JP2002090616A - カメラの焦点検出装置 - Google Patents

カメラの焦点検出装置

Info

Publication number
JP2002090616A
JP2002090616A JP2000277047A JP2000277047A JP2002090616A JP 2002090616 A JP2002090616 A JP 2002090616A JP 2000277047 A JP2000277047 A JP 2000277047A JP 2000277047 A JP2000277047 A JP 2000277047A JP 2002090616 A JP2002090616 A JP 2002090616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
focus detection
distance measuring
light
contrast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000277047A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakada
康一 中田
Takashi Kindaichi
剛史 金田一
Toshiyuki Matsumoto
寿之 松本
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000277047A priority Critical patent/JP2002090616A/ja
Publication of JP2002090616A publication Critical patent/JP2002090616A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】外光AF方式とコントラストAF方式を組み合
わせて、両者を単純に使い分けるだけでなく複合させる
ことによって、更に高速且つ高精度の焦点検出を実現す
るカメラの焦点検出装置を提供する。 【解決手段】本発明は、撮影レンズ10とは別の光学系
を用いて測距を行う外光式AF方式と、上記撮影レンズ
10によって撮像素子12上に結像される被写体像のコ
ントラストによって焦点検出を行うコントラストAF方
式を兼用するもので、上記外光式AF方式による測距デ
ータに基づいて、上記コントラストAF方式の撮像素子
12の検出領域を決定するCPU9を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像素子を有し且
つ外光式のAF装置を搭載したデジタルカメラ等の焦点
検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平10−229516号公報
に開示されるような、撮影レンズにより撮像素子上に結
像された被写体像のコントラスト評価値によって焦点検
出を行う所謂コントラスト方式のAF装置を搭載したデ
ジタルカメラ等に、撮影レンズとは別の光学系を用いて
測距を行う外光式のAF装置を搭載し、これら2つの方
式のAF装置を切り換えて使用するようにした技術が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平10−229516号に開示されている方法は、状
況に応じて外光AF方式とコントラストAF方式を切り
換えるもので、マクロモード時はコントラストAF方式
を使用し、また、温度や絞り、焦点距離によっていずれ
かの方式を採用するかといった「切り換え」について述
べられているものの、上記2つの方式を単純に組み合わ
せただけであり、各々の方式の更なる高精度化、高機能
化については何等述べられていなかった。
【0004】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、外光AF方式とコントラ
ストAF方式を組み合わせて、両者を単純に使い分ける
だけでなく複合させることによって、更に高速且つ高精
度の焦点検出を実現するカメラの焦点検出装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様では、撮影レンズとは別の光学
系を用いて測距を行う外光式の第1測距手段と、上記撮
影レンズによって撮像素子上に結像される被写体像のコ
ントラストによって焦点検出を行う第2測距手段とを有
する焦点検出装置において、上記第1測距手段の測距デ
ータに基づいて、上記第2測距手段の受光部の検出領域
を決定する制御手段を具備することを特徴とするカメラ
の焦点検出装置が提供される。
【0006】そして、第2の態様では、上記第1の態様
において、上記第1測距手段は、撮影画面内の複数領域
を測距し、上記第2測距手段は、撮影画面内の上記複数
領域のうち、上記測距データが相対的に近距離である領
域に対応する領域を用いて焦点検出を行うことを特徴と
するカメラの焦点検出装置が提供される。
【0007】さらに、第3の態様では、上記第1の態様
において、上記第1測距手段は、被写体に向けて信号光
を投光する投光手段と、被写体からの信号光の反射光を
受光する受光手段と、受光手段から出力される被写体像
信号に基づいて撮影画面内の複数領域の信号光量データ
を演算する演算手段とを含み、上記第2測距手段は、撮
影画面内の上記複数領域のうち、上記信号光量データが
相対的に大きい領域に対応する領域を用いて焦点検出を
行うことを特徴とするカメラの焦点検出装置が提供され
る。
【0008】そして、第4の態様では、上記第1の態様
において、上記第1測距手段は、撮影画面内の複数領域
のコントラストデータを検出し、上記第2測距手段は、
撮影画面内の上記複数領域のうち、コントラストデータ
が相対的に高い領域に対応する領域を用いて焦点検出を
行うことを特徴とするカメラの焦点検出装置が提供され
る。
【0009】上記第1乃至第4の態様によれば、以下の
作用が奏される。
【0010】即ち、本発明の第1の態様では、制御手段
により、第1測距手段の測距データに基づいて、第2測
距手段の受光部の検出領域が決定される。
【0011】そして、第2の態様では、上記第1の態様
において、上記第1測距手段により撮影画面内の複数領
域が測距され、上記第2測距手段により撮影画面内の上
記複数領域のうち、上記測距データが相対的に近距離で
ある領域に対応する領域を用いて焦点検出が行われる。
【0012】さらに、第3の態様では、上記第1の態様
において、上記第1測距手段において、投光手段により
被写体に向けて信号光が投光され、受光手段により被写
体からの信号光の反射光が受光され、演算手段により受
光手段から出力される被写体像信号に基づいて撮影画面
内の複数領域の信号光量データが演算され、上記第2測
距手段においては、撮影画面内の上記複数領域のうち、
上記信号光量データが相対的に大きい領域に対応する領
域を用いて焦点検出が行われる。
【0013】そして、第4の態様では、上記第1の態様
において、上記第1測距手段により撮影画面内の複数領
域のコントラストデータが検出され、上記第2測距手段
により撮影画面内の上記複数領域のうち、コントラスト
データが相対的に高い領域に対応する領域を用いて焦点
検出が行われる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。
【0015】先ず、本発明の第1の実施の形態について
説明する。
【0016】図1は第1の実施の形態に係るカメラの焦
点検出装置を実際に搭載したカメラの正面図である。図
1に示されるように、カメラ本体1には、その前面中央
に撮影レンズ2が配設されており、当該撮影レンズ2の
配設位置の上方には光学式ファインダの対物窓3、外光
式測距部の受光レンズ4が配設されている。さらに、カ
メラ前面の右上方には、ストロボ発光部5が配設されて
いる。
【0017】図2は第1の実施の形態に係るカメラの焦
点検出装置の構成を示すブロック図である。この図2に
示されるように、1対の受光レンズ6a,6bの光軸上
にはエリアセンサ7a,7bが配設されており、当該エ
リアセンサ7a,7bの出力はセンサ制御回路8の入力
に電気的に接続されている。
【0018】そして、このセンサ制御回路8は全体の制
御を司る中央演算処理部たるCPU9と相互に通信自在
に接続されている。さらに、このCPU9はコントラス
ト検出回路13とも相互に通信自在に接続されており、
該コントラスト検出回路13は撮像素子12と接続され
ている。撮影レンズ10内には、焦点調節用レンズ11
がモータ14の駆動力により光軸方向に移動自在に配設
されており、このモータ14はCPU9と電気的に接続
されている。
【0019】このような構成において、このカメラの焦
点調節装置では、上記一対の受光レンズ6a,6bを介
して入射された被写体像は、エリアセンサ7a,7bに
結像される。このエリアセンサ7a,7bは、結像され
た被写体像をその光強度に応じて光電変換し、電気信号
に変換する。このエリアセンサ7a,7bからの電気信
号は、後段のセンサ制御回路8を介してCPU9に入力
される。尚、このセンサ制御回路8は、CPU9の制御
に基づいて、エリアセンサ7a,7bの積分動作の制御
や被写体像信号の読み出し動作等を行うものである。
【0020】一方、上記撮影レンズ10を介して入射さ
れた被写体像は、焦点調節用レンズ11を介して撮像素
子12に結像される。このとき、焦点調節用レンズ11
は、撮像素子12上に結像される被写体像のピント合わ
せを行う役割を担う。上記撮像素子12では、被写体像
をその光強度に応じて光電変換し、電気信号に変換す
る。この電気信号は、コントラスト検出回路13に入力
され、当該コントラスト検出回路13では、上記電気信
号たる被写体像データからコントラスト値を算出し、そ
のコントラスト値に係る信号をCPU9へと出力する。
【0021】こうして、CPU9では、上記各種信号の
入出力、AF演算、焦点調節用レンズの駆動用のモータ
14の制御等を行う。
【0022】図3は第1の実施の形態に係るカメラの焦
点検出装置において、撮影画面内における外光AFエリ
アとコントラストAFエリアの関係を示す図である。
【0023】この図3において、符号20は撮像素子1
2視野内のコントラストAFエリアであり、符号21は
主要被写体たる人物像であり、符号22はエリアセンサ
7a,7bの視野内の外光AFエリアである。そして、
図中、斜線で示している領域は、この撮影シーンにおい
て複数の外光AFエリア22の中で相対的に近距離のデ
ータが出力されるエリアであり、図中、点線で示してい
る領域は、本撮影シーンにおいて選択されるコントラス
トAFエリアである。
【0024】ここに、第1の実施の形態に係るカメラの
焦点検出装置では、上述した構成の下で、先ず撮影画面
内の複数の外光AFエリア22で外光AFを行い、複数
の外光AFエリア22の中で相対的に近距離のデータが
出力されるエリアに対応する撮像素子12内のコントラ
ストAFエリアでコントラストAFを行う。
【0025】尚、上記外光AF用のセンサとして、エリ
アセンサ7a,7bの代わりにラインセンサを用いても
よいことは勿論である。
【0026】以下、図4のフローチャートを参照して、
第1の実施の形態に係るカメラの焦点検出装置による焦
点検出動作の流れを詳細に説明する。
【0027】先ず、CPU9は、外光式AFを行い、複
数の外光AFエリア22の測距データを算出する(ステ
ップS1)。続いて、CPU9は、サブルーチン「コン
トラストAFエリア検出」を実行し、上記ステップS1
で算出された複数の測距データに基づいて、複数の外光
AFエリア22の中から相対的に近距離のデータである
エリアを検出する(ステップS2)。続いて、CPU9
は、上記ステップS2で検出された外光AFエリアに対
応する、コントラストAFを行うべき撮像素子12内の
エリアを設定し(ステップS3)、このステップS3で
設定されたエリアの被写体像信号によりコントラストA
Fを行う(ステップS4)。
【0028】ここで、図5のフローチャートを参照し
て、上記ステップS2で実行されるサブルーチン「コン
トラストAFエリア検出」の動作を説明する。
【0029】このサブルーチンがコールされると、先
ず、CPU9は、最至近データ格納RAMのデータをク
リアする(ステップS10)。続いて、最初に最至近デ
ータと遠近比較する測距データをセットする(ステップ
S11)。
【0030】続いて、CPU9は、測距データが最至近
データよりも近距離のデータであるか否かを判断する
(ステップS12)。そして、測距データが最至近デー
タよりも近距離のデータである場合はステップS13に
進み、遠距離のデータである場合はステップS14に進
む。このステップS13では、最至近データに現在の測
距データをセットした後、ステップS14に進む。ステ
ップS14では、最至近データと遠近比較する測距デー
タをセットする。
【0031】次いで、全ての測距エリアについて遠近比
較が終了しているかを判断する(ステップS15)。こ
こで、全ての測距エリアについて遠近比較が終了してい
ればステップS16に進み、全ての測距エリアについて
遠近比較が終了していなければステップS12に戻り、
上記動作を繰り返す。
【0032】続いて、CPU9は、最初に最至近データ
との差を比較する測距データをセットする(ステップS
16)。そして、測距データと最至近データとの差が所
定値内であるか否かを判断し(ステップS17)、所定
範囲内である場合はステップS18に進み、そうでない
場合はステップS19に進む。
【0033】ステップS18では、測距データと最至近
データとの差が所定差内である測距エリアを記憶し、ス
テップS19に進む。ステップS19では、次に最至近
データとの差を比較する測距データをセットする。
【0034】こうして、CPU9は、全ての測距エリア
について比較が終了しているか否かを判断し(ステップ
S20)、終了していなければ上記ステップS17に戻
り、上記動作を繰り返し、終了してればリターンする。
【0035】以上説明したように、第1の実施の形態に
よれば、コントラストAFで使用するデータ数を減らす
ことができるので、焦点検出時間を短縮することがで
き、且つ背景の雑被写体の影響が無くなるのでコントラ
ストAFの精度も向上させることができる。また、外光
AFの結果に応じて、コントラストAF時の焦点調節用
レンズの駆動範囲を限定することにより、更に焦点検出
時間を短縮することも可能である。
【0036】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0037】図6は第2の実施の形態に係るカメラの焦
点検出装置の構成を示すブロック図である。ここでは、
図2と同一の構成要素については、同一の符号を付して
説明を省略する。先に説明した図2の構成と比較する
と、撮像時の照明用及び被写体に向けて信号光を投射す
る為のストロボ発光部15が新たに設けられている点で
相違する。その他の構成は図2と同様である。
【0038】図7は第2の実施の形態に係るカメラの焦
点検出装置において、撮影画面内における外光AFエリ
アとコントラストAFエリアの関係を示す図である。
【0039】この図7において、符号30は撮像素子1
2視野内のコントラストAFエリアであり、符号31は
主要被写体たる人物像であり、符号32はエリアセンサ
7a,7bの外光AFエリアである。更に、図中、斜線
で示した領域は、この撮影シーンにおいて外光AFエリ
ア32の中で相対的に被写体からの反射信号光量の多い
エリアに相当するものである。
【0040】ここに、第2の実施の形態は、図6に示し
た構成のカメラの焦点検出装置において、先ず図7に示
す撮影画面内の外光AFエリア32にストロボ15で信
号光の投光を行い、次いで外光AFエリア32の中で相
対的に被写体からの反射信号光量の多い斜線部のエリア
に対応する撮像素子12のエリアでコントラストAFを
行うものである。
【0041】尚、上記センサ制御回路8は定常光除去機
能を有し、信号光成分のみを光量データとして蓄積す
る。信号光の投光手段としては、ストロボ発光部15に
限るものではなく、LEDやランプ等の他の投光手段を
用いてもよい。
【0042】さらに、信号光量の大小判定は、エリアセ
ンサ7a,7bを構成する各センサ毎に行ってもよい
し、エリアセンサ7a,7bを複数領域に分割して、分
割領域を構成する各センサの信号光量の平均値で行って
もよい。
【0043】また、外光AF用のセンサにエリアセンサ
7a,7bの代わりにラインセンサを用いてもよい。一
対の受光レンズ6a,6b及びエリアセンサ7a,7b
の一方のみを有する構成としてもよいことは勿論であ
る。
【0044】このような構成のカメラの焦点検出装置に
よる焦点検出シーケンスの手順は図4のフローチャート
と同様である。但し、ステップS2で実行されるサブル
ーチン「コントラストAFエリア検出」の手順が異なっ
ている。
【0045】以下、図8のフローチャートを参照して、
第2の実施の形態に係るカメラの焦点検出装置によるサ
ブルーチン「コントラストAFエリア検出」の手順を詳
細に説明する。本サブルーチンがコールされると、CP
U9は、最大光量データ格納RAMのデータをクリアす
る(ステップS30)。続いて、最初に最大光量データ
と大小比較する光量データをセットする(ステップS3
1)。
【0046】次いで、CPU9は、光量データが最大光
量データよりも大きいか否かを判断し(ステップS3
2)、光量データが最大光量データよりも大きい場合は
ステップS33に進み、小さいデータである場合はステ
ップS34に進む。
【0047】そして、続くステップS33では、最大光
量データに現在の光量データをセットした後にステップ
S34に進む。また、ステップS34では、次に最大光
量データと大小比較する光量データをセットする。
【0048】次に、CPU9は、全てのセンサについて
大小比較が終了しているか否かを判断し(ステップS3
5)、全てのセンサについて大小比較が終了していれば
ステップS36に進み、そうでなければステップS32
に戻り、上記動作を繰り返す。
【0049】ステップS36では、最初に最大光量デー
タとの差を比較する光量データをセットする。次いで、
CPU9は、光量データと最大光量データとの差が所定
差内であるか否かを判断し(ステップS37)、光量デ
ータと最大光量データとの差が所定差内である場合はス
テップS38に進み、そうでない場合はステップS39
に進む。
【0050】ステップS38では、光量データと最大光
量データとの差が所定差内であるセンサNo.を記憶し
た後、ステップS39に進む。ステップS39では、次
に最大光量データとの差を比較する光量データをセット
する。
【0051】こうして、CPU9は、全てのセンサにつ
いて比較が終了しているか否かを判断し(ステップS4
0)、終了していなければ上記ステップS37に戻り、
上記動作を繰り返し、終了していればリターンする。
【0052】以上説明したように、第2の実施の形態に
よれば、コントラストAFで使用するデータ数を減らす
ことができるので焦点検出時間を短縮することができ、
かつ、背景の雑被写体の影響が無くなるのでコントラス
トAFの精度も向上させることができる。また、外光A
Fの結果に応じて、コントラストAF時の焦点調節用の
レンズの駆動範囲を限定することにより、さらに焦点検
出時間を短縮することも可能である。特に、第2の実施
の形態の外光AFでは、反射信号光量を検出すればよ
く、相関演算等を行わないので、前述した第1の実施の
形態に対して、より一層焦点検出時間を短縮することも
可能である。
【0053】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。
【0054】尚、基本構成は前述した第1の実施の形態
と略同様であるが、エリアセンサ7a,7bに換えて、
ラインセンサを採用している。
【0055】図9は第3の実施の形態に係るカメラの焦
点検出装置による、撮影画面内における外光AFエリア
とコントラストAFエリアの関係を示す図である。
【0056】この図9において、符号40は撮像素子1
2の視野内のコントラストAFエリアであり、符号41
は主要被写体たる人物像であり、符号42はラインセン
サを用いた場合の外光AFエリアである。符号43a,
43bは、この撮影シーンにおいて外光AFエリアの中
で外光AFエリアでコントラストが所定値よりも大きい
領域に対応する撮像素子12のエリアである。
【0057】この第3の実施の形態では、エリアセンサ
7a,7bの代わりにラインセンサを用いた構成の焦点
検出装置において、先ず、図9に示す撮影画面内の外光
AFエリア42で積分を行い、外光AFエリア42の中
でコントラストが所定値よりも大きい領域に対応する焦
点検出手段の撮像素子12の斜線部のエリアでコントラ
ストAFを行うものである。但し、図2の構成のよう
に、エリアセンサ7a,7bを用いてもよいことは勿論
である。
【0058】更に、コントラスト判定は、外光AF用セ
ンサを構成するセンサの隣接差で行ってもよいし、外光
AF用センサを複数領域に分割して、分割領域内の最大
データと最小データの差で行ってもよい。また、一対の
受光レンズ及びセンサの一方のみを有する構成としても
よいことは勿論である。
【0059】このような構成のカメラの焦点検出装置に
よる焦点検出シーケンスの手順は図4のフローチャート
と同様である。但し、ステップS2で実行されるサブル
ーチン「コントラストAFエリア検出」の手順が異なっ
ている。
【0060】以下、図10のフローチャートを参照し
て、第3の実施の形態に係るカメラの焦点検出装置によ
るサブルーチン「コントラストAFエリア検出」の手順
を詳細に説明する。本サブルーチンがコールされると、
先ず最初に、CPU9は、隣接差を求める隣接センサの
データをセットする(ステップS50)。
【0061】続いて、CPU9は、隣接センサのデータ
差を求める(ステップS51)。そして、隣接差が所定
差内であるか否かを判断し(ステップS52)、隣接差
が所定差内である場合はステップS53に進み、そうで
ない場合はステップS54に進む。このステップS53
では、隣接差が所定差内である隣接センサの少なくとも
一方のセンサNo.を記憶した後、ステップS54に進
むことになる。ステップS54では、次に隣接差を求め
る隣接センサのデータをセットする。
【0062】こうして、CPU9は、全てのセンサにつ
いてコントラスト判定が終了しているか否かを判断し
(ステップS55)、全てのセンサについてコントラス
ト判定が終了していなければステップS51に戻り、上
記動作を繰り返し、終了していればリターンする。
【0063】以上説明したように、第3の実施の形態に
よれば、コントラストAFで使用するデータ数を減らす
ことができるので焦点検出時間を短縮することができ、
且つコントラストの大きい領域を検出してコントラスト
AFを行うので焦点検出精度を向上させることができ
る。
【0064】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を
逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能であることは
勿論である。尚、本発明の上記実施の形態には、以下の
発明が含まれる。
【0065】(1)撮影レンズとは別の光学系を用いて
測距を行う外光式の第1測距手段と、上記撮影レンズに
よって撮像素子上に結像される被写体像のコントラスト
によって焦点検出を行う第2測距手段とを有する焦点検
出装置において、上記第1測距手段の測距データに基づ
いて、上記第2測距手段の受光部の検出領域を決定する
制御手段を具備することを特徴とするカメラの焦点検出
装置。
【0066】(2)上記第1測距手段は、撮影画面内の
複数領域を測距し、上記第2測距手段は、撮影画面内の
上記複数領域のうち、上記測距データが相対的に近距離
である領域に対応する領域を用いて焦点検出を行うこと
を特徴とする上記(1)に記載のカメラの焦点検出装
置。
【0067】(3)上記第1測距手段は、被写体に向け
て信号光を投光する投光手段と、被写体からの信号光の
反射光を受光する受光手段と、受光手段から出力される
被写体像信号に基づいて撮影画面内の複数領域の信号光
量データを演算する演算手段とを含み、上記第2測距手
段は、撮影画面内の上記複数領域のうち、上記信号光量
データが相対的に大きい領域に対応する領域を用いて焦
点検出を行うことを特徴とする上記(1)に記載のカメ
ラの焦点検出装置。
【0068】(4)上記第1測距手段は、撮影画面内の
複数領域のコントラストデータを検出し、上記第2測距
手段は、撮影画面内の上記複数領域のうち、コントラス
トデータが相対的に高い領域に対応する領域を用いて焦
点検出を行うことを特徴とする上記(1)に記載のカメ
ラの焦点検出装置。
【0069】(5)上記第1測距手段は、被写体像をエ
リアセンサ上に結像させる受光レンズと、この受光レン
ズにより結像させられた被写体像を光強度に応じて電気
信号に変換するエリアセンサと、このエリアセンサから
出力される被写体像信号に基づいて被写体距離に応じた
データを演算する演算手段を含むことを特徴とする上記
(2),(4)に記載のカメラの焦点検出装置。
【0070】(6)上記第1測距手段は、被写体像をエ
リアセンサ上に結像させる受光レンズと、この受光レン
ズにより結像させられた被写体像を光強度に応じて電気
信号に変換するエリアセンサと、このエリアセンサから
出力される被写体像信号に基づいて被写体距離に応じた
データを演算する演算手段と、被写体に測距用の信号光
を投光する投光手段と、上記エリアセンサに定常的に入
射する定常光を除去する定常光除去手段を備え、信号光
の被写体からの反射光のみを積分する機能を有すること
を特徴とする上記(3)に記載の焦点検出装置。
【0071】(7)上記第1測距手段は、被写体像をラ
インセンサ上に結像させる受光レンズと、この受光レン
ズにより結像させられた被写体像を光強度に応じて電気
信号に変換するラインセンサと、このラインセンサから
出力される被写体像信号に基づいて被写体距離に応じた
データを演算する演算手段とを含むことを特徴とする上
記(2),(3),(4)に記載のカメラの焦点検出装
置。
【0072】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
外光AF方式とコントラストAF方式を組み合わせて、
両者を単純に使い分けるだけでなく複合させることによ
って、更に高速且つ高精度の焦点検出を実現するカメラ
の焦点検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るカメラの焦点検出装置
を実際に搭載したカメラの正面図である。
【図2】第1の実施の形態に係るカメラの焦点検出装置
の構成を示すブロック図である。
【図3】第1の実施の形態に係るカメラの焦点検出装置
において、撮影画面内における外光AFエリアとコント
ラストAFエリアの関係を示す図である。
【図4】第1の実施の形態に係るカメラの焦点検出装置
による焦点検出動作の流れを詳細に説明するためのフロ
ーチャートである。
【図5】図4のステップS2で実行されるサブルーチン
「コントラストAFエリア検出」の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図6】第2の実施の形態に係るカメラの焦点検出装置
の構成を示すブロック図である。
【図7】第2の実施の形態に係るカメラの焦点検出装置
において、撮影画面内における外光AFエリアとコント
ラストAFエリアの関係を示す図である。
【図8】第2の実施の形態に係るカメラの焦点検出装置
によるサブルーチン「コントラストAFエリア検出」の
手順を詳細に説明するためのフローチャートである。
【図9】第3の実施の形態に係るカメラの焦点検出装置
による、撮影画面内における外光AFエリアとコントラ
ストAFエリアの関係を示す図である。
【図10】第3の実施の形態に係るカメラの焦点検出装
置によるサブルーチン「コントラストAFエリア検出」
の手順を詳細に説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】 1 カメラ本体 2 撮影レンズ 3 光学式ファインダの対物窓 4 受光レンズ 5 ストロボ発光部 6 受光レンズ 7 エリアセンサ 8 センサ制御回路 9 CPU 10 撮影レンズ 11 焦点調節用レンズ 12 撮像素子 13 コントラスト検出回路 14 モータ 15 ストロボ発光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 G03B 3/00 A (72)発明者 松本 寿之 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 野中 修 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H011 AA03 BA05 BA31 BB03 BB04 DA08 2H051 AA00 BA47 BA70 BB07 BB10 CB22 CC11 CE14 DA02 DA03 DA08 DA17 5C022 AA13 AB26 AB28 AC69

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズとは別の光学系を用いて測距
    を行う外光式の第1測距手段と、上記撮影レンズによっ
    て撮像素子上に結像される被写体像のコントラストによ
    って焦点検出を行う第2測距手段とを有する焦点検出装
    置において、 上記第1測距手段の測距データに基づいて、上記第2測
    距手段の受光部の検出領域を決定する制御手段を具備す
    ることを特徴とするカメラの焦点検出装置。
  2. 【請求項2】 上記第1測距手段は、撮影画面内の複数
    領域を測距し、上記第2測距手段は、撮影画面内の上記
    複数領域のうち、上記測距データが相対的に近距離であ
    る領域に対応する領域を用いて焦点検出を行うことを特
    徴とする請求項1に記載のカメラの焦点検出装置。
  3. 【請求項3】 上記第1測距手段は、被写体に向けて信
    号光を投光する投光手段と、被写体からの信号光の反射
    光を受光する受光手段と、受光手段から出力される被写
    体像信号に基づいて撮影画面内の複数領域の信号光量デ
    ータを演算する演算手段とを含み、上記第2測距手段
    は、撮影画面内の上記複数領域のうち、上記信号光量デ
    ータが相対的に大きい領域に対応する領域を用いて焦点
    検出を行うことを特徴とする請求項1に記載のカメラの
    焦点検出装置。
  4. 【請求項4】 上記第1測距手段は、撮影画面内の複数
    領域のコントラストデータを検出し、上記第2測距手段
    は、撮影画面内の上記複数領域のうち、コントラストデ
    ータが相対的に高い領域に対応する領域を用いて焦点検
    出を行うことを特徴とする請求項1に記載のカメラの焦
    点検出装置。
JP2000277047A 2000-09-12 2000-09-12 カメラの焦点検出装置 Withdrawn JP2002090616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277047A JP2002090616A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 カメラの焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277047A JP2002090616A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 カメラの焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090616A true JP2002090616A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18762429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277047A Withdrawn JP2002090616A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 カメラの焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002090616A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307670A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Sony Corp 自動合焦装置および方法
WO2007086378A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Olympus Corporation 合焦検出装置
JP2011158834A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 測距・測光装置及び撮像装置
EP2400333A2 (en) 2010-06-22 2011-12-28 Ricoh Company, Ltd. Range-finding device and imaging apparatus
EP2500690A2 (en) 2011-03-16 2012-09-19 Ricoh Company Ltd. Range finder and imaging device
JP2019168479A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307670A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Sony Corp 自動合焦装置および方法
JP4543301B2 (ja) * 2002-04-18 2010-09-15 ソニー株式会社 自動合焦装置および方法
WO2007086378A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Olympus Corporation 合焦検出装置
JP2011158834A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 測距・測光装置及び撮像装置
EP2400333A2 (en) 2010-06-22 2011-12-28 Ricoh Company, Ltd. Range-finding device and imaging apparatus
US9267797B2 (en) 2010-06-22 2016-02-23 Ricoh Company, Ltd. Range-finding device and imaging apparatus
EP2500690A2 (en) 2011-03-16 2012-09-19 Ricoh Company Ltd. Range finder and imaging device
JP2019168479A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405762B2 (en) Camera having AF function
US5302997A (en) Composite photometric and range finding element array
JP2004309866A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2001141982A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JP2002090616A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2000330002A (ja) 測距装置
JP2002221655A (ja) 測距装置
US6501910B2 (en) Camera distance measuring device
JP2737388B2 (ja) 電子カメラのオートフォーカス装置
JP2001141983A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JP5171124B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置および、焦点調節方法
JP3955201B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2000330001A (ja) 測距装置
JP2004069953A (ja) カメラ
JP2003087652A (ja) 電子スチルカメラ
JPS63266434A (ja) 焦点調節信号形成装置
JP2001141985A (ja) 電子カメラ
JP2001141986A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの自動焦点調節装置
JPS63266435A (ja) 信号形成装置
KR100420579B1 (ko) 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JP2000047093A (ja) カメラ
JP2002014275A (ja) カメラ
JP2000330000A (ja) 測距装置
JP2003344044A (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204