JP7158880B2 - 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7158880B2
JP7158880B2 JP2018072584A JP2018072584A JP7158880B2 JP 7158880 B2 JP7158880 B2 JP 7158880B2 JP 2018072584 A JP2018072584 A JP 2018072584A JP 2018072584 A JP2018072584 A JP 2018072584A JP 7158880 B2 JP7158880 B2 JP 7158880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photometry
emission
light
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018072584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186651A (ja
JP2019186651A5 (ja
Inventor
拓也 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018072584A priority Critical patent/JP7158880B2/ja
Priority to US16/369,000 priority patent/US11115603B2/en
Publication of JP2019186651A publication Critical patent/JP2019186651A/ja
Publication of JP2019186651A5 publication Critical patent/JP2019186651A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158880B2 publication Critical patent/JP7158880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/097Digital circuits for control of both exposure time and aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/28Circuitry to measure or to take account of the object contrast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/502LED transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination

Description

本発明は、撮像装置、その制御方法、および制御プログラムに関し、特に、プリ発光によって得られた測光結果に応じてメイン発光を行って撮影を行う撮像装置に関する。
一般に、デジタルカメラなどの撮像装置において撮影を行う際、発光装置(ストロボという)をプリ発光させて、当該プリ発光で得られた測光値に基づいてメイン発光を行う際の発光強度および発光時間を制御することがある。
例えば、プリ発光を行って得られた画像から被写体の顔領域を検出し、予め設定された調光領域と当該顔領域とが異なる場合、顔領域を中心とする領域で調光制御を行う手法がある(特許文献1)。
さらに、プリ発光によって得られた測光値に基づいてメイン発光における発光量を制御する際、顔検出処理によって検出された複数の顔領域から1つの顔領域を選択することが行われている。そして、当該選択した顔領域に係る情報に基づいてメイン発光の際の発光量を求めるようにしている(特許文献2)。
特開2005-184508号公報 特開2013-42237号公報
ところが、特許文献1に記載の手法では、プリ発光の際に被写体の顔領域を検出する処理時間を行うため、メイン発光までに時間が掛かってしまう。
また、特許文献2に記載の手法では、輝度が十分でない状況(例えば、夜景を背景として人物を撮影する状況)においては、プリ発光によって顔領域を精度よく検出することが困難である。つまり、輝度が十分でない状況下においては顔領域の検出精度が低下する。
そこで、本発明の目的は、状況に応じた調光を行い、メイン発光までの時間を短縮することのできる撮像装置、その制御方法、および制御プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による撮像装置は、被写体を撮影する際、前記被写体に対して発光装置による発光を行って撮影を行う撮像装置であって、第1の解像度の第1の画像と前記第1の解像度よりも解像度が低い第2の解像度の第2の画像を選択的に測光画像として得て、当該測光画像に応じて測光を行って測光結果を得る測光手段と、所定の条件が満たされているか否かを判定する判定手段と、前記被写体を撮影する場合に前記発光装置をメイン発光させるメイン発光量を求める調光処理を行う際、前記判定手段による判定結果に応じて、前記測光手段を制御して前記第1の画像に応じて調光処理を行う第1の制御と前記第2の画像に応じて調光処理を行う第2の制御とを切り替える制御手段と、を有し、前記判定手段は、前記測光画像において前記被写体の所定の領域が検知された場合に前記所定の条件が満たされていると判定し、前記制御手段は、前記判定手段によって前記所定の条件が満たされたと判定されると前記第2の制御を行い、前記第2の制御において、前記発光装置をプリ発光する前の第2の画像を得て、当該プリ発光する前の第2の画像に応じて測光を行って第1の測光結果を得る処理を行い、前記発光装置のプリ発光中の第2の画像を得て、当該プリ発光中の第2の画像に応じて測光を行って第2の測光結果を得る処理を行って、前記第1の測光結果および前記第2の測光結果に基づいて前記発光装置をメイン発光させるメイン発光量を求め、前記第1の測光結果を得る処理と前記プリ発光中の第2の画像を得る処理とを並行して行うことを特徴とする。
本発明によれば、発光装置を発光させて撮影を行う際に、状況に応じた調光を行い、メイン発光までの時間を短縮することができる。
本発明の第1の実施形態による撮像装置の一例についてその構成を示す図である。 図1に示す測距用センサで用いられる測距枠の配置の一例を示す図である。 図1に示すカメラで行われるストロボ撮影処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図1に示す測光センサの駆動を説明するための図である。 図1に示すカメラで行われる測光処理および調光処理を説明するためのタイミングチャートである。 図3に示す測光処理および顔検知切り替え調光処理を説明するためのフローチャートである。 図6に示す顔検知を行わない調光処理および顔検知を行う調光処理を説明するためのフローチャートである。 図7に示す調光演算処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態によるカメラで行われる顔検知切り替え調光処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態によるカメラで行われる顔検知切り替え調光処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4の実施形態によるカメラで行われる顔検知切り替え調光処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第5の実施形態によるカメラで行われる顔検知ストロボ連写撮影処理の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第6の実施形態で行われる調光処理を説明するためのタイミングチャートである。
以下に、本発明の実施の形態による撮像装置の一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による撮像装置の一例についてその構成を示す図である。
図示の撮像装置は、例えば、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)であり、カメラ本体(撮像装置本体)100および撮影レンズユニット(以下単に撮影レンズと呼ぶ)200を有している。そして、撮影レンズ200はカメラ本体100に着脱可能に装着されている。さらに、カメラ本体100には発光装置(以下ストロボと呼ぶ)300が装着されている。
カメラ本体100にはCPU101が備えられており、CPU101はカメラ全体の制御を司る。CPU101にはメモリ102が接続されており、当該メモリ102は、例えば、RAMおよびROMを備えている。
カメラ本体100には、撮像装置103が備えられており、当該撮像素子103は赤外カットフィルタおよびローパスフィルタなどを含むCCD又はCMOSイメージセンサである。そして、撮像素子103には、後述するように撮影の際には撮影レンズ200を介して被写体像(光学像)が結像し、撮像素子103は光学像に応じた画像信号を出力する。
撮像素子103の前段にはシャッター104が配置されており、シャッター104は非撮影時においては撮像素子103を遮光し、撮影の際には開制御されて撮像素子103を露光する。さらに、シャッター104の前段にはハーフミラー105が配置されている。当該ハーフミラー105は非撮影時においては、撮影レンズ200の光軸(光路)上に位置づけられ、撮影レンズ200を介して入射した光を反射して反射光をピント板106に結像する。
ペンタプリズム108は、ピント板106に結像した光学像を測光センサ(AE)107および光学ファインダー109に導く。ユーザは光学ファインダー109を介してピント板106に結像した光学像を観察することができる。測光センサ107は、例えば、CCD又はCMOSイメージセンサなどの撮像素子を備えている。CPU101は測光センサ107による測光結果に基づいて測光処理、顔検出、被写体追跡処理、および光源検知(フリッカー検知)などの被写体認識処理を行う。
ハーフミラー105の後側にはAFミラー110が配置されている。当該AFミラー110は、ハーフミラー105を透過した光を測距用センサ(AF)111に導く。測距用センサ111は、受光した光学像に応じて測距を行う。
図2は、図1に示す測距用センサで用いられる測距枠の配置の一例を示す図である。
測距用センサ111は、例えば、CCD又はCMOSイメージセンサなどの撮像素子を備えている。測距用センサ111は撮像領域111dを有しており、当該撮像領域111dには測光領域111aが設定されている。測光領域111aは複数の測光ブロック111bに分割されている。図示の例では、24の測光ブロック111bに分割されている。そして、測光領域111aには複数の測距枠111cが設定される。CPU101は測距用センサ111で得られた測距結果に応じてAF制御を行う。
撮影レンズ200にはCPU(以下LPUと呼ぶ)201およびレンズ群202が備えられている。LPU201はCPU101の制御下でレンズ群202を駆動制御して、例えば、AF動作を行う。そして、LPU201は、レンズ群202の駆動に応じて被写体までの距離を示す距離を測定して被写体距離情報をCPU101に送る。
ストロボ300には、CPU(以下SCPUと呼ぶ)301が備えられており、SCPU301は、CPU101の制御下でストロボ300の動作を制御する。光量制御装置302は電池電圧を昇圧して光源305を点灯させるための昇圧回路を有するとともに、発光の開始および停止を制御する電流制御回路などを有している。
ストロボ300にはズーム光学系303が備えられ、当該ズーム光学系303は、例えば、フレネルレンズなどのパネルを有して、ストロボ300における光の照射角を変更する。反射傘304は光源305から発光した光を集光して被写体に照射するためのものである。光源305には、例えば、キセノン管又は白色LEDが用いられる。
図3は、図1に示すカメラで行われるストロボ撮影処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、ここでは、カメラの電源がオンされて、カメラは撮像スタンバイの状態にあるものとする。
まず、CPU101は、シャッタボタン(図示せず)が半押しの状態、つまり、第1のシャッタスイッチ(SW1)がONであるか否かを判定する(ステップS301)。SW1がOFFであると(ステップS301において、NO)、CPU101は待機する。
SW1がONであると(ステップS301において、YES)、CPU101は後述する測光処理を実行する(ステップS302)。ここでは、CPU101は測光センサ107を駆動して、測光結果に応じて、測光処理、顔検出処理、およびフリッカ検知処理を行う。
続いて、CPU101は、測光センサ107による測光結果および測距用センサ111による測距結果に応じて像面位相差検出方式を用いたAF(オートフォーカス)処理を行う(ステップS303)。ここでは、例えば、CPU101は測光センサ107による測光結果に応じて被写体の顔領域を検知する。そして、CPU101は、測距用センサ111において顔領域が位置する測距点におけるデフォーカス量を検出する。CPU101は当該デフォーカス量に応じてLPU201によってレンズ群202に備えられたフォーカスレンズを駆動してAF制御を行う。
次に、CPU101は、シャッタボタンが全押しの状態、つまり、第2のシャッタスイッチ(SW2)がONであるか否かを判定する(ステップS304)。SW2がOFFであると(ステップS304において、NO)、CPU101はステップS301の処理に戻る。
SW2がONであると(ステップS304において、YES)、CPU101は測光センサ107およびストロボ300を駆動して、後述する顔検知切り替え調光処理を行って、本発光(メイン発光)の際の発光量(メイン発光量)を求める(ステップS305)。その後、CPU101はステップS302で得られた露出制御値およびステップS305で得られたメイン発光量に基づいて撮像処理(本撮影)を実行する(ステップS306)。そして、CPU101はストロボ撮影処理を終了する。
図4は、図1に示す測光センサの駆動を説明するための図である。そして、図4(a)は全画素読み出し駆動で得られた画像を示す図であり、図4(b)は加算読み出し駆動で得られた画像を示す図である。
図4(a)に示すように、測光センサ107には、撮像領域401が規定されており、撮像領域401に測光領域402が設定されている。全画素読み出し駆動においては、測光領域402に存在する画素の全てについて読み出しが行われる結果、測光センサ107からは測光領域402で得られた画像が出力されることになる。このため、解像度の高い画像(第1の画像)が得られるので、顔検出処理の精度が高くなるものの、画像を得るための読出し時間は長くなる。
一方、加算読み出し駆動では、測光領域402に存在する画素を加算処理して読み出すので、測光センサ107からは圧縮された解像度の低い画像(第2の画像)が出力される。一方、画像を得るための読出し時間は短くなる。つまり、測光センサ107は第1の画像および第2の画像を選択的に出力する。
図5は、図1に示すカメラで行われる測光処理および調光処理を説明するためのタイミングチャートである。そして、図5(a)は測光処理を示す図であり、図5(b)は顔検知を行わない調光処理を示す図である。また、図5(c)は顔検知を行う調光処理を示す図である。
まず、図5(a)を参照して、測光処理においては、まず、CPU101は測光センサ107を駆動して測光蓄積処理を行う。続いて、CPU101は全画素読み出し駆動によって、測光センサ107から画像(測光全画素画像)をメモリ102に記憶する。そして、CPU101は、測光全画素画像を用いて測光演算および顔検知処理を行う。
測光演算は、測光領域の明るさを求める処理である。例えば、測光領域402を複数のブロック領域に分けて、CPU101はブロック領域毎の明るさを求める。そして、CPU101はブロック領域毎の明るさに基づいて、測光領域402全体の明るさを求める。また、顔検知処理においては、CPU101は測光全画素画像についてパターンマッチング解析処理を行って被写体の顔領域を検知する。なお、これら測光演算および顔検知処理については既知であるので、詳細な説明は省略する。
測光全画素画像の読み出しが終了すると、直ちに、CPU101は点滅を繰り返す蛍光灯などの所謂フリッカの周期を判定するため、測光センサ107をフリッカ蓄積駆動する。そして、CPU101はフリッカ加算画素画像読み出しを行って、測光センサ107からフリッカ加算画素画像を得て当該画像をメモリ102に記憶する。この際、測光センサ107によるフリッカ蓄積および測光センサ107からのフリッカ加算画素画像読み出しとCPU101における測光演算および顔検知処理とは並行して行われる。
CPU101は、測光演算および顔検知処理の後、フリッカ加算画素画像を用いてフリッカ検知演算を行ってフリッカの有無およびその周期を判定する。フリッカ検知演算においては、例えば、蓄積時間を短くして複数の加算画素画像を連続撮影してフリッカ周期などを求める。なお、当該フリッカ検知演算については既知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
続いて、図5(b)を参照して、顔検知を行わない調光処理においては、まず、CPU101は測光センサ107を駆動してプリ発光前蓄積処理を行う。そして、CPU101は加算画素読み出しに行って、測光センサ107からプリ発光前加算画素画像を得て当該画像をメモリ102に記憶する。その後、CPU101はプリ発光前加算画素画像を用いて測光演算を行ってプリ発光前の被写体輝度を得る。
プリ発光前加算画素読み出しの後、直ちに、CPU101はストロボ300をプリ発光するとともに測光センサ107を駆動してプリ発光中蓄積処理を行う。そして、CPU101はプリ発光中加算画素読み出しを行って、測光センサ107からプリ発光中加算画素画像を得て当該画像をメモリ102に記憶する。なお、ストロボ300のプリ発光、測光センサ107におけるプリ発光中蓄積処理、およびプリ発光中加算画素読み出し処理と、CPU101におけるプリ発光前加算画素画像に応じた測光演算とは並行して行われる。
測光演算の後、CPU101はプリ発光中加算画素画像を用いて測光演算を行い、プリ発光中の被写体輝度を得る。そして、CPU101は、メイン発光量を求めるための調光演算を行う。
このように、顔検知を行わない調光処理においては、顔検知を行わないので、調光処理に要する時間を短くすることができる。
図5(c)を参照して、顔検知を行う調光処理においては、まず、CPU101はストロボ300をプリ発光するとともに、測光センサ107を駆動してプリ発光中蓄積処理を行う。そして、CPU101は全画素読み出しによって測光センサ107から得られたプリ発光中全画素画像をメモリ102に記憶する。CPU101は、当該プリ発光中全画素画像を用いて測光演算を行って、プリ発光中の被写体輝度を得る。
次に、CPU101は顔検知処理を行い、プリ発光中全画素画像から被写体の顔を検知する。プリ発光中全画素画像を用いれば、暗い環境下においても被写体の顔領域を精度よく検知することができる。
プリ発光中全画素読み出し処理が終了すると、直ちにCPU101は測光センサ107を駆動して、プリ発光後蓄積処理を行う。そして、CPU101は全画素読み出しによって得られたプリ発光後全画素画像をメモリ102に記憶する。
ここでは、測光センサ107におけるプリ発光後蓄積処理およびプリ発光後全画素読み出し処理と、CPU101におけるプリ発光中全画素画像に応じた測光演算および顔検知処理は並行して行われ同時に終了する。なお、顔検知処理の精度を高くする場合には、顔検知処理をプリ発光後全画素読み出し処理の後に行うようにしてもよい。
CPU101は測光演算および顔検知処理の後、CPU101はプリ発光後全画素画像を用いて測光演算を行って、プリ発光後の被写体輝度を得る。そして、CPU101はメイン発光量を求めるための調光演算を行う。なお、この調光処理においては、後述するように、顔領域が考慮される。
このように、顔検知を行う調光処理では、プリ発光中蓄積処理、全画素読み出し処理を先に行って、プリ発光後蓄積および全画素読み出しに並行して、顔検知処理を行う。これによって、顔検知の精度を高くするとともに、調光処理に要する時間を短くすることができる。
図6は、図3に示す測光処理および顔検知切り替え調光処理を説明するためのフローチャートである。そして、図6(a)は測光処理を示す図であり、図6(b)は顔検知切り替え調光処理を示す図である。
まず、図6(a)を参照して、測光処理を開始すると、CPU101は測光センサ107を駆動して、測光用蓄積全画素読み出し処理を行う(ステップS601)。そして、測光用全画素読み出し処理が完了していないと(ステップS602において、NO)、CPU101は待機する。
測光用全画素読み出し処理が完了すると(ステップS602において、YES)、CPU101は測光センサ107によってフリッカ用蓄積加算画素読み出し処理を行う(ステップS603)。そして、CPU101は、ステップS601の処理で得られた測光用蓄積全画素画像を用いて測光演算処理を行う(ステップS604)。
続いて、CPU101はステップS604の処理で得られた測光結果をメモリ102に記憶する(ステップS605)。そして、CPU101は測光用蓄積全画素画像を用いて顔検知処理(測光画像顔検知処理)を行う(ステップS606)。
次に、CPU101はステップS606の処理で得られた顔検知処理結果をメモリ102に記憶する(ステップS607)。そして、CPU101はステップS603におけるフリッカ用蓄積加算画素読み出し処理が完了したか否かを判定する(ステップS608)。フリッカ用蓄積加算画素読み出し処理が完了していないと(ステップS608において、NO)、CPU101は待機する。
フリッカ用蓄積加算画素読み出し処理が完了すると(ステップS608において、YES)、CPU101は、ステップS603の処理で得られたフリッカ用蓄積加算画素画像を用いてフリッカ検知演算処理を行う(ステップS609)。その後、CPU101はステップS609の処理で得られたフリッカ検知結果をメモリ102に記憶する(ステップS610)。そして、CPU101は測光処理を終了する。
図6(b)を参照して、顔検知切り替え調光処理を開始すると、CPU101は、前述のステップS606の処理で得られた顔検知結果を得る(ステップS701)。そして、CPU101は当該顔検知結果を参照して顔領域が検出されているか否かを判定して判定結果を得る(ステップS702)。
判定結果が顔領域の検出を示していると(ステップS702において、YES)、つまり、予め定められた条件が満たされていると、CPU101は顔検知を行わない調光処理を実行する(ステップS703)。そして、CPU101は顔検知切り替え調光処理を終了する。一方、顔領域が検出されていないと(ステップS702において、NO)、CPU101は顔検知を行う調光処理を実行する(ステップS704)。そして、CPU101は顔検知切り替え調光処理を終了する。
このようにして、測光処理における顔検知結果に応じて、調光の際に顔検知処理を行うか否かを切り替えるようにしたので、顔検知の精度の向上をさせつつ、調光処理に要する時間を短くすることができる。
図7は、図6に示す顔検知を行わない調光処理および顔検知を行う調光処理を説明するためのフローチャートである。そして、図7(a)は顔検知を行わない調光処理を示す図であり、図7(b)は顔検知を行う調光処理を示す図である。
まず、図7(a)を参照して、顔検知を行わない調光処理を開始すると、CPU101は測光センサ107を駆動してプリ発光前蓄積加算画素読み出し処理を行う(ステップS801)。そして、CPU101はプリ発光前蓄積加算画素読み出し処理が完了したか否かを判定する(ステップS802)。プリ発光前蓄積加算画素読み出し処理が完了していないと(ステップS802において、NO)、CPU101は待機する。
プリ発光前蓄積加算画素読み出し処理が完了すると(ステップS802において、YES)、CPU101はストロボ300および測光センサ107を駆動して、プリ発光中蓄積加算画素読み出し処理を行う(ステップS803)。そして、CPU101はプリ発光前蓄積加算画素画像を用いて測光演算を行ってその測光結果をメモリ102に記憶する(ステップS804)。
続いて、CPU101はプリ発光中蓄積加算画素読み出し処理が完了したか否かを判定する(ステップS805)。そして、プリ発光中蓄積加算画素読み出し処理が完了していないと(ステップS805において、NO)、CPU101は待機する。
一方、プリ発光中蓄積加算画素読み出し処理が完了すると(ステップS805において、YES)、CPU101はステップS803の処理で得られたプリ発光中蓄積加算画素画像によって測光演算を行う(ステップS806)。そして、CPU101はその測光結果をメモリ102に記憶する。その後、CPU101はメイン発光量(本発光量)を求めるための調光演算処理を行って(ステップS807)、顔検知を行わない調光処理を終了する。なお、この調光演算処理においては、後述するように顔領域が考慮される。
図7(b)を参照して、顔検知を行う調光処理を開始すると、CPU101はストロボ300および測光センサ107を駆動してプリ発光中蓄積全画素読み出し処理を行う(ステップS901)。そして、CPU101はプリ発光中蓄積全画素読み出し処理が完了したか否かを判定する(ステップS902)。プリ発光中蓄積全画素読み出し処理が完了していないと(ステップS902において、NO)、CPU101は待機する。
プリ発光中蓄積全画素読み出し処理が完了すると(ステップS902において、YES)、CPU101は測光センサ107を駆動して、プリ発光後蓄積全画素読み出し処理を行う(ステップS903)。そして、CPU101はプリ発光中蓄積全画素画像を用いて測光演算を行ってその測光結果をメモリ102に記憶する(ステップS904)。
次に、CPU101はプリ発光中蓄積全画素画像を用いて、顔検知処理(プリ発光中画像顔検知処理)を行う(ステップ905)。そして、CPU101はステップS905の処理で得られた顔検知処理結果をメモリ102に記憶する(ステップS906)。
続いて、CPU101はプリ発光後蓄積全画素読み出し処理が完了したか否かを判定する(ステップS907)。そして、プリ発光後蓄積全画素読み出し処理が完了していないと(ステップS907において、NO)、CPU101は待機する。
一方、プリ発光後蓄積全画素読み出し処理が完了すると(ステップS907において、YES)、CPU101はステップS903の処理で得られたプリ発光後蓄積全算画素画像によって測光演算を行う(ステップS908)。そして、CPU101はその測光結果をメモリ102に記憶する。その後、CPU101はメイン発光量を求めるための調光演算処理を行って(ステップS909)、顔検知を行う調光処理を終了する。なお、この調光演算処理においては、後述するように顔領域が考慮される。
図8は、図7に示す調光演算処理を説明するためのフローチャートである。
調光演算処理を開始すると、CPU101はプリ発光反射光画像生成処理を行う(ステップS1001)。図7(a)に示す顔検知を行わない調光処理では、CPU101はプリ発光中測光結果からプリ発光前測光結果を減算してプリ発光反射光画像を得る。一方、図7(b)に示す顔検知を行う調光処理では、CPU101はプリ発光中測光結果からプリ発光後測光結果を減算してプリ発光反射光画像を得る。これによって、いずれの処理においても、定常光の影響を除いてストロボ光による画像を得ることができる。そして、CPU101はプリ発光反射光画像をメモリ102に保持する。
続いて、CPU101はプリ発光反射光画像を用いてプリ発光反射光平均演算を行って、プリ発光反射光平均値Ysを求める(ステップS1002)。ここでは、例えば、調光モードが中央重点調光モードであれば、CPU101は画像の中央付近に位置する測光エリアに対する重み付け係数を画像の周辺付近の重み付け係数よりも大きくする。
カメラが特徴領域検出機能を備える場合に特徴領域検出機能を用いた撮像モードが選択されたとする。この場合、CPU101は特徴領域に対応する測光エリアの重み付け係数を他の測光エリアの重み付け係数よりも大きくする。さらに、CPU101は測光処理および調光処理で得られた顔検知結果を用いて重み付けを行う。
次に、CPU101は本発光量演算を行う(ステップS1003)。ここでは、CPU101は、予め設定された対数変換テーブルを参照してプリ発光反射光平均値Ysを対数変換して、対数変換後のプリ発光反射光輝度値Yslogを求める。そして、CPU101はプリ発光反射光輝度値Yslogと適輝度値Yt(対数)との差分DF=Yslog-Ytを求める。この適輝度値Yt(対数)は本撮影の際に適正露出となる露出値を対数に変換した値である。CPU101は差分DF(プリ発光時の適光量との差分段数)とプリ発光の発光量とに基づいて本発光における発光量を決定する。その後、CPU101は調光演算処理を終了する。
このように、本発明の第1の実施形態では、ストロボ撮影を行う際に、顔検知の精度を向上させつつ、かつ撮影までに要する時間を短縮することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態によるカメラの一例について説明する。なお、第2の実施形態においては、図6で説明した顔検知切り替え調光処理が第1の実施形態と異なり、カメラの構成および他の処理は第1の実施形態と同様である。
図9は、本発明の第2の実施形態によるカメラで行われる顔検知切り替え調光処理を説明するためのフローチャートである。
まず、CPU101は図6で説明したようにして測光処理を行ってその測光結果を得る(ステップS1101)。そして、CPU101は当該測光結果が示す輝度値(Bv値)が所定値(例えば、0)以上であるか否かを判定する(ステップS1102)。つまり、CPU101は測光画像における輝度が所定の輝度以上であるか否かを判定する。
Bv値が所定値以上であると(ステップS1102において、YES)、CPU101は、図7(a)で説明した顔検知を行わない調光処理を行う(ステップS1103)。ここでは、Bv値が所定値以上であれば、プリ発光の際に顔検知を行わずに測光処理において顔検知が精度よく行うことができるので、顔検知を行わない調光処理を行う。そして、CPU101は顔検知切り替え調光処理を終了する。
一方、Bv値が所定値未満であると(ステップS1102において、NO)、CPU101は、図7(b)で説明した顔検知を行う調光処理を行う(ステップS1104)。ここでは、Bv値が所定値未満の場合には、測光処理において顔検知を精度よく行うことができないので、顔検知を行う調光処理を行う。そして、CPU101は顔検知切り替え調光処理を終了する。
このように、本発明の第2の実施形態では、測光処理における測光結果を用いて調光処理の切り替えを行う。これによって、ストロボ撮影を行う際に、顔検知の精度を向上させつつ、かつ撮影までに要する時間を短縮することができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態によるカメラの一例について説明する。なお、第3の実施形態においては、図6で説明した顔検知切り替え調光処理が第1の実施形態と異なり、カメラの構成および他の処理は第1の実施形態と同様である。
図10は、本発明の第3の実施形態によるカメラで行われる顔検知切り替え調光処理を説明するためのフローチャートである。
まず、CPU101は図6で説明したようにしてフリッカ検知演算処理を行ってフリッカ検知結果を得る(ステップS1201)。そして、CPU101は当該フリッカ検知結果に応じてフリッカが存在するか否かを判定する(ステップS1202)。
フリッカが存在すると(ステップS1202において、YES)、CPU101は、図7(a)で説明した顔検知を行わない調光処理を行う(ステップS1203)。ここでは、フリッカが存在すれば、プリ発光による顔検知の精度が低下するので顔検知を行わない調光処理を行う。そして、CPU101は顔検知切り替え調光処理を終了する。
一方、フリッカが存在しないと(ステップS1202において、NO)、CPU101は、図7(b)で説明した顔検知を行う調光処理を行う(ステップS1204)。ここでは、フリッカが存在しなれればプリ発光による顔検知の精度は低下しないので、顔検知を行う調光処理を行う。そして、CPU101は顔検知切り替え調光処理を終了する。
このように、本発明の第3の実施形態では、フリッカ検知結果に応じて調光処理の切り替えを行う。これによって、ストロボ撮影を行う際に、顔検知の精度を向上させつつ、かつ撮影までに要する時間を短縮することができる。
[第4の実施形態]
続いて、本発明の第4の実施形態によるカメラの一例について説明する。なお、第4の実施形態においては、図6で説明した顔検知切り替え調光処理が第1の実施形態と異なり、カメラの構成および他の処理は第1の実施形態と同様である。
図11は、本発明の第4の実施形態によるカメラで行われる顔検知切り替え調光処理を説明するためのフローチャートである。
まず、CPU101は図3に示すAF処理で説明したようにして被写体距離情報を得る(ステップS1301)。そして、CPU101は被写体距離情報が示す被写体距離が第1の閾値以上であるか又は第2の閾値以下であるかを判定する(ステップS1302)。なお、第1の閾値>第2の閾値であり、第1の閾値は、例えば、5m、第2の閾値は、例えば、50cmである。
被写体距離が第1の閾値以上又は第2の閾値以下であると(ステップS1302において、YES)、CPU101は、図7(a)で説明した顔検知を行わない調光処理を行う(ステップS1403)。ここでは、被写体距離が第1の閾値以上である場合には、ストロボ300と被写体の距離が遠すぎ、ストロボ300からの光が被写体に十分届かないので、顔検知を行わない調光処理を行う。また、被写体距離が第2の閾値以下である場合には、ストロボ300との被写体との距離が近すぎ被写体輝度が飽和してしまうので、顔検知を行わない調光処理を行う。そして、CPU101は顔検知切り替え調光処理を終了する。
一方、被写体距離が第1の閾値未満でかつ第2の閾値を超えると(ステップS1302において、NO)、CPU101は、図7(b)で説明した顔検知を行う調光処理を行う(ステップS1304)。ここでは、被写体までの距離が第1の閾値未満でかつ第2の閾値を超えれば、プリ発光による顔検知の精度は低下しないので、顔検知を行う調光処理を行う。そして、CPU101は顔検知切り替え調光処理を終了する。
このように、本発明の第4の実施形態では、被写体距離に応じて調光処理の切り替えを行う。これによって、ストロボ撮影を行う際に、顔検知の精度を向上させつつ、かつ撮影までに要する時間を短縮することができる。
[第5の実施形態]
続いて、本発明の第5の実施形態によるカメラの一例について説明する。なお、第5の実施形態においては、カメラの構成は第1の実施形態と同様である。
第5の実施形態によるカメラでは、ストロボ300を発光して連写撮影が行われ、この際、顔検知が行われる。以下、第5の実施形態による撮影処理を顔検知ストロボ連写撮影処理と呼ぶ。
図12は、本発明の第5の実施形態によるカメラで行われる顔検知ストロボ連写撮影処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図12において、図3に示すステップと同一のステップについては同一の参照符号を付して説明を省略する。
ステップS306の処理の後、CPU101は撮像素子103で得られた画像において顔領域を検知する本撮影画像顔検知処理を行う(ステップS1407)。そして、CPU101は、ステップS1407の処理で得られた顔検知処理結果をメモリ102に記憶する(ステップS1408)。
続いて、CPU101はSW2がONであるか否かを判定する(ステップS1409)。SW2がOFFであると(ステップS1409において、NO)、CPU101は顔検知ストロボ連写撮影処理を終了する。
一方、SW2がONであると(ステップS1409において、YES)、CPU101は顔検知を行わない調光処理を実行する(ステップS1410)。そして、CPU101はステップS306の処理に戻る。
このように、本発明の第5の実施形態では、SW2がON状態を継続している際には、つまり、連写撮影の際には、本撮影によって得られた画像を用いて顔検知を行った結果を用いて調光の際に顔検知処理を行わない。言い替えると、CPU101は1枚目の画像が撮影された後、当該1枚目の画像に続いて2枚目の画像を撮影する際には、1枚目の画像において顔領域が検出されるなどの予め定められた条件が満たされたか否かを判定する。これによって、ストロボ連写撮影を行う際に、顔検知の精度を向上させつつ、かつ撮影までに要する時間を短縮することができる。
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態によるカメラの一例について説明する。なお、第6の実施形態においては、カメラの構成は第1の実施形態と同様である。また、第6の実施形態では、図5で説明した顔検知を行わない調光処理および顔検知を行う調光処理が第1の実施形態と異なり、他の処理は第1の実施形態と同様である。
図13は、本発明の第6の実施形態で行われる調光処理を説明するためのタイミングチャートである。そして、図13(a)は顔検知を行わない調光処理を示す図であり、図13(b)は顔検知を行う調光処理を示す図である。
まず、図13(b)を参照して、顔検知を行わない調光処理においては、CPU101はストロボ300をプリ発光するとともに測光センサ107を駆動してプリ発光中蓄積処理を行う。そして、CPU101は全画素読み出しに行って、測光センサ107からプリ発光中全画素画像を得て当該画像をメモリ102に記憶する。その後、CPU101はプリ発光中全画素画像を用いて測光演算を行ってプリ発光中の被写体輝度を得る。
プリ発光中全画素読み出しの後、直ちに、CPU101は測光センサ107を駆動してプリ発光後蓄積処理を行う。そして、CPU101は加算画素読み出しを行って、測光センサ107からプリ発光後加算画素画像を得て当該画像をメモリ102に記憶する。なお、プリ発光後蓄積処理およびプリ発光後加算画素読出し処理とプリ発光中全画素画像を用いた測光演算とは並行して行われる。
プリ発光中全画素画像を用いた測光演算の後、CPU101はプリ発光後加算画素画像を用いて測光演算を行って、プリ発光後の被写体輝度を得る。
続いて、CPU101は、メイン発光量を求めるための調光演算を行う。この調光演算においては、被写体の顔領域を考慮して調光演算が行われる。プリ発光中全画素画像とプリ発光後加算画素画像とはその画像サイズが異なるので、プリ発光中全画素画像を用いて得た測光演算結果をプリ発光後加算画像に合わせたサイズに間引く。そして、CPU101は前述したようにしてプリ発光反射光画像を得る。
このように、図13(a)に示す顔検知を行わない調光処理では、プリ発光中全画素画像を用いて顔検知を行わず、プリ発光後について加算画素読み出しを行うので、調光処理に要する時間を短くすることができる。
図13(b)を参照して、顔検知を行う調光処理では、まず、CPU101はストロボ300をプリ発光するとともに、測光センサ107を駆動してプリ発光中蓄積処理を行う。そして、CPU101は全画素読み出しによって測光センサ107から得られたプリ発光中全画素画像をメモリ102に記憶する。CPU101は、当該プリ発光中全画素画像を用いて測光演算を行って、プリ発光中の被写体輝度を得る。
次に、CPU101は顔検知処理を行い、プリ発光中全画素画像から被写体の顔を検知する。プリ発光中全画素画像を用いれば、暗い環境下においても被写体の顔領域を精度よく検知することができる。
プリ発光中全画素読み出し処理が終了すると、直ちにCPU101は測光センサ107を駆動して、プリ発光後蓄積処理を行う。そして、CPU101は加算画素読み出しによって得られたプリ発光後加算画素画像をメモリ102に記憶する。
ここでは、測光センサ107におけるプリ発光後蓄積処理およびプリ発光後加算画素読み出し処理と、CPU101におけるプリ発光中全画素画像に応じた測光演算および顔検知処理は並行して行われ同時に終了する。なお、顔検知処理の精度を高くする場合には、顔検知処理をプリ発光後加算画素読み出し処理の後に行うようにしてもよい。
CPU101はプリ発光中全画素画像を用いて測光演算および顔検知処理を行った後、プリ発光後加算画素画像を用いて測光演算を行って、プリ発光後の被写体輝度を得る。そして、CPU101はメイン発光量を求めるための調光演算を行う。
当該調光処理においては、被写体の顔領域が考慮されるが、プリ発光中全画素画像とプリ発光後加算画素画像とはその画像サイズが異なるので、プリ発光中全画素画像を用いて得た測光演算結果をプリ発光後加算画像に合わせたサイズに間引く。そして、CPU101は前述したようにしてプリ発光反射光画像を得る。
このように、図13(b)に示す顔検知を行う調光処理では、プリ発光中全画素画像を用いて顔検知処理を行って、これと並行してプリ発光後加算画素読み出しを行う。これによって、調光処理に要する時間を短くすることができる。
以上のように、本発明の実施の形態では、ストロボ撮影の際に顔領域を精度よく検出して、かつメイン発光までの時間を短縮することができる。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を撮像装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを撮像装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 CPU
102 メモリ
103 撮像素子
107 測光センサ
200 撮影レンズ
201 LPU(レンズマイコン)
300 ストロボ
301 SCPU(ストロボマイコン)
302 光量制御装置
303 ズーム光学系

Claims (9)

  1. 被写体を撮影する際、前記被写体に対して発光装置による発光を行って撮影を行う撮像装置であって、
    第1の解像度の第1の画像と前記第1の解像度よりも解像度が低い第2の解像度の第2の画像を選択的に測光画像として得て、当該測光画像に応じて測光を行って測光結果を得る測光手段と、
    所定の条件が満たされているか否かを判定する判定手段と、
    前記被写体を撮影する場合に前記発光装置をメイン発光させるメイン発光量を求める調光処理を行う際、前記判定手段による判定結果に応じて、前記測光手段を制御して前記第1の画像に応じて調光処理を行う第1の制御と前記第2の画像に応じて調光処理を行う第2の制御とを切り替える制御手段と、を有し、
    前記判定手段は、前記測光画像において前記被写体の所定の領域が検知された場合に前記所定の条件が満たされていると判定し、
    前記制御手段は、前記判定手段によって前記所定の条件が満たされたと判定されると前記第2の制御を行い、
    前記第2の制御において、前記発光装置をプリ発光する前の第2の画像を得て、当該プリ発光する前の第2の画像に応じて測光を行って第1の測光結果を得る処理を行い、前記発光装置のプリ発光中の第2の画像を得て、当該プリ発光中の第2の画像に応じて測光を行って第2の測光結果を得る処理を行って、前記第1の測光結果および前記第2の測光結果に基づいて前記発光装置をメイン発光させるメイン発光量を求め、前記第1の測光結果を得る処理と前記プリ発光中の第2の画像を得る処理とを並行して行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記測光手段は、複数の画素を有する撮像素子を備え、
    前記第1の画像は前記撮像素子の全画素の読み出しを行って得られた画像であり、
    前記第2の画像は前記撮像素子の画素について加算処理を行って読み出された画像であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記判定手段によって前記所定の条件が満たされていない判定されると、前記制御手段は前記第1の制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 記第1の制御において、前記発光装置のプリ発光中に前記測光手段を制御してプリ発光中の第1の画像を得て、当該プリ発光中の第1の画像に応じて測光を行って第3の測光結果を得る処理を行い、前記発光装置のプリ発光後に前記測光手段を制御してプリ発光後の第1の画像を得て、当該プリ発光後の第1の画像に応じて測光を行って第4の測光結果を得る処理を行うとともに、前記プリ発光中の第1の画像を用いて所定の領域を検知する処理を行って、前記第3の測光結果および前記第4の測光結果に基づいて前記発光装置をメイン発光させるメイン発光量を求めることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記第3の測光結果を得る処理および前記所定の領域を検知する処理と前記プリ発光後の第1の画像を得る処理とを並行して行うことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、1枚目の画像が撮影された後、当該1枚目の画像に続いて2枚目の画像を撮影する際には、前記判定手段によって前記1枚目の画像において前記所定の条件が満たされたか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記2枚目の画像を撮影する際の調光処理において前記第2の制御を行うことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  8. 被写体を撮影する際、前記被写体に対して発光装置による発光を行って撮影を行う撮像装置の制御方法であって、
    第1の解像度の第1の画像と前記第1の解像度よりも解像度が低い第2の解像度の第2の画像を選択的に測光画像として得て、当該測光画像に応じて測光を行って測光結果を得る測光ステップと、
    所定の条件が満たされているか否かを判定する判定ステップと、
    前記被写体を撮影する場合に前記発光装置をメイン発光させるメイン発光量を求める調光処理を行う際、前記判定ステップによる判定結果に応じて、前記測光ステップで得られた前記第1の画像に応じて調光処理を行う第1の制御と前記第2の画像に応じて調光処理を行う第2の制御とを切り替える制御ステップと、を有し、
    前記判定ステップでは、前記測光画像において前記被写体の所定の領域が検知された場合に前記所定の条件が満たされていると判定し、
    前記制御ステップでは、前記判定ステップで前記所定の条件が満たされたと判定されると前記第2の制御を行い、
    前記第2の制御において、前記発光装置をプリ発光する前の第2の画像を得て、当該プリ発光する前の第2の画像に応じて測光を行って第1の測光結果を得る処理を行い、前記発光装置のプリ発光中の第2の画像を得て、当該プリ発光中の第2の画像に応じて測光を行って第2の測光結果を得る処理を行って、前記第1の測光結果および前記第2の測光結果に基づいて前記発光装置をメイン発光させるメイン発光量を求め、前記第1の測光結果を得る処理と前記プリ発光中の第2の画像を得る処理とを並行して行う
    を有することを特徴とする制御方法。
  9. 被写体を撮影する際、前記被写体に対して発光装置による発光を行って撮影を行う撮像装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記撮像装置が備えるコンピュータに、
    第1の解像度の第1の画像と前記第1の解像度よりも解像度が低い第2の解像度の第2の画像を選択的に測光画像として得て、当該測光画像に応じて測光を行って測光結果を得る測光ステップと、
    所定の条件が満たされているか否かを判定する判定ステップと、
    前記被写体を撮影する場合に前記発光装置をメイン発光させるメイン発光量を求める調光処理を行う際、前記判定ステップによる判定結果に応じて、前記測光ステップで得られた前記第1の画像に応じて調光処理を行う第1の制御と前記第2の画像に応じて調光処理を行う第2の制御とを切り替える制御ステップと、を実行させ、
    前記判定ステップでは、前記測光画像において前記被写体の所定の領域が検知された場合に前記所定の条件が満たされていると判定し、
    前記制御ステップでは、前記判定ステップで前記所定の条件が満たされたと判定されると前記第2の制御を行い、
    前記第2の制御において、前記発光装置をプリ発光する前の第2の画像を得て、当該プリ発光する前の第2の画像に応じて測光を行って第1の測光結果を得る処理を行い、前記発光装置のプリ発光中の第2の画像を得て、当該プリ発光中の第2の画像に応じて測光を行って第2の測光結果を得る処理を行って、前記第1の測光結果および前記第2の測光結果に基づいて前記発光装置をメイン発光させるメイン発光量を求め、前記第1の測光結果を得る処理と前記プリ発光中の第2の画像を得る処理とを並行して行う
    ことを特徴とする制御プログラム。
JP2018072584A 2018-04-04 2018-04-04 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Active JP7158880B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072584A JP7158880B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US16/369,000 US11115603B2 (en) 2018-04-04 2019-03-29 Image pickup apparatus that reduces time required for light control processing and method of controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072584A JP7158880B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019186651A JP2019186651A (ja) 2019-10-24
JP2019186651A5 JP2019186651A5 (ja) 2021-05-20
JP7158880B2 true JP7158880B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=68097530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072584A Active JP7158880B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11115603B2 (ja)
JP (1) JP7158880B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274246A (ja) 2003-03-06 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP2006050337A (ja) 2004-08-05 2006-02-16 Sony Corp 撮像装置、撮像方法および撮像制御プログラム
JP2012063664A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Nikon Corp 測光装置及び電子カメラ
JP2013044938A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Nikon Corp 撮像装置及び撮像方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184508A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2013042237A (ja) 2011-08-11 2013-02-28 Nikon Corp 撮像装置
JP6851854B2 (ja) * 2017-02-22 2021-03-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理装置の制御方法
JP7016712B2 (ja) * 2018-02-02 2022-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274246A (ja) 2003-03-06 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP2006050337A (ja) 2004-08-05 2006-02-16 Sony Corp 撮像装置、撮像方法および撮像制御プログラム
JP2012063664A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Nikon Corp 測光装置及び電子カメラ
JP2013044938A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Nikon Corp 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190313003A1 (en) 2019-10-10
US11115603B2 (en) 2021-09-07
JP2019186651A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8629934B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
JP2008122534A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP6467190B2 (ja) 露出制御装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP2015014647A (ja) カメラ
JP6336337B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2015034850A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP7158880B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2004004449A (ja) カメラの露出制御システム
JP5791254B2 (ja) 撮像装置及びカメラシステム
JP2005192139A (ja) 撮像装置及び撮影システム
JP2008197144A (ja) 撮影装置、撮影レンズの合焦制御方法及び制御装置
JP4315708B2 (ja) カメラ
JP7225192B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7195783B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置およびそれらの制御方法
JP4810768B2 (ja) カメラ
JP6890932B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2017125981A (ja) 露出制御装置
JP4286077B2 (ja) ストロボ調光機能付きカメラ
JP2021015200A (ja) 撮像装置
JP3461220B2 (ja) 自動制御カメラ
JP2020173374A (ja) 撮像装置
JP2007108454A (ja) 撮像装置
JP2020098314A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2012119805A (ja) 撮像装置
JP3630859B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7158880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151