JPS5934504A - オ−トフオ−カス装置 - Google Patents

オ−トフオ−カス装置

Info

Publication number
JPS5934504A
JPS5934504A JP57145099A JP14509982A JPS5934504A JP S5934504 A JPS5934504 A JP S5934504A JP 57145099 A JP57145099 A JP 57145099A JP 14509982 A JP14509982 A JP 14509982A JP S5934504 A JPS5934504 A JP S5934504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sharpness
focus
sub
camera
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57145099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473563B2 (ja
Inventor
Takeshi Kutaragi
久多良木 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57145099A priority Critical patent/JPS5934504A/ja
Publication of JPS5934504A publication Critical patent/JPS5934504A/ja
Publication of JPH0473563B2 publication Critical patent/JPH0473563B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、撮像素子として固体撮像素子や撮像管を用
いたムービーカメラやスチルカメラ、あるいは−眼レフ
カメラに用いられるオートフォーカス装置に関する。
背景技術とその問題点 この種のオートフォーカス装置としては、超音波、赤外
線の照射による三角測量方式等のアクティブ方式やコン
トラスト検出、一致像検出等によるパッシブ方式等があ
る。そして、そのうちのパッシブ方式のオートフォーカ
ス装置の一例として次のようなものが知られている。
第1図はその概要を示すもので、これはTTL方式の一
眼レフカメラに使用されているものである。
第1図において、レンズ(1)を通った光はサブミラー
(2)に入射し、その透過光はフィルム面(3)に入射
する。一方、サブミラー(2)で反射された光はビーム
スプリッタ−(4)に入射する。このビームスプリンタ
ー(4)に対し本来のフィルム面(図中、(5)はその
等価フィルム面である)に相当するピント位置の前後に
わずかすれた2ケ所の位置に、それぞれ1列ずつの絵素
(センサー)が1次元配列の固体撮像素子例えばCCD
からなる副撮像素子S1と副撮像素子S2とが設けられ
る。図中、破線(6)、(7)で示すのはフィルム面(
3)に対する副撮像素子5IS2の等価位置で、フィル
ム面(3)に対して、その前後に等距1111Aだけ離
れた位置関係となっている。
なお、サブミラー(2)とレンズ(1)との間には、図
示しないがメインミラーがサブミラー(2)の面方向に
対して直交するように設けられ、入射光が、ザブミラー
(2)に対して副撮像素子S1、S2とば、反対側に設
けられるピント板に入射するようにされている。
ところで、ピントが合ったかどうかは画像が鮮明である
かどうかということで評価できる。画像が鮮明であるか
どうかは画像の空間周波数を求め、振幅に対するMTF
 (変調伝達関数)を評価すれば求まることは周知の通
りであるが、カメラに内蔵可能な程小型で、かつ、高速
処理ができ、安価であるという条件を考えると、実際上
は難しい。
一方、一般に、画像が鮮明であるかどうかは被写体の輪
郭がシャープかどうかということで判断できることが多
い。
この輪郭情報は微分により1!Iられるが計算機処理で
は上記副撮像素子の絵素(センサー)間の出力の差分を
用いて1Mでいる。
ここで、説明の簡単のため、画面の半分が白、残りの半
分が黒というように明るさが段階的に変化する被写体を
考えると、第2図に示すように、正確にピントが合った
ところ(合焦点)で、コントラストEは最も強く、この
位置から前ピンにずらしても後ピンにずらしてもコント
ラストEは低下する。
このコントラストを表す評価関数を考えれば、これは上
述のような1次元固体撮像素子31、S2で像を得たと
き、そのn番目とこれに隣り合うn −1−1番目のセ
ンサーの出力InとTnflとの差となる。そして、1
次元撮像素子の充分に長い配となり、これは単にIの積
分を表現し、鮮明度には無関係となってしまう。この欠
点を回避するためには、fi1式のIn+1−Inに対
して非線形の処理を何等かの方法で行わなければならな
い。この非線形処理のためには、従来はアナログ演算を
施したり、撮像素子の非線形性を利用している。
以上のような非線形処理を行ってコントラストの評価関
数Eが得られたとする。この評価関数Eを上述の副撮像
素子SzとS2の出力に対して適応し、横軸にピントず
れ、縦軸にコントラストをとって関数曲線を求めると第
3図に示すようになる。第3図において、曲線(8)は
素子S1のコントラスト01曲線、曲線(9)は素子S
2のコントラスト02曲線をそれぞれ示している。
ずなわち、副撮像素子S1及びS2は本来のピントの前
後でコントラストを測っているから、レンズ(1)を移
動させてフォーカシングをするにつれて位相のずれた2
つのコントラスト曲線が得られる。そして、この装置に
おいては、前述したように前ビン側撮像素子S1と後ピ
ン側撮像素子S2とのちょうど中間に正しいピント位置
がくるように構成されているので、コントラスト曲線+
81 トf91とが同じ値をとったときが合焦位置とな
るものである。また、 コントラストCI>コントラストC2 ならば、現状は前ピンであることを示し、コントラスト
C1〈コントラストC2 ならば、現状は後ピンであることを示すものである。
こうして、本来のピントに対して前後にずれた位置に配
置した2つの撮像素子S1、S2の出力のコントラスト
情報を用いることによりオートフォーカスが可能となる
ところで現実のコントラスト曲線は第3図のような理想
的なものではなく、複数の極大値を持つようになるのが
普通である。何故なら、撮像レンズの画角内に複数の被
写体があり、その各被写体についての焦点位置でコント
ラスト曲線は極大になるからである。例えば、後述もす
るように第9図のようにカメラ(21)の前方に人間(
22)、柱(23)、本棚(24)が順次並んでいた場
合には、コントラストの極大値は第8図に示すように3
11111存在する。
従来はこのように鮮明度の評価値として複数の極大値が
存在してしまうことを考慮し′ζ、その場合には最大極
大値の位置を合焦点としていたり、空間フィルタをかけ
て空間周波数を蕗とし、あるいは画像をぼかして評価関
数をブロードにして極大値の判定をし易くしていた。
ところが、第9図のように撮影したい人物(22)の後
にコントラストのはっきりした本棚(24)という背景
がある場合には、最大極大値にフォーカスする方式のと
きはその本棚(24)の位置での極大値が最大となって
しまうため、その本棚をフォーカシングしでしまう不都
合があった。
また、空間周波数を蕗としたり、ぼかしたりした場合に
は、細かなパターンにはフォーカスがかからないとい・
う欠点があった。
発明の目的 この発明は上記の点にかんがみ、同一画角内に距離の異
なる被写体物が複数あり、鮮明度の評価値として複数の
極大値がある場合に、任意の所望の被写体に対して常に
オートフォーカスができるようにして、撮影者の意図に
即したオートフォーカスができるようにしたものである
発明の概要 この発明は、画像の鮮明度をその空間周波数を利用した
評価関数としてオートフォーカスするようにする装置に
おいて、光学系の複数の焦点位置における上記鮮明度の
評価値が記憶されるメモリーが設けられるとともにカメ
ラの操作部にフォーカスセレクトスイッチが設けられ、
カメラの画角内に距離の異なる複数の物体があって上記
鮮明度の評価値の極大値が複数個体じたとき、上記スイ
ッチ操作により上記複数の極大値が走査され、そのうち
の1つの極大値に相当する希望の被写体位置にフォーカ
スできるようにされたオートフォーカス装置であって、
これより撮影者の意志に即したオートフォーカスが得ら
れるようにしたものである。
実施例 以ト、この発明の一実施例を第4図以下を参照して説明
するに、この例は前述の従来例の他の欠点を克服した新
規なオートフォーカス装置の例である。
すなわち、前述のオートフォーカス装置の場合、測距に
伴いレンズ系を動かずものであるため、動作速度が遅く
なり、動きが不自然であった。
また、ピントが大きくはずれでしまい、それが第3図の
検出不可領域になってしまっていると、もはや測距不能
となってしまう欠点がある。
また、ビームスプリンターを用いているため、その段数
に応じて入射光量が減少し、オートフォーカスの動作範
囲が狭いという欠点もある。
この例は測距スピードが早く、しかも無限遠からクロー
スアンプに急に変化したとしても高速応答が可能な新規
なオートフォーカス装置である。
第4図はこの発明の一例の光学系を示し、(11)はレ
ンズ、(12)はメインミラー、(13)はサブミラー
、(14)は例えばCCDからなる主撮像素子、(15
)は同じく例えばCCDからなる副撮像素子で、副撮像
素子(15)はオートフォーカスの測距用として用いら
れるものである。
この副撮像素子(15)は前述した従来例と同様の1次
元的配列のラインセンサーであってもよいが、この例で
はセンサーが2次元的に配列された面撮像素子とされる
。また、この副撮像素子(15)はその使用目的からい
って主撮像素子(14)と同し規模のものである必要は
なく、主撮像素子(14)の画角の一部を切り取ったよ
うな部分的なものでよい。この副撮像素子(15)の絵
素(センサー)数は、例えば縦64×横64111i1
とされる。
TTL方式によりレンズ(II)を通過した光はメイン
ミラー(I2)を介して主撮像素子(14)に入射する
。レンズ(11)を通過した光の一部は、また、メイン
ミラー(12)で反射されてファイング−に導かれる。
また、メインミラー(12)を通過した光の一部は、サ
ブミラー(13)で反射されて副撮像素子(15)に入
射するようにされる。
そして、この例においては、従来のようにオートフォー
カスのための測距のためにはレンズ(11)     
 %0 を動かずのではなく、副撮像素子(15)を光軸方向に
±Δdだけ移動するようにする。このため、この例でば
副撮像素子(15)は第5図に示すようなアクチェエイ
クー上に取りつけられる。
このアクチェエイターは、例えばS極に着磁された円柱
(16)を取り囲むようにこの円柱(16)よりの若干
の距離をおいてN極に着磁された環状体(17)が形成
され、これら円柱(16)と環状体(17)との間に形
成される四#(1B)内にボイスコイル(19)が挿入
される。このボイスコイル(19)は、副撮像素子(1
5)が固定された基台(20)に対してとりつけられて
おり、このボイスコイル(19)に供給される電流に応
じて基台(20)したがって副撮像素子(15)が図中
矢印で示す方向(第4図で矢印で示した光軸方向)にビ
ス1−ン運動するようになされている。
この場合、副撮像素子(15)の原点位置は主撮像素子
(14)の焦点距離と同じ位置にあり、アクチェエイタ
ーによって、光学系の全焦点距離に応じた移動量りを副
撮像素子(15)が走査するようにピストン運動をする
。そして、この場合の走査は、第6図に示すような階段
波によってステップ駆動的になされるもので、この例の
場合、副撮像素子(15)はその移動量りの間にステッ
プ的に16階段の位置をとるようにされる。すなわち、
移動量りの間に時間Tかかるとすると、副撮像素子(1
5)ばTl2O−τの時間毎に光軸方向にその位置を移
動するようになるもので、16個の位置d。。
dl、d2  ・・・ dl5をとり、各位置でての時
間停止していることになる。ここで、 doは光学系の
最近焦点位置、dl6ば無限遠の焦点位置に対応する。
ソシて、do = dtsの各焦点位置において、それ
ぞれ停止している時間τにおいて、その各位置での副撮
像素子(I5)の画像の鮮明度が求められ、その各位置
での鮮明度を表す情報がメモリーに記憶される。そしζ
、そのメモリーに記憶された鮮明度の情報のうち、極大
、つまり他位置に対して鮮明度の高い位置が見い出され
、これに基づいて主撮像素子(14)またはレンズ(1
1)が動かされ冊 て、その対応する焦点位置にくるようにされる。
こうしてオートフォーカスがなされる。なお、移動ff
1D中の極大鮮明度の焦点位置を見い出すための上述の
ような副撮像素子(15)による測距の走査速度は、例
えば3回/秒程度とされる。
ところで、この例の場合、副撮像素子(15)のdo 
” dl5の各位置における被写体の鮮明度を求める演
算処理としては、この副撮像素子(15)として面撮像
素子を用いたことを利用して副撮像素子(15)の画像
の2次元機分処理が用いられる。
第7図は副撮像素子(15)の一部の絵素(センサー)
を示すもので、図におけるある絵素(i、j)の周囲の
8個の絵素との間の2次元機分の値をdlとすると、 で表される。そして、do % dlBの光学系の各焦
点位置での微分値総量が、その各位置での被写体の鮮明
度の情報としてメモリーに記憶される。
例えば第9図に示すようにカメラ(21)前方に、3 ■2 人(22)、柱(23)、本棚(24)が順次並んでい
た場合、これら人(22) 、柱(23) 、本棚(2
4)の位置が例えば位置da +  dv +  dl
oで鮮明に像を結ぶようなときには、第8図に示すよう
に微分値縁1uDはその’3 r  d? +  dl
oの各位置で極大になる。つまり撮像レンズ(11)の
画角内に複数の被写体があればその数に応じ、かつ、そ
の位置に応じたカメラの光学系の各焦点位置において微
分量総量が極大になりそれがメモリーに記憶されるから
、この極大点となる各焦点位置に、レンズ(11)また
は撮像素子(14)を移動させるようにすれば各被写体
がフォーカスされる。
カメラからの距離が異なる複数の被写体物が画角内に入
ったときそのうちの所望の1つの被写体にフォーカスし
たいとするのが通常である。このように、複数の極大点
がある場合にそのうちの所望の被写体にフォーカスさせ
るようにするには、次のようにすればよい。
すなわち、一般に所望のフォーカスしたい被写体はカメ
ラに一番近い位置となることが多いので、■4 先ず、この一番近い位置の被写体、第9図の例では人(
22)にフォーカスするようにし、それが所望のもので
ないときは、他の極大点に移動させるようにして常に所
望の被写体にフォーカスできるようにすればよい。
以上のことを考慮したこの発明装置の制御系の一例のブ
ロック図を第10図に示す。
第10図において、(31)はフォーカスコントロール
回路で、これは演算器、レジスタ、デジタル比較器、カ
ウンタ等から成っている。
このフォーカスコントロール回路(31)からは第6図
に示したような副撮像素子(15)を測距走査させるた
めの階段状信号がデジタル信号の状態で得られる。上記
カウンタがそのために用いられるもので、このカウンタ
には周期τのクロックが供給される。そして、このカウ
ンタの出力がD/八へ換器(32)に供給されてアナロ
グ信号とされ、これが第5図に示したアクチェタイター
のボイスコイル(19)に供給されて、副撮像素子(1
5)が光学系の所定の焦点位置に持ち来される。そして
、この位置において、この副撮像素子(15)から得ら
れる画像出力が対数圧縮回路(33)に供給される。こ
の対数圧縮回路(33)は、光の距離に対する特性が対
数的であることからそれをリニアに変換するためのもの
である。
対数圧縮回路(33)の出力はD/A変換器(34)に
てデジタル信号に変換された後、演算回路(35)に供
給されて上述した画像の2次元機分の微分値総量りが求
められ、これがメモリー(36)の、その位置に1=1
に対応するアドレスにその位置の画像の鮮明度の評価値
として記憶される。
次に、時間τ経過すると、フォーカスコントロール回路
(31)においては上記カウンタが歩進し、そのカウン
ト値が変化する。すると、D/A変換器(32)の出力
が変わり、副撮像素子(15)の位置が光軸方向に移動
される。そして、この変更された位置において、上述と
同様の操作が行われ、その位置における鮮明度の評価値
である画像出力の微分値総量がメモリー(36)の対応
するアドレスに書き込まれる。以上の操作が、上述の1
6個の5 各位置do ””’ d15の全てにおいてなされ、こ
れによりメモリー(36)の記憶内容として第8図に相
当するものが得られる。以下これが繰り返される。
このメモリー(36)中の16個の情報に対し、極大値
の検出がなされ、極大値である場合にはその情報にマー
カーが付される。すなわち、メモリー(36)に各位置
の鮮明度の情報を書き込む際に、フォーカスコントロー
ル回路(31)内に設けられたデジタル比較器によって
その前後の位置の情報と、その位置の情報を比較してそ
れが極大値であると検出されたとき、その情報にマーカ
ー(例えば1ビット分をこのマーカーとして用い、それ
らを例えば「1」にセントする)を付加して書き込むよ
うにされる。あるいは、メモリー(36)に全ての情報
が書き込まれた後、これを順次読み出し、デジタル比較
器を用いて極大値を見い出し、マーカーを付して、再び
元の位置に書き込むようにしてもよい。
カメラ位置に対して第9図に示したような被写体のとき
は、 ’3 r  d? +  dioの位置の鮮明度
の7 6 情報が極大になり、前述したように先ず、手前の被写体
にオートフォーカスするとすれば、d3の位置の情報に
付加された極大値マーカーに従って、この位置の情報例
えばアドレス情報がフォーカスコントロール回路(31
)より得られ、これがD/A変換器(37)にてアナロ
グ信号にされ、このアナログ信号によって、この例では
撮像レンズ(II)が移動されて、光学系がd3の焦点
位置にくるようにされる。このd3の位置が、所望の被
写体に対するフォーカス位置でないときは、フォーカス
セレクトスイッチ(38)を操作すると、次の極大値マ
ーカーの付されたアドレス位置に移り、そのアドレス情
報がフォーカスコントロール回路(31)より得られ、
レンズ(11)がそれに追随する位置に移動するもので
ある。
このフォーカスセレクトスイッチ(3日)は、例えば第
11図に示すようにカメラ本体(4o)のレンズの近傍
の位置に配され、図のR側にスイッチ(38)を倒すと
、メモリー(36)のマーカーが付されている極大値が
アドレスの例えば大きいもの8 の方に順次移って、フォーカス位置が例えばカメラより
も遠ざかる方向の被写体位置に順次移動し、一方、スイ
ツチ(38)を図のF側に倒すと、メモリー(36)の
アドレスが小さいものの極大値位置に順次移り、フォー
カス位置がカメラに近づく方向に順次移動するようにさ
れる。
なお、第8図に示すように、極大値マークに対してフォ
ーカスセレクト操作により、さらに番号性は等のマーキ
ングをすれば、例えば何番目の極大値というようにセレ
クトすることにより、仮令被写体物が動いても追随する
ことができる。
なお、D/A変換器(37)の出力によってレンズ系(
11)を動かす代わりに主撮像素子(14)を動かすよ
うにしてもよい。
また、この発明は、上記の例のように副撮像素子を測距
用に動かすものではなく、従来のようにレンズ系を測距
のために動かす方式のものにも適用できることはもちろ
んである。
しかし、以上述べたこの例によれば、従来のように測距
に伴いレンズ系を動かすのではなく、慣性質量の小さい
撮像素子を動かし、合焦点が見つかるまでは、他のレン
ズ系は固定にしておくので、測距速度が上がり、不自然
な動作とはならない。
また、この例の場合、全焦点距離について同時に合焦点
を検出するので、無限遠からクローズアップに被写体位
置が急激に変化しても応答が早いという効果がある。
また、副撮像素子を合焦のため動かすもので、レンズ系
はその測距には用いないから、レンズ系としてはいかな
る交換レンズも使用可能となる。
なお、従来の場合、測距用の撮像素子は1次元的ライン
センサーであるため、各絵素の配列方向にコントラスト
の変化がある像に対しては測距可能となるが、配列方向
にコントラスト変化がないとき、つまりラインセンサー
が水平方向のとき、水平方向のコントラス1−変化がな
く、縦方向のみ変化するような被写体は測距不能となる
これに対し、上述のように、測距用の撮像素子として面
撮像素子を用いて2次元的にコントラスト9 な方向依存性がない。また、評価関数も2次元機分であ
るから、第1図の従来例の場合のように非直線処理をわ
ざわざ行わなくてもよく、さらに2次元のコン1−ラス
ト検出を行うから全方向についての正確なコントラスト
検出ができるものである。
発明の効果 以上述べたように、この発明によれば、光学系の各焦点
位置における鮮明度の評価値をメモリーに記憶しておき
、その極大値にマーキングしておき、この極大値をフォ
ーカスセレクトスイッチを用いて走査し、希望の被写体
に対応する極大値位置を見い出してそれによってフォー
カスするようにするので、常に撮影者の希望する任意の
被写体に対し容易にフォーカスさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のオートフォーカス装置の一例の光学系を
示す図、第2図及び第3図はその説明のための図、第4
図はこの発明の光学系の一例を示す図、第5図はその要
部の構成の一例を示す図、第6図〜第9図はその説明の
ための図、第10図1 0 はこの発明の制御系の一例のブロック図、第11図はそ
の一部の構成を説明するための図である。 (11)は撮像レンズ、(12)はメインミラー、(1
3)はサブミラー、(14)は主撮像素子、(15)は
副撮像素子、(36)はメモリー、(38)はフォーカ
スセレクトスイッチである。 2 第10図 第11図 σ9 11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像の鮮明度をその空間周波数を利用した評価関数とし
    てオートフォーカスするようにする装置において、光学
    系の複数の焦点位置における一ヒ記鮮明度の評価値が記
    憶されるメモリーが設りられるとともにカメラの操作部
    にフォーカスセレクトスイッチが設けられ、カメラの画
    角内にカメラからの距離の異なる複数の物体があって上
    記鮮明度の評価値の極大値が複数個化じたとき、上記ス
    イッチ操作により上記複数の極大値が走査され、そのう
    ちの1つの極大値に相当する希望の被写体にフォーカス
    できるようにされたオートフォーカス装置。
JP57145099A 1982-08-20 1982-08-20 オ−トフオ−カス装置 Granted JPS5934504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145099A JPS5934504A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 オ−トフオ−カス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145099A JPS5934504A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 オ−トフオ−カス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934504A true JPS5934504A (ja) 1984-02-24
JPH0473563B2 JPH0473563B2 (ja) 1992-11-24

Family

ID=15377346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145099A Granted JPS5934504A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 オ−トフオ−カス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934504A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003029870A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Nikon Corporation Appareil de detection de foyer, systeme de focalisation, appareil de prise de vues, et procede de detection de foyer
JP2011002247A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Mitsutoyo Corp 硬さ試験機
JP2012231520A (ja) * 2012-07-05 2012-11-22 Canon Inc 撮像装置、制御装置及びそれらの制御方法
US9894280B2 (en) 2008-03-28 2018-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus for displaying selected face in in-focus state and method for controlling imaging apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113334A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Nippon Chemical Ind Apparatus for detecting focus point position
JPS5564218A (en) * 1978-11-07 1980-05-14 Olympus Optical Co Ltd Focus detector
JPS597320A (ja) * 1982-07-02 1984-01-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ピントずれ量の検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113334A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Nippon Chemical Ind Apparatus for detecting focus point position
JPS5564218A (en) * 1978-11-07 1980-05-14 Olympus Optical Co Ltd Focus detector
JPS597320A (ja) * 1982-07-02 1984-01-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ピントずれ量の検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003029870A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Nikon Corporation Appareil de detection de foyer, systeme de focalisation, appareil de prise de vues, et procede de detection de foyer
US6973264B2 (en) 2001-09-27 2005-12-06 Nikon Corporation Focal point detection apparatus, focusing system, camera, and focal point detection method
CN1327259C (zh) * 2001-09-27 2007-07-18 株式会社尼康 焦点检测装置、对焦系统、照相机以及焦点检测方法
US9894280B2 (en) 2008-03-28 2018-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus for displaying selected face in in-focus state and method for controlling imaging apparatus
JP2011002247A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Mitsutoyo Corp 硬さ試験機
JP2012231520A (ja) * 2012-07-05 2012-11-22 Canon Inc 撮像装置、制御装置及びそれらの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473563B2 (ja) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6359650B1 (en) Electronic camera having a tilt detection function
JP2015194706A5 (ja)
US4527053A (en) Focus detecting device with relative movement detection
JPH11211439A (ja) 表面形状計測装置
JPS6155618A (ja) 自動焦点調節装置
JPS5934504A (ja) オ−トフオ−カス装置
JP4011738B2 (ja) 光学装置
JPS63194237A (ja) カメラ
JP6131721B2 (ja) 焦点検出装置および焦点調節装置
JP2006065080A (ja) 撮像装置
JPS638616A (ja) 測距方法
JPS5926708A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
JP2005164983A (ja) デジタルカメラ
JPS5933408A (ja) オ−トフオ−カス装置
JP2002148732A (ja) 3次元動画入力装置
JPS6113566B2 (ja)
JP3068704B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS5936203A (ja) 画像処理装置
JPH08327891A (ja) パターン光投光装置
JP6460145B2 (ja) 撮像装置
JP2006184321A (ja) 焦点検出装置および焦点検出装置を備えた光学機器
JPS5937510A (ja) オ−トフオ−カス装置
JP3076054B2 (ja) 光電変換装置
JPS6153614A (ja) 自動焦点調節装置
JPH02243071A (ja) カメラの合焦装置