JPH0578604A - 陰極析出性被覆組成物用顔料ペースト樹脂の製造方法 - Google Patents
陰極析出性被覆組成物用顔料ペースト樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPH0578604A JPH0578604A JP3194373A JP19437391A JPH0578604A JP H0578604 A JPH0578604 A JP H0578604A JP 3194373 A JP3194373 A JP 3194373A JP 19437391 A JP19437391 A JP 19437391A JP H0578604 A JPH0578604 A JP H0578604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primary
- mol
- epoxy resin
- weight
- pigment paste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D17/00—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4488—Cathodic paints
- C09D5/4492—Cathodic paints containing special additives, e.g. grinding agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】ポリオキシアルキレン構造、および3個より多
い炭素原子を有するアルキルおよび/またはアルキレン
および/またはヒドロキシアルキル基を含むジエポキシ
ド化合物を先ず反応させてエポキシ樹脂/アミン付加物
を形成し、第二アミン基をホルムアルデヒドと部分的ま
たは完全に反応させることによって、オキサゾリジン構
造を有する最終生成物を得る陰極析出性被覆組成物用の
顔料ペースト樹脂の製造方法。 【効果】使用する顔料の組成を変えても、実用面におけ
る様々な必要条件に合致する顔料ペーストを与え、また
濃縮および希釈のどちらの形態においても、実際上の必
要条件に適った安定性を有し、それらのレオロジー(流
動性)のために容易に処理することができ、析出および
架橋の両方において欠陥の無いフィルムを確実に形成
し、且つ塗布されたフィルムの特性に悪影響を及ぼさな
い。
い炭素原子を有するアルキルおよび/またはアルキレン
および/またはヒドロキシアルキル基を含むジエポキシ
ド化合物を先ず反応させてエポキシ樹脂/アミン付加物
を形成し、第二アミン基をホルムアルデヒドと部分的ま
たは完全に反応させることによって、オキサゾリジン構
造を有する最終生成物を得る陰極析出性被覆組成物用の
顔料ペースト樹脂の製造方法。 【効果】使用する顔料の組成を変えても、実用面におけ
る様々な必要条件に合致する顔料ペーストを与え、また
濃縮および希釈のどちらの形態においても、実際上の必
要条件に適った安定性を有し、それらのレオロジー(流
動性)のために容易に処理することができ、析出および
架橋の両方において欠陥の無いフィルムを確実に形成
し、且つ塗布されたフィルムの特性に悪影響を及ぼさな
い。
Description
【0001】本発明は、陰極析出性被覆組成物用顔料ペ
ースト樹脂として使用できる変性エポキシ樹脂の製造方
法に関する。顔料ペースト樹脂は陰極析出性被覆組成物
の一つの重要な成分であり、浴パラメータおよび塗料フ
ィルムの化学的および物理的特性に著しい影響を及ぼ
す。
ースト樹脂として使用できる変性エポキシ樹脂の製造方
法に関する。顔料ペースト樹脂は陰極析出性被覆組成物
の一つの重要な成分であり、浴パラメータおよび塗料フ
ィルムの化学的および物理的特性に著しい影響を及ぼ
す。
【0002】エポキシ樹脂系の顔料ペースト樹脂は、か
なり以前から特許文献に記載されている。米国特許第
3,936,405号および第4,035,275号
は、1,2−エポキシド基を含む重合体、特にポリグリ
コール変性エポキシ樹脂を、アミン塩およびオニウム基
を与えるホスフィン酸とスルフィド酸との混合物と反応
させることにより得られる陽イオン性の、水で希釈でき
る重合体を開示している。
なり以前から特許文献に記載されている。米国特許第
3,936,405号および第4,035,275号
は、1,2−エポキシド基を含む重合体、特にポリグリ
コール変性エポキシ樹脂を、アミン塩およびオニウム基
を与えるホスフィン酸とスルフィド酸との混合物と反応
させることにより得られる陽イオン性の、水で希釈でき
る重合体を開示している。
【0003】ウレタン交換反応によって架橋する類似の
生成物が、ドイツ特許公告第2,634,211号、ド
イツ特許公開第2,634,229号または第2,92
8,769号に開示されている。エステル交換反応によ
り架橋し得る樹脂の顔料湿潤性は、第四級アンモニウム
基の導入によっても高めることができ、それによってそ
れらの樹脂の顔料摩砕樹脂としての使用が可能になる。
その変形が、例えばドイツ特許公開第3,322,78
1号に記載されている。これらの顔料ペーストの安定性
を改良するために、ドイツ特許公開第3,622,71
0号は、顔料粉末の存在下における第四級アンモニウム
基の形成を示唆している。
生成物が、ドイツ特許公告第2,634,211号、ド
イツ特許公開第2,634,229号または第2,92
8,769号に開示されている。エステル交換反応によ
り架橋し得る樹脂の顔料湿潤性は、第四級アンモニウム
基の導入によっても高めることができ、それによってそ
れらの樹脂の顔料摩砕樹脂としての使用が可能になる。
その変形が、例えばドイツ特許公開第3,322,78
1号に記載されている。これらの顔料ペーストの安定性
を改良するために、ドイツ特許公開第3,622,71
0号は、顔料粉末の存在下における第四級アンモニウム
基の形成を示唆している。
【0004】耐食性を改良した被覆を与える顔料ペース
ト樹脂が、ヨーロッパ特許出願第A1−0,107,0
88号に従って、アルキレンオキシド、グリシジルエス
テルまたはグリシジルエーテルの如きモノエポキシド
を、長鎖第三級アミンと、酸および/または水の存在下
において、反応させて第四級アンモニウム基を形成する
ことにより得られる。ヨーロッパ特許出願第A1−0,
107,098号によれば、これらの系がさらにアミド
基を含む場合には、顔料の充填量を高くすることができ
る。ヨーロッパ特許公告第B1−0,107,089号
によれば、ポリエポキシドを同様に反応させることがで
き、それによって顔料の比率を高くして処理することが
できる。ヨーロッパ特許出願第A2−0,251,77
2号は、スルホニウム基を含有するアルキルフェノール
変性エポキシド樹脂系の顔料ペースト樹脂は、厚膜フィ
ルムを形成できると主張している。ヨーロッパ特許出願
第A1−0,199,473号に開示されている別の種
類の顔料ペースト樹脂においては、エポキシド化したポ
リブタジエンを第二級アミンと反応させ、そして酸およ
びモノエポキシドを加えて第四級アミンを導入してい
る。オキサゾリジン基を含むエポキシ樹脂系の顔料ペー
スト樹脂が、例えばAT−PS第365214号および
第380264号に開示されている。この種の樹脂は、
浴材料中の分散性に関する欠点はあるものの、一般的に
良好な特性を示し、実用されている。
ト樹脂が、ヨーロッパ特許出願第A1−0,107,0
88号に従って、アルキレンオキシド、グリシジルエス
テルまたはグリシジルエーテルの如きモノエポキシド
を、長鎖第三級アミンと、酸および/または水の存在下
において、反応させて第四級アンモニウム基を形成する
ことにより得られる。ヨーロッパ特許出願第A1−0,
107,098号によれば、これらの系がさらにアミド
基を含む場合には、顔料の充填量を高くすることができ
る。ヨーロッパ特許公告第B1−0,107,089号
によれば、ポリエポキシドを同様に反応させることがで
き、それによって顔料の比率を高くして処理することが
できる。ヨーロッパ特許出願第A2−0,251,77
2号は、スルホニウム基を含有するアルキルフェノール
変性エポキシド樹脂系の顔料ペースト樹脂は、厚膜フィ
ルムを形成できると主張している。ヨーロッパ特許出願
第A1−0,199,473号に開示されている別の種
類の顔料ペースト樹脂においては、エポキシド化したポ
リブタジエンを第二級アミンと反応させ、そして酸およ
びモノエポキシドを加えて第四級アミンを導入してい
る。オキサゾリジン基を含むエポキシ樹脂系の顔料ペー
スト樹脂が、例えばAT−PS第365214号および
第380264号に開示されている。この種の樹脂は、
浴材料中の分散性に関する欠点はあるものの、一般的に
良好な特性を示し、実用されている。
【0005】陰極析出性被覆組成物用の顔料ペーストの
配合の分野における多数の文献から、多年にわたる研究
および多数の提案にも関わらず、なお十分に満足のいく
解決策が無いことが問題になっている。
配合の分野における多数の文献から、多年にわたる研究
および多数の提案にも関わらず、なお十分に満足のいく
解決策が無いことが問題になっている。
【0006】ヨーロッパ特許出願第A2−0,361,
243号はその様な顔料ペースト樹脂の製造方法を記載
しているが、その方法においては、ガラス転移温度が1
0乃至40℃の変性または未変性のエポキシ樹脂を第一
−第三級ジアミンと反応させ、形成された第二級アミノ
基をホルムアルデヒドと反応させてオキサゾリジンを与
え、そして有機酸およびモノグリシジル化合物を使用し
て第三級アミノ基を四級化している。
243号はその様な顔料ペースト樹脂の製造方法を記載
しているが、その方法においては、ガラス転移温度が1
0乃至40℃の変性または未変性のエポキシ樹脂を第一
−第三級ジアミンと反応させ、形成された第二級アミノ
基をホルムアルデヒドと反応させてオキサゾリジンを与
え、そして有機酸およびモノグリシジル化合物を使用し
て第三級アミノ基を四級化している。
【0007】傑出した成果につながったこの一連の研究
を続行する中で、十分な数のポリオキシアルキレン構造
を含むエポキシド樹脂を出発物質として使用すると、四
級化を行なわずに良好な結果が得られることが見い出さ
れた。本発明は、陰極析出性被覆組成物用の変性エポキ
シ樹脂系顔料ペースト樹脂の製造方法に関し、本発明は
(A) 総重量に対して、10〜50重量%のポリオキ
シアルキレン構造、および20重量%までの、好ましく
は5〜15重量%の、3個より多い炭素原子を有するア
ルキルおよび/またはアルキレンおよび/またはヒドロ
キシアルキル基を含み、ガラス転移温度が10乃至40
℃であるジエポキシド化合物、または幾つかのジエポキ
シド化合物の混合物を、(B) (A)中の遊離エポキ
シド基に対して50〜100モル%の第一−第三級ジア
ミン、好ましくはN,N−ジアルキルアミノアルキルア
ミンと反応させ、(C) 必要であれば、同時に、また
は引き続いて、残留している遊離エポキシド基を第一ま
たは第二級アミンと反応させ、そして(D) 反応生成
物を、(B)および(C)において使用したアミンの第
一級アミノ基の総量に対して50〜100モル%のホル
ムアルデヒドと反応させてオキサゾリジン構造を形成す
ることを特徴とする。
を続行する中で、十分な数のポリオキシアルキレン構造
を含むエポキシド樹脂を出発物質として使用すると、四
級化を行なわずに良好な結果が得られることが見い出さ
れた。本発明は、陰極析出性被覆組成物用の変性エポキ
シ樹脂系顔料ペースト樹脂の製造方法に関し、本発明は
(A) 総重量に対して、10〜50重量%のポリオキ
シアルキレン構造、および20重量%までの、好ましく
は5〜15重量%の、3個より多い炭素原子を有するア
ルキルおよび/またはアルキレンおよび/またはヒドロ
キシアルキル基を含み、ガラス転移温度が10乃至40
℃であるジエポキシド化合物、または幾つかのジエポキ
シド化合物の混合物を、(B) (A)中の遊離エポキ
シド基に対して50〜100モル%の第一−第三級ジア
ミン、好ましくはN,N−ジアルキルアミノアルキルア
ミンと反応させ、(C) 必要であれば、同時に、また
は引き続いて、残留している遊離エポキシド基を第一ま
たは第二級アミンと反応させ、そして(D) 反応生成
物を、(B)および(C)において使用したアミンの第
一級アミノ基の総量に対して50〜100モル%のホル
ムアルデヒドと反応させてオキサゾリジン構造を形成す
ることを特徴とする。
【0008】さらに、本発明は、この方法によって製造
した顔料ペースト樹脂およびそれらの陰極析出性被覆組
成物への使用にも関する。本発明によって製造した生成
物は、使用する顔料の組成を変えても、実用面における
様々な必要条件に合致する顔料ペーストを与え、また濃
縮および希釈のどちらの形態においても、実際上の必要
条件に適った安定性を有し、それらのレオロジー(流動
性)のために容易に処理することができ、析出および架
橋の両方において欠陥の無いフィルムを確実に形成し、
且つ塗布されたフィルムの特性に悪影響を及ぼさない。
した顔料ペースト樹脂およびそれらの陰極析出性被覆組
成物への使用にも関する。本発明によって製造した生成
物は、使用する顔料の組成を変えても、実用面における
様々な必要条件に合致する顔料ペーストを与え、また濃
縮および希釈のどちらの形態においても、実際上の必要
条件に適った安定性を有し、それらのレオロジー(流動
性)のために容易に処理することができ、析出および架
橋の両方において欠陥の無いフィルムを確実に形成し、
且つ塗布されたフィルムの特性に悪影響を及ぼさない。
【0009】本発明により使用する成分(A)は、総重
量に対して、10〜50重量%のポリオキシアルキレン
構造、および20重量%までの、好ましくは5〜15重
量%の、3個より多い炭素原子を有するアルキルおよび
/またはアルキレンおよび/またはヒドロキシアルキル
基を含み、ガラス転移温度が10乃至〜40℃である、
一個またそれより多いジエポキシド化合物からなる。
量に対して、10〜50重量%のポリオキシアルキレン
構造、および20重量%までの、好ましくは5〜15重
量%の、3個より多い炭素原子を有するアルキルおよび
/またはアルキレンおよび/またはヒドロキシアルキル
基を含み、ガラス転移温度が10乃至〜40℃である、
一個またそれより多いジエポキシド化合物からなる。
【0010】必要なポリオキシアルキレン構造は、ポリ
フェノール系ジエポキシド化合物と結合したその様な構
造を有するジエポキシド化合物を使用することにより、
並びにその様なポリフェノールエポキシ樹脂の鎖長をポ
リオキシアルキレン誘導体によって長くすることにより
得られる。180乃至500のエポキシド等量を有する
ポリアルキレングリコールの、特にポリプロピレングリ
コール系のジグリシジルエーテルは市販されている。各
種のエポキシド等量を有するポリフェノールのジエポキ
シド化合物が市販品として広く知られている。最も一般
的な種類はビスフェノールA系である。
フェノール系ジエポキシド化合物と結合したその様な構
造を有するジエポキシド化合物を使用することにより、
並びにその様なポリフェノールエポキシ樹脂の鎖長をポ
リオキシアルキレン誘導体によって長くすることにより
得られる。180乃至500のエポキシド等量を有する
ポリアルキレングリコールの、特にポリプロピレングリ
コール系のジグリシジルエーテルは市販されている。各
種のエポキシド等量を有するポリフェノールのジエポキ
シド化合物が市販品として広く知られている。最も一般
的な種類はビスフェノールA系である。
【0011】ポリオキシアルキレン構造を有するジエポ
キシド化合物の製造のためには、ポリフェノールエポキ
シ樹脂を、ポリオキシアルキレングリコールと、または
置換されていないかまたはジ第二置換されたポリオキシ
アルキレンポリアミンと反応させることもさらに可能で
ある。その様なジアルキルアミンの製造は、例えばAT
−PS第392,648号またはヨーロッパ特許出願第
A2−0,369,752号に記載されている。ジ第一
アルキレンジアミンまたはポリオキシアルキレンジアミ
ンを、相当するモノグリシジルエステルまたはエーテル
と反応させることにより得られるジ第二級アミンも使用
できる。
キシド化合物の製造のためには、ポリフェノールエポキ
シ樹脂を、ポリオキシアルキレングリコールと、または
置換されていないかまたはジ第二置換されたポリオキシ
アルキレンポリアミンと反応させることもさらに可能で
ある。その様なジアルキルアミンの製造は、例えばAT
−PS第392,648号またはヨーロッパ特許出願第
A2−0,369,752号に記載されている。ジ第一
アルキレンジアミンまたはポリオキシアルキレンジアミ
ンを、相当するモノグリシジルエステルまたはエーテル
と反応させることにより得られるジ第二級アミンも使用
できる。
【0012】これらの反応は、成分(A)中に、3個よ
り多い炭素原子を有する所望のアルキルおよび/または
アルキレンおよび/またはヒドロキシアルキル基をも導
入する。好ましい成分(A)は図式的な構造Z−Y−X
−Y−Zを有し、Xはポリオキシアルキレン構造を有す
る脂肪族エポキシ樹脂を起源的に表わし、Yは第一級
(ヒドロキシ)アルキルモノアミンまたは第二級(ポリ
オキシ)アルキレンジアミンまたはジフェノールを表わ
し、ZはビスフェノールA−エポキシ樹脂を表わす。こ
こに記載する変性方法およびこの種の他の変性方法は、
関連する文献に記載されている。
り多い炭素原子を有する所望のアルキルおよび/または
アルキレンおよび/またはヒドロキシアルキル基をも導
入する。好ましい成分(A)は図式的な構造Z−Y−X
−Y−Zを有し、Xはポリオキシアルキレン構造を有す
る脂肪族エポキシ樹脂を起源的に表わし、Yは第一級
(ヒドロキシ)アルキルモノアミンまたは第二級(ポリ
オキシ)アルキレンジアミンまたはジフェノールを表わ
し、ZはビスフェノールA−エポキシ樹脂を表わす。こ
こに記載する変性方法およびこの種の他の変性方法は、
関連する文献に記載されている。
【0013】これらのエポキシ樹脂の遊離エポキシド基
の50〜100モル%を、第一−第三級ジアミンと、好
ましくは不活性溶剤の存在下において反応させる。この
目的に好適なジアミンは、2−ジメチルアミノエチルア
ミンの様なN,N−ジアルキルアミノアルキルアミンま
たは同族の化合物である。上記の条件下において製造を
行なう時に、反応に影響しない、水溶性の、または少な
くとも水希釈性(water-talerating)の溶剤には、有機
溶剤を使用する。これらの溶剤の例は、グリコールモノ
エーテルおよびグリコールジエーテルまたはメチルイソ
ブチルケトンである。
の50〜100モル%を、第一−第三級ジアミンと、好
ましくは不活性溶剤の存在下において反応させる。この
目的に好適なジアミンは、2−ジメチルアミノエチルア
ミンの様なN,N−ジアルキルアミノアルキルアミンま
たは同族の化合物である。上記の条件下において製造を
行なう時に、反応に影響しない、水溶性の、または少な
くとも水希釈性(water-talerating)の溶剤には、有機
溶剤を使用する。これらの溶剤の例は、グリコールモノ
エーテルおよびグリコールジエーテルまたはメチルイソ
ブチルケトンである。
【0014】残留するエポキシド基は、第一または第二
級アミン、特にアルキルアミンおよび/またはアルカノ
ールアミンと反応させる。この目的には、第一級アミン
を、エポキシド基あたり1モルのアミンを使用する量に
おいて使用するのが好ましい。得られた第二級アミノ基
は、次の反応段階、すなわちオキサゾリジン環の形成に
使用できる。ジアミンとの反応は、好ましくはモノアミ
ンとの反応と同時に行う。
級アミン、特にアルキルアミンおよび/またはアルカノ
ールアミンと反応させる。この目的には、第一級アミン
を、エポキシド基あたり1モルのアミンを使用する量に
おいて使用するのが好ましい。得られた第二級アミノ基
は、次の反応段階、すなわちオキサゾリジン環の形成に
使用できる。ジアミンとの反応は、好ましくはモノアミ
ンとの反応と同時に行う。
【0015】上記のアミン反応で形成された第二級β−
ヒドロキシアルキルアミノ化合物は、次の反応工程にお
いて、50〜100モル%のホルムアルデヒドと反応さ
せられて、オキサゾリジン構造が形成されるが、それぞ
れの場合、使用したホルムアルデヒド1モルあたり1モ
ルの反応水が放出される。反応水は、除去剤、例えばメ
チルイソブチルケトンを使用する共沸蒸留によって反応
混合物から除去される。水希釈性にするために、生成物
を有機酸で処理するが、酸の量は、固体樹脂100gあ
たり70〜120、好ましくは約100ミリモルであ
る。この酸としては、ギ酸、酢酸または乳酸を使用でき
る。一般的に、使用する酸が少量である場合には、ペー
スト樹脂の溶解性は改良できるが、最適な安定性は達成
されず、顔料の湿潤性が損なわれる。生成物は、好まし
い施用粘度に水で調節される。本発明によって製造され
た生成物は、陰極析出性被覆組成物用の顔料ペーストを
製造するのに使用される。ペーストは、顔料のほかに、
さらに湿潤剤、あわ消し剤、その他の通常の添加剤を含
むことができる。
ヒドロキシアルキルアミノ化合物は、次の反応工程にお
いて、50〜100モル%のホルムアルデヒドと反応さ
せられて、オキサゾリジン構造が形成されるが、それぞ
れの場合、使用したホルムアルデヒド1モルあたり1モ
ルの反応水が放出される。反応水は、除去剤、例えばメ
チルイソブチルケトンを使用する共沸蒸留によって反応
混合物から除去される。水希釈性にするために、生成物
を有機酸で処理するが、酸の量は、固体樹脂100gあ
たり70〜120、好ましくは約100ミリモルであ
る。この酸としては、ギ酸、酢酸または乳酸を使用でき
る。一般的に、使用する酸が少量である場合には、ペー
スト樹脂の溶解性は改良できるが、最適な安定性は達成
されず、顔料の湿潤性が損なわれる。生成物は、好まし
い施用粘度に水で調節される。本発明によって製造され
た生成物は、陰極析出性被覆組成物用の顔料ペーストを
製造するのに使用される。ペーストは、顔料のほかに、
さらに湿潤剤、あわ消し剤、その他の通常の添加剤を含
むことができる。
【0016】顔料ペーストの配合、および顔料の摩砕方
法と種類とは文献から公知である。浴材料または補給成
分への顔料ペーストの最終配合も同様に、実使用で一般
的な方法で行なう。この目的には、主結合剤として公知
の製品を使用することができ、ペースト樹脂の比率は組
成物中の樹脂全体に対して5〜50重量%であることが
できる。電着塗装方法も同様に文献から公知なので、こ
れ以上説明する必要は無い。以下に示す実施例によって
本発明を説明するが、これらは本発明の範囲を制限する
ものではない。別途説明が無い限り、部数および百分率
はすべて重量単位である。
法と種類とは文献から公知である。浴材料または補給成
分への顔料ペーストの最終配合も同様に、実使用で一般
的な方法で行なう。この目的には、主結合剤として公知
の製品を使用することができ、ペースト樹脂の比率は組
成物中の樹脂全体に対して5〜50重量%であることが
できる。電着塗装方法も同様に文献から公知なので、こ
れ以上説明する必要は無い。以下に示す実施例によって
本発明を説明するが、これらは本発明の範囲を制限する
ものではない。別途説明が無い限り、部数および百分率
はすべて重量単位である。
【0017】
【実施例1】 (a)成分(A)の製造:攪拌機、温度計および蒸留装
置を備えた好適な反応容器中に、258部の2−エチル
ヘキシルアミン(2モル)を入れ、80℃に加熱する。
80℃において、380部の脂肪族エポキシ樹脂(ポリ
プロピレングリコール系、エポキシ樹脂等量約190)
を一定速度で1時間かけて加えると、温度が120℃に
上昇する。反応を120℃において1時間進行させる。
次いで、1175部のモノエチレングリコールモノブチ
ルエーテルを、そして70℃において1900部のビス
フェノールA系エポキシ樹脂(エポキシド等量約47
5)を加え、この混合物を120℃に加熱し、この温度
において1.5時間反応を行なう。この中間体は、11
重量%のポリオキシアルキレン構造単位、および3個よ
り多い炭素原子を有するアルキル基9重量%を含む。 (b)ペースト樹脂の製造:204部の3−ジメチルア
ミノ−1−プロピルアミン(2モル)を、(a)で得ら
れた中間体に100℃において加え、100℃で1時間
反応させる。314部のモノエチレングリコールモノブ
チルエーテルおよび66部の91%パラホルムアルデヒ
ド(2モル)を加えた後に、飛沫同伴剤としてメチルイ
ソブチルケトンを使用して共沸蒸留条件下において約1
40℃で、約36部の反応水を留去する。次いで、減圧
下においてメチルイソブチルケトンを除去し、残留物を
774部のモノエチレングリコールモノブチルエーテル
で55%固体含有量に希釈する。
置を備えた好適な反応容器中に、258部の2−エチル
ヘキシルアミン(2モル)を入れ、80℃に加熱する。
80℃において、380部の脂肪族エポキシ樹脂(ポリ
プロピレングリコール系、エポキシ樹脂等量約190)
を一定速度で1時間かけて加えると、温度が120℃に
上昇する。反応を120℃において1時間進行させる。
次いで、1175部のモノエチレングリコールモノブチ
ルエーテルを、そして70℃において1900部のビス
フェノールA系エポキシ樹脂(エポキシド等量約47
5)を加え、この混合物を120℃に加熱し、この温度
において1.5時間反応を行なう。この中間体は、11
重量%のポリオキシアルキレン構造単位、および3個よ
り多い炭素原子を有するアルキル基9重量%を含む。 (b)ペースト樹脂の製造:204部の3−ジメチルア
ミノ−1−プロピルアミン(2モル)を、(a)で得ら
れた中間体に100℃において加え、100℃で1時間
反応させる。314部のモノエチレングリコールモノブ
チルエーテルおよび66部の91%パラホルムアルデヒ
ド(2モル)を加えた後に、飛沫同伴剤としてメチルイ
ソブチルケトンを使用して共沸蒸留条件下において約1
40℃で、約36部の反応水を留去する。次いで、減圧
下においてメチルイソブチルケトンを除去し、残留物を
774部のモノエチレングリコールモノブチルエーテル
で55%固体含有量に希釈する。
【0018】
【実施例2】 (a)成分(A)の製造:好適な反応容器中において、
640部の脂肪族エポキシ樹脂(ポリプロピレングリコ
ール系、エポキシド等量約320)を、238部の2−
アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(2モ
ル)に80℃において、一定速度で1時間かけて加え
る。この添加の間に温度が120℃に上昇する。120
℃において1時間反応を行った後に、1278部のモノ
エチレングリコールモノブチルエーテルを、そして70
℃において1900部のビスフェノールA系エポキシ樹
脂(エポキシド等量約475)を加える。この反応混合
物を120℃に加熱し、攪拌しながらこの温度に1.5
時間維持する。この中間体は、19重量%のポリオキシ
アルキレン構造、および3個より多い炭素原子を有する
ヒドロキシアルキル基7.4重量%を含む。 (b)ペースト樹脂の製造:204部の3−ジメチルア
ミノ−1−プロピルアミン(2モル)を80℃において
加え、100℃において1時間反応を行なう。次いで、
341部のモノエチレングリコールモノブチルエーテル
および66部の91%パラホルムアルデヒド(2モル)
を加える。飛沫同伴剤としてメチルイソブチルケトンを
使用して共沸蒸留条件下において約140℃で、約36
部の反応水を留去する。次いで、減圧下においてメチル
イソブチルケトンを除去し、残留物を840部のモノエ
チレングリコールモノブチルエーテルで55%固体含有
量に希釈する。
640部の脂肪族エポキシ樹脂(ポリプロピレングリコ
ール系、エポキシド等量約320)を、238部の2−
アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(2モ
ル)に80℃において、一定速度で1時間かけて加え
る。この添加の間に温度が120℃に上昇する。120
℃において1時間反応を行った後に、1278部のモノ
エチレングリコールモノブチルエーテルを、そして70
℃において1900部のビスフェノールA系エポキシ樹
脂(エポキシド等量約475)を加える。この反応混合
物を120℃に加熱し、攪拌しながらこの温度に1.5
時間維持する。この中間体は、19重量%のポリオキシ
アルキレン構造、および3個より多い炭素原子を有する
ヒドロキシアルキル基7.4重量%を含む。 (b)ペースト樹脂の製造:204部の3−ジメチルア
ミノ−1−プロピルアミン(2モル)を80℃において
加え、100℃において1時間反応を行なう。次いで、
341部のモノエチレングリコールモノブチルエーテル
および66部の91%パラホルムアルデヒド(2モル)
を加える。飛沫同伴剤としてメチルイソブチルケトンを
使用して共沸蒸留条件下において約140℃で、約36
部の反応水を留去する。次いで、減圧下においてメチル
イソブチルケトンを除去し、残留物を840部のモノエ
チレングリコールモノブチルエーテルで55%固体含有
量に希釈する。
【0019】
【実施例3】 (a)成分(A)の製造:好適な反応容器中において、
640部の脂肪族エポキシ樹脂(ポリプロピレングリコ
ール系、エポキシ樹脂等量約320)、800部のビス
フェノールA系エポキシ樹脂(エポキシド等量約20
0)、456部(2モル)のビスフェノールA、および
3部のトリエチルアミンを905部のモノエチレングリ
コールモノブチルエーテルに80℃において加える。こ
の反応混合物を130℃に加熱し、攪拌しながらこの温
度に2時間維持する。この生成物は、28重量%のポリ
オキシアルキレン構造を含む。 (b)ペースト樹脂の製造:80℃において204部の
3−ジメチルアミノ−1−プロピルアミン(2モル)を
上記において製造した中間体に加え、100℃において
1時間反応を行なう。次いで、245部のモノエチレン
グリコールモノブチルエーテルおよび66部の91%パ
ラホルムアルデヒド(2モル)を加える。次いで、飛沫
同伴剤としてメチルイソブチルケトンを使用して、反応
水を共沸蒸留により約140℃で除去する。約36部の
反応水が除去された後に、メチルイソブチルケトンを減
圧下において除去する。残留物を約80℃において、5
97部のモノエチレングリコールモノブチルエーテルを
用いて55%固体含有量に希釈する。
640部の脂肪族エポキシ樹脂(ポリプロピレングリコ
ール系、エポキシ樹脂等量約320)、800部のビス
フェノールA系エポキシ樹脂(エポキシド等量約20
0)、456部(2モル)のビスフェノールA、および
3部のトリエチルアミンを905部のモノエチレングリ
コールモノブチルエーテルに80℃において加える。こ
の反応混合物を130℃に加熱し、攪拌しながらこの温
度に2時間維持する。この生成物は、28重量%のポリ
オキシアルキレン構造を含む。 (b)ペースト樹脂の製造:80℃において204部の
3−ジメチルアミノ−1−プロピルアミン(2モル)を
上記において製造した中間体に加え、100℃において
1時間反応を行なう。次いで、245部のモノエチレン
グリコールモノブチルエーテルおよび66部の91%パ
ラホルムアルデヒド(2モル)を加える。次いで、飛沫
同伴剤としてメチルイソブチルケトンを使用して、反応
水を共沸蒸留により約140℃で除去する。約36部の
反応水が除去された後に、メチルイソブチルケトンを減
圧下において除去する。残留物を約80℃において、5
97部のモノエチレングリコールモノブチルエーテルを
用いて55%固体含有量に希釈する。
【0020】実施例1〜3の生成物を原料とする顔料ペ
ーストの製造および試験 実施例1〜3において製造した生成物を、樹脂固形分1
00gあたり100mmolの酢酸を用いて中和し、脱イオ
ン水で14%固形分に希釈する。下記の配合を使用し、
実験室サンドミル中で顔料ペーストを製造する。 1428.5部の14%結合剤 30 部のカーボンブラック 225 部のケイ酸アルミニウム顔料 840 部の二酸化チタン105 部のケイ酸鉛顔料 2628.5部の53.3%顔料ペースト この配合は、粘度が約20秒(DIN53211/20
℃)であり、50℃において1週間保存した後において
も事実上変化しなかった。
ーストの製造および試験 実施例1〜3において製造した生成物を、樹脂固形分1
00gあたり100mmolの酢酸を用いて中和し、脱イオ
ン水で14%固形分に希釈する。下記の配合を使用し、
実験室サンドミル中で顔料ペーストを製造する。 1428.5部の14%結合剤 30 部のカーボンブラック 225 部のケイ酸アルミニウム顔料 840 部の二酸化チタン105 部のケイ酸鉛顔料 2628.5部の53.3%顔料ペースト この配合は、粘度が約20秒(DIN53211/20
℃)であり、50℃において1週間保存した後において
も事実上変化しなかった。
【0021】結合剤分散物の製造 電着塗装用塗料に使用する結合剤分散物を、AT−PS
353,369の実施例1におけると同様な変性エポキ
シ樹脂を原料として製造する。 A)成分Aの製造 攪拌機、温度計、滴下漏斗および還流冷却器を備えた反
応容器中で、1000gのビスフェノールA系エポキシ
樹脂(エポキシド等量約500)を500gのメチルイ
ソブチルケトン(MIBK)に60〜70℃において溶
解し、0.2gのヒドロキノンおよび168gのメタク
リル酸を加える。温度を100〜120℃にあげ、酸価
が3mgのKOH/gになるまでこの温度において反応さ
せる。次いで、650gのBMI(1モルのトルイレン
ジイソシアネートおよび0.9モルのジメチルエタノー
ルアミンから調製した、分子量254の、塩基性モノイ
ソシアネートのMIBK中の70%溶液)を反応生成物
に60〜70℃において加え、NCO値が事実上ゼロに
なるまで反応を行なう。 B)成分Bの製造 攪拌機、温度計、滴下漏斗および還流冷却器を備えた反
応容器中で、400gのビスフェノールA系エポキシ樹
脂(エポキシド等量約200)を172gのMIBKに
溶解し、210gのジエタノールアミン(2モル)を6
0〜70℃において加える。発熱反応が終了した後、反
応を約130℃(還流)において1時間続行する。続い
て、反応生成物を70〜80℃において830gのUM
I(1モルのトルイレンジイソシアネートおよび1モル
のメタクリル酸ヒドロキシエチルから調製した、分子量
304の、不飽和モノイソシアネートのMIBK中の7
0%溶液)と、NCO値が事実上ゼロになるまで反応さ
せる。
353,369の実施例1におけると同様な変性エポキ
シ樹脂を原料として製造する。 A)成分Aの製造 攪拌機、温度計、滴下漏斗および還流冷却器を備えた反
応容器中で、1000gのビスフェノールA系エポキシ
樹脂(エポキシド等量約500)を500gのメチルイ
ソブチルケトン(MIBK)に60〜70℃において溶
解し、0.2gのヒドロキノンおよび168gのメタク
リル酸を加える。温度を100〜120℃にあげ、酸価
が3mgのKOH/gになるまでこの温度において反応さ
せる。次いで、650gのBMI(1モルのトルイレン
ジイソシアネートおよび0.9モルのジメチルエタノー
ルアミンから調製した、分子量254の、塩基性モノイ
ソシアネートのMIBK中の70%溶液)を反応生成物
に60〜70℃において加え、NCO値が事実上ゼロに
なるまで反応を行なう。 B)成分Bの製造 攪拌機、温度計、滴下漏斗および還流冷却器を備えた反
応容器中で、400gのビスフェノールA系エポキシ樹
脂(エポキシド等量約200)を172gのMIBKに
溶解し、210gのジエタノールアミン(2モル)を6
0〜70℃において加える。発熱反応が終了した後、反
応を約130℃(還流)において1時間続行する。続い
て、反応生成物を70〜80℃において830gのUM
I(1モルのトルイレンジイソシアネートおよび1モル
のメタクリル酸ヒドロキシエチルから調製した、分子量
304の、不飽和モノイソシアネートのMIBK中の7
0%溶液)と、NCO値が事実上ゼロになるまで反応さ
せる。
【0022】分散物の製造 成分AとBとを80/20の比で70℃において十分に
混合し、この混合物を、固体樹脂100gあたり30ミ
リモルのギ酸で中和する。溶剤MIBKの大部分を真空
中、80℃において留去する。続いて、生成物を強く攪
拌しながら温度を下げ、脱イオン水を用いて約45%に
希釈する。この濃度において冷却しながら2時間強く攪
拌して分散させ、固体含有量を測定する。生成物をさら
に脱イオン水で35%に希釈する。
混合し、この混合物を、固体樹脂100gあたり30ミ
リモルのギ酸で中和する。溶剤MIBKの大部分を真空
中、80℃において留去する。続いて、生成物を強く攪
拌しながら温度を下げ、脱イオン水を用いて約45%に
希釈する。この濃度において冷却しながら2時間強く攪
拌して分散させ、固体含有量を測定する。生成物をさら
に脱イオン水で35%に希釈する。
【0023】電着塗装用塗料組成物の製造 電着塗装用塗料のための浴材料を、下記の配合で調製し
た。 1600.0部の35%結合剤分散物 2872.5部の脱イオン水572.5部の、実施例1〜3で得た53.3%顔料ペ
ースト 5000.0部の塗料 この塗料の固体含有量は16.8%、pHは6.0〜
6.2であった。この塗料を25時間攪拌して均質化
し、計量したパーロン篩い(メッシュサイズ30μm )
を通して濾過した。篩い残留物は、実施例6〜8による
浴材料の1リットルあたり8mgであった。リン酸亜鉛処
理した鋼板を、この塗料を用いて下記の浴条件下で被覆
し、焼き付けた。 浴温度 28〜30℃ 被覆電圧 300V 被覆時間 2分間 焼き付け条件 15分間/180℃ フィルム厚 23〜25μm この平滑な表面を有するフィルムを、VDA試験方法6
21−415によるVDAサイクル試験により耐食性を
試験した。10サイクルで、すべての試料で、クロスカ
ットから2mm以下の腐食であった。直角に折り曲げた
(L−板試験)鋼板上の析出物の表面は、水平部分でも
平滑であった(顔料沈降なし)。3週間の老化(室温)
の後に行なった再試験でも結果は事実上同等であった。
た。 1600.0部の35%結合剤分散物 2872.5部の脱イオン水572.5部の、実施例1〜3で得た53.3%顔料ペ
ースト 5000.0部の塗料 この塗料の固体含有量は16.8%、pHは6.0〜
6.2であった。この塗料を25時間攪拌して均質化
し、計量したパーロン篩い(メッシュサイズ30μm )
を通して濾過した。篩い残留物は、実施例6〜8による
浴材料の1リットルあたり8mgであった。リン酸亜鉛処
理した鋼板を、この塗料を用いて下記の浴条件下で被覆
し、焼き付けた。 浴温度 28〜30℃ 被覆電圧 300V 被覆時間 2分間 焼き付け条件 15分間/180℃ フィルム厚 23〜25μm この平滑な表面を有するフィルムを、VDA試験方法6
21−415によるVDAサイクル試験により耐食性を
試験した。10サイクルで、すべての試料で、クロスカ
ットから2mm以下の腐食であった。直角に折り曲げた
(L−板試験)鋼板上の析出物の表面は、水平部分でも
平滑であった(顔料沈降なし)。3週間の老化(室温)
の後に行なった再試験でも結果は事実上同等であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴイリバルド パール オーストリア国.エー − 8010 グラー ツ,シヤンツエルガツセ 19 (72)発明者 ヘルベルト マツアー オーストリア国.エー − 8010 グラー ツ,グロスグラーベンヴエク 21 (72)発明者 マンフレツト フアルトロフイツク オーストリア国.エー − 8020 グラー ツ,ハウゼツゲルシユトラツセ 61
Claims (4)
- 【請求項1】 陰極析出性被覆組成物用の変性エポキシ
樹脂系顔料ペースト樹脂を製造する方法において、 (A) 総重量に対して、10〜50重量%のポリオキ
シアルキレン構造、および20重量%までの、好ましく
は5〜15重量%の、3個より多い炭素原子を有するア
ルキルおよび/またはアルキレンおよび/またはヒドロ
キシアルキル基を含み、ガラス転移温度が10乃至40
℃であるジエポキシド化合物、または幾つかのジエポキ
シド化合物の混合物を、 (B) (A)中の遊離エポキシド基に対して50〜1
00モル%の第一−第三級ジアミン、好ましくはN,N
−ジアルキルアミノアルキルアミンと反応させ、 (C) 必要であれば、同時に、または引き続いて、残
留している遊離エポキシド基を第一または第二級アミン
と反応させ、そして (D) 反応生成物を、(B)および(C)において使
用したアミンの第一級アミノ基の総量に対して50〜1
00モル%のホルムアルデヒドと反応させてオキサゾリ
ジン構造を形成することを特徴とする方法。 - 【請求項2】 成分(A)として、図式的な構造 Z−Y−X−Y−Z を有する変性エポキシ樹脂を使用し、Xのための出発物
質としてポリオキシアルキレン構造を有する脂肪族ジエ
ポキシ樹脂を使用し、Yのための出発物質として第一級
(ヒドロキシ)アルキルモノアミンまたは第二級(ポリ
オキシ)アルキレンジアミンまたはジフェノールを使用
し、Zのための出発物質としてビスフェノールA−エポ
キシ樹脂を使用することを特徴とする請求項1記載の方
法。 - 【請求項3】 請求項1および2により製造した顔料ペ
ースト樹脂。 - 【請求項4】 請求項1および2により製造した顔料ペ
ースト樹脂の、陰極析出性被覆組成物への使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT0163090A AT394372B (de) | 1990-08-02 | 1990-08-02 | Verfahren zur herstellung von pigmentpastenharzen fuer kathodisch abscheidbare ueberzugsmittelzusammensetzungen |
AT1630/90 | 1990-08-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0578604A true JPH0578604A (ja) | 1993-03-30 |
JP2986968B2 JP2986968B2 (ja) | 1999-12-06 |
Family
ID=3517572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3194373A Expired - Fee Related JP2986968B2 (ja) | 1990-08-02 | 1991-08-02 | 陰極析出性被覆組成物用顔料ペースト樹脂の製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5905103A (ja) |
EP (1) | EP0469497B1 (ja) |
JP (1) | JP2986968B2 (ja) |
KR (1) | KR100236510B1 (ja) |
AT (1) | AT394372B (ja) |
BR (1) | BR9103307A (ja) |
CA (1) | CA2048320C (ja) |
DE (1) | DE59101552D1 (ja) |
ES (1) | ES2053248T3 (ja) |
PL (1) | PL167113B1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4237959A1 (de) * | 1992-11-11 | 1994-05-19 | Herberts Gmbh | Elektrisch abscheidbares wäßriges Überzugsmittel und dessen Verwendung bei Verfahren zur Herstellung matter Überzüge |
AT398987B (de) * | 1993-09-07 | 1995-02-27 | Vianova Kunstharz Ag | Verfahren zur herstellung von wismutsalze enthaltenden zubereitungen und deren verwendung als katalysatorkomponente in kathodisch abscheidbaren elektrotauchlacken |
BR9507776A (pt) * | 1994-05-27 | 1997-08-19 | Herberts & Co Gmbh | Processo para o revestimento de substratos de metal fosfatizados |
DE19530225C1 (de) * | 1995-08-17 | 1996-06-13 | Herberts Gmbh | Einbrennüberzugsmittel und Verwendung desselben |
DE19613685C1 (de) | 1996-04-05 | 1997-09-11 | Herberts Gmbh | Säurefreie Katalysatorpaste, deren Herstellung und Verwendung bei der kathodischen Elektrotauchlackierung |
DE19711398C1 (de) * | 1997-03-19 | 1998-06-10 | Herberts & Co Gmbh | Wäßrig dispergierte Bindemittel, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
KR100277273B1 (ko) * | 1998-06-10 | 2001-01-15 | 김충세 | 양이온 전착 도료를 위한 내크레터링 첨가제의 제조방법 |
DE19908144C1 (de) * | 1999-02-25 | 2000-03-16 | Herberts Gmbh & Co Kg | Kathodisch abscheidbare Tauchlacke, deren Herstellung und Verwendung |
DE19933094A1 (de) | 1999-07-15 | 2001-01-18 | Herberts Gmbh & Co Kg | Pigmentpasten, deren Herstellung und diese enthaltende kathodisch abscheidbare Überzugsmittel |
US6328873B1 (en) | 2000-03-30 | 2001-12-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Cathodic electrodeposition coating compositions and process for using same |
US7153406B2 (en) * | 2003-07-15 | 2006-12-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Cathodic electrodeposition coating compositions and process for using same |
CN112094564A (zh) * | 2020-08-19 | 2020-12-18 | 上海汉中涂料有限公司 | 一种水性环氧内墙面涂料 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT380264B (de) * | 1984-10-22 | 1986-05-12 | Vianova Kunstharz Ag | Verfahren zur herstellung von bindemitteln fuer pigmentpasten fuer wasserverduennbare lacke |
AT384820B (de) * | 1986-06-19 | 1988-01-11 | Vianova Kunstharz Ag | Verfahren zur herstellung von selbstvernetzenden kationischen lackbindemitteln und deren verwendung |
US4698141A (en) * | 1986-07-18 | 1987-10-06 | The Dow Chemical Company | Cationic, advanced epoxy resin compositions |
AT391475B (de) * | 1988-09-21 | 1990-10-10 | Vianova Kunstharz Ag | Verfahren zur herstellung von pigmentpastenharzen fuer kathodisch abscheidbare ueberzugsmittelzusammensetzungen |
-
1990
- 1990-08-02 AT AT0163090A patent/AT394372B/de not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-07-27 EP EP91112680A patent/EP0469497B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-27 ES ES91112680T patent/ES2053248T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-27 DE DE59101552T patent/DE59101552D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-01 BR BR919103307A patent/BR9103307A/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-08-01 KR KR1019910013304A patent/KR100236510B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-08-01 PL PL91291310A patent/PL167113B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1991-08-01 CA CA002048320A patent/CA2048320C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-08-02 JP JP3194373A patent/JP2986968B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-03-15 US US08/032,178 patent/US5905103A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0469497A1 (de) | 1992-02-05 |
JP2986968B2 (ja) | 1999-12-06 |
CA2048320A1 (en) | 1992-02-03 |
ATA163090A (de) | 1991-09-15 |
BR9103307A (pt) | 1992-05-26 |
AT394372B (de) | 1992-03-25 |
DE59101552D1 (de) | 1994-06-09 |
EP0469497B1 (de) | 1994-05-04 |
PL167113B1 (pl) | 1995-07-31 |
ES2053248T3 (es) | 1994-07-16 |
US5905103A (en) | 1999-05-18 |
KR100236510B1 (ko) | 2000-01-15 |
PL291310A1 (en) | 1992-06-26 |
KR920004527A (ko) | 1992-03-27 |
CA2048320C (en) | 2002-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE2615658C3 (de) | Überzugszusammensetzung | |
EP0272665B1 (de) | Aminourethane, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung | |
JP2870651B2 (ja) | カソード析出形塗料バインダーとその製造法 | |
JPH04506374A (ja) | 導電性の支持体を被覆する方法,水性塗料およびエポキシドアミンアダクトの製造方法 | |
JPH10101769A (ja) | アミノウレタンの製造方法 | |
JPH024826A (ja) | グリシドール修飾ポリエポキシド―ポリオキシアルキレンポリアミン付加物 | |
JP2986968B2 (ja) | 陰極析出性被覆組成物用顔料ペースト樹脂の製造方法 | |
KR930008747B1 (ko) | 음극 침착성 피복 조성물용 안료 페이스트 수지의 제조방법 | |
JPS62267378A (ja) | 水性陰極電着ラッカ−コ−ティング組成物およびその電着方法 | |
JPS61200117A (ja) | 陰極電着可能ペイントバインダーの製造方法 | |
EP0586880B1 (de) | Als Bindemittel geeignete Polymere | |
JPH0449843B2 (ja) | ||
JPS6310679A (ja) | 自己橋かけ性カチオン性塗料バインダ−の製造方法および使用法 | |
EP0025554A2 (de) | Präkondensiertes, hitzehärtbares, wässriges Lacküberzugsmittel und dessen Verwendung zur kathodischen Abscheidung auf elektrisch leitenden Oberflächen | |
US5618893A (en) | Process for the preparation of cationic binders for coatings, the binders produced, and their use | |
JPS6050206B2 (ja) | 樹脂性バインダ−およびその製法 | |
JP7516699B2 (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP2862976B2 (ja) | 陰極に電着可能な塗料用バインダーの製造方法及びその使用法 | |
JPH03157130A (ja) | 陰極電着用被覆剤組成物 | |
JPH0765009B2 (ja) | 酸でプロトン供与することにより水で希釈可能になされた結合剤組成物 | |
JPS6377981A (ja) | カチオン形塗料バインダーの触媒硬化法 | |
EP0272427B1 (de) | Durch Protonierung mit Säure wasserverdünnbare Bindemittel | |
JPS61276817A (ja) | 非ゲル化アミン−エポキシド反応生成物およびこれを含有する塗料組成物 | |
JPS63130679A (ja) | 自己架橋性カチオン型塗料バインダーの製造法 | |
JPH05214052A (ja) | 可塑化樹脂、その水性分散液およびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990901 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |