JP6467190B2 - 露出制御装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

露出制御装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6467190B2
JP6467190B2 JP2014213982A JP2014213982A JP6467190B2 JP 6467190 B2 JP6467190 B2 JP 6467190B2 JP 2014213982 A JP2014213982 A JP 2014213982A JP 2014213982 A JP2014213982 A JP 2014213982A JP 6467190 B2 JP6467190 B2 JP 6467190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
exposure control
photometric
photometric value
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014213982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082487A (ja
Inventor
陽介 峰
陽介 峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014213982A priority Critical patent/JP6467190B2/ja
Priority to US14/881,752 priority patent/US9712753B2/en
Publication of JP2016082487A publication Critical patent/JP2016082487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467190B2 publication Critical patent/JP6467190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/093Digital circuits for control of exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、蓄積型の撮像素子を用いて測光を行う露出制御装置に関するものである。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラのような撮像装置に要求される測光範囲は、一般にAPEX単位におけるBv値で約−5〜+15である。すなわち測光範囲のダイナミックレンジは20段程度である。一方、蓄積型の撮像素子による1回の蓄積で表現できるダイナミックレンジは10段程度である。
そこで、蓄積型の撮像素子を用い、同一シーンについて異なる露出で複数回撮像した画像信号を合成することで、1回の蓄積(撮像)で実現できるダイナミックレンジよりも広いダイナミックレンジを有する画像を生成する技術が知られている。このような技術は、一般的にHDR(ハイダイナミックレンジ)合成と呼ばれている。
例えば、特許文献1では、蓄積型の受光素子を用いた測光装置において、電荷蓄積時間を長くした測光と、電荷蓄積時間を短くした測光とを交互に行い、被写界内の輝度差が非常に大きい場合でも低輝度部分から高輝度部分までの測光値を得ている。
また、特許文献2では、飽和露光量が異なる2つの光電変換素子を用いることにより、ダイナミックレンジを拡大している。
特開平6−130462号公報 特開2008−113029号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載されているようなダイナミックレンジを拡大した画像に対して測光演算を行おうとすると、各画素出力のデータ量が大きくなる。そしてこの画素出力を用いて積分処理、乗算処理を行うと回路規模が大きくなり、処理時間も延びる。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ダイナミックレンジを拡大した画像を用いて測光演算をする場合に、各種演算量を削減し、適正な測光演算を行えるようにすることである。
本発明に係わる露出制御装置は、2次元状に複数の画素が配置された画素領域であって、低感度の画素領域と高感度の画素領域とが設けられた画素領域を有する測光センサと、前記低感度の画素領域の信号と前記高感度の画素領域の信号とを用いることによりダイナミックレンジが拡大された画像データを取得する取得手段と、前記画像データを圧縮して圧縮データを生成する圧縮手段と、前記圧縮データに基づいて測光演算を行って第1の測光値を算出する演算手段と、前記第1の測光値を、圧縮する前の前記画像データに対応する第2の測光値に換算する換算手段と、前記第2の測光値に基づいて露出制御を行う露出制御手段と、を備え、前記圧縮手段は、ビットシフト処理とクリップ処理を用いて、前記画像データを圧縮し、前記ビットシフト処理のシフト量を、前記画像データの最上位ビットのヒストグラムに基づいて決定することを特徴とする。
また、本発明に係わる露出制御装置は、2次元状に配置された複数の画素を有し、画像データを取得する取得手段と、前記画像データを圧縮して圧縮データを生成する圧縮手段と、前記圧縮データに基づいて測光演算を行って第1の測光値を算出する演算手段と、前記第1の測光値を、圧縮する前の前記画像データに対応する第2の測光値に換算する換算手段と、前記第2の測光値に基づいて露出制御を行う露出制御手段と、を備え、前記圧縮手段は、前記複数の画素の画素出力をビットデータへと変換し、前記画像データの上位ビットからの累積ヒストグラムが所定の閾値を超えた最上位ビットが圧縮後に所定の出力となるように、前記画像データを圧縮して前記圧縮画像データを生成することを特徴とする。
本発明によれば、ダイナミックレンジを拡大した画像を用いて測光演算をする場合に、各種演算量を削減し、適正な測光演算を行うことが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態における撮影処理を説明するフローチャート。 第1の実施形態における測光処理を説明するフローチャート。 第1の実施形態における撮影シーンの一例を示す図。 第1の実施形態における撮影シーンの一例を示す図。 BV値と24ビットの高ダイナミックレンジ画像の画素出力との関係を表す図。 測光演算画素出力と最上位ビットとの関係を表す図。 第1の実施形態における最上位ビットのヒストグラムを示す図。 第1の実施形態におけるビットシフト量決定方法を説明するための図。 画素出力を所定のデータ量に圧縮する方法を説明するための図。 第2の実施形態における撮影処理を説明するフローチャート。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置の構成を示す図である。図1において、100はカメラ本体、200は撮影レンズ、300はストロボをそれぞれ示している。なお、撮像装置は図1のような構成とは異なる、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、スマートフォン、タブレット端末などでもよい。
まず、図1を参照して、カメラ本体100と撮影レンズ200の構成について説明する。カメラ本体100において、101はカメラ本体100の各部を制御するマイクロコンピュータからなるCPU(以下、カメラマイコン)である。102はカメラマイコン101に接続されているRAMやROM等のメモリである。103は赤外カットフィルタやローパスフィルタ等を含むCCD、CMOSセンサ等の撮像素子であり、その撮像面に撮影レンズ200によって被写体像が結像される。104はシャッタで、非撮影時には撮像素子103を遮光し、撮影時には開いて撮像素子103へ光線を導く。
105はハーフミラーで、非撮影時に撮影レンズ200から入射する光の一部を反射しピント板106に結像させる。107は測光センサで、CCD、COMSセンサ等の2次元状に画素が配置された撮像素子を使用することにより測光処理や、顔検出演算、追跡演算等の被写体認識処理を行う。
なお、測光センサに蓄積型のエリアセンサでない従来のセンサを用いた場合には、測光のダイナミックレンジは20段分以上あり、撮像装置に必要とされるダイナミックレンジを満たす。これに対して本実施形態で用いるCCD、COMSセンサ等の蓄積型でエリア型の撮像素子を用いた測光センサではダイナミックレンジが10段分程度と従来の測光センサに比べて狭い。ダイナミックレンジが狭いエリア型のセンサを測光センサとして用いる理由は、エリア型のセンサを用いれば被写界の画像情報が得られるので、上記でも示したように、測光センサからの出力のみを用いて顔検出処理や、被写体追跡処理等が行えるためである。本実施形態では、このエリア型の測光センサ107でも撮像装置に必要とされるダイナミックレンジを確保できるように、測光センサ107で得られる画像に後述するようなハイダイナミックレンジ処理を施す。
108はペンタプリズムで、ピント板106の被写体像を測光センサ107及び光学ファインダー109に導く。測光センサ107はペンタプリズムを介してピント板106に結像された被写体像を斜めの位置から見ている。110はAFミラーで、撮影レンズ200から入射し、ハーフミラー105を通過した光線の一部を焦点検出回路内のAFセンサ111に導く。焦点検出回路はこの光線を用いて焦点検出を行う。201はレンズ内のマイクロコンピュータであるLCPU(以下、レンズマイコンと呼ぶ)で、被写体との距離情報等をカメラマイコン101に送る。
次に、ストロボ300の構成について説明する。301はストロボ300の各部の動作を制御するマイクロコンピュータであるSCPU(以下、ストロボマイコンと呼ぶ)である。302は光量制御装置で、電池電圧を昇圧し後述する光源305を点灯させるための昇圧回路や発光の開始及び停止を制御する電流制御回路等が含まれる。303はフレネルレンズなどのパネル等を有し、ストロボ300の照射角を変更するズーム光学系である。304は反射傘であり、光源305の発光光束を集光し被写体に照射する。305はキセノン管や白色LEDなどの光源である。以上が図1に示す撮像装置の構成である。
次に、図2及び図3に示すフローチャートを参照して、カメラ本体100の動作について説明する。なお、ここでは、初期の状態では、カメラ本体100の電源がオンされ、撮像スタンバイの状態にあるものとする。
ステップS101で、カメラマイコン101は、シャッタスイッチの第1ストローク(以下SW1と呼ぶ)がオンされたか否かを判別し、オンならステップS102に処理を進める。ステップS102で、カメラマイコン101は測光センサ107を駆動し、測光等の各種演算を行う。なお、各種演算の詳細は図3を参照して後述する。
ステップS103で、カメラマイコン101は、既知の位相差方式のAF(オートフォーカス)処理を行う。デフォーカス量を検出し、レンズマイコン201を通じて撮影レンズ200のフォーカスレンズを駆動させ、検出されたデフォーカス量の分だけフォーカスレンズを駆動させる。
ステップS104でカメラマイコン101は、シャッタスイッチの第2ストローク(以下SW2と呼ぶ)がオンされたか否かを判別する。シャッタスイッチSW2がオフなら、カメラマイコン101はステップS105でシャッタスイッチSW1の状態を確認し、オンのままならステップS102に、オフになった場合はステップS101に、それぞれ処理を戻す。
ステップS104でシャッタスイッチSW2がオンであれば、カメラマイコン101はステップS106で、ステップS102の測光処理で算出した露出制御値に基づいて本撮影処理を実行する。
図3は、図2のステップS102における測光処理の詳細を示すフローチャートである。図3のフローチャートについて、図4〜図9を参照して説明する。
図4(a)は撮影シーンの一例を示す図である。APEX単位におけるBv値で山部分はBV1、顔部分はBV9、空部分はBV12、太陽部分はBV20の明るさとする。
ステップS201で、カメラマイコン101は測光センサ107の蓄積時間(Tv)を決定し、測光用蓄積処理を行い、画像データを生成し、メモリ102に保持する。この画像データはレンズ等の光学補正後の24ビットの高ダイナミックレンジ(ハイダイナミックレンジ)画像とする。なお、レンズ等の光学補正の手法は、本実施形態とは直接関係がないため、詳細説明は省略する。また、ダイナミックレンジを拡大した画像(ハイダイナミックレンジ画像)を生成する手法としては、複数回の露光により露出の異なる複数枚の画像を撮像し、それらを合成する方法が考えられる。また、測光センサの各画素を低感度の画素領域と高感度の画素領域の少なくとも2種類の画素領域で構成し、1回の露光でダイナミックレンジを拡大した画像を生成する方法なども考えられる。また、複数枚の画像を撮像し、それらを合成する方法についても、複数の画像の画素出力を画素ごとに加重加算する方法や複数の画像の画素出力を画素ごとに被写体の明るさに応じて選択する方法などが考えられる。測光センサの各画素を2種類の画素領域で構成してダイナミックレンジを拡大した画像を生成する方法についても、画素ごとに2種類の画素領域の出力を加重加算する方法や画素ごとに被写体の明るさに応じていずれかの画素領域の出力を選択する方法が考えられる。しかし、ダイナミックレンジを拡大した画像を生成する手法はこれらの方法に限定されるものではない。本実施形態では、一例として、測光センサ107の各画素を2種類の画素領域で構成して、画素ごとに被写体の明るさに応じていずれかの画素領域の出力を選択する方法を用いる。また、測光センサ107の各画素の低感度の画素領域と高感度の画素領域の感度は、図6で示すように、BV−7〜BV16まで測光可能なように設定する。
図6はBV値と24ビットの高ダイナミックレンジ画像の画素出力の対応表である。図6より、測光センサ107はBV−7〜BV16まで測光可能で、撮像装置に要求される測光範囲(BV−5〜BV15)を網羅している。画素出力は0〜16,777,215である。
図4(b)は撮影シーンと測光センサ107の画素の関係を表している。測光センサ107の画素数は横36画素、縦24画素の864画素のセンサとする。図4(c)の画像データの太枠内の一部画素出力を図4(d)、図4(e)に示す。
例えば、図4(a)及び図6より、山部分(BV1)の画素出力は255、顔部分(BV9)の画素出力は65,535、空部分(BV12)の画素出力は524,287となる。太陽部分(BV20)の画素出力はBV17相当の16,777,215で飽和となり、正しく測光出来ない。しかし、撮像装置に要求される測光範囲(BV−5〜BV15)外であり、後述するステップS205の被写体認識、ステップS206の輝度平均でも問題なく処理できる。
次のステップS202〜S207の演算では、S201で取得した24ビットの高ダイナミックレンジ画像から所定のデータ量である14ビットデータ(0〜16,383)を抽出し、各種演算を行う。撮像装置に要求される測光範囲(BV−5〜BV15)を測光するためには、20段分のダイナミックレンジが必要である。しかし、画面内の輝度差は14段以内となるシーンが多い。そのため、リニアの値の24ビットに対して、適正な14ビット(圧縮データ)を抽出すれば、適正な処理をすることが出来る。
また、BV値はログ(対数:log)の値である。それに対して、画素出力はリニアな値のため、2のべき乗単位で変化する。つまり、ログの値の1段の増減は、リニアの値で1ビット増減となる。また、リニアの値で1ビットの増減はビットシフトで表現できる。つまり、24ビットに対して、14ビットの抽出はビットシフトで表わされる。
例えば、BV0〜BV14(画素出力64〜2,097,151)の14段を抽出するためには、6ビットシフトすることで画素出力0〜16,383に変換される。ただし2,097,152以上の画素出力はビットシフトしても14ビット以上となるため、16,383にクリップする必要がある。
また、後述するステップS205の被写体認識、ステップS206の輝度平均処理を、24ビットデータを圧縮した14ビットデータで行うことにより、演算量を削減している。このことにより、回路規模の縮小と処理時間の短縮を図ることが可能となる。
以降、ステップS202、ステップS203では適正なビットシフト量の決定方法を示す。ステップS202でカメラマイコン101は、画像データの各画素出力における最上位ビットのヒストグラムを生成する。
図7は測光センサ107の画素出力と最上位ビットの対応関係を示す図である。図4(d)、図4(e)の各画素出力の最上位ビットはそれぞれ図5(f)、図5(g)のようになる。山部分(255)の最上位ビットは8ビット、顔部分(65,535)は16ビット、空部分(524,287)は18ビット、太陽部分(16,777,215)は24ビットとなり、各最上位ビットにカウントする。画像データ図4(a)に対して、図8の様な最上位ビットのヒストグラムが生成される。
ステップS203でカメラマイコン101は、ステップS202で算出したヒストグラムから画像のビットシフト量を決定する。ビットシフト量を決定する演算の一例を示す。
まず初めに、ヒストグラムの上位ビットからの累積ヒストを算出する。図8のヒストグラムに対して、上位ビットからの累積ヒストグラムは図9となる。次に、累積ヒストグラムが所定の閾値よりも大きくなる最上位ビットを求める。図9の例では、閾値を20%としたとき、閾値よりも累積ヒストグラムが大きくなる最上位ビット(以下閾値超え最上位ビット)は18ビットである。
次に、24ビットデータを所定のデータ量に圧縮したときに、閾値超え最上位ビットが所定の出力となるようなビットシフト量を決定する。ここでは、24ビットデータ(0〜16,777,215)を14ビットデータ(0〜16,383)に圧縮する例を示す。また、24ビットデータの閾値超え最上位ビット18ビットを、14ビットデータに圧縮した後に、所定の出力13ビットとなるビットシフト量を決定する。
このビットシフト量は以下の式によって求められる。
(ビットシフト量)=Max{(閾値超え最上位ビット)−(所定の出力ビット),0} …(式1)
上記式より、ビットシフト量は5ビットとなる。
ステップS204でカメラマイコン101は、ステップS203で決定したビットシフト量を用いて画像データを所定のデータ量に圧縮する。ただし、ビットシフトしても所定のデータ量を超える場合は、所定のデータ量になるようクリップする。
図10は、24ビットデータ(0〜16,777,215)を所定のデータ量である14ビットデータ(0〜16,383)に圧縮したときの例である。横軸を画素出力と最上位ビット、縦軸をS204でビットシフト処理とクリップ処理を行った後の画素出力と最上位ビットとし、ビットシフト量は5ビットである。また、図4(d)、(e)の5ビットシフト後の出力を図5(h)、(i)に示す。
図10、図4、図5より、顔部分の画素出力65,535(最上位ビット16ビット)は、5ビットシフトすると2,047となる。太陽部分の画素出力16,777,215(最上位ビット24ビット)は、5ビットシフトすると524,287となる。これは、所定のデータ量14ビット(0〜16,383)の範囲外のため、16,383にクリップする。
ステップS205でカメラマイコン101は、ステップS204で生成した所定のデータ量の画像データを用いて既知の被写体認識処理を行う。この被写体認識処理においては、被写界を照射する光源を判定する光源判定処理(AWB)、肌色などの特徴色を抽出する特徴色抽出処理、被写体をブロックマッチングなどの手法で追跡する追跡処理、および顔などの特徴領域を抽出する顔認識処理などが行われる。なお、被写体認識処理で行われる上記の処理については本発明とは直接関係がないので詳細説明を省略する。
ステップS206でカメラマイコン101は、ステップS204で生成した所定のデータ量の画像データを用いて輝度平均演算を行う。例えば、測光センサ107の画素を図5(j)の様に縦6画素、横6画素を1ブロックとして、横6、縦4の24個のエリアに分ける。ステップS204で算出した14ビット画像データを用いて、エリア毎の測光出力値Yを算出する。
次に、エリア毎の測光出力値Yと後述する露出制御値用重み付け係数kとの加重平均値Ywを以下の式から算出する。
Yw=ΣYij×kij …(式2)
Yij、kijは、それぞれエリア毎の測光出力値Yと露出制御値用重み付け係数kを示している。iは横方向、jは縦方向のエリアの番号で、エリアの分割数に応じて合計する数が変わる。
露出制御用重み付け係数kは、カメラ100の撮像モード、測光モードや撮影シーンなどに応じて各測光エリアの測光出力値の重み付けを変えるための係数である。例えば、測光モードが中央重点測光モードであれば、画像の中央付近の測光エリアに対する重み付け係数を画像の周辺付近に対する重み付け係数よりも大きくする。また、特徴領域検出機能を有する場合、特徴領域検出機能を用いる撮像モードでは特徴領域に対応する測光エリアに対する重み付け係数を他の測光エリアに対する重み付け係数よりも大きくする。
また、被写界の状況に応じてどのような撮影シーンかを自動判別するシーン判別機能を有する場合、判別されたシーンに最適な重み付け係数をそれぞれの測光エリアに対して設定する。露出制御用重み付け係数kは本実施形態とは直接関係がないため、これ以上の詳細説明は省略する。
ステップS207でカメラマイコン101は、ステップS204で算出したYwに対して、ビットシフト量を換算する。図4の例では、5ビットシフトした分の2の5乗をかけることで、24ビットデータの出力相当に戻す。
そしてカメラマイコン101は、ビットシフト量に応じた換算処理がなされた加重平均値Yw、蓄積時間などから得られる被写体輝度(測光値)に基づいて、本撮影時の露出制御値(シャッタ速度、絞り値、感度など)を算出する。なお、露出制御値の決定方法は本実施形態とは直接関係がなく、また任意の方法を採用しうるためその詳細説明は省略する。例えば、得られた測光値とメモリ102に予め記憶したプログラム線図とに基づいて本撮影時の露出制御値とする方法でもよい。
上記手法により、各種演算量を圧縮しつつ、適正な測光演算処理を行うことが可能となる。以上で第1の実施形態の説明を終わる。
(第2の実施形態)
続いて、本発明の第2の実施形態によるカメラのストロボ発光量決定方法について説明する。なお、第2の実施形態における撮像装置の構成は、図1に示すカメラの構成と同様である。
図11に示すフローチャートを参照して、カメラ本体100とストロボ300の動作について説明する。なお、ここではストロボ撮影時の動作に限定して説明する。
ステップS301でカメラマイコン101は、プリ発光直前の画像データを生成しメモリ102に保持する。ステップS302でカメラマイコン101は、プリ発光を行い、プリ発光時の画像データを生成しメモリ102に保持する。
ステップS303でカメラマイコン101は、プリ発光時の画像データからプリ発光前の画像データを差し引いた反射光画像データを得る。これにより、外光の光の影響を除いたストロボ光のみの画像データが得られる。この画像データをメモリ102に保持する。
ステップS304でカメラマイコン101は、ステップS302もしくはステップS303で取得したどちらかの画像データの最上位ビットのヒストグラムを生成する。この処理は、第1の実施形態のステップS203の説明と重複するため、処理の詳細説明は省略する。
ステップS305でカメラマイコン101は、ステップS304で算出したヒストグラムから画像のビットシフト量を決定する。この処理は、第1の実施形態のステップS203の説明と重複するため、処理の詳細説明は省略する。ただし、第1の実施形態に対して、ストロボの発光量を決定する場合には、近距離にある物体の反射光を正確に検出する必要がある。そのため、閾値はAE処理時よりも低くする。これより、ビットシフト後の画像において、近距離にある物体の反射光が飽和することを抑制する。
ステップS306でカメラマイコン101は、ステップS304で決定したビットシフト量を用いてステップS301、ステップS302、ステップS303で取得した画像データを所定のデータ量に圧縮する。ただし、ビットシフトしても所定のデータ量を超える場合は、所定のデータ量になるようクリップする。本処理は、第1の実施形態のステップS204の説明と重複するため、処理の詳細説明は省略する。
ステップS307でカメラマイコン101は、ステップS306で生成した画像を用いて既知の被写体認識処理を行う。この被写体認識処理においては、肌色などの特徴色を抽出する特徴色抽出処理、顔などの特徴領域を抽出する顔認識処理などが行われる。なお、被写体認識処理で行われる上記の処理については本発明とは直接関係がないので詳細説明を省略する。
ステップS308でカメラマイコン101は、ステップS306で生成した画像データを用いて反射光平均演算を行う。第1の実施形態と同様、エリア毎の測光出力値Yと後述する発光量制御値用の重み付け係数ksとの加重平均値Ysを算出する。この処理は、第1の実施形態のステップS206の説明と重複するため、処理の詳細説明は省略する。
ステップS309でカメラマイコン101は、ステップS308で算出したYsに対して、ビットシフト量を換算する。この処理は、第1の実施形態のステップS207の説明と重複するため、処理の詳細説明は省略する。
ステップS310でカメラマイコン101は、ビットシフト量に応じた換算処理がなされたプリ発光反射光輝度値Ysをメモリ102に予め用意しておいた対数変換テーブルに基づいて対数変換し、対数変換後のプリ発光反射光輝度値Yslogを求める。得られたプリ発光反射光輝度値Yslogから適正輝度値Yt(対数)との差分DF=Yslog−Ytを求める。この差分DF(プリ発光での輝度と適正輝度との差分段数)とプリ発光の発光量から本発光の発光量ANSWERを決定する。
ANSWER=(プリ発光の発光量)+ DF …(式4)
この本発光の発光量ANSWERをカメラマイコン101に送り、カメラマイコン101からストロボマイコン301に発光量を送る。
最後にステップS311でカメラマイコン101からストロボマイコン301に発光の指令を出し、ストロボマイコン302が光量制御装置302を制御して本発光を実行し、本撮影を行う。以上で第2の実施形態の説明を終わる。
上記手法により、ストロボ発光量決定時のように、被写体輝度が低輝度から高輝度まで広くばらけるような状況であっても、範囲各種演算量を圧縮しつつ、適正な測光演算処理を行うことが可能となる。
以上、本発明の好ましい2つの実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、上記の2つの実施形態では、撮像装置のような撮像機能を有する露出制御装置の例を説明したが、撮像機能を有していない露出制御装置であってもよい。撮像機能を有していない露出制御装置の場合、外部機器から入力された画像データに基づいて露出制御値の算出を行えばよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:カメラ本体、101:カメラマイコン、102:メモリ、103:撮像素子、104:シャッター、105:ミラー、107:測光センサ、200:撮影レンズ、201:レンズマイコン、300:ストロボ、301:ストロボマイコン

Claims (12)

  1. 2次元状に複数の画素が配置された画素領域であって、低感度の画素領域と高感度の画素領域とが設けられた画素領域を有する測光センサと、
    前記低感度の画素領域の信号と前記高感度の画素領域の信号とを用いることによりダイナミックレンジが拡大された画像データを取得する取得手段と、
    前記画像データを圧縮して圧縮データを生成する圧縮手段と、
    前記圧縮データに基づいて測光演算を行って第1の測光値を算出する演算手段と、
    前記第1の測光値を、圧縮する前の前記画像データに対応する第2の測光値に換算する換算手段と、
    前記第2の測光値に基づいて露出制御を行う露出制御手段と、
    を備え
    前記圧縮手段は、ビットシフト処理とクリップ処理を用いて、前記画像データを圧縮し、前記ビットシフト処理のシフト量を、前記画像データの最上位ビットのヒストグラムに基づいて決定することを特徴とする露出制御装置。
  2. 前記換算手段は、前記ビットシフト処理で処理した分を前記第1の測光値に加えることにより前記第1の測光値を前記第2の測光値に換算することを特徴とする請求項に記載の露出制御装置。
  3. 前記圧縮手段は、前記ビットシフト処理のシフト量を、前記画像データの上位ビットからの累積ヒストグラムが所定の閾値を超えた最上位ビットが所定の出力となるように設定することを特徴とする請求項1または2に記載の露出制御装置。
  4. 前記圧縮手段は、前記所定の閾値を撮影のモードに応じて変更することを特徴とする請求項に記載の露出制御装置。
  5. 前記演算手段は、前記測光センサの複数の画素を複数の領域に分割し、前記圧縮データを前記複数の領域ごとに重み付けすることにより前記第1の測光値を算出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の露出制御装置。
  6. 前記取得手段は、撮影レンズの光学補正を行った後の画像データを取得することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の露出制御装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の露出制御装置と、
    前記露出制御手段により露出を制御されて被写体像を撮像する撮像手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  8. 2次元状に複数の画素が配置された画素領域であって、低感度の画素領域と高感度の画素領域とが設けられた画素領域を有する測光センサを備える露出制御装置の制御方法であって、
    前記低感度の画素領域の信号と前記高感度の画素領域の信号とを用いることによりダイナミックレンジが拡大された画像データを取得する取得工程と、
    前記画像データを圧縮して圧縮データを生成する圧縮工程と、
    前記圧縮データに基づいて測光演算を行って第1の測光値を算出する演算工程と、
    前記第1の測光値を、圧縮する前の前記画像データに対応する第2の測光値に換算する換算工程と、
    前記第2の測光値に基づいて露出制御を行う露出制御工程と、
    を有し、
    前記圧縮工程では、ビットシフト処理とクリップ処理を用いて、前記画像データを圧縮し、前記ビットシフト処理のシフト量を、前記画像データの最上位ビットのヒストグラムに基づいて決定することを特徴とする露出制御装置の制御方法。
  9. 2次元状に配置された複数の画素を有し、画像データを取得する取得手段と、
    前記画像データを圧縮して圧縮データを生成する圧縮手段と、
    前記圧縮データに基づいて測光演算を行って第1の測光値を算出する演算手段と、
    前記第1の測光値を、圧縮する前の前記画像データに対応する第2の測光値に換算する換算手段と、
    前記第2の測光値に基づいて露出制御を行う露出制御手段と、を備え、
    前記圧縮手段は、前記複数の画素の画素出力をビットデータへと変換し、前記画像データの上位ビットからの累積ヒストグラムが所定の閾値を超えた最上位ビットが圧縮後に所定の出力となるように、前記画像データを圧縮して前記圧縮画像データを生成することを特徴とする露出制御装置。
  10. 2次元状に配置された複数の画素を有し、画像データを取得する取得手段を備える露出制御装置の制御方法であって、
    前記画像データを圧縮して圧縮データを生成する圧縮工程と、
    前記圧縮データに基づいて測光演算を行って第1の測光値を算出する演算工程と、
    前記第1の測光値を、圧縮する前の前記画像データに対応する第2の測光値に換算する換算工程と、
    前記第2の測光値に基づいて露出制御を行う露出制御工程と、を有し、
    前記圧縮工程では、前記複数の画素の画素出力をビットデータへと変換し、前記画像データの上位ビットからの累積ヒストグラムが所定の閾値を超えた最上位ビットが圧縮後に所定の出力となるように、前記画像データを圧縮して前記圧縮画像データを生成することを特徴とする露出制御装置の制御方法。
  11. コンピュータに、請求項または10に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  12. コンピュータに、請求項または10に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラムを、コンピュータが読み取り可能に記憶した記憶媒体。
JP2014213982A 2014-10-20 2014-10-20 露出制御装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体 Active JP6467190B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213982A JP6467190B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 露出制御装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
US14/881,752 US9712753B2 (en) 2014-10-20 2015-10-13 Exposure control apparatus and control method thereof, image capturing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213982A JP6467190B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 露出制御装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082487A JP2016082487A (ja) 2016-05-16
JP6467190B2 true JP6467190B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55750069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213982A Active JP6467190B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 露出制御装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9712753B2 (ja)
JP (1) JP6467190B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727920B2 (ja) * 2016-05-17 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法
US10366478B2 (en) * 2016-05-18 2019-07-30 Interdigital Ce Patent Holdings Method and device for obtaining a HDR image by graph signal processing
CN106161978B (zh) * 2016-07-27 2019-06-04 维沃移动通信有限公司 一种拍照方法及终端
KR102317624B1 (ko) * 2017-03-27 2021-10-26 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그의 이미지 처리 방법
FR3070779B1 (fr) * 2017-09-01 2019-09-13 Teledyne E2V Semiconductors Sas Procede d'acquisition d'image par un capteur d'image de type cmos pour la reconnaissance de code lisible optiquement
JP7016712B2 (ja) * 2018-02-02 2022-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070300B2 (ja) 1992-10-19 2000-07-31 株式会社ニコン カメラの測光装置
JPH10210347A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Nippon Samusun Kk Aeコントロールシグナルプロセッサ
JP3778114B2 (ja) * 2002-03-27 2006-05-24 ソニー株式会社 露光制御方法、露光制御回路、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP2004048561A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び測光装置
JP2004248061A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、方法及びプログラム
JP4401272B2 (ja) * 2004-10-27 2010-01-20 三洋電機株式会社 露光制御装置
JP2007135135A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Olympus Corp 動画像撮像装置
JP4656657B2 (ja) * 2006-07-31 2011-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4954905B2 (ja) 2008-01-15 2012-06-20 富士フイルム株式会社 固体撮像装置とその動作方法
JP2011081306A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sony Corp 撮像装置および測光方法
JP5793716B2 (ja) * 2010-05-28 2015-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP5875307B2 (ja) * 2011-09-27 2016-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法
JP2014036401A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Sony Corp 撮像装置、画像信号処理方法及びプログラム
JP2015031743A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 キヤノン株式会社 露出制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
US10136079B2 (en) * 2013-10-31 2018-11-20 Ricoh Imaging Company, Ltd. Method and apparatus for imaging an object

Also Published As

Publication number Publication date
US9712753B2 (en) 2017-07-18
US20160112620A1 (en) 2016-04-21
JP2016082487A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467190B2 (ja) 露出制御装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
US8106965B2 (en) Image capturing device which corrects a target luminance, based on which an exposure condition is determined
CN107846556B (zh) 成像方法、装置、移动终端和存储介质
US8294785B2 (en) Method for adjusting photosensitiveness of digital camera
JP2007124398A (ja) 撮影装置
US9071766B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US10063795B2 (en) Image capturing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20150358552A1 (en) Image combining apparatus, image combining system, and image combining method
JP2015014647A (ja) カメラ
JP2009009072A (ja) カメラの動的フォーカスゾーン
JP6336337B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN111434104A (zh) 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法及程序
JP2006217413A (ja) 電子カメラ
JP4381910B2 (ja) 撮像装置
JP4553570B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP6294607B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP7158880B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2884092B2 (ja) スチルビデオカメラにおける画像変換装置
JP5245644B2 (ja) 露出演算装置
JP4578157B2 (ja) カメラ
JP5871590B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2013055434A (ja) 撮像装置
JP2009077175A (ja) 電子カメラ
JP2010286577A (ja) 電子カメラ
JP2003008983A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6467190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151