Cho
倫生 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60087898A priority Critical patent/JPS61246713A/ja
Publication of JPS61246713A publication Critical patent/JPS61246713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、測距と輝度測定に兼用して用いられるカメラ
用受光センサー及びこれを用いた露光制御方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
現在のコンパクトカメラの殆どは、光学式のオートフォ
ーカス装置と自動露光制御装置とを内蔵しており、自動
的に被写体距離を検出して撮影しンズを位置決めし、ま
た被写体輝度を測光して露光を自動的に制御するように
なっている。この被写体距離測定には外光の影響を除く
ために、近赤外光を用いているために、受光センサーと
しては近赤外光に感度を持ったものが用いられ、そして
輝度測定用受光センサーとしては主として可視光に感度
を持ったものが用いられる。従って、測距用と被写体輝
度測定用とは、異なった波長域の光を光電変換するため
に、従来のカメラでは2個の受光センサーが用いられて
いる。
また、逆光シーン等において主要被写体例えば人物を適
正露光にするには、この主要被写体をスポット測光又は
重点測光し、得られた被写体輝度に応じて露光を制御す
るのがよいが、従来の輝度測光部は、主要被写体がどこ
に存在しているかを検出することができないために、画
面の中心をスポット測光するように設定しである。しか
し、構図によっては主要被写体が画面の中心に存在して
いないことがあるから、このような撮影シーンでは、主
要被写体を適正露光にすることができなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、共通の受光センサーを用いて測距と輝度測光
とを行うことにより、カメラの構造を簡単にし、かつコ
ストを安くすることができるカメラ用受光センサー及び
露光制御方法を提供することを目的とするものである。
本発明のもう1つの目的は、主要被写体を判別し、この
主要被写体の輝度をスポット又は重点測光して露光制御
を行うことにより、この主要被写体の露光を適正にする
ことかできるようにした露光制御方法を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明の受光センサーは
、ピクセルを複数個配置し、全ピクセルのうち所定数の
ピクセルの受光面に可視光をカットするフィルタが設け
られている。このフィルタを有するものが測距用ピクセ
ルを構成し、フィルタがないものが輝度測定用ピクセル
を構成し、それにより1個の受光センサーで測距と輝度
測定とを行うことができる。受光センサーとしては、C
ODエリヤセンサー、MO3型エリヤセンサー等を用い
るのが望ましい。
測距時には、投光部からスリット状光束を被写体に向け
て投光し、この被写体で反射した光を受光センサーで受
光し、その受光位置から被写体距離を検出し、そしてこ
の反射光が入射した位置と均等な位置又はこの近辺にあ
るピクセルを用いてスポット測光あるいは重点測光を行
なって被写体輝度を求めるようにしたものである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
〔実施例〕
第2図において、カメラボディ1は、その前面のほぼ中
央部に撮影レンズ2が固定されており、また上部にファ
インダ3とストロボ発光部4とが配置され、そしてカメ
ラボディ1の上にレリーズボタン5が設けられている。
このレリーズボタン5を半押しすると、撮影レンズ2が
被写体距離に応じてセットされ、更に半押しすると被写
体輝度を測光してからシャッタが作動する。前記撮影レ
ンズ2の上方に投光部6が配置され、また下方に所定の
基線長りを保って受光部7が配置されている。前記投光
部6は、基線長しに対して垂直方向に幅の広いスリット
状光束を被写体に向けて投光する。受光部7は、受光面
が基線長りに対して垂直方向に広がっており、被写体で
反射された光を受光する。
第3図は本発明の測距原理を示すものである。
光源としては、近赤外光を投光する発光ダイオード10
が用いられ、その前面にスリット板11と、シリンドリ
カルレンズ12とが配置されており、これらによって投
光部6が構成される。受光部7は、可視域から赤外域ま
でに感度を有する受光センサー13と、レンズ14とか
ら構成されており、異なった位置にある被写体15.1
6で反射された反射光が受光センサー13上に結像され
る。この受光センサー13は、複数のピクセルがマトリ
ックス状に配置されており、またその受光面に可視光を
カットするフィルタ18が市松模様に取り付けられてい
る。この実施例ではフィルタ18が市松模様に取り付け
られているが、これに限定されるものではなく、例えば
エリヤセンサーを二分するように、その半分にフィルタ
13を設けてもよい。更に、ピクセルの配置もマトリッ
クスに限られるものではなく、例えばライン状、放射状
、あるいはリング状をしたピクセルを同心円状等に配置
してもよい。
前記フィルタ18が取り付けられているピクセルは、測
距(AF)用ピクセルとして用いられ、フィルタ18が
ないピクセルは輝度測定用(AE)用ピクセルとして用
いられる。
レリーズボタン5を押下すると、シャッタが作動する前
に、発光ダイオード10が所定時間発光し、これから放
出された近赤外光がスリット板11及びシリンドリカル
レンズ12を経ることにより、スリット状光束とされる
。このスリット状光束17は、第4図(A)に示すよう
に、撮影画面20の横方向に細長く延びている。また、
スリット状光束17は、撮影画面20の画角の約1/3
程度の長さになっており、このスリット状光束17で照
明される範囲内にある被写体が測距可能となる。したが
って、従来の被写体距離測定装置のように、画面の中心
部だけを測距するものでないから、ファインダ内にター
ゲットを設ける必要がなく、また構図を自由に決定する
ことができる。
被写体15.16で反射された光は、その距離に応じて
異なったAF用ゼクセルに入射する。すなわち、第4図
(B)に示すように、近距離にある被写体15で反射さ
れた光は、符号15aで示すように、近距離側から数え
て第2行目のAF用ピクセルに結像されて光電変換され
る。そして、遠距離にある被写体16で反射された光は
、符号16aで示すように、第4行目のAF用ピクセル
に結像される。異なった行に2個以上の反射光が入射さ
れた場合には、近距離側の行にあるAF用ピクセルが優
先されるようになっている。
この優先されたAF用ピクセルの位置に応じて撮影レン
ズ2が位置決めされる。すなわち、この場合には、無限
位置を含めて6段あるレンズセット位置のうち近距離側
から2段目に撮影レンズ2がセットされる。このレンズ
セット後に、受光センサー13で外光(可視光)を測光
し、多数のピクセルのうち主要被写体を検出したAF用
ピクセルに近接した位置にあるAE用ピクセル(以下、
これを近接AEピクセルという)の出力を取り出すこと
により、スポット測光を行い、得られた被写体輝度を用
いて露光量を算出する。なお、このスポット測光は、受
光センサー13の出力の平均値を算出して、この平均値
に応じて係数を選択し、この係数で近接AEピクセルの
出力に重み付けすることにより、被写体輝度を算出する
こともできる。あるいは近接AEピクセルの出力の重み
を太き(した重点測光を行なうこともできるものである
前記露光量の算出後に、シャッタが作動してフィルムを
露光する。このフィルム露光時には、前記露光量に応じ
てシャッタ速度又は絞り値を制御して主要被写体が適正
露光になるようにする。なお、露光をプログラム制御す
る場合には、前記露光量に応じてシャッタ速度と絞り値
の両方を制御するものである。
第5図及び第6図は投光部6と受光部7とをカメラボデ
ィ1に対して斜めに配置した実施例を示すものである。
このように配置すると、カメラ姿勢が横位置の他に、縦
位置であっても測距することができる。
第7図は本発明の電気的構成を示すものであり、第3図
に示すものと同じものには同じ符号が付しである。前記
レリーズボタン5が押下されると、Lフリーズスイッチ
22がONL、マイクロコンピュータ23に測距スター
ト信号を送る。このマイクロコンピュータ23は、クロ
ックパルス発生器24からのクロックパルスでシーケン
ス制御を実行する。また、このクロックパルスは、ドラ
イバ25に送られ、このドライバ25によって受光セン
サー13が駆動される。受光センサー13としては、可
視から赤外域の感度を持ったCOD、 MoS型の蓄積
型イメージエリヤセンサーが用いられており、第8図に
示すようにi行j列のピクセルpH〜Pnnを持ってい
る。ここで、t=lとなる第1行目が近距離位置にある
被写体からの反射光を受光するものであり、iwnとな
る第n行目のピクセルは遠距離位置にある被写体からの
反射光を受光する。また、受光センサー13には、可視
光をカットするフィルタ18が市松模様状に設けられて
AF用ピクセルを構成し、近赤外光だけを測光する。こ
の実施例では、1個のピクセルが1画素を構成している
が、例えば2個のピクセルで1画素を構成する場合には
、この1画素毎にフィル°り18を交互に設ける。この
フィルタ18は、第9図に示すように、ピクセルの受光
面に蒸着されている。なお、フィルタ18が設けられて
いないピクセル例えばPI3は、可視光と近赤外光の両
方を測光することができるが、測距時には使用されない
ため、使用的に見ればAE用ピクセルを構成している。
前記受光センサー13は、ドライバ25からの読出し用
クロックパルスにより、第1行月から第n行目まで列毎
に順番に読み出されるものであり、各行内ではj=1と
なる第1列からj=nとなる第n列まで順番に読み出さ
れる。受光センサー13の各ピクセルから読み出された
信号は、アンプ30で信号Vijに増幅されてから、A
/D変換器31でデジタル信号に変換されて、マイクロ
コンピュータ23のRAMに取り込まれる。なお、測距
時の各ピクセルのデジタル信号をFijとし、輝度測光
時の各ピクセルのデジタル信号をEijとする。このマ
イクロコンピュータ23は、ドライバ32を介して、近
赤外光を放出する発光ダイオード10を駆動し、またド
ライバ34を介してモータ35の回転方向と、回転量を
制御して撮影レンズ2をピントが合った位置へ移動する
前記マイクロコンピュータ23は、主要被写体を検出し
たピクセルの出力から被写体輝度を求め、この被写体輝
度を用いて露光量を算出する。この露光量は、露光量制
御回路36に送られ、周知のシャッタ駆動機構37を制
御する。このシャッタ駆動機構37は、撮影レンズ2と
フィルム38との間に配置したシャッタ39を駆動する
第1図はマイクロコンピュータの機能を示すものである
。外光中に含まれている近赤外光の影響を除くために、
基準信号Sが比較部42に送られる。この基準信号Sは
、撮影シーンに関係な(一定であってもよいが、外光中
に含まれている近赤外光を測定し、その量に応じて決定
するのが望ましい。RAMに記憶されたAF用ピクセル
の信号Fijは、行毎にかつ同じ行では列の順番で順次
読み出されて比較部42に送られ、前記基準信号Sと比
較される。この比較部42は、基準信号よりもAF用ピ
クセルの信号Fijの方が大きい時に、「1」の信号を
出力する。この出力信号が「1」の場合には、被写体で
反射された近赤外光が入射されているものと判定する。
前記比較部42から「1」の信号が出力されると、入射
位置検出部43は、RAMのアクセス番地から被写体か
らの反射光を受光したAF用ピクセルを識別する。この
識別されたAF用ピクセルの行を示す信号が撮影レンズ
セット位置決定部44に送られ、レンズのセット位置を
調節する。
前記ピクセルは、AF用とAE用とに区別されているた
めに、主要被写体を検出したAF用ピクセルでは、外光
を測定することができない。そこで、このAF用ピクセ
ルに近接した位置にある1個のAE用ピクセル(近接ピ
クセル)を主要被写体を検出したピクセルと仮定する。
重み付け部45は、近接ピクセルと、そうでないピクセ
ルとでは、異なった重み付け係数を用いてAE用ピクセ
ルの信号Eijを積算し、これを加算部46で加算して
重点測光を行い、被写体輝度を算出する。
ここで、近接ピクセルでないものに対しては、重み付け
係数を「0」にすれば、スポット測光となる。加算部4
6で加算された被写体輝度は、露光量演算部47に送ら
れ、フィルム感度とともに演算されて露光量が算出され
る。
第10図は第7図に示す装置の作動を示すフローチャー
トである。レリーズボタン5の押下でレリーズスイッチ
22がONすると、マイクロコンピュータ23は、リセ
ット信号をドライバ25に送って受光センサー13の各
ピクセルpH〜Pnnに蓄積された電荷を高速で読み出
してこれをリセットする。このリセット後に、マイクロ
コンピュータ23は、ドライバ32を駆動して発光ダイ
オード10を所定時間だけ点灯させ、スリット状光束を
被写体に向けて投光する。被写体で反射された光は、撮
影距離に対応したピクセルに結像される。
前記受光センサー13の各ピクセルpH〜Pnnは、ド
ライバ25によって順次読み出され、アンプ26で増幅
されてから、A/D変換器31でデジタル信号Fijに
変換してから、各ピクセル毎に番地付けしたメモリに記
憶される。
前記マイクロコンピュータ23は、フィルタ18が設け
られているAF用ピクセルだけを選択し、その信号Fi
jを順次読み出す。すなわち、最初に第1行第1列のA
F用ピクセルpHの信号Filを読み出し、基準信号S
よりも大きいかどうかを判定する。そして、小さいと判
定された時には、1つおいたAF用ピクセルP13の信
号Filを読み出し、基準信号Sよりも大きいかどうか
を判定する。以下、同様にして奇数である第1行目では
奇数列のピクセルの信号を読み出して基準信号と比較す
る。
第1行に属する各AF用ピクセルの判定が終了すると、
偶数行である第2列目の判定が開始される。この第2列
目では、偶数列がAF用ピクセルになっているため、こ
の偶数列のピクセルの信号が順次読み出されて比較され
る。
前述した信号Fijと基準信号Sとの比較中に、信号F
ijの方が大きいことが検出された場合には、1〜n段
あるレンズセット位置のうち1段目に撮影レンズ2を位
置決めする。例えば、4行目に属しているAF用ピクセ
ル例えばP2Oの信号が基準信号Sよりも大きい場合に
は、近距離位置から4段目に撮影レンズ2を位置決めす
る。なお、1行からn行のAF用ピクセルの信号Fij
が基準信号Sよりも小さい場合には、無限位置に撮影レ
ンズ2を位置決めする。
この実施例では、レンズセットの後に、スポット測光を
行い被写体輝度を検出する。すなわち、受光センサー1
3をリセットして、所定時間だけ外光を測定してから読
み出し、A/D変換器でデジタル信号Eijに変換して
から、マイクロコンピュータ23に取り込む。前記主要
被写体を検知したAP用ピクセルPijが分かっている
から、これに近接した位置にある近接AE用ピクセルを
決定する。この近接AE用ピクセルは、AF用ピクセル
が属する第1行よりも1段だけ遠距離側にある行の同列
のピクセルである。例えば、主要被写体を検知したAF
用ピクセルがP2Oであるとすれば、AE用ピクセルP
56の出力を取り出して被写体輝度情報として用いる。
しかし、主要被写体を検出したAF用ピクセルがn行の
場合には、(n+1)行がないので、この場合には(n
−1)行のAE用ピクセルを用いる。また、レンズセッ
ト位置が無限位置の場合には、主要被写体を検出したA
F用ピクセルが存在していない時であるから、この時に
は画面の中央部に位置しているAE用ピクセルの出力を
取り出す。こうして、決定した近接AE用ピクセルの出
力Eijを用いて露光量を演算する。
第11図はAE用ピクセルの出力の平均値に応じて近接
AE用ピクセルの出力を重み付けし、この重み付けされ
た値を輝度情報として用いた実施例を示すものである。
平均値算出部50は、AE用ピクセルの信号Eijから
平均値を算出し、得られ平均値に応じて重み付け部52
の重み付け係数を設定し、近接AE用ピクセルの出力取
り出し部51で取り出された信号を重み付けする。
〔発明の効果〕
上記構成を有する本発明は、複数のピクセルを配置した
受光センサーに、全ピクセルのうち所定数のピクセルの
受光面に可視光をカットするフィルタを設けたから、1
個の受光センサーで測距と輝度測定の両方を行うことが
できる。したがって、構造が簡単になり、・スペース的
に有利であるとともに、コストを安くするとかできる。
また、主要被写体を判別し、その輝度を測定して露光を
制御するから、主要被写体を適正露光にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するマイクロコンピュータの機能
ブロック図である。 第2図は本発明を実施するカメラの正面図である。 第3図は本発明の測距原理を示す説明図である。 第4図はスリット状光束の投光範囲と、受光センサーの
受光範囲を示す説明図である。 第5図及び第6図は投光°部と受光部の別の配置例をそ
れぞれ示すカメラの正面図である。 第7図は本発明を実施する装置の一例を示すブロック図
である。 第8図は可視光カッドフィルタを市松模様状に設けた受
光センサーの一例を示す説明図である。 第9図は第8図の受光センサーの側面図である。 第10図は第7図の装置の作動状態を示すフローチャー
トである。 第11図は露光量の算出方法の別の実施例を示す機能ブ
ロック図である。 l・・・カメラボディ 2・・・撮影レンズ 6・・・投光部 7・・・受光部 10・・発光ダイオード 11・・スリット板 13・・受光センサー 15.16・・被写体 17・・スリット状光束 18・・可視光カットフィルタ 20・・撮影画面 pH〜Pnn・・ピクセル。 第1図 第4図 (A) (B)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可視域から赤外域までに感度を有するピクセルを
    複数個配置し、全ピクセルのうち所定数のピクセルの受
    光面にのみ可視域の光をカットするフィルタを設けたこ
    とを特徴とするカメラ用受光センサー。
  2. (2)可視域から赤外域までに感度を有するピクセルを
    複数個配置し、全ピクセルのうち所定数のピクセルの受
    光面にのみ可視域の光をカットするフィルタを設けた受
    光センサーと、スリット状の光束を被写体に向けて投光
    する投光部とを用い、前記投光部からスリット状光束を
    被写体に向けて投光し、この被写体からの反射光を前記
    受光センサーで受光し、この受光位置に応じて撮影レン
    ズのセット位置を決定し、前記反射光が入射した位置又
    はその近辺にある少なくとも1個のピクセルを用いて外
    光を測定し、得られた被写体輝度に応じて露光を制御す
    ることを特徴とする露光制御方法。
  3. (3)前記受光センサーは、可視光をカットするフィル
    タが各ピクセルの上に交互に取り付けられていることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の露光制御方法。
  4. (4)前記反射光が入射した位置又はその近辺にある少
    なくとも1個のピクセルの出力を他のピクセルよりも大
    きな重み付け係数で重み付けして加算することにより被
    写体輝度を算出し、得られた被写体輝度に応じて露光を
    制御することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    露光制御方法。
JP60087898A 1985-04-24 1985-04-24 カメラ用受光センサ−及び露光制御方法 Pending JPS61246713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087898A JPS61246713A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 カメラ用受光センサ−及び露光制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087898A JPS61246713A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 カメラ用受光センサ−及び露光制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61246713A true JPS61246713A (ja) 1986-11-04

Family

ID=13927711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60087898A Pending JPS61246713A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 カメラ用受光センサ−及び露光制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0843189A1 (en) * 1996-11-18 1998-05-20 Eastman Kodak Company Autofocus module
JP2002148511A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0843189A1 (en) * 1996-11-18 1998-05-20 Eastman Kodak Company Autofocus module
JP2002148511A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP4590136B2 (ja) * 2000-08-29 2010-12-01 オリンパス株式会社 カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597999A (en) Auto focus detecting device comprising both phase-difference detecting and contrast detecting methods
JP2772028B2 (ja) 多点測距自動焦点カメラ
JP2013054135A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US4527053A (en) Focus detecting device with relative movement detection
EP0628177A1 (en) Composite photometric and range finding element array
US6532060B1 (en) Distance measuring apparatus
US5940634A (en) Range finding device
JPH10186460A (ja) カメラの測距装置
JPS61246713A (ja) カメラ用受光センサ−及び露光制御方法
JPS638616A (ja) 測距方法
JP2000171246A (ja) 測距装置
JPS61246711A (ja) 被写体距離及び被写体輝度測定装置
JP2000019386A (ja) カメラ
JP2004361431A (ja) 撮像装置
JP2778000B2 (ja) 閃光撮影システム
JPH0781857B2 (ja) カメラの測距装置
JP3955201B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP5762037B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JPS61246726A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPH058596Y2 (ja)
JPS61246612A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPH0694988A (ja) 静止画記録装置
JP2009003261A (ja) 焦点調節装置、撮像装置および、焦点調節方法
JP3199969B2 (ja) 多点測距装置
JPS6358324A (ja) 測光装置