JP4578157B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4578157B2
JP4578157B2 JP2004177733A JP2004177733A JP4578157B2 JP 4578157 B2 JP4578157 B2 JP 4578157B2 JP 2004177733 A JP2004177733 A JP 2004177733A JP 2004177733 A JP2004177733 A JP 2004177733A JP 4578157 B2 JP4578157 B2 JP 4578157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
unit
luminance
difference
exposure amounts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004177733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006003477A (ja
Inventor
健治 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004177733A priority Critical patent/JP4578157B2/ja
Publication of JP2006003477A publication Critical patent/JP2006003477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578157B2 publication Critical patent/JP4578157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、カメラに関し、特にたとえば、ブラケット撮影を行う、カメラに関する。
被写界は通常、明るさの異なる複数の被写体で構成されている。このような被写界を的確に撮影するために、従来のカメラは、複数の測光エリアを被写界に割り当てて、複数の測光エリアの各々の輝度を測定する。そして、測定結果つまり複数の測光エリアにそれぞれ対応する複数の輝度値に基づいて最適露光量を算出し、算出された最適露光量に従う露光を行う。
これにより得られる被写界画像は、全体として適切な明るさを持つ。しかし個々の被写体に注目すれば、多くが大なり小なり最適から外れた明るさを有する。このため、被写界内の特定の被写体に重点を置いて撮影したい場合には、所望の明るさの画像が得られない。
このような問題点を解決する方法として従来、特許文献1に開示されたブラケット撮影が知られている。この従来技術は、1回のシャッタ操作に応じ、露光量を所定範囲内で一定量ずつ段階的に変化させながら複数回の露光を行う。これにより、同じ被写体について明るさの異なる複数枚の画像が記録されるので、後に、これら複数枚の画像の中から所望の明るさの画像を選択することができる。
なお、従来技術は、操作性の向上のために、露光量の変化範囲,露光回数,1回当たりの露光変化量などのパラメータを自動設定する。具体的には、被写界を複数の領域に分割し、これら複数の領域の各々の輝度を測定する。そして、通常撮影では、測定結果つまり複数の領域にそれぞれ対応する複数の輝度値に基づいて適正露光量を算出し、算出された適正露光量に従う露光を行う。
一方、ブラケット撮影では、複数の輝度値の中の最大値および最小値にそれぞれ対応する2つの適正露光量PmaxおよびPminを算出し、算出された最大値Pmaxに基づいて露光回数nを決定する。また、露光量の変化範囲ΔPを[(Pmax−Pmin)×p](pは定数;例えば0.8)のように決定する。さらに、変化範囲ΔPおよび露光回数nに基づいて、1回当たりの露光変化量X=ΔP/nを算出する。そして、シャッタ操作が行われたとき、露光量Pを範囲ΔP内で一定量Xずつ段階的に変化させながらn回の露光を行う。
特開平5−249534号公報〔G03B 7/08,7/28〕
しかし、従来技術では、所望の明るさの画像を得るには、1回当たりの露光変化量Xを十分小さくしなければならない。露光量の変化範囲ΔPは、被写界内の明暗差が大きくなるにつれて拡大するため、大きな明暗差を持つ被写界を撮影する場合には、露光回数nを大きくしなければならず、非効率となる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、効率的かつ的確なブラケット撮影が行える、カメラを提供することである。
1の発明に従うカメラは、複数の測光エリアを被写界に割り当てる割り当て手段、 複数の測光エリアにそれぞれ向けられた複数の露光量を決定する決定手段、および撮影操作が行われたとき決定手段によって決定された複数の露光量にそれぞれ従う複数回の露光を撮像面に施す露光手段を備える。
被写界には複数の測光エリアが割り当てられ、これら複数の測光エリアにそれぞれ向けられた複数の露光量が決定される。そして撮影操作が行われたとき、決定された複数の露光量にそれぞれ従う複数回の露光が撮像面に施される。
複数の露光量は、複数の測光エリアが割り当てられた複数の領域の局所的な明るさに基づいて個別に決定されるので、複数回の露光によって、互いに異なる領域が最適な明るさを持つような複数の画像が得られる。従って、被写界内の特定の被写体に重点を置いて被写界を撮影したい場合に、被写界内の明暗差によらず一定回数の露光を行うだけで、所望の明るさの画像が得られる。
2の発明に従うカメラは、の発明に従属し、被写界を撮像するイメージセンサ、およびイメージセンサによって撮像された被写界の画像データから複数の測光エリアにそれぞれ対応する複数の輝度成分を抽出する抽出手段をさらに備え、決定手段は抽出手段によって抽出された複数の輝度成分に基づいて複数の露光量を決定する。
被写界はイメージセンサによって撮像され、イメージセンサによって撮像された被写界の画像データから複数の測光エリアにそれぞれ対応する複数の輝度成分が抽出される。複数の露光量は、こうして抽出された複数の輝度成分に基づいて決定される。これにより、複数の露光量を簡単かつ正確に決定することができる。
3の発明に従うカメラは、の発明に従属し、決定手段は、抽出手段によって抽出された複数の輝度成分にそれぞれ最適な複数の最適露光量を算出する算出手段、および算出手段によって算出された複数の最適露光量の各々を抽出手段によって抽出された複数の輝度成分の間の差分に基づいて補正する補正手段を含む。
複数の露光量の決定では、抽出された複数の輝度成分にそれぞれ最適な複数の最適露光量が算出される。算出された複数の最適露光量の各々は、抽出された複数の輝度成分の間の差分に基づいて補正され、補正された複数の最適露光量が複数の露光量に決定される。これにより、被写界内の特定の被写体に重点を置きつつも、被写界の全体を的確に撮影することができる。
4の発明に従うカメラは、1ないし3のいずれかの発明に従属し、決定手段によって決定された複数の露光量の中に互いの差分が閾値以下のものが含まれるか否かを判別する判別手段、および判別手段の判別結果が肯定的であるとき決定手段によって決定された複数の露光量のうち互いの差分が閾値以下のものの一部を破棄する破棄手段をさらに備える。
複数の露光量の中に互いの差分が閾値以下のものつまり近接値が含まれる場合、複数の近接値のうち一部が破棄される。これにより、無駄な露光が省略され、ブラケット撮影の効率がさらに向上する。
5の発明に従うカメラは、2ないし4のいずれかの発明に従属し、撮像面はイメージセンサの受光面である。
この発明によれば、被写界内の特定の被写体に重点を置いて被写界を撮影したい場合に特に、効率的かつ的確なブラケット撮影が行える。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1を参照して、この実施例のディジタルカメラ10は、イメージセンサ12を含む。被写界の光学像は、イメージセンサ12の受光面つまり撮像面に照射され、撮像面では、光電変換によって被写体の光学像に対応する電荷つまり生画像信号が生成される。
被写体のリアルタイム動画像つまりスルー画像をLCDモニタ24に表示するとき、CPU28は、プリ露光および間引き読み出しの繰り返しをドライバ32に命令する。ドライバ32は、イメージセンサ12のプリ露光とこれによって生成された生画像信号の間引き読み出しとを繰り返し実行する。イメージセンサ12からは、被写体の光学像に対応する低解像度の生画像信号が出力される。
出力された生画像信号は、CDS/AGC/AD回路14によってノイズ除去,レベル調整およびA/D変換の一連の処理を施され、これによってディジタル信号である生画像データが得られる。信号処理回路16は、CDS/AGC/AD回路14から出力された生画像データに白バランス調整,色分離,YUV変換などの処理を施し、YUV形式の画像データを生成する。生成された画像データはメモリ制御回路18によってSDRAM20に書き込まれ、その後同じメモリ制御回路18によって読み出される。ビデオエンコーダ22は、メモリ制御回路18によって読み出された画像データをNTSCフォーマットに従うコンポジットビデオ信号に変換し、変換されたコンポジットビデオ信号をLCDモニタ24に与える。この結果、被写体のスルー画像がモニタ画面に表示される。
信号処理回路16によって生成された画像データのうちYデータはまた、露光制御のために輝度評価回路26に与えられる。
図2を参照して、輝度評価回路26は、被写界を水平方向および垂直方向の各々において16分割し、256個の分割エリアの各々についてYデータを積算する。これによって、256個の輝度評価値Iy[0]〜Iy[255]が輝度評価回路26から出力される。CPU28は、輝度評価値Iy[0]〜Iy[255]のうち被写界の中央に割り当てられた評価エリアE0に属するものを互いに加算して輝度評価値Iy[E0]を求める。CPU28はさらに、ドライバ32に設定されたプリ露光時間を輝度評価値Iy[E0]に基づいて調整する。
以上のような露光制御によって、LCDモニタ24から出力されるスルー画像の明るさが調整される。
再び図1を参照して、シャッタボタン30が半押しされると、CPU28は、次のような露光量演算を行う。露光量演算では、最初、輝度評価回路26から出力される輝度評価値Iy[0]〜Iy[255]に基づいて、輝度評価値Iy[E0]〜Iy[E4]を算出する。次に、輝度評価値Iy[E0]〜Iy[E4]に基づいて、最適露光量e[E0]〜e[E4]をそれぞれ算出する。算出された最適露光量e[E0]〜e[E4]はそれぞれ、輝度評価エリアE0〜E4に最適な露光量である。
次に、輝度評価値Iy[E0]〜Iy[E4]に基づいて、補正量A[E0]〜A[E4]をそれぞれ算出する。算出された補正量A[E0]〜A[E4]はそれぞれ、輝度評価エリアE0〜E4に最適な補正量である。そして、算出された最適露光量e[E0]〜e[E4]に、算出された補正量A[E0]〜A[E4]をそれぞれ加算することにより、補正済み最適露光時間Ae[E0]〜Ae[E4]を算出する。
なお、露光量演算で算出された数値は、図3に示すようなテーブルの態様でレジスタ28r内に保持される。
ここで、補正量A[E0]〜A[E4]は、例えば次のようにして算出される。まず輝度評価値Iy[E0]〜Iy[E4]の中から値が最小のものおよび最大のものを選出し、両者の差分を求める。フラッシュメモリ40には、輝度差に関する2つの閾値K1およびK2(ただしK1<K2;例えばK1=2,K2=8)が予め記憶されており、求めた差分を閾値K1およびK2と比較する。
比較の結果、差分が閾値K1よりも小さければ、5つの補正量A[E0]〜A[E4]をそれぞれ“0”とする。差分が閾値K2より大きければ、輝度が最大であるエリアの補正量Aを+1.5に設定し、輝度が最小であるエリアの補正量Aを−1.5に設定し、他の3つのエリアの補正量Aを“0”に設定する。差分が閾値K1およびK2の間の値であれば、輝度が最大であるエリアの補正量Aを+0.5に設定し、輝度が最小であるエリアの補正量Aを−0.5に設定し、他の3つのエリアの補正量Aを“0”に設定する。
以上のような露光量演算によって、輝度評価エリアE0〜E4とそれぞれ対応する補正済み最適露光時間Ae[E0]〜Ae[E4]が得られる。
露光量演算が完了した後にシャッタボタン30が全押しされると、CPU28は、次のようなブラケット撮影を実行する。ブラケット撮影では最初、レジスタ28rに保持された5つの補正済み最適露光時間Ae[E0]〜Ae[E4]のうち、まずAe[E0]をドライバ32に設定する。そして、補正済み最適露光時間Ae[E0]に従う本露光と、この本露光によって生成された全ての電荷の読み出しとを、ドライバ32に命令する。イメージセンサ12は補正済み最適露光時間Ae[E0]に従う本露光を施され、これによって生成された全ての電荷つまり高解像度の生画像信号がイメージセンサ12から出力される。出力された生画像信号はCDS/AGC/AD回路14によって生画像データに変換され、生画像データは信号処理回路16によってYUV形式の画像データに変換される。変換された生画像データは、メモリ制御回路18を通してSDRAM20に書き込まれる。
CPU28はまた、SDRAM20に格納された画像データの圧縮処理をJPEGコーデック34に命令する。JPEGコーデック34は、メモリ制御回路18を通してSDRAM20から画像データを読み出し、読み出された画像データにJPEG圧縮を施す。これによって生成された圧縮画像データは、メモリ制御回路18を通してSDRAM20に書き込まれる。JPEG圧縮が完了すると、CPU28は、メモリ制御回路18を通してSDRAM20から圧縮画像データを読み出し、読み出された圧縮画像データを含む画像ファイルをI/F36を通して記録媒体38に記録する。
補正済み最適露光時間Ae[E0]に基づく1回目の本撮影が完了すると、CPU28は、補正済み最適露光時間Ae[E1]をドライバ32に設定する。そして、補正済み最適露光時間Ae[E1]に従う本露光と、この本露光によって生成された全ての電荷の読み出しとを、ドライバ32に命令する。イメージセンサ12は補正済み最適露光時間Ae[E1]に従う本露光を施され、これによって生成された生画像信号がイメージセンサ12から出力される。出力された生画像信号には上記と同様のデータ変換,圧縮等の処理が施され、CPU28は、こうして得られた圧縮画像データを含む画像ファイルを記録媒体38に記録する。
補正済み最適露光時間Ae[E1]に基づく2回目の本撮影が完了した後、CPU28はさらに、補正済み最適露光時間Ae[E2]〜Ae[E4]に基づく3回目〜5回目の本撮影を行い、得られた3つ目〜5つ目の画像ファイルを記録媒体38に記録する。
こうして、記録媒体38には、補正済み最適露光時間Ae[E0]〜Ae[E4]に基づいて撮影された5つの画像ファイルが記録されることになる。後に、これら5つの画像ファイルに基づく5つの画像がLCDモニタ24に表示され、オペレータによって所望の明るさの画像が選択される。
なお、ブラケット撮影では、補正済み最適露光時間Ae[E0]〜Ae[E4]のうちいくつかが互いに近接している場合には、複数の近接値のうちいずれか1つを残して他を破棄することにより、1回のシャッタ操作に応じて行う本露光の回数を減らすことができる。この実施例では、補正済み最適露光時間Ae[E0]〜Ae[E4]のうち互いの差が“1”未満であるものを近接値と判別し、複数の近接値のうち非最大値をレジスタ28rから破棄する。
次に、上記の露光量演算の具体例を、図4(A),図4(B),図5(A)および図5(B)により説明する。図4(A)および図4(B)には、同一の風景を異なるアングルで撮影した画像が示されている。撮影された風景は、遠景である空と、中景である山と、近景である地平とで構成される。空は明るく、地平は暗い。山は、空と地平との中間の明るさである。
図4(A)の画像は、地平線が画面の下端からおよそ10分の3の高さにくるようなアングルで撮影されている。人は一般に、空と地平の比率がおよそ2対1のとき安定感を覚えるため、この種の風景の撮影では、図4(A)のようなアングルが採用されることが多い。ただし、注目すべき被写体が地平内に存在する場合、例えば図4(B)のようなアングルで撮影が行われることもある。図4(B)の画像では、地平線は、画面の下端からおよそ10分の6の高さにある。
図5(A)は、図4(A)の画像に対する露光量演算の結果を示す。図5(A)を参照して、5つの測光エリアE0〜E4の輝度Iyは、“9”,“13”,“3”,“10”,“8”のようにそれぞれ評価される。これらの輝度評価値に基づいて、測光エリアE0〜E4の最適露光量が“10”,“7”,“14”,“9”,“11”のようにそれぞれ計算される。
上記の輝度評価値Iy[E0]〜Iy[E4]からは、補正量A[E0]〜A[E4]がさらに計算される。具体的には、まず輝度評価値Iy[E0]〜Iy[E4]の中から最大値“13”および最小値“3”が選出され、両者の差分つまり“10”が算出される。算出された差分“10”は、閾値K1(=2)および閾値K2(=8)と比較され、比較結果に従って補正量A[E0]〜A[E4]が決定される。
差分“10”は閾値K2より大きいので、補正量A[E1]および補正量A[E2]をそれぞれ“+1.5”および“−1.5”とし、その他を“0”とする。こうして決定された補正量A[E0]〜A[E4]つまり“0”,“+1.5”,“−1.5”,“0”,“0”を最適露光量e[E0]〜e[E4]つまり“10”,“7”,“14”,“9”,“11”にそれぞれ加算することにより、補正済み最適露光量Ae[E0]〜Ae[E4]つまり“10”,“8.5”,“12.5”,“9”,“11”が求まる。
上記のようにして求められた5つの補正済み最適露光量Ae[E0]〜Ae[E4]のうちAe[E1]およびAe[E3]つまり“8.5”および“9”の2つは互いの差が“1”に満たないため、非最大値“8.5”が破棄される。これにより、レジスタ28rには4つの補正済み最適露光量Ae[E0]およびAe[E2]〜Ae[E4]つまり“10”,“12.5”,“9”,“11”が残され、ブラケット撮影では、これらの補正済み最適露光量Ae[E0]およびAe[E2]〜Ae[E4]に従う4回の本露光が行われることとなる。
図5(B)は、図4(B)の画像に対する露光量演算の結果を示す。図5(B)を参照して、5つの測光エリアE0〜E4の輝度は、“4”,“10”,“3”,“4”,“4”のようにそれぞれ評価される。これらの輝度評価値Iy[E0]〜Iy[E4]に基づいて、測光エリアE0〜E4の最適露光量が“13”,“9”,“14”,“13”,“13”のようにそれぞれ計算される。
上記の輝度評価値Iy[E0]〜Iy[E4]からは、補正量A[E0]〜A[E4]がさらに計算される。具体的には、まず5つの輝度評価値Iy[E0]〜Iy[E4]の中から最大値“10”および最小値“3”が選出され、両者の差分つまり“7”が算出される。算出された差分“7”は、閾値K1(=2)および閾値K2(=8)と比較され、比較結果に従って補正量A[E0]〜A[E4]が決定される。
差分“7”は閾値K1より大きく閾値K2より小さいので、補正量A[E1]および補正量A[E2]をそれぞれ“+0.5”および“−0.5”とし、その他を“0”とする。こうして決定された補正量A[E0]〜A[E4]つまり“0”,“+0.5”,“−0.5”,“0”,“0”を最適露光量e[E0]〜e[E4]つまり“13”,“9”,“14”,“13”,“13”にそれぞれ加算することにより、補正済み最適露光量Ae[E0]〜Ae[E4]つまり“13”,“9.5”,“13.5”,“13”,“13”が求まる。
上記のようにして求められた5つの補正済み最適露光量Ae[E0]〜Ae[E4]のうちAe[E0]およびAe[E2]〜Ae[E4]つまり“13”,“13.5”,“13”および“13”の4つは互いの差が“1”に満たないため、非最大値である“13”が破棄される。これにより、レジスタ28r内には、2つの補正済み最適露光量Ae[E1]およびAe[E2]つまり“9.5”および“13”が残され、ブラケット撮影では、これらの補正済み最適露光量Ae[E1]およびAe[E2]に従う2回の本露光が行われることとなる。
図4(A)の画像および図4(B)の画像はいずれも、画面上部のエリアE1が最も明るく、画面下部のエリアE2が最も暗い。最も明るいエリアE1と最も暗いエリアE2との輝度差が大きいと、エリアE1の最適露光量に基づいて撮影された画像ではエリアE2が露光不足のため暗くなりすぎ、エリアE2の最適露光量に基づいて撮影された画像ではエリアE1が露光過剰のため明るくなりすぎる。そこで、エリアE1の最適露光量を増やす向きに補正し、かつエリアE2の最適露光量を減らす向きに補正している。
また、この際、図4(A)の画像におけるエリアE1およびE2の輝度差と、図4(B)の画像におけるエリアE1およびE2の輝度差とを比較すると、前者の方が後者より大きいので、図4(A)の画像では補正量を大きく、図4(B)の画像では補正量を小さくしている。このような補正を行うことにより、被写界の全体を的確に撮影することができる。
加えて、5つの補正済み最適露光量のいくつかが互いに近接している場合には、複数の近接値の中の最大値だけを残して他を破棄することにより、無駄な露光を減らすようにしている。
CPU28は、具体的には図6〜図9に示すフロー図に従う処理を行う。なお、これらのフロー図に対応するプログラムは、フラッシュメモリ40に格納されている。まず図6を参照して、ステップS1では、スルー撮影命令を発行する。この命令に応じ、次のようなスルー撮影処理が行われる。ドライバ32は、イメージセンサ12のプリ露光とこれによって生成された生画像信号の間引き読み出しとを繰り返し実行し、イメージセンサ12からは、被写体の光学像に対応する低解像度の生画像信号が出力される。
出力された生画像信号は、CDS/AGC/AD回路14によってノイズ除去,レベル調整およびA/D変換の一連の処理を施され、これによってディジタル信号である生画像データが得られる。信号処理回路16は、CDS/AGC/AD回路14から出力された生画像データに白バランス調整,色分離,YUV変換などの処理を施し、YUV形式の画像データを生成する。生成された画像データはメモリ制御回路18によってSDRAM20に書き込まれ、その後同じメモリ制御回路18によって読み出される。ビデオエンコーダ22は、メモリ制御回路18によって読み出された画像データをNTSCフォーマットに従うコンポジットビデオ信号に変換し、変換されたコンポジットビデオ信号をLCDモニタ24に与える。この結果、被写体のスルー画像がモニタ画面に表示される。
信号処理回路16によって生成された画像データのうちYデータはまた、露光制御のために輝度評価回路26に与えられる。輝度評価回路26は、256個の分割エリアの各々についてYデータの積算を行い、これによって、256個の輝度評価値Iy[0]〜Iy[255]が輝度評価回路26から出力される。
ステップS3では、シャッタボタン30が半押しされたか否かを判別し、判別結果が否定的であれば、ステップS5でスルー撮影用の露光調整を行う。具体的には、輝度評価回路26から出力される輝度評価値Iy[0]〜Iy[255]のうち評価エリアE0に属するものを互いに加算して輝度評価値Iy[E0]を求める。そして、ドライバ32に設定されたプリ露光時間を輝度評価値Iy[E0]に基づいて調整する。その後、ステップS3に戻る。
ステップS3の判別結果が肯定的になると、ステップS7に移って露光量演算(後述)を行う。その後、ステップS9およびS11のループに入って、半押し状態のシャッタボタン30が全押しされるか、あるいは半押し解除されるのを待つ。シャッタボタン30が全押しされるとステップS9でYESと判別され、ステップS13に移ってブラケット撮影(後述)を行う。シャッタボタン30の半押しが解除されると、ステップS11でYESと判別され、ステップS3に戻る。
上記ステップS7の露光量演算は、図7のサブルーチンに従って実行される。まずステップS21で、5つの輝度評価値Iy[E0]〜Iy[E4]を算出する。具体的には、最初、輝度評価回路26から出力される輝度評価値Iy[0]〜Iy[255]のうち評価エリアE0に属するものを互いに加算して輝度評価値Iy[E0]を求め、次に、輝度評価値Iy[0]〜Iy[255]のうち評価エリアE1に属するものを互いに加算して輝度評価値Iy[E1]を求める。以降同様に、評価エリアE2〜E4に属するものを互いに加算して輝度評価値Iy[E2]〜Iy[E4]を求める。
ステップS23では、輝度評価値Iy[E0]〜Iy[E4]に基づいて最適露光量e[E0]〜e[E4]を算出する。ステップS25では、輝度評価値Iy[E0]〜Iy[E4]に基づいて補正量A[E0]〜A[E4]を算出する(後述)。ステップS27では、最適露光量e[E0]〜e[E4]に補正量A[E0]〜A[E4]をそれぞれ加算することにより補正済み露光量Ae[E0]〜Ae[E4]を算出する。ステップS21〜S27の各々の算出結果は、レジスタ28rに保持される。
ステップS29では、補正済み露光量Ae[E0]〜Ae[E4]の中に近接値があるか否かを判別する。ここでは、差が“1”未満のものを近接値と判別する。判別結果が肯定的であれば、ステップS31で複数の近接値のうち非最大値を破棄し、その後、上位層のルーチンに復帰する。判別結果が否定的であれば、直ちに上位層のルーチンに復帰する。従って露光量演算後、レジスタ28rには1ないし5個の補正済み露光量Aeが保持されることとなる。
上記ステップS25の補正量算出は、図8のサブルーチンに従って実行される。図8を参照して、まずステップS41で、輝度評価値Iy[E0]〜Iy[E4]のうち最大値と最小値との差分を算出する。ステップS43では、差分が閾値K1よりも小さいか否かを判別する。ここでは閾値K1を“2”とする。差分が閾値K1より小さければ、ステップS45で補正量A[E0]〜A[E4]の各々を“0”とし、その後、上位層のルーチンに復帰する。
差分が“2”以上であれば、ステップS47〜S69のループに入り、補正量A[E0]〜A[E4]を順次決定する。具体的には、ステップS47で変数jに“1”をセットし、ステップS49では、輝度評価値Iy[Ej]が最大値または最小値であるか否かを判別する。この判別結果が否定的、つまり輝度評価値Iy[Ej]が最大値でも最小値でもなければ、ステップS65で補正量A[Ej]を“0”とし、その後ステップS67に進む。
ステップS49の判別結果が肯定的であれば、ステップS51に移って、差分が閾値K2より大(ただしK2>K1)であるか否かを判別する。ここでは閾値K2を“8”とする。差分がK2より大きければステップS53に移り、輝度評価値Iy[Ej]が最大値か否かを判別する。この判別結果が肯定的であれば、ステップS55で補正量A[Ej]を“+1.5”とし、その後ステップS67に進む。ステップS53の判別結果が否定的、つまり輝度評価値Iy[Ej]が最小値であれば、ステップS57で補正量A[Ej]を“−1.5”とし、その後ステップS67に進む。
差分がK2以下であればステップS59に移り、輝度評価値Iy[Ej]が最大値か否かを判別する。この判別結果が肯定的であれば、ステップS61で補正量A[Ej]を“+0.5”とし、その後ステップS67に進む。ステップS59の判別結果が否定的、つまり輝度評価値Iy[Ej]が最小値であれば、ステップS63で補正量A[Ej]を“−0.5”とし、その後ステップS67に進む。
ステップS67では、変数jをインクリメントする。ステップS69では、変数jが4を超えたか否かを判別し、判別結果が否定的であればステップS47に戻る。ステップS69の判別結果が肯定的となると、上位層のルーチンに復帰する。
上記ステップS13のブラケット撮影は、図9のサブルーチンに従う。図9を参照して、ステップS81では、レジスタ28rに保持されている補正済み最適露光量Aeの個数を変数imaxにセットする。ステップS83では、変数iに“1”をセットする。ステップS85では、imax個の補正済み最適露光量Aeのうちi番目の補正済み最適露光量Aeをドライバ32に設定する。そしてステップS87で、本撮影命令を発行する。
この本撮影命令に応じ、ドライバ32は、補正済み最適露光時間Ae[E0]に従う本露光と、この本露光によって生成された全ての電荷の読み出しとを行う。イメージセンサ12は補正済み最適露光時間Ae[E0]に従う本露光を施され、これによって生成された全ての電荷つまり高解像度の生画像信号がイメージセンサ12から出力される。出力された生画像信号はCDS/AGC/AD回路14によって生画像データに変換され、生画像データは信号処理回路16によってYUV形式の画像データに変換される。変換された生画像データは、メモリ制御回路18を通してSDRAM20に書き込まれる。
ステップS89では、画像記録を行う。具体的には、まず、DRAM20に格納された画像データの圧縮処理をJPEGコーデック34に命令する。JPEGコーデック34は、メモリ制御回路18を通してSDRAM20から画像データを読み出し、読み出された画像データにJPEG圧縮を施す。これによって生成された圧縮画像データは、メモリ制御回路18を通してSDRAM20に書き込まれる。JPEG圧縮が完了すると、メモリ制御回路18を通してSDRAM20から圧縮画像データを読み出し、読み出された圧縮画像データを含む画像ファイルをI/F36を通して記録媒体38に記録する。
ステップS91では、変数iをインクリメントする。ステップS93では、変数iがimaxを超えたか否かを判別し、判別結果が否定的であればステップS85に戻る。そして、ステップS93の判別結果が肯定的となると、上位層のルーチンに復帰する。
以上から明らかなように、この実施例では、イメージセンサ12が被写界を撮影し、CPU28は、被写界に5つの測光エリア(E0〜E4)を割り当てる。シャッタボタン30が半押しされると、輝度評価回路26は、撮像された被写界の画像データから5つの測光エリアにそれぞれ対応する5つの輝度成分(Iy[E0]〜Iy[E4])を抽出し、CPU28は、抽出された5つの輝度成分に基づいて5つの露光量を決定する。
シャッタボタン30が全押しされると、CPU28は、決定された5つの露光量にそれぞれ従う5回の本露光をイメージセンサ12の撮像面に施す。5つの露光量は、5つの測光エリアが割り当てられた5つの領域の局所的な明るさに基づいて個別に決定されるので、5回の露光によって、互いに異なる領域が最適な明るさを持つような5枚の画像が得られる。従って、被写界内の特定の被写体に重点を置いて被写界を撮影したい場合に、被写界内の明暗差によらず5回の露光を行うだけで、所望の明るさの画像が得られる。
複数の露光量の決定では、抽出された5つの輝度成分にそれぞれ最適な5つの最適露光量(e[E0]〜e[E4])が算出される。算出された5つの最適露光量の各々は、抽出された5つの輝度成分の間の差分に基づいて補正され、補正された5つの最適露光量(Ae[E0]〜Ae[E4])が複数の露光量に決定される。これにより、被写界内の特定の被写体に重点を置きつつも、被写界の全体を的確に撮影することができる。
5つの露光量の中に近接値がある場合には、複数の近接値のうち非最大値が破棄され、その結果、本露光の回数は1〜4回となる。これにより、さらに効率よくブラケット撮影を行うことが可能となる。
なお、この実施例では、露光量はイメージセンサ12の露光時間により調節しているが、絞りユニット42の絞り量によって調節してもよい。または、イメージセンサ12の露光時間と絞りユニット42の絞り量との両方によって調整を行ってもよい。
また、この実施例では、補正値Aを算出する際、5つの輝度成分のうち最大値および最小値の間の差分を2つの閾値K1およびK2と比較し、この比較結果に基づいて補正量Aを0,±0.5および±1.5のいずれかに決定しているが、閾値と補正値Aの選択肢とを増やして、よりきめ細かい補正を行うようにしてもよい。
また、この実施例では、複数の近接値のうち非最大値を破棄しているが、非最小値を破棄してもよい。近接値の個数が奇数の場合には、非中央値を破棄してもよい。あるいは、複数の近接値の中の任意の1つを残して他の近接値を破棄してもよい。
このほか、測光エリアE0〜E4に優先度を付与しておき、複数の近接値のうち非最高優先度の測光エリアに対応する近接値を破棄する方法もある。具体的には、注目被写体は画面の中央に配置される場合が多いので、測光エリアE0に最も高い優先度を付与し、測光エリアE0に対応する近接値が必ず残されるようにする。
また、この実施例では、図2の示されるように、被写界には5つの測光エリアE0〜E4を割り当てたが、測光エリアの個数は5より少なくても、多くてもよい。また、この実施例ではフォーカス調整を省略しているが、必要に応じてこれを行ってもよい。
また、この実施例では、補正量A[0]〜A[4]を決定するために、図8のフロー図に従う演算を行っているが、補正量A[0]〜A[4]にそれぞれ固定値を割り当てる方法もある。図4(A),図4(B),図5(A)および図5(B)に示した例では、補正量A[0]〜A[4]にそれぞれ“0”,“+1”,“−1”,“0”および“0”を割り当てることができる。この例に限らず、多くの被写界で画面上部が最も明るく、画面下部が最も暗くなるので、補正量A[1]にプラスの数値を割り当て、補正量A[2]にマイナスの数値を割り当てておけば、空が極端に明るかったり地面が極端に暗かったりといった無駄な画像を減らすことができる。
以上では、一実施例であるディジタルカメラ10について説明したが、この発明は、銀塩フィルムカメラにも適用できる。この場合、撮像面は、フィルムの表面となる。
この発明の一実施例であるディジタルカメラの構成を示すブロック図である。 被写界に割り当てられる5つの測光エリアを示す図解図である。 露光量演算の結果が登録されるテーブルを示す図解図である。 (A)は、山の風景を撮影した画像を示す図解図であり、(B)は、同じ山の風景を別のアングルで撮影した画像を示す図解図である。 (A)は、図4(A)の画像に基づく演算結果が登録されたテーブルを示す図解図であり、(B)は、図4(B)の画像に基づく演算結果が登録されたテーブルを示す図解図である。 CPUの動作の一部を示すフローチャートである。 CPUの動作の他の一部を示すフローチャートである。 CPUの動作のその他の一部を示すフローチャートである。 CPUの動作のさらに他の一部を示すフローチャートである。
符号の説明
10…ディジタルカメラ
12…イメージセンサ
26…輝度評価回路
28…CPU
28r…レジスタ
30…シャッタボタン
32,44…ドライバ
38…記録媒体
42…絞りユニット

Claims (2)

  1. 被写界を撮像するイメージセンサ、
    複数の測光エリアを前記被写界に割り当てる割り当て手段、
    前記イメージセンサによって撮像された被写界の画像データから前記複数の測光エリアにそれぞれ対応する複数の輝度成分を抽出する抽出手段、
    前記複数の測光エリアにそれぞれ向けられた複数の露光量を前記抽出手段によって抽出された複数の輝度成分に基づいて決定する決定手段、および
    撮影操作が行われたとき前記決定手段によって決定された複数の露光量にそれぞれ従う複数回の露光を撮像面に施す露光手段を備え、
    前記決定手段は、前記抽出手段によって抽出された複数の輝度成分にそれぞれ最適な複数の最適露光量を算出する算出手段、および前記算出手段によって算出された複数の最適露光量の各々を前記抽出手段によって抽出された複数の輝度成分の間の差分に基づいて補正する補正手段を含み、
    前記補正手段は、前記抽出手段によって抽出された複数の輝度成分のうち値が最大の輝度成分および最小の輝度成分を選出して、当該最大の輝度成分および最小の輝度成分の間の差分が大きいほど絶対値が大きい正負一対の補正値を、前記算出手段によって算出された複数の最適露光量のうち当該最大の輝度成分および最小の輝度成分に対応する一対の最適露光量にそれぞれ加算する、カメラ。
  2. 前記決定手段によって決定された複数の露光量の中に互いの差分が閾値以下のものが含まれるか否かを判別する判別手段、および
    前記判別手段の判別結果が肯定的であるとき前記決定手段によって決定された複数の露光量のうち互いの差分が閾値以下のものの一部を破棄する破棄手段をさらに備える、請求項1記載のカメラ。
JP2004177733A 2004-06-16 2004-06-16 カメラ Expired - Fee Related JP4578157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177733A JP4578157B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177733A JP4578157B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006003477A JP2006003477A (ja) 2006-01-05
JP4578157B2 true JP4578157B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35771937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177733A Expired - Fee Related JP4578157B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578157B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029195B2 (ja) * 2007-07-31 2012-09-19 株式会社ニコン 露出制御装置および撮像装置
JP5232612B2 (ja) * 2008-12-08 2013-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115034A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Canon Inc 画像記録装置
JPH05249534A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Nikon Corp カメラのオートブラケティング装置
JPH07159842A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Nikon Corp カメラ
JPH1172816A (ja) * 1997-06-17 1999-03-16 Nikon Corp オートブラケティング撮影装置
JP2000075342A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nikon Corp オートブラケティング撮影が可能なカメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115034A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Canon Inc 画像記録装置
JPH05249534A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Nikon Corp カメラのオートブラケティング装置
JPH07159842A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Nikon Corp カメラ
JPH1172816A (ja) * 1997-06-17 1999-03-16 Nikon Corp オートブラケティング撮影装置
JP2000075342A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nikon Corp オートブラケティング撮影が可能なカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006003477A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9628768B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image correction method, and storage medium
US7720369B2 (en) Image taking apparatus
JP6521776B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2008141740A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2008124994A (ja) 撮像装置及び露出制御方法
JP5009880B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009098351A (ja) 撮影方法及び装置
CN102739965B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP6467190B2 (ja) 露出制御装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP5898509B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2008054293A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
CN111434104B (zh) 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法及记录介质
JP2006108759A (ja) 撮像装置
JP2007025559A (ja) 合焦位置検出方法及び装置
JP2004201228A (ja) 顔領域抽出方法及び装置
JP5048599B2 (ja) 撮像装置
JP2008005540A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2010141609A (ja) 撮像装置
JP2008298847A (ja) 撮影方法及びデジタルカメラ
JP4553570B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP4578157B2 (ja) カメラ
JP2016046610A (ja) 撮像装置
JP4767904B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2004274344A (ja) 画像処理装置及び方法
US11470258B2 (en) Image processing apparatus and image processing method to perform image processing on divided areas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees