JPH057867Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057867Y2
JPH057867Y2 JP1986184551U JP18455186U JPH057867Y2 JP H057867 Y2 JPH057867 Y2 JP H057867Y2 JP 1986184551 U JP1986184551 U JP 1986184551U JP 18455186 U JP18455186 U JP 18455186U JP H057867 Y2 JPH057867 Y2 JP H057867Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger
deck
link mechanism
luggage
parallel link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986184551U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6389338U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986184551U priority Critical patent/JPH057867Y2/ja
Publication of JPS6389338U publication Critical patent/JPS6389338U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057867Y2 publication Critical patent/JPH057867Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は航空機や大型車両に使用される大型タ
イヤの運搬に用いられる大型タイヤ運搬車両に関
する。
従来の技術 航空機や大型車両に使用される大型のタイヤは
可成りの重量があるため、その交換作業に際して
第10図に示すような手押しタイプのリフターを
用いて大型タイヤを運搬するようにしている。
このリフターは前、後キヤスター103,10
4を備えた平面コ字形の台車フレーム100の一
対のアーム101,101上にそれぞれローラ1
02,102を回転自在に軸支してあり、これら
ローラ102,102上に跨つて大型タイヤWを
載置するようにしてある。
後部キヤスター104はその車軸にマスタシリ
ンダ105を取付けてあつて、このマスタシリン
ダ105の胴部をリンク106を介して台車フレ
ーム100の後部ブラケツト107に連結してあ
ると共に、マスタシリンダ105のピストンロツ
ド108の上端を台車フレーム100の後部上側
の支持座109に係合してある。
マスタシリンダ105にはレバー110によつ
て作動されるプランジヤーポンプ111を併設し
てあつて、このレバー110を上下方向に反復操
作することによつてプランジヤーポンプ111を
作動させ、マスタシリンダ105を伸張させて台
車フレーム100を前部キヤスター103を支点
として前傾状態に上昇できるようにしてある。こ
の類似構造は、例えば実開昭57−174499号公報に
示されている。
考案が解決しようとする問題点 大型タイヤWの運搬はリフターを手押しして行
わなければならず、また、ローラ102,102
上への大型タイヤWの積み込み及び荷降しは人手
によつて行わなければならないため、多大な労力
と時間とを要し作業能率が悪い点が指摘されてい
る。
そこで、本出願人は大型タイヤの運搬、および
大型タイヤの積み込み、荷降しの省力化と作業能
率の向上を図るため、先に特願昭60−193153号
(特開昭62−56299号)により自走式の大型タイヤ
運搬車両を提案している。
これは、エンジン又はモータによつて自走する
台車の後端部上に、支柱を中心に水平回動し、か
つ、駆動機構により上下方向に揺動する平行リン
ク機構を設け、この平行リンク機構の揺動端部に
ハンガーアームを水平回動自在に連結して、この
ハンガーアーム端部に一対のローラ上に大型タイ
ヤをすくい取つて縦置きに保持する荷物ハンガー
を吊設して構成したものである。
本考案はこの先の提案に係る大型タイヤ運搬車
両を更に改良し、荷物ハンガーをハンガーアーム
との連結点およびハンガーアームと平行リンク機
構との連結点を節としてコンパクトに折畳んでデ
ツキ上に積載した場合に、該荷物ハンガーをデツ
キ上に遊動することなく安定して定置することが
できて、台車を安全に走行移動することができる
大型タイヤ運搬車両を提供するものである。
問題点を解決するための手段 前側部に運転席を有し自走する台車の後部に大
型タイヤを積載可能なデツキを形成し、このデツ
キ上に回転自在に軸支した支柱の上下部に一対の
リンクを軸支すると共に、これらリンクの自由端
部間にアーム支軸をピン連結して支柱を中心にし
て水平方向および上下方向に揺動自在に構成した
平行リンク機構と、該平行リンク機構の支柱と上
部のリンクとに跨つて配設されて、平行リンク機
構を上下揺動する駆動機構と、平行リンク機構の
アーム支軸に水平方向に回動自在に連結したハン
ガーアームと、逆U字状のフレームの下端にロア
ビームを跨設し、このロアビームに一対の保持ロ
ーラを一側方に略水平に平行して突出配置し、前
記ハンガーアームの自由端部に着脱自在に吊設さ
れて、前記一対の保持ローラ上に跨つて大型タイ
ヤを縦置きに保持する荷物ハンガーとを備え、か
つ、前記台車のデツキ上には、荷物ハンガーの底
部に係合して該荷物ハンガーを定置するロケート
部材を配設してある。
作 用 平行リンク機構およびハンガーアームを水平方
向に回動することにより、台車のデツキ上からこ
れら平行リンク機構、ハンガーアームが伸び出す
から、駆動機構により平行リンク機構を下動して
荷物ハンガーを路面近くまで降して、荷物ハンガ
ーを縦置きにされた大型タイヤに向けて押動し、
一対の保持ローラを大型タイヤの周側面にあてが
つて該荷物ハンガーを上昇すれば、大型タイヤを
これら一対の保持ローラ上に跨つてすくい取るこ
とができる。
従つて、ハンガーアーム、平行リンク機構をデ
ツキ上に再び水平回動すれば、荷物ハンガーごと
大型タイヤをデツキ上に容易に積み込むことがで
きる。
台車を目的地まで走行し、大型タイヤを荷降し
する場合は前述の操作を逆行すれば、容易に荷降
しすることができる。
前述の荷物ハンガーをデツキ上に積載する場
合、荷物ハンガーとハンガーアームとの連結点お
よびハンガーアームと平行リンク機構との連結点
を節として、これらをコンパクトに折畳んだ状態
で荷物ハンガーをデツキ上に降下すると、該荷物
ハンガーの底部がデツキ上のロケート部材に係合
してデツキ上に定置される。
実施例 以下、本考案の実施例を図面と共に詳述する。
第1〜9図において、1は前、後輪1a,1b
を有し、エンジン又はモータによつて自走する台
車で、前側部に運転席Sを形成してあると共に、
この運転席Sの後方に航空機等に用いられる大型
のタイヤWを積載し得るに十分なスペースのデツ
キ2を形成してある。
この実施例ではデツキ2の略後半部2aの地上
高を低めて多段状に形成して、該デツキ後半部2
a上に大型タイヤWを後述する荷物ハンガーと共
に縦置きに積載するようにしてあり、台車の制動
時にデツキ段部により大型タイヤWの下側が前方
へずれ動くのを阻止できるようにしてある。
3はデツキ後半部2aの後端部上に配設した平
行リンク機構で、デツキ後半部2aの後端部中央
位置に設けた軸受部4に軸支されて回転自在な支
柱5と、支柱5の上下部に軸支した一対のリンク
6,7と、これらリンク6,7の自由端部間にピ
ン連結したアーム支軸8とからなつていて、前記
支柱5を中心に水平方向および上下方向に揺動自
在としてある。
10は平行リンク機構3を上下揺動する駆動機
構を示し、支柱5の下部に設けたブラケツト11
にシリンダ本体12aを軸支した油圧シリンダ1
2と、支柱5の上部に一端をピン連結し、中間部
に油圧シリンダ12の作動ロツド12bを連結し
て該油圧シリンダ12に支持されたへの字状のア
ーム13と、該アーム13の自由端と上側のリン
ク6のアーム支軸8連結側の端部近傍との間にピ
ン連結したストラツトタイプの緩衝器14とから
なつていて、油圧シリンダ12の伸、縮作動力を
アーム13、緩衝器14を介して上側のリンク6
に伝え、以つて、平行リンク機構3を支柱5を中
心に上下揺動する。
9は平行リンク機構3のアーム支軸8に水平方
向に回動自在に装着したハンガーアームで、その
自由端部に荷物ハンガー17を回動自在に吊設し
てある。
この荷物ハンガー17はフツクピン26aを介
してハンガーアーム9に着脱自在に吊持されてい
て、このフツクピン26aを中心に水平方向に回
動自在となつている。荷物ハンガー17は逆U字
状のフレーム18と、このフレーム18の下端に
跨設したロアビーム18aと、ロアビーム18a
の両端部に一側方に略水平に平行して回転自在に
突出配置した一対の保持ローラ19とを備え、こ
れら保持ローラ19上に跨つて重量のある大型タ
イヤWをすくい取つて載置できるようにしてあ
る。
20は荷物ハンガー17のフレーム18の上端
部に配設した高さ調整機構で、フレーム18の上
端部に保持ローラ19を突出配置した側の側方で
斜め上方に向けて傾斜して突設した一対の内筒2
3,23と、上面に前記フツクピン26aを突設
したブラケツト26の下面に斜め下方に向けて傾
斜して突設され、内筒23,23に摺動自在に外
嵌した一対の外筒22,22と、これら各内筒2
3と外筒22との間に亘つて張設されて、フレー
ム18、ロアビーム18a、保持ローラ19の荷
重を負担するバランサースプリング25と、これ
ら両側の内、外筒22,23および22,23の
間でブラケツト26とフレーム18の上端部とに
跨つて配設したねじ機構24とを備えている。
ねじ機構24は、フレーム18の上端部に回動
自在に軸支されて下端にハンドル21を備えたね
じ軸24aと、先端部内に該ねじ軸24aに螺合
したナツト部材24bを有する内筒24cと、フ
レーム18の上端部に固設されてねじ軸24aを
内包すると共に前記内筒24cに摺動自在に嵌装
した外筒24dと、前記内筒24cに固設されて
内、外筒24c,24dの嵌合部分まで覆う筒状
の保護カバー24eとを備えている。そして、こ
のねじ機構24は、前記内筒24cの上端部をブ
ラケツト26に突設した支軸24fに遊嵌し、ピ
ン24gにより揺動自在に連結してある。
これにより、前記ハンドル21を回動してナツ
ト部材24bをねじ軸24aに沿つて移動するこ
とにより、内、外筒22,23を相対的に伸張、
縮小させて大型タイヤW,W1の外径寸法に合わ
せて荷物ハンガー17の高さ調整、即ち、ロアビ
ーム18aからブラケツト26に亘る高さを調整
できるようになつている。
一方、台車1の両側部の略中央部には、後端が
接地可能に回動自在に、かつ、略水平に軸支され
て、大型タイヤWを台車1の側部に沿つて縦置き
に載置するトレー状のタイヤ載置部30を側方へ
張り出して設けてある。
具体的には、台車1の側部には支軸27を側方
に向けて水平に突出配置してあり、この支軸27
に固設したブラケツト27aにタイヤ載置部30
を回動自在に軸支してある。
このタイヤ載置部30は、その一側部と台車1
の側部との間に跨つて設けた油圧シリンダ29に
より回動される。
また、タイヤ載置部30の後端部は上向きに傾
斜成形してあつて、接地された時にこの後端部上
に大型タイヤWを転動して乗り上げさせるように
してある。
他方、前記デツキ後半部2a上には荷物ハンガ
ー17の底部に係合して、該荷物ハンガー17を
定置するロケート部材28を設けてある。
このロケート部材28は、本実施例ではフレー
ム18のロアビーム18aの底部両側部を受けて
フレーム18の台車前後方向の動きを拘束する第
1ロケート部材28aと、ロアビーム18aの底
部両端末を受けて左右方向の動きを拘束する第2
ロケート部材28bと、一対の保持ローラ19の
先端部を受けて左右方向の動きを拘束する第3ロ
ケート部材28cとからなつている。
図中32は台車1の両側部に各一対配設され
て、荷役作業時に接地されるアウトリガーであ
る。
以上の実施例構造によれば、荷物ハンガー17
に保持した大型タイヤWを、台車1を目的地まで
走行して運搬し、デツキ後半部2a上から降し
て、例えば航空機の車軸に装着する場合には、油
圧シリンダ12を若干伸張作動すると、その駆動
力は上側のリンク6からアーム支軸8を介して下
側のリンク7に伝達され、上下リンク6,7を同
時に上方へ揺動してアーム支軸8を支柱5と平行
に垂直に上方移動させる。
これにより、ハンガーアーム9に吊持された荷
物ハンガー17を大型タイヤWごとデツキ後半部
2aより持ち上げるから、平行リンク機構3を支
柱5を中心として手動操作により水平方向に回動
すると共に、ハンガーアーム9をアーム支軸8を
中心に同様に水平方向に回動すれば、例えば第
6,7図示のように荷物ハンガー17をデツキ2
後方の所定位置にまで移動させることができる。
従つて、平行リンク機構3およびハンガーアー
ム9の水平方向の回動操作と、荷物ハンガー17
のフツクピン26aを中心とする水平方向の回動
操作により、大型タイヤWを図外の航空機の車軸
端の側方に持来し、前記油圧シリンダ12を作動
して荷物ハンガー17を大型タイヤWの中心が前
記車軸端の高さ位置になるように調節して、荷物
ハンガー17を大型タイヤWごと該車軸端に向け
て押動すれば、大型タイヤWを吊持した状態のま
ま車軸端に容易に嵌合、装着することができる。
次に、車軸から古い大型タイヤWを外して荷物
ハンガー17に取り込んでデツキ後半部2a上に
積載する時は、前述と同様にして荷物ハンガー1
7を車軸に装着された大型タイヤWの側方に持来
し、荷物ハンガー17を大型タイヤW側に押動し
て一対の保持ローラ19,19を大型タイヤWの
下側に入り込ませると共に、荷物ハンガー17を
油圧シリンダ12の作動により若干上方へ移動し
て、これら保持ローラ19,19を大型タイヤW
の下側に当接させる(第6、7図参照)。
そして、大型タイヤWの車軸との固定を外して
荷物ハンガー17ごと大型タイヤWを車軸から離
れる方向に移動すれば、大型タイヤWをこれら保
持ローラ19,19上にすくい取ることができる
から、後は前述の大型タイヤWの装着時の作業を
逆行すればよく、平行リンク機構3、ハンガーア
ーム9、荷物ハンガー17をそれぞれの連結点を
節としてデツキ後半部2a上にコンパクトに折畳
んで、荷物ハンガー17を平行リンク機構3と略
平行の状態で格納できる(第1,2図参照)。
また、同じように格納庫等の床面上に縦置きに
保管された大型タイヤWを荷物ハンガー17に取
り込んでデツキ後半部2a上に積載する時も、荷
物ハンガー17を床面近くまで降し、前述と同様
縦置きに保管された大型タイヤWの側方に持来し
て大型タイヤW側に押動し、一対の保持ローラ1
9,19を大型タイヤWの周側面にあてがつて、
荷物ハンガー17を油圧シリンダ12の作動によ
り上方へ移動すれば、大型タイヤWをこれら保持
ローラ19,19上にすくい取ることができるか
ら、後はハンガーアーム9、平行リンク機構3、
および荷物ハンガー17の水平方向の回動操作
と、油圧シリンダ12による平行リンク機構3の
上下方向摺動により、大型タイヤWを荷物ハンガ
ー17ごとデツキ後半部2a上に積載することが
できる。
一方、デツキ後半部2a上で荷物ハンガー17
に保持して積載した大型タイヤWを、格納庫等の
床面上に降して縦置きに保管する場合は、前述の
タイヤ取り込み作業を逆行すればよい。
次に、台車1の両側部に側方へ張り出したタイ
ヤ載置部30上へ大型タイヤWを載置する場合、
油圧シリンダ29を作動してタイヤ載置部30を
水平状態から下方へ回動し、後端部を第2図の鎖
線で示すように接地させる。そして、大型タイヤ
Wを路面上を転動させて該タイヤ載置部30の後
端部上へ乗り上げさせ、この状態で油圧シリンダ
29を作動してタイヤ載置部30を元の水平状態
に回動、復帰させれば、大型タイヤWを該タイヤ
載置部30上にすくい取つて労力を要することな
く容易に縦置きに積載することができる。
ここで、前述のように平行リンク機構3、ハン
ガーアーム9、荷物ハンガー17の各連結点を節
としてコンパクトに折畳んで、荷物ハンガー17
をデツキ後半部2a上に積載するする場合、該荷
物ハンガー17をデツキ後半部2a上に降下し
て、ロアビーム18aの底部を第1ロケート部材
28a、第2ロケート部材28bに係合すると共
に、一対の保持ローラ19の先端部を第3ロケー
ト部材28cに係合することにより、これら第
1、第2、第3ロケート部材28a,28b,2
8cにより、荷物ハンガー17の前後方向、左右
方向の動きが拘束され、デツキ後半部2a上に安
定して定置することができる。
従つて、台車1の走行移動時にデツキ後半部2
a上で荷物ハンガー17が遊動することがなく、
台車1を安全に走行移動することができる。
考案の効果 以上のように本考案によれば、自走する台車を
走行して重量のある大型タイヤを目的の場所まで
容易に運搬できることは勿論、大型タイヤの積み
込みおよび荷降しに際しては、平行リンク機構、
ハンガーアームおよび荷物ハンガーの手動による
水平方向の回動操作と、駆動機構の作動による平
行リンク機構の上下揺動によつて、大型タイヤを
1人の作業者でも容易に積み込み、荷降しするこ
とができて、作業の省力化と迅速化を図ることが
できる。
特に、平行リンク機構は支柱を中心として水平
回動し、ハンガーアームはこの平行リンク機構の
アーム支軸に対して水平回動するから、これら平
行リンク機構、ハンガーアームの水平回動により
台車の移動調整を伴うことなく、荷物ハンガーを
デツキの左右側方、前後方向等、大型タイヤの所
定の積み込み位置又は荷降し位置に自由に伸び出
させることができて、荷役作業をより一層容易に
行うことができる。
また、台車のデツキ上には荷物ハンガーの底部
に係合するロケート部材を設けてあるので、該デ
ツキ上に荷物ハンガーを降ろしてその底部をロケ
ート部材に係合することにより、該荷物ハンガー
を安定して定置できるから、台車の走行移動中に
荷物ハンガーが遊動するのを回避できて安全に走
行移動することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の平面図、第2図は
同側面図、第3図、第4図、第5図は第1図の
−線、−線、−線に沿う断面図、第6
図、第7図は作業状態を示す平面図および側面
図、第8図は高さ調整機構の断面図、第9図は荷
物ハンガーの側面図、第10図は従来のリフター
の斜視図である。 1……台車、2……デツキ、3……平行リンク
機構、5……支柱、6……上側のリンク、7……
下側のリンク、8……アーム支軸、9……ハンガ
ーアーム、10……駆動機構、17……荷物ハン
ガー、18……フレーム、18a……ロアビー
ム、19……保持ローラ、28……ロケート部
材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前側部に運転席を有し自走する台車の後部に大
    型タイヤを積載可能なデツキを形成し、このデツ
    キ上に回転自在に軸支した支柱の上下部に一対の
    リンクを軸支すると共に、これらリンクの自由端
    部間にアーム支軸をピン連結して支柱を中心にし
    て水平方向および上下方向に揺動自在に構成した
    平行リンク機構と、該平行リンク機構の支柱と上
    部のリンクとに跨つて配設されて、平行リンク機
    構を上下揺動する駆動機構と、平行リンク機構の
    アーム支軸に水平方向に回動自在に連結したハン
    ガーアームと、逆U字状のフレームの下端にロア
    ビームを跨設し、このロアビームに一対の保持ロ
    ーラを一側方に略水平に平行して突出配置し、前
    記ハンガーアームの自由端部に着脱自在に吊設さ
    れて、前記一対の保持ローラ上に跨つて大型タイ
    ヤを縦置きに保持する荷物ハンガーとを備え、か
    つ、前記台車のデツキ上には、荷物ハンガーの底
    部に係合して、該荷物ハンガーを定置するロケー
    ト部材を配設したことを特徴とする大型タイヤ運
    搬車両。
JP1986184551U 1986-11-29 1986-11-29 Expired - Lifetime JPH057867Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986184551U JPH057867Y2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986184551U JPH057867Y2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389338U JPS6389338U (ja) 1988-06-10
JPH057867Y2 true JPH057867Y2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=31132336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986184551U Expired - Lifetime JPH057867Y2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057867Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941878U (ja) * 1982-09-03 1984-03-17 富士通株式会社 無插抜力コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941878U (ja) * 1982-09-03 1984-03-17 富士通株式会社 無插抜力コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6389338U (ja) 1988-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09150741A (ja) 重量物運搬用の電動台車
JPH057867Y2 (ja)
JPH0453300Y2 (ja)
JPH054442Y2 (ja)
JPH057868Y2 (ja)
JPH0510253B2 (ja)
JPH054439Y2 (ja)
JPH0453306Y2 (ja)
JPH0453301Y2 (ja)
JPH057869Y2 (ja)
JPH054441Y2 (ja)
JPH054445Y2 (ja)
JPH05430Y2 (ja)
JPH05432Y2 (ja)
JPH0453305Y2 (ja)
JPH057870Y2 (ja)
JPH054440Y2 (ja)
JPH0453302Y2 (ja)
JPH0453304Y2 (ja)
JPH057871Y2 (ja)
JP3736058B2 (ja) 搬送車
JPH055075Y2 (ja)
JPH0453303Y2 (ja)
JPH058200Y2 (ja)
JPH0453307Y2 (ja)