JPS597320A - ピントずれ量の検出装置 - Google Patents

ピントずれ量の検出装置

Info

Publication number
JPS597320A
JPS597320A JP11408182A JP11408182A JPS597320A JP S597320 A JPS597320 A JP S597320A JP 11408182 A JP11408182 A JP 11408182A JP 11408182 A JP11408182 A JP 11408182A JP S597320 A JPS597320 A JP S597320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
focus
image sensor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11408182A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kudo
浩一 工藤
Hidehiro Ogawa
英洋 小川
Atsushi Kawahara
河原 厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP11408182A priority Critical patent/JPS597320A/ja
Publication of JPS597320A publication Critical patent/JPS597320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、顕微鏡、カメラ等の自動焦点調節装置に用い
るに最適な、ピントずれ量の検出装置に関するものであ
る。
従来、被写体像を結像させるべき基準面に対し又対称な
位置各々と等価な位置に、フォトダイオードアレイ、C
CD等のイメージセンサを配設し、このイメージセンサ
からの信号に基づいて、前記基準面におけるピントずれ
量の信号を得る如く成1〜た検出装置が知られている。
この場合、イメージセンサの配設の手法とし又は、 (1)上述の等価な位置に、物理的に分離したイメージ
センサを配設し几もの、 (2)  上述の等価な位置を、一つのイメージセンサ
の受光面のほぼ中央を境として左右に振り分けたもの、 があった。
このように、基準面に対して対称な位置各々と等価な位
置にイメージセンサを配設することにより、イメージセ
ンサからいわゆる前ピンと後ピンに対応する信号を求め
ることができるわけである。
しかしながら、正確な信号を得るためには、イメージセ
ンサが同一範囲のfll ’frとらえるようにする几
めの非常に微妙な位置出し調整を必要としてい友。
特に、上述の手法の(2)は、部品点数の削減、調整の
簡略化が計れる利点がある。が、この場合、隣接し几受
光面の境界付近では被写体像が重なってしまい、正確な
ピントずれ量の信号を得難い場合がある等の欠点があつ
友。
本発明は、これらの欠点を解決し、簡単に正確なピント
ずれ量の信号を得ることので酉るピントずれ量の検出装
置を提供することを目的とする。
以下、図面に示した実施例に基づいて本発明を説明する
第1図は、本発明のピントずれ量の検出装fを、顕微鏡
の自動合焦装置に応用[−7た場合の第1実施例、第2
図は第1図のタイミング装置及び抽出関数発生回路の詳
細ブロック図、第3図は、第1図、第2図の動作を説明
するためのタイミングチャートである。
ステージ1上の標本2は、対物レンズ3、ハーフミラ−
4を介して光源5により落射照明される。標本2の像は
、対物レンズ3を元軸方向へ移動せしめることにより図
示な舞焦点板、フィルム面等に結儂させることができる
。ハーフミラ−4の透過)Y−は、光路分割プリズム6
によって紙面内で2元路に分割された後、該各々の光路
中にまたがって配設されたイメージセンサ8上に入光す
る。イメージセンサ8の受光面の左手分は焦点板、フィ
ルム面等の配設される面と等価な基準面Sの後ろ側に、
イメージセンサ8の受光面の右半分は、上述の如き面S
の前側になる如く、イメージセンサ8の位置が調整され
ている。イメージセンサ8の左半分からの光電変換信号
はいわゆる後ビン信号に、右半分からの光電変換信号1
よいわゆる前ビン信号に相当する。光路分割プリズム6
とイメージセンサ8の受光面の右半分との間には負レン
ズTが挿入されており、イメージセンサ8上の左半分と
右半分での大きさを一致させる働きを成している。
イメージセンサ8の左半分と右半分とで像の大きさを一
定にするためには、負レンズTの代わりに、両光路がテ
レセントリック系になる如く光学系を構成しても良い。
イメージセンサ8ti周知の如く、スタート・ パルス
発生器9とパルス発生回路10とによって駆動さシする
。すなわち、イメージセンサ8はスタートパルス発生器
9からのスタートパルスに引き続いて入力されるパルス
発生回路10からのパルスによって各エレメントが順次
駆動され、このパルスに同期して映像信号を時系列に出
力していく1、増幅器11は、イメ・−ジセンサ8から
の映像信号を増幅してサンプルホールド回路12に入力
せしめる。
サンプルホールド回路12はし1示してはいないが、パ
ルス発生回路10からのパルスに基づい−7: Il@
次増幅器11からの映像1、゛(号をサンプルホールド
する。サンプルホールド回路12の出力信号は微分回路
13に入力される。微分回路13の微分信号eま絶対値
回路14にて極性を揃えられ、コントラストに応じた信
号となる。絶対値回路14の出力信号は、掛算器15の
一方の入力端子に入力される。掛算器15の他方の入力
端子には抽出関数発生回路16からの抽出関数が入力さ
れ、掛算器15は両入力端子の信号を掛は合わせ−C積
分器17に入力せしめる。積分器17は、タイミング装
置18からの信号に基づいて、イメージセンサ8からの
信号のうち受光面」二の左半分で)ら得られる信−号、
すなわ″l−l−後ピン4に相当した掛算器15カ・ら
の信号と、右半分から得られる信号すなわち前ビン信号
に相当した掛算器1571・[〕の信号とを交互に積分
して第1サンプルホールド回路19、第2サンプルホー
ルド回路20Vこ入力せしめる。第1サンプルホールド
回路19は左半分からの信号用、第2サンプルホールド
回路20は右半分からの信号用であって、タイミング装
置18力為らのサンプル信号によって積分器17がリセ
ットされる寸前の各々の信号が振り分けて入力される如
く成っている。第1サンプルホールド回路19、第2サ
ンプルホールド回路20からの信号は差動増幅回路21
に入力され、ピントずれm・に対応した信号となシ、モ
ータ制御回路22に入力される。ピントずれ量に対応し
た信号は前ピン、後ビンの別、及びその量を示す信号で
ある。モータ制御回路22は、ピントずれ量が零になる
まで、対物レンズ3t−駆動するモータ23に回転信号
を送る。
勿論、モータ23がステージ1f、上下させる如く成し
ても良い。このようにして、自動合焦が可能となる。
タイミング装[18は、スタートパルス発生器9、タイ
ミングパルス発生回路10、第1デジタルスイツチ24
、第2デジタルスイツチ25からの信号を入力し、抽出
関数発生回路16、積分器17、第1サンプルホールド
回路19、第2サンプルホールド回路20にタイミング
信号を出力し、各々の動作期間全制御する。
タイミング装置1Bは、第2図に示した如く、セレクタ
26、プリセッタブルカウンタ27、カウンタ28、出
力回路29を有している。プリセッタブルカウンタ27
、カウンタ28はスタートパルス発生器9からのスター
トパルスによってリセットされる。プリセッタブルカウ
ンタ27は、制御端子から入力されるプリセット値を全
計数可能値から引いた数(所定値と称す〕だけ、パルス
発生回路10からのパルスを計数する。所定値の計数が
終了すると、プリセッタブルカウンタ27はキャリー信
号をカウンタ28に出力するとともに、キャリー信号に
よってゲート6を介してリセットされる。カウンタ28
はキャリー信号を計数し、該計数値を出力回路29に入
力せしめる。出力回路29は主として上記キャリー信号
を番地指定信号とする読出し専用の記憶回路(ROM)
tl−有し、この記憶回路の所定番地からの信号によっ
て、積分器1T、第1サンプルホールド回路19、第2
サンプルホールド回路20、セレクタ26、抽出関数発
生回路16の変換装f#1t30の作動タイミングが制
御される。なお、変換装置30は、プリセッタブルカウ
ンタ27の計数値を、出力回路29から信号が生じてい
る間のみ出力するゲートと、ゲートに接続され、上記計
数値を所定の値に変換する例えば読出し専用の記憶回路
を有し、変換装置30がら出力されるプリセッタブル、
カウンタ27の計数値に対応したデジタル値Fi、D/
A  コンバーター31にてアナログ値に変換されて、
抽出関数発生回路16から出力される。
このような構造であるから、時刻1.  でスタートパ
ルス発生器9からスタートパルス(第3図(a))が生
ずると、パルス発生回路10から順次出力されるパルス
(第3図(b))によって、イメージ1!ンサ8の各エ
レメントが駆動され、イメージセンサ8からは、第3図
(k+の如き各々のエレメントに入射した元の強さに応
じた信号が出力される。一方、プリセッタブルカウンタ
27.カウンタ28は、スタートパルスによってリセッ
トされる。出力回路29は、カウンタ28の計数値零に
よってセレクタ26の端子Ai選択する如く、セレクタ
26に選択信号を入力せしめる。いま、デジタルスイッ
チ24.25共に、値零が設定されているとすると、プ
リセッタブルカウンタ21け、全計数可能値(第3図の
例では40・・・第3図(b)のパルス40毎にキャリ
ー信号(第3図(C))が出る)を所定値として計数す
る。プリセッタブルカウンタ27は、全計数可能値のパ
ルスを計数するとカウンタ28にキャリー信号を出力す
る(第3図(C))ので、カウンタ28の計数値は1と
なる。カウンタ28の計数値が1となると、出力回路2
911:、セレクタ26が固定値(本例では零)t−出
力する如く信号をセレクタ26に入力せしめ、また第3
図(f)の信号を変換回路30に、第3図(g)の信号
を積分器17に、第3図(1)の信号P1を第1サンプ
ルホールド回路19に入力せしめる。ここで、出方回路
29の信号の作成の仕方の一例を詳述しておくと、第3
図(g)(+)の信号Vよ、第3図(h)の信号が基本
となっている。すなわち、前述の出力回路29に設けた
記憶回路からの(if号によって矩形波発生回路が駆動
され、カウンタ28の計数値1で第3図(h)の如き信
号がこの発生回路から出力される如く構成し、第3図(
h)の信号1第3図(b)の1パルス分だけ遅延回路等
で遅延させた信号を第3図優)の信号と成し、また、第
3図(h)の信号の立ち下りで第3図0)の信号を波形
整形回路にて作成する如(形成されている。第3図(1
)には、掛算器15の出力信号の例を示す。積分器17
は、時刻t1〜t、の期間Tの信号を積分した信号を出
力し7、時刻t2  で第3図ω)の信号の立ち下がり
にてクリアーされる。積分器17がクリアーされる1パ
ルス前に、第1サンプルホールド回路19は積分器17
の出力をw43図0)のサンプル信号P1の立ち上りに
よってサンプルホールドするので、第1サンブリホール
ド回路19には、積分器17がクリアーされる寸前の積
分値が記憶さhることになる。この値は、イメージセン
サ8の左側の像に対応した信号である。プリセッタブル
カウンタ27が再び全計数可能値を計F1.(7、カウ
ンタ28にキャリー信号が入力されると、カウンタ28
は計数値2となる。
計数値2では、出力回路29Fiセレクタ26の端子B
を選択する如き信号をセレクタ26に入力し、その余の
制御信号を出力しない。
このようにし、てカウンタ28が計数値3となると、前
述の時刻t1〜t、と同様に時刻t、l〜t4  にお
いて、各回路が制御される。時刻t、〜t2 と異なる
点は、サンプルパルスP!が@2サンプルホールド回路
20に入力される点である。従って、第2サンプルホー
ルド回路20に記憶された値は、イメージセン、す8の
右側の像に対応した信号となる。カウンタ28の計数値
が4となると、再びスタートパルスが生じることにより
前述の動作を繰り返す。
このようにして、イメージセンサの左側の像に対応した
信号と、右側の像に対応した信号とが得られることにな
る。
ここで、デジタルスイッチ24に[10(勿論、実際に
はこれに対応するデジタル値〕を設定したとすると、プ
リセッタブルカウンタ27はスタートパルスが生じた後
、3oパルスでキャリー信1号を出力することになる(
第3図(d))。すなわち、第3図(d)に示した如く
、キャリー信号の列が10パルス分第3図(c)に対し
左方へずれることになる。従って、第3図(f)、(g
)、(h)、(1)の信号もそれぞれ左方へ10パルス
分ずれるので、抽出位置が変化する。すなわち、イメー
ジセンサ8上での像の選択部分を変化させることができ
る。
また、デジタルスイッチ25に値1oを設定(,7たと
すると、プリセッタブルカウンタ27は、カウンタ28
の計数値が2と成った後、30パルスでキャリー信号を
出力することになるので、キャリー信号の列は、第3図
(、)の如く2番目のキャリー信号と3番目のキャリー
信号の間隔を狭め/こ形と〃ろ。
すなわち、デジタルスイッチ24.25 kLL適当適
当分値定することによりη、抽出区間全一定にしたまま
で、抽出位置を自由に調整でき、かつ調整が電気的Oτ
行なえるので、調整が容易に行なえる。
また、第3図(f)の抽出関数の代わりに、第4図(f
′)、(f″)の如く、時刻によって大きさの代わるよ
うな関数を発生する如く構成しておけば、掛R−器15
の出力13号全抽出区間の中央部を重視した13号と成
すことができるので、デジタルスイッチによる像抽出位
置の調整が不完全であったり、調整の分解能が不足17
ていたりした場合に生ずる像抽出区間の端部における誤
差成分會減少せしめることができる。なお、第4図の(
e)は第3図の(c)と同じであり、第4図(g’) 
、(h’バは第3図(g)、(h)に対応し、また第4
図の口′〕、四〃)は第3図の(量)に対応する。
このようにして、2つのデジタルスイッチ24.25へ
の設定値を適当に選定することにより、映像信号の抽出
位置を自由に選択することが可能になる。また、第4図
C15、C1’りの如く、中央部を重視した抽出関数を
用いると、抽出区間端部での信号の寄与を少なくするこ
とができるので、掛算器15t−サンプルホールド回路
12と微分回路130間に接続したような場合に特に生
ずる可能性のある人外な信号変化(抽出区間端部での急
な信号変化は微分したとき大きな出力となる)を防止す
ることができる。
第5図は本発明の他の実施例を示す系統図であり、特に
、撮像素子として2次元COD固体操像素子を用いた場
合を示している。
2次元CCDのもつとも簡便な素子はビデオカメラ等に
用いられる素子であり、これは例えばインターライン型
CCDで素子数が水平384画素、垂直490画素とい
ったものがあげられる。ここではこの素子をフィールド
走査駆動、即ち垂直方向は上記半分の245画素で駆動
する場合を考えて説明する。
前記実施例同様にここでも被写体をモーター駆動で酉る
対物レンズ501を用いて結像する。、光学系の中には
光路分割プリズム502及びテレセントリック元学系を
実現するための正レンズ503が設けられている。CC
D駆動回路504は、同期信号発生回路505から所要
のタイミングパルス例えば水平、垂直同期信号、クロッ
ク等を受は取りインターラインCCD5Q5に必要な各
種のパルス例えば水平、垂直転送りロック等を発生し、
ccD505が繰り返しテレビジョンのフィールド走査
を行なうようCCD505を駆動している。CCD50
5から得られるパルス状の出力映像信号は前置増幅器5
06で増幅され、サンプルホールド回路507で連続す
る階段状アナログ信号に変換される。サンプルアンドホ
ールド回路出力は更に映像信号の高域成分を抜趣出すた
め帯域通過フィルタ508t−経て絶対値回路509に
入力される。
絶対値回路509の出力には高域雑音も含まれまた焦点
整合にとって不都合な低レベルの信号も含まれているた
めこれを低レベルクリップ回路510で除去する。クリ
ップ回路510に入力される電圧vthはクリップレベ
ルであり、vthより低い入力信号はクリップされ被写
体の一程限度以上のシャープさを持つエツジからの信号
のみにより合焦が行われることになる。2つのカウンタ
511と512、読出し専用の記憶回路ROM513及
びマルチブラインダD/Aコンバーター514が、撮像
面上の場所により焦点整合評価関数に対する寄与を変化
させ、位置調整に対する要求、有効撮像領域境界での被
写体エツジの出入りによる信頼性低下を緩和するための
回路である。
カウンタ511は同期信号発生回路505より水平グロ
ックパルス(例えば水平384画素とすればカラーサブ
キャリア周波数3、579545 MHzの2倍の周波
数が好適となる。うを入力され水平アドレスをカウント
する。カウンタリセットに、水平駆動信号HDをもって
各水平走査毎に行なう。もち7)んこの信号をリセット
の代りにプリセット入力として用い、外部デジタルスイ
ッチによる設定アドレスよりカウントアツプする如く槽
成しても良い。また、カウンタ512tよ、垂直アドレ
スカウンタでありクロックと17てHDk用い、リセッ
トに垂直部U(u号VDを用い′ている。
この結果、ROM513の人力には水平及び垂直のアド
レス信号が入力され、アドレス毎に予め記憶させておい
た係数をROMから堆り出せるようになっている。この
ROM出力を、仮に8ビツトとすれば0〜255までの
係数によりクリップ回路510の出力を変化させること
が可能となる。即ち、ROM513の出力デジタル信号
とクリップ回路510の出力アナログ信号との積信号が
マルチブラインダD/Aコンバーターより得られる。積
分器515から対智レンズ駆動用モー2526に至る回
路(ユ、2次几撮吹素子の受光面に対し MiJビン、
後ピン像金いかに設定するかにより七の動作が重なって
いる。
ここでシよ最初に、2次元CCD撮像素子出力5の受バ
4面全垂直走査方向に2分割し、出力(畢直矩売の始点
側〕に例えば前ピン像1″、下方(終点fllll )
に後ピン像を結像させる場合? 5ジ え ゛こ み 
る 。
第6図が、ROM設定係数の2次元分布を示す図である
。ti)f線面601に対し上方及び下方に台形状の値
を設定しである。断面図に示す如く台形の頂部で値25
5+281.)を取り外側で値0となる。CCL)の走
査が上方より下方に進む(・先つれてfr走査線のコン
トラスト(= +、jtj: ’rfにクリップ回路5
10の出力に得られている。しかし、一旦マルチプライ
ンダD/Aコンバーター514全通過した後Vま1(0
M出力によt)振幅変調を受は撮像面上の場所により重
みづけされた信号となっている。
この信号は積分器515で積分され台形の領域内でのみ
サンプルホールド回路516及びA/Dコンバーター5
17を用いて各走査の終了時にA/D変換され、ディジ
タル加算器518、ラッチ519からなるディジタル累
算器で累積加算される。この結果撮像面上方の前ピン@
に関するコントラスト積分値が上方の走査t−終った時
点でラッチ519に残される。同様に撮像面下方の後ピ
ン領域のコントラスト信号積分値がディジタル加算器5
20とラッチ521で求められ、1画面1フイールドの
走査が完了した時点でラッチ521に残される。
それと同時に後ピン、前ピンの各コントラスト信号積分
値の差がディジタル減算器522で求められラッチ52
3に読み込まれる。ラッチ523の出力ViD / A
コンバーター524によりアナログ信号に変換されパワ
ーアンプ525でモーター526を駆動する。
以上の説明ではハンティング現象を避ける念めの回路に
ついては言及していないがこれは例えばラッチ523の
出力を検知し一定値以下になったときモータ526の駆
動を停止するような公知の手段で容易に達成される。
また、CCD撮像素子出力に対し必要と応じてAGCl
l−かけるがこれについても省いた。
第5図に示し九回路が第7図の如く2つの連結駆動され
る1次元CCDに対して若干の変更のもとで用いられる
のは容易に知られる。
2次元撮像素子に対する前ピン儂、後ピン像の分割は上
記の如く上下に振り分ける代りに左右に振り分けること
も可能である。その場合には、焦点整合に用いられる領
域に関する各水平走査線毎に前ビン情報、後ビン情報の
双方が時系列的に発生するためそれらを重みづけした後
ラッチ519.521に累積加算していくことになる。
この点を除く動作は、上下分割の場合と大差無い。
第1図の例と同じように、水平アドレスカウンタ511
、垂直アドレスカウンタ512の値を可変にしておくこ
とにより任意の範囲で映像信号をとり出すことかでか、
また、ROM513に書き込む内容によっては、走査方
向に対して傾斜した範囲の映f象信号を取り出すことも
でべろ。
以上の説明では、助ビン信号と後ビン信号とを得るため
に、イメージセンサの受光面を、被写体像を結像させる
べき基準面に対称になる如く配置し次側を上げたが、さ
らに上記基準面にもイメージセンサを配設したもの、ま
た上記基準面にのみイメージセンサ全配置したものにも
有効に用いることが可能となる。
以上述べた如く、本発明によれば、被写体像を結像させ
るべき基準面に対して、一定の関係にある所定位置に配
設したイメージセンサ上の信号抽出位置を変化−ビしめ
る信号抽出手段を、イメージセンサからの映像信号に基
づいてピントずれ量を検出する処理装置に設けたので、
簡単に正確なピントずれtを得ることがで口る。従って
、調整の手間が省(ハ)、装置が安価になる。さらに、
使用の態様Pこよつてし1、適切な抽出位置を選択する
ことによって像を形成する物体界適わしい信号t−得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第1実施例を説明する図、第2図
は第1図中のタイミング装置と抽出関数発生回路、の詳
細ブロック図、第3図9第1図と第2図の動作を説明す
るためのタイミングチャート、第4図は第3図と同様な
タイミングチャート、第5図eま第2実施例を説明する
図、第6図はlζ0M設定係数の2次元分布を示す図、
第7図を11次元CCDt−用いた場@全説明する図で
ある。 〔主要部分の符号の説明〕 8・・・イメージセンサ 16・・信号抽出手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体の像を結像させるべ角基準面に対して一定の関係に
    ある所定位置に配設し几イメージセンサからの映像信号
    に基づいて、前記基準面におけるピントずれ量の信号を
    得る処理装置を股は九検出装置において、 前記センサ上の信号抽出位置を選択せしめる信号抽出手
    段を前記処理装置に設は禽ことを特徴とするピントずれ
    量の検出装置。
JP11408182A 1982-07-02 1982-07-02 ピントずれ量の検出装置 Pending JPS597320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11408182A JPS597320A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 ピントずれ量の検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11408182A JPS597320A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 ピントずれ量の検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS597320A true JPS597320A (ja) 1984-01-14

Family

ID=14628583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11408182A Pending JPS597320A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 ピントずれ量の検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597320A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934504A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Sony Corp オ−トフオ−カス装置
US7232980B2 (en) 2004-05-24 2007-06-19 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope system
US7813579B2 (en) 2004-05-24 2010-10-12 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110031A (en) * 1976-03-12 1977-09-14 Canon Inc Detector for focusing
JPS5739672A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Hitachi Ltd Differential hold circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110031A (en) * 1976-03-12 1977-09-14 Canon Inc Detector for focusing
JPS5739672A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Hitachi Ltd Differential hold circuit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934504A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Sony Corp オ−トフオ−カス装置
JPH0473563B2 (ja) * 1982-08-20 1992-11-24
US7232980B2 (en) 2004-05-24 2007-06-19 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope system
US7813579B2 (en) 2004-05-24 2010-10-12 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope system
US8027548B2 (en) 2004-05-24 2011-09-27 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope system
US8184920B2 (en) 2004-05-24 2012-05-22 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175175B2 (ja) 合焦検出装置
JP2004126574A (ja) 電子撮像装置のフォーカシング
JPH06133206A (ja) 撮像装置のオートフォーカス方式
JP3209761B2 (ja) 焦点調節装置
JPS60183879A (ja) 焦点検出装置
JPS597320A (ja) ピントずれ量の検出装置
JPH0418872A (ja) 自動焦点制御装置
US4587416A (en) Focus detecting apparatus for microscope or camera
JPH06205269A (ja) 自動焦点調節装置およびビデオカメラ
JPH0646310A (ja) 自動合焦装置
KR20100027943A (ko) 촬상장치 및 촬상방법
JPH05316432A (ja) 撮像装置
KR100819807B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JPH06141225A (ja) 固体撮像装置
JP2002341236A (ja) 合焦度合表示装置
JP3263570B2 (ja) 自動合焦装置
US5867216A (en) Image sensing apparatus
JPH06273663A (ja) 合焦情報検出装置
JP3158772B2 (ja) 合焦情報検出装置
JP2641853B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH03117182A (ja) ビデオカメラ
JPH0257754B2 (ja)
JP3525438B2 (ja) オートフォーカス装置
KR19990074914A (ko) 카메라 시스템에서 자동 초점 조절 장치
JPH01157173A (ja) 自動焦点整合装置