JPS6310137A - カメラの被写体距離測定装置 - Google Patents

カメラの被写体距離測定装置

Info

Publication number
JPS6310137A
JPS6310137A JP15549986A JP15549986A JPS6310137A JP S6310137 A JPS6310137 A JP S6310137A JP 15549986 A JP15549986 A JP 15549986A JP 15549986 A JP15549986 A JP 15549986A JP S6310137 A JPS6310137 A JP S6310137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spot
distance measurement
subject
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15549986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Yokoo
広和 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15549986A priority Critical patent/JPS6310137A/ja
Publication of JPS6310137A publication Critical patent/JPS6310137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、広画角範囲のターゲットフリー測距と、狭い
画角のスポット測距とを選択的に行なうことができるカ
メラの被写体距離測定装置に関するものである。
〔従来の技術〕
アクティブ式被写体距離測定装置は、投光部と受光部と
を所定の基線長を保って配置し、投光部から光束を被写
体に向けて投光し、この被写体で反射して戻ってきた反
射光を受光部で受光し、この反射光の入射位置から被写
体距離を測定するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
スポット状光束を被写体に向けて投光するスポット測距
では、測距範囲を示すターゲットがファインダ内に設け
られており、このターゲットに被写体が合うようにカメ
ラを構えることが必要である。しかし、複数人が並んだ
シーンや、主要被写体が画面の中央から少し端に寄って
いる場合には、ターゲットと主要被写体とが合わなくな
ることがある。この場合には構図を変えるか、あるいは
プレフォーカスを行なうことが必要になるため、測距操
作が面倒であるという問題がある。この欠点を解決する
ために、スリット状光束を被写体に向けて投光したり、
あるいはスポット光を左右にスキャンしながら測距する
等、広画角の測距を行なう方式が考えられ、これらのス
リット状光束又はスキャン光で照明される範囲が測距可
能であるため、被写体をターゲットに合わせる必要がな
くなる。
しかし、このターゲットフリー測距では、異なった距離
に被写体が存在している場合には、これらの被写体から
の反射光が同時に受光部に入射するから、そのいずれの
被写体を優先させるかが問題となり、その優先の仕方に
よっては誤測距の原因となるおそれがある。
このようにスポット測距とターゲットフリー測距は、そ
れぞれ一長一短があるから、従来の被写体距離測定装置
では、全てのシーンに対して正しく測距を行なうことが
できなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明は、フォーカスロ
ック手段を設け、この手段が操作された時に、測距モー
ドを画角中心の狭い範囲を測距するスポット測距モード
に切り換えるように構成したものである。
三角測量方式のものでは、スポット光をスキャンするか
、あるいはスリット光を用いて、被写体を細長なスリッ
ト照明することにより、ターゲットフリー測距を行なう
ことができる。更に、複数の光源を一列に配置し、これ
らを順次発光させることにより、スリット照明を行なう
ことができる。
また、スポット光を被写体に投光するか又はスリット状
に照明された被写体のうち画角の中心にある一部の光を
受光することによりスポット測距を行なうことができる
スポット測距とターゲットフリー測距との切換えは、投
光部から投光される光束をスリット光束からスポット光
束に切り換えることにより、あるいは受光部の受光面の
大きさを変化させるか、あるいは信号取り出しを選択す
ることにより電気的に行なうことができる。
前記投光部から投光される光束を切り換える場合は、ス
リット状光束を発生する棒状光源の前に、小さな開口を
形成したマスク板をスライド自在に配置し、スポット測
距時にこれを棒状光源の前に挿入する。
前記受光部の受光面のサイズを切換える場合は、基線長
方向の伸びた細長な開口を有するマスク板を受光部の前
に出し入れすればよい。あるいは、受光部としてイメー
ジエリヤセンサーを使用する場合には、各ピクセルから
読み出した信号のうち特定の位置にあるものだけを有効
信号として取り出せばよい。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
〔実施例〕
第1図は投光部と受光部の構成を示すものである。光源
としては、近赤外光を発光する閃光放電管10が用いら
れ、その前方に赤外vAiR過フィルタ11と、横長な
スリット12aを形成したスリット板12と、小さな開
口13aを形成したマスク板13と、投光レンズ14と
が配置されており、これらによって投光部15が構成さ
れる。
前記マスク板13は、セットレバ−17によって上方に
押し上げられた時に、その爪部13bがロックレバ−1
8に係止される。このセントレバー17は、フィルム巻
上げ操作に連動して上下方向に往復動し、その際に上端
がマスク板13を押し上げるとともに、側面のカム部1
7aがロックレバ−18をバネ19に抗して反時計方向
に回動させる。このロックレバ−18の下端には、アー
マチュア20が固着されており、反時計方向に回動され
た時に、永久磁石を取り付けたコンビネーションマグネ
ット21に吸着保持される。マスク板13がロックレバ
−18で係よされた状態では、開口taaがスリット1
2aに合致している。
スポット測距モードでは、レリーズ操作中にコンビネー
ションマグネット21が通電されることはないから、第
2図(B)に示すように、開口13aがスリット12a
に合致したままに保たれる。
他方、ターゲットフリー測距モードでは、レリーズ操作
の初期にコンビネーションマグネット21が通電される
ため、口7クレバー18の吸着が解除される。このロッ
クレバ−18は、バネ19により時計方向に回動してマ
スク板13の係止を解除するから、第2図(A)で示す
ように、バネ22によりマスク板13が下方へ退避する
前記スポット測距モードでは、閃光放電管10が瞬間的
に発光すると、実線で示すような近赤外のスポット光束
L1が投光部15から投光される。
ターゲットフリー測距モードでは、閃光放電管10の発
光時に点線で示すような近赤外のスリット光束L2が投
光部15から投光される。
受光部25は、レンズ26と、赤外線透過フィルタ27
と、被写体で反射した近赤外光を検出するイメージエリ
ヤセンサー28とから構成されており、投光部15と所
定の基線長を保って配置されている。このイメージエリ
ヤセンサー28としては、MOS形、CCD形等が用い
られており、各ピクセル行が基線長と殖直になるように
配置されている。撮影レンズ29は、投光部15と受光
部25との間に配置されており、測定した被写体距離に
応じてレンズ位置が自動的に調節される。
スポット測距は、主要被写体に対して測距を行なうこと
ができるため、誤測距の問題はないが、しかしファイン
ダ内のターゲットに主要被写体を合わせなければならな
い、他方、ターゲットフリー測距では、主要被写体を意
識することなく、構図を決定することができるが、例え
ば第1図に示すように、主要被写体32の手前に背景物
体33が存在している場合には、近距離優先方式を採用
すると、背景物体33にピントが合うため、主要被写体
32にボケが発生する。この主要被写体のボケは、近距
離(例えば4m以内)になるほど、その影響が大きくな
る。したがって、これらの測距方式には一長一短がある
ため、シーンに応じ−て測距モードを選択するのが望ま
しい。
第3図はスポット測距モードを示すものである。
このスポット測距モードでは、スポット状光束L1は、
(A>に示すように、撮影画面34のほぼ中心部に位置
しており、主要被写体32をスポット状に照明する。こ
の主要被写体32で反射した光32aは、(B)に示す
ように、近距離側から数えて第2行目で左から第4列目
のピクセルに入射する。
第4図はターゲットフリー測距モードを示すものである
。第1図に示すように、主要被写体36゜37が存在し
ている場合には、ターゲットフリー測距モードが選択さ
れる。このターゲットフリー測距モードでは、(A)に
示すように、スリット状光束L2が撮影画面34の中央
部に横長になっており、被写体36で反射した光36a
が近距離側から数えて第5行目で左から第5列目付近に
あるピクセルに入射する。また、被写体37で反射した
光は、第4行第2列目付近にあるピクセルに入射する。
なお、このターゲットフリー測距モードでは、細長なス
リット状光束L2を使用するため、異なった距離にある
複数の被写体からの反射光がイメージエリヤセンサー2
8に入射するが、この場合には近距離側の行にあるビク
セルが優先される。
第5図は本発明の電気的構成の一例を示すものであり、
第1図に示すものと同じ部材には同じ符号が付しである
。レリーズボタンが押下されると、レリーズスイッチ4
0がONし、マイクロコンピュータ41にレリーズ信号
を送る。このマイクロコンピュータ41は、まず測距モ
ードに応じてドライバ42を介してコンビネーションマ
グネット21を作動させ、次にコントローラ43を作動
すせてイメージエリヤセンサー28のリセットを行なう
前記イメージエリヤセンサー28のビクセルは、等測的
に表されたフォトダイオードで構成されており、これら
が水平方向と垂直方向に所定のピッチで配置されている
。この実施例では、図面を簡単にするために、4個のフ
ォトダイオード45〜48だけが示されている。これら
のフォトダイオード45〜48と直列に水平走査MOS
スイッチ49〜52が接続されている。第1行目の水平
走査MOSスイッチ49.50のゲートは、水平線54
に接続されている。第2行目の水平走査MOSスイッチ
51.52のゲートは、水平線55に接続されている。
これらの水平線54.55は、垂直走査シフトレジスタ
56の出力端子Di、D2にそれぞれ接続されている。
前記フォトダイオード45〜48の列毎に、垂直線57
.58が設けられており、この垂直線57には水平走査
MOSスイッチ49.51のドレインがそれぞれ接続さ
れ、そして垂直線58には水平走査MOSスイッチ50
.52のドレインがそれぞれ接続されている。前記垂直
線57には、垂直走査MOSスイッチ59が直列に接続
され、また垂直線58には垂直走査MOSスイッチ60
が直列に接続されている。これらの垂直走査MOSスイ
ッチ59.60のゲートには、水平走査シフトレジスタ
61の出力端子Fl、F2がそれぞれ接続されている。
前記垂直走査MOSスイッチ59.60のドレインは、
出力線62に接続されており、各フォトダイオード45
〜48のMO3容量に蓄積された信号電荷を出力線62
から順次取り出す、この取り出された時系列信号は、ア
ンプ63で増幅されてから、二値化回路64に送られる
。この二値化回路64は、外光等によるノイズを除去す
るためのものであり、信号が所定値よりも大きい場合に
「1」の信号が出力され、小さい場合にはrOJの信号
が出力される。この二値化された各ビクセルの信号は、
マイクロコンピュータ41のRAMに取り込まれる。こ
のマイクロコンピュータ41は、ストロボ回路67を介
して閃光放電管1oを駆動し、またドライバ68を介し
てモータ69の回転方向及び回転量を制御して、撮影レ
ンズ29をピントが合った位置へ移動する。
測距モード切換えスイッチ7oは、カメラボディに設け
られており、を造影者によって操作される。
また、ファインダ内には、液晶パネル71が配置されて
おり、この液晶パネル71にはスポット測距時に使用さ
れるターゲソ)71aが形成されている。このターゲッ
ト71aは、透明電極で構成されており、スポット測距
時にドライバを介して駆動され、不透明な枠として表示
される。
次に本発明の作用について説明する。スポット測距を行
なう場合には、測距モード切換えスイッチ70をONに
し、ターゲットフリー測距の場合にはOFFにする。ス
ポット測距モードが選択されると、マイクロコンピュー
タ41はドライバ72を介して液晶パネル71゛を駆動
するため、ファインダ内にターゲット71aが不透明な
枠として表示される。
前記測距モードの選択後に、カメラを被写体に向けてか
らレリーズボタンを押下する。このレリーズボタンが押
下されると、レリーズスイッチ40がONする。このレ
リーズスイッチ4oがONすると、マイクロコンピュー
タ41は、シーケンス動作を開始する。タゲットフリー
測距モードが選択されている場合には、まずドライバ4
2を介してコンビネーションマグネット21を通電する
から、ロックレバ−18の吸着が解除される。このロッ
クレバ−18は、第2図(A)に示すように、バネ19
により時計方向に回動するから、マスク板13の係止が
解除される。このマスク板13は、バネ22の蓄積力で
下方に移動し、スリット板12から退避する。
マイクロコンピュータ41は、次にコントローラ43に
読出し開始信号を送って、各ビクセルに蓄積されていた
信号電荷を読み出してこれらをリセットする。このイメ
ージエリヤセンサー28のりセラH&に、マイクロコン
ピュータ41は閃光放電管10を瞬間的に発光させる。
この閃光放電管10から放出された光は、赤外線透過フ
ィルタ11で近赤外光だけが取り出される。この近赤外
光は、スリット板12によりスリット状光束L2となり
、第4図(A)で示すように、主要被写体36.37を
スリット状に照明する。主要被写体”   36.37
で乱反射された近赤外光は、レンズ26、赤外線透過フ
ィルタ27を通り、イメージエリヤセンサー28にスポ
ット状に入射する。このイメージエリヤセンサー28は
、フォトダイオード45〜48に入射した近赤外光を光
電変換して蓄積する。
前記マイクロコンビエータ41は、閃光放電管10の発
光開始時から所定時間が経過した時に、読出し信号をコ
ントローラ43に送って信号電荷の読み出しを開始させ
る。このコントローラ43は、クロックパルスを垂直走
査シフトレジスタ56に送って、水平線54をON状態
にし、この状態で複数のクロックパルスを水平走査シフ
トレジスタ61に送り、出力端子F1.F2を順次ON
にする。これにより、水平走査MOSスイッチ49.5
0が順番にONするため、フォトダイオード45.46
に蓄積されている信号電荷が時系列信号として、出力線
62に取り出される。この時系列信号は、アンプ63で
増幅されてから二値化回路64で二値化されて、マイク
ロコンピュータ41に取り込まれる。
第1行目の信号電荷の読出しが終了すると、コントロー
ラ43は、クロックパルスを垂直走査シフトレジスタ5
6に送り、出力端子D2をONにし、そして水平走査シ
フトレジスタ61を1回走査して、フォトダイオード4
7.48で光電変換されて蓄積されていた信号電荷を出
力線62から取り出し、増幅及び二値化してからマイク
ロコンピュータ41に取り込む。
前記マイクロコンピュータ41は、データの取込み後に
、第1行目の左側のビクセルの信号から順番に読み出し
て「1」であるかどうかを調べる。
第4図(B)に示す場合には、近距離側から数えて第4
行目と第5行目に属しているビクセルが「1」となって
いる。この実施例では、近距離優先測距を行なうため、
撮影レンズ29は、近距離側から数えて4ステツプ目に
位置決めされる。
測距モード切換えスイッチ70がスポット測距モードに
セットされている場合には、マイクロコンピュータ41
のシーケンス動作が開始してもコンビネーションマグネ
ット21は通電されるごとく、次のステップすなわちイ
メージエリヤセンサー28のリセットステップに進む。
したがって、第2図(B)に示すように、マスク板13
は、スリット板12に重なった状態に保たれる。
イメージエリヤセンサー28のリセット後に、ターゲッ
トフリー測距モードと同様に、閃光放電管10が発光す
る。このスポット測距モードでは、マスク板13により
スポット状光束L1となり、例えば主要被写体32をス
ポット状に照明する。
この主要被写体32からの反射光32aは、イメージエ
リヤセンサー28に入射し、ここで光電変換される。イ
メージエリヤセンサー28から読み出された信号は、増
幅と二値化処理を受けてから、マイクロコンピュータ4
1に取り込まれる。マイクロコンピュータ41は、信号
取込み後に、「1」になっているビクセルが属する行を
検出する。
第3図(B)に示す場合には、近距離側から数えて第2
行目で左側から第4列目のビクセルの信号が「1」にな
る。この場合には、マイクロコンピュータ41は、モー
タ69を駆動して、近距離側から数えて2ステツプ目に
撮影レンズ29を位置決めする。
前述した測距は、レリーズボタンの半押しで行われるも
のであり、更にレリーズボタンを押下すると、反射光の
入射位置に応じて撮影レンズ29が位置決めされる。こ
の直後に、シャフタ(図示せず)が作動して、1コマの
撮影が行われる。撮影が終了すると、巻取りスプールに
内蔵したモータ(図示せず)が回転して、フィルムを1
コマ分巻き上げる。この巻上げに連動して、セットレバ
−17が上下方向に1回往復動じ、この際にマスク板1
3を押し上げるとともに、カム部17aでロックレバ−
18を反時計方向に回動させる。これにより、第2図(
B)に示すように、マスク板13がロックレバ−18で
係止された状態にセットされる。
第6図は本発明の別の実施例を示すものである。
この実施例では、受光部25のマスク板13を省略し、
その代わりにイメージエリヤセンサー28の前にマスク
板75がスライド自在に配置されている。このマスク板
75には、縦長の開ロア5aが形成されており、スポッ
ト測距モードではイメージエリヤセンサー28の前に重
ねられた状態に保持され、中心部にある少なくとも1列
のピクセルにだけ反射光が入射することが可能となる。
ターゲットフリー測距モードでは、コンビネーションマ
グネット21が通電されるため、閃光放電管10の発光
前に、マスク板75がイメージエリヤセンサー28の前
から退避する。
〔発明の効果〕
上記構成を有する本発明は、ターゲットフリー測距モー
ドにより、通常は主要被写体の位置を気にすることなく
撮影を行なうことができ、そしてターゲットフリー測距
モードでは誤測距するおそれのあるシーンに対しては、
フォーカスロック手段を操作することにより、スポット
測距モードに切り換えることができるから、各種のシー
ンに対して測距を正しく行い、ボケのない写真を撮るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略を示す説明図である。 第2図はスリット板とマスク板の関係を示す正面図であ
る。 第3図はスポット測距モードを示す説明図である。 第4図はターゲットフリー測距モードを示す説明図であ
る。 第5図は本発明の電気的構成を示すブロック図である。 第6図は本発明の別の実施例に係り、イメージエリヤセ
ンサーとマスク板との関係を示す正面図である。 10・・閃光放電管 12・・スリット板 13・・マスク板 14・・投光レンズ 17・・セントレバー 18・・ロックレバ− 21・・コンビネーションマクネット 28・・イメージエリヤセンサー 29・・撮影レンズ 32 a、  36 a、  37 a・・反射光45
〜48・・フォトダイオード 63・・アンプ 64・・二値化回路 75・・マスク板。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)広画角範囲の対象物を測距するターゲットフリー
    測距モードと、画角中心の狭い範囲の対象物を測距する
    スポット測距モードとが選択しえるように構成したカメ
    ラの被写体距離測定装置において、フォーカスロック手
    段を設け、この手段が操作されたことにより測距モード
    を上記スポット測距モードに切り換えるようにしたこと
    を特徴とするカメラの被写体距離測定装置。
  2. (2)前記フォーカスロック手段が操作された場合には
    、ファインダ内にターゲットマークが表示されるように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメ
    ラの被写体距離測定装置。
  3. (3)投光部から投光され、被写体で反射して戻ってき
    た光を受光部で受光し、その反射光の入射位置から被写
    体距離を測定するものにおいて、前記ターゲットフリー
    測距モードでは、投光部から細長なスリット光を投光し
    、スポット測距モードでは画角の中心位置にある対象物
    からの反射光を受光することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のカメラの被写体距離測定装置。
  4. (4)前記測距モードの切換えは、小さな開口を形成し
    たマスク板を用い、ターゲットフリー測距モードでは横
    長なスリットを形成したスリット板の前から退避して、
    スリットを通ったスリット状光束を被写体に向けて投光
    し、またスポット測距モードでは前記開口をスリットに
    重ねることにより、開口を通ったスポット状光束を被写
    体に向けて投光するようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載のカメラの被写体距離測定装置。
  5. (5)前記測距モードの切換えは、投光部に向かって延
    びたスリットを形成したマスク板を用い、ターゲットフ
    リー測距モードではマスク板が受光部の前から退避し、
    スポット測距モードでは受光部の前に挿入されることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載のカメラの被写体
    距離測定装置。
JP15549986A 1986-07-02 1986-07-02 カメラの被写体距離測定装置 Pending JPS6310137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15549986A JPS6310137A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 カメラの被写体距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15549986A JPS6310137A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 カメラの被写体距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310137A true JPS6310137A (ja) 1988-01-16

Family

ID=15607384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15549986A Pending JPS6310137A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 カメラの被写体距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310137A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287512A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点検出装置
US4974011A (en) * 1988-05-12 1990-11-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
JPH0377013A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Seikosha Co Ltd 測距装置
US5245379A (en) * 1988-05-12 1993-09-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure value setting device for a camera

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539809A (en) * 1978-09-11 1980-03-21 Hitachi Ltd Air-conditioner with refrigerator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539809A (en) * 1978-09-11 1980-03-21 Hitachi Ltd Air-conditioner with refrigerator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974011A (en) * 1988-05-12 1990-11-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
US5019851A (en) * 1988-05-12 1991-05-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
US5245379A (en) * 1988-05-12 1993-09-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure value setting device for a camera
JPH01287512A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点検出装置
JPH0377013A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Seikosha Co Ltd 測距装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949117A (en) Camera
TWI407234B (zh) 照相裝置
JP2013054135A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3793982B2 (ja) 電子カメラ、電子カメラの指掛かり検出方法及び電子カメラのレベル変換方法
JPH1051796A (ja) 固体撮像装置
CN1141617C (zh) 照相机
JPS6310137A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPS638616A (ja) 測距方法
US4831404A (en) Automatic focusing camera
JPH058596Y2 (ja)
US4581653A (en) Image pick-up device
JPH0519126B2 (ja)
JPS61246726A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JP2000121922A (ja) カメラの被写体表示装置
JPH05196857A (ja) カメラの焦点制御及び露出制御方法
JPH10104736A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2013057756A (ja) 撮影装置
JPS6358324A (ja) 測光装置
JP7158880B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JPH0781857B2 (ja) カメラの測距装置
JPS59114978A (ja) 電子カメラ
JPS61246612A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPH02684B2 (ja)
JPS61246713A (ja) カメラ用受光センサ−及び露光制御方法
JP2522283B2 (ja) 自動焦点合焦装置