JPS63130679A - 自己架橋性カチオン型塗料バインダーの製造法 - Google Patents

自己架橋性カチオン型塗料バインダーの製造法

Info

Publication number
JPS63130679A
JPS63130679A JP62279428A JP27942887A JPS63130679A JP S63130679 A JPS63130679 A JP S63130679A JP 62279428 A JP62279428 A JP 62279428A JP 27942887 A JP27942887 A JP 27942887A JP S63130679 A JPS63130679 A JP S63130679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
reaction
formaldehyde
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62279428A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィリバルド パール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allnex Austria GmbH
Original Assignee
Vianova Resins AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vianova Resins AG filed Critical Vianova Resins AG
Publication of JPS63130679A publication Critical patent/JPS63130679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/54Polycondensates of aldehydes
    • C08G18/544Polycondensates of aldehydes with nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • C08G59/623Aminophenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/901Electrodepositable compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フェノール類とNH官能化合物、特にジェポ
キシ樹脂の第一級アミンのアダクト(adduct)と
のアミノアルキル化反応生成物であって、かつブロック
化イソシアナート(blocked 1socyana
tas)を有する生成物をベースとするプロトン化で水
溶性となる自己架橋性塗料バインダーの製造方法に関す
るものである0本発明方法によって得られた製品は高品
質電着塗料の調製に特に適しているものである。
欧州特許第A−2−0209857号よりカチオン型塗
料バインダーは下記の構造式を有していることが知られ
ている。
鱈 晶 ここで、Eはエポキシ樹脂の基、 PHはフェノール基、 Aはアミン基および DI−NGOはセミブロック化イソ シアナート基 である。
この製品は非常に単純な方法で製造することができ、プ
ロトン化により良好な塗装性を有する水希釈性塗料とな
り、約160℃という低い焼付温度で完全に架橋しん塗
膜を生ずる。
しかしながら、このバインダーをベースとした塗膜は、
耐塩水噴霧性やいわゆるはがれ試験(scab tes
t)のような種々の腐蝕に対する自動車工業の特別に厳
しい要求特性に対応することができない。
上記構造式の縮合物は、エポキシ樹脂と反応する前に、
塩基性NH官能化合物とホルムアルデヒドとによって制
御可能な方法で結合でき、ることが見出された。 この
方法により、この生成物によって調製した塗料の耐蝕性
は、特に結合反応をNH官能エポキシ樹脂アミンアダク
トで行なった場合にかなり高めることができる。
従って本発明は、フェノール類およびエポキシ樹脂類の
アミノアルキル化生成物であって、かつブロック化イソ
シアナート基を有する生成物をベースとし、プロ、トン
化により水希釈性となる自己架橋性カチオン型塗料バイ
ンダーの製造方法において、下記一般式の縮合物 または H または H R2は一〇H,−基または CH,−C−CH,基、R
3はアルキル基、ヒドロキシアルキル基または第三級ア
ミノアルキル基、 R9は水素原子、またはR1=Hのときは水素原子もし
くは−CHz −N (Ra ) −CO−NH−R,
基、であり。
R7は単官能化合物によるセミブロック化(semi−
blocked diisocyanate)ジイソシ
アナート基である。) を、縮合物のフェノール核のホルムアルデヒド反応部位
に対して0.3ないし1.0モルの好ましくはパラホル
ムアルデヒドの形のホルムアルデヒドと、ホルムアルデ
ヒドのモル量に等しい量のNH基となるような少なくと
も1個好ましくは2個のNH基を有する化合物とを使用
して80ないし130”Cで反応させ。
続く反応段階で、フェノール性ヒドロキシル基の一部ま
たは全部をエポキシ化合物と反応させ、かつ最終生成物
のアミン価が少なくとも25■KOH/gとなるように
塩基性の基が選ばれていることを特徴とする塗料バイン
ダーに関するものである。
さらに本発明は、本発明方法によって製造されるカチオ
ン型バインダーと、本バインダーを水希釈性塗料、とく
に電着塗料に使用することに関するものである。
中間生成物として使用するフェノール−尿素−縮合物は
、引例として明白に記載している欧州特許第02098
57号に詳細に記載されている。本特許に記載されてい
るように。
これら化合物の製造に際しては、一方法として、フェノ
ール、第一級アミンおよびホルムアルデヒドによるアミ
ノアルキル化生成物を出発原料とし、このNH基とセミ
ブロック化ジイソシアナートとを反応させるか、または
別法として、フェノールの縮合を、セミブロック化ジイ
ソシアナートと第一級アミンの反応生成物とで行なうこ
ともできる。
適当に変性した後1本発明の出発原料として使用するこ
とができるフェノールのアミノアルキル化生成物の製造
については、欧州特許第0158128A−1号を参照
することができる。
本発明の出発原料として好ましい縮合化合物類は、ビス
フェノールA (4,4”−ジフェニロールプロパン)
またはビスフェノールF (4,4’−ジフェニロール
メタン)のようなジフェニロールアルカン系の複核フェ
ノール類が使用される。ホルムアルデヒドは好ましくけ
パラホルムアルデヒドとして用いられる(CH,O含有
量は約85ないし100%)。第一級脂肪族アミンとし
て適しているものは、ブチルアミン、その異性体および
高級同族体のような第一級モノアミンおよび/またはモ
ノエタノ、−ルアミンおよびその同族体のような第一級
アルカノールアミンのほかに、とくに好ましいものとし
て第−級一第三級ジアミン、とくにN、N−ジメチルア
ミノエチルアミンまたはN、N−ジエチルアミノプロピ
ルアミンのようなN、N−ジアルキルアミノアルキレン
ジアミンが挙げられる。
場合により、エチレンジアミンおよびその同族体のよう
なジ第−級アミンも併用することもできる。
特に有利な実施態様においては、トルエンまたはそれに
相当する脂肪族炭化水素のような共沸溶剤の存在下で、
発熱反応であることを考慮しながら、反応水が共沸蒸留
される温度に成分を加熱して縮合が行なわれる。計算量
の水が除去された後、溶剤を真空除去し、反応生成物を
非プロトン溶媒に溶解する。
分子中に平均として少なくとも1個の第二級アミノ基を
含有する反応生成物が得られ、これを次の段階において
、セミブロック化ジイソシアナートと30ないし50℃
で反応させる。これにより各NH基に対しインシアナー
ト化合物1モルが反応する。NH基とセミプロ2・り化
ジイソシアナートとの反応によって希望する尿素基が生
成する。 NH基とNGO基間の好ましい反応により存
在するハイドロキシル基は無視しろる程度にしか反応し
ない。
セミブロック化ジイソシアナートは既知方法で製造され
る。好ましいジイソシアナートはトリレンジイソシアナ
ートまたはイソホロンジイソシアナートのような異なっ
た反応性のNGO基を有するものである。
このましいブロック化剤は、焼付条件で。
必要があれば通常の触媒の存在下で、解離する脂肪族ア
ルコールである。他のブロック化剤の例としては、フェ
ノール、オキシム、アミン、不飽和アルコール、カプロ
ラクタム等がある。
縮合生成物と第二級アミノ基との結合は、ホルムアルデ
ヒドの助けにより、生成する反応水を共沸除去しつつ、
80ないし130℃で行なうアミノアルキル化反応によ
るものである。
適当なNH化合物は、N、N’−ジアルキレンジアミン
またはN、N’−ジアルキルポリアルキレンジアミンの
ような単純なジ第二級アミンである。
ジまたはポリエポキシ化合物と第一級アミン、とくに第
−級一第三級アルキレンジアミンとの反応生成物のよう
な高分子量の化合物が好ましい。
必要があれば、最終反応段階でフェノール性ヒドロキシ
ル基をモノエポキシ化合物、好ましくはグリシジルエス
テル、とくにいわゆるコツホ酸(K OCH−acid
s)とのエステルまたは2−エチルへキシルグリシジル
エーテルのようなグリシジルエーテルでエーテル化反応
することができる。ポリエポキシ化合物を使用する場合
は、官能性の高いものを考える必要がある。従って、こ
れら化合物は、通常モノエポキシ化合物に少量混合して
使用される。反応は80ないし130℃でエポキシ価が
ほぼゼロになるまで行なわれる0通常は分子中の塩基性
基により、触媒添加の必要はない。
反応バッチの処方において、バインダーの水溶液が十分
安定であることを保証するため最終生成物が必要な塩基
性度を有するよう注意する必要がある。好ましくは、第
三級アミノ基によって、アミン価が少なくとも25■/
gとなるような塩基性度の導入は、縮合生成物の調製時
の第−級一第三級ジアミンの使用により、またはジイソ
シアナートのセミブロック化のためのブロック化剤とし
ての適当なアミンの使用により、あるいはNH基含有化
合物のための原料の適切な選択により行なわれる。
水希釈性を得るために、反応生成物の塩基性基はその一
部または全部が酸、好ましくはギ酸、酢酸または乳酸に
よって中和される。
実用上適当な稀釈性を得るためには1通常は塩基性基の
20ないし60%を中和するか、または樹脂固形分10
0gに対し約20ないし60ミリモルの量の酸で十分で
ある。バインダーは希望する濃度にするため脱イオン水
で稀釈する。必要があれば、反応生成物は中和、稀釈、
または一部稀釈状態にする前に架橋用触媒、顔料、増量
剤および他の添加剤と合わせて顔料化塗料に調合される
電着塗装法用のこのような塗料の処方および調合法は当
業者にとって知られており文献に記載されている。プラ
イマーとして使用する場合は、電着塗膜は150ないし
170℃で10ないし30分間に硬化する。バインダー
がもし十分な自己架橋性構造を含有しない場合には、ブ
ロック化イソシアナート・アミノ樹脂またはフェノール
樹脂のような架橋剤を添加してもよい。処方を適切にす
れば1木製品はゝ浸漬、ローラー塗装またはスプレー塗
装のような他の塗装法も採用することもできる。必要が
あれば、本バインダーは有機溶剤で調合することもでき
る。
以下の実施例は、本発明を説明するものであって1本発
明の範囲を何ら制限するものではない、欧州特許第02
09857号および第0158128号に開示されてい
る製品の多くは、本発明の中間生成物として、その官能
性を常に考慮しながら有利に使用することができる。
これら中間生成物は、実施例において成分(A)と呼称
する。成分(B)はNH基含有化合物である。
部および百分率は特記しない限り重量部および重量%を
示す。モル比はグラムで与えられている。
ス】1匹−L (a)  成分(A): 適当な反応容器中で、 ビスフェノールA228部(1
モル)と、ジメチルアミノプロピルアミン204部(2
モル)およびパラホルムアルデヒド(91%CH,0)
66部(2モル)とを時々冷却しなから40ないし60
℃で30分間反応する。 反応物に トルエン480部
を添加して後、蒸留温度まで加熱して反応水を共沸除去
する。計算量の反応水が除去されると直ちに反応物を5
0℃に冷却する。冷却しながら、最高温度を60℃でイ
ソデシルアルコールでセミブロック化したトリレンジイ
ソシアナート664部(2モル)を連続的に添加する。
N00価がほぼゼロになるまで60℃の温度を保つ。
(b)  成分(B): ビスフェノールAをベースとするジェポキシ樹脂950
部(1モル)をトルエンに溶解し70%溶液にする。こ
の溶液に、30℃から最高40℃で、トルエン400部
と2−エチルヘキシルアミン258部(2モル)の混合
物を3時間かけて添加し、40ないし50℃でエポキシ
価がほぼゼロになるまで反応を続ける。
(c)  結合反応: 成分(A)3200部と、成分CB)2015部及びパ
ラホルムアルデヒド(91%CH20)66部(2モル
)とを80から130℃に温度を上げながら反応水を共
沸除去して縮合する。理論量の反応水が除去されれば、
共沸剤を真空でほぼ完全に除去し、反応内容物をエトキ
シプロパノールで希釈し、固形分を70%にする。
(d)  フェノール性ヒドロキシル基のエーテル化: (Q)の結合反応によって得た反応物に、酸化ドデセン
736部(4モル)を加え、エポキシ化合物が完全に反
応するまで90ないし100℃で反応を続ける。樹脂固
形分100gあたり酢酸を40ミリモル添加すると生成
物は水で問題なく希釈できる。
(e)  加工および試験: 既知の方法で1本バインダーにより塗料を調整した0本
実施例によって得た樹脂(固体)70部に、顔料ベース
ト83部を加えて顔料化した。顔料ベーストは、樹脂固
形分100部に対しカーボンブラック1部、塩基性けい
酸鉛12部、酸化チタン147部を含有していた。顔料
化−たものを中和し、脱イオン水で希釈して固形分を1
7%とした。得た塗料を、陰極として結線されたリン酸
亜鉛鋼板上に電気析出させ 160℃で25分間硬化し
た。
乾燥塗膜22μmで塩水噴$91600時間(ASTM
 B−117−64曝露)後、交叉切り込み(cros
s 1ncision)に最高2mmのさび発生(ru
sting)を示した。はがれ試験40サイクル(1サ
イクル=塩水噴霧4時間と乾燥貯蔵4時間プラス高湿度
室中に16時間)後にさび発生は2 m m以下であっ
た。
実施例2 (a)  成分(A): 実施例1に記載したように、p−ターシャリ−ブチルフ
ェノール1501部(1モル)と、N、N−ジエチルア
ミノピロピルアミン130部(1モル)およびパラホル
ムアルデヒド(91% CH,0)33部(1モル)と
を、トルエン135部の存在下で生成反応水を同伴除去
しながら縮合する。反応水の生成が終れば直ちに反応物
を50℃に冷却する。最高温度を60℃で、2−エチル
ヘキサノールでセミブロック化したトリレンジイソシア
ナート304部(1モル)を添加し、NC0価がゼロに
なるまで反応を続ける。
(b)  成分(B): 実施例1の(b)に記載したように、トルエン80%溶
液のビスフェノールAジェポキシ樹脂380部(1モル
)とモノイソプロパツールアミン146部(2モル)と
を反応させる。
(c)  結合反応: 実施例1に記載したように成分(A)732部と、成分
(B)311部およびパラホルムアルデヒド(91%C
H,0)33部(1モル)とを縮合させる。トルエンを
ストリッピングで除去してのち、反応内容物をジエチレ
ングリコールジメチルエーテルで希釈し、固形分を70
%とする。
(d)  フェノール性ヒドロキシル基のエーテル化: (c)段階で得た反応物を、 110ないし120℃で
、ビスフェノールAジェポキシ樹脂95部(0,25モ
ル)と 2−エチルへキシルグリシジルエーテル93部
(0,5モル)とで、全エポキシ基が反応するまで反応
させる。固形分100gあたリギ酸35ミリモルを添加
すると、生成物は問題なく水で希釈できる。
(e)  加工と試験: 実施例1の(e)と同様に電着塗料を調製する。鋼板は
170℃で25分間硬化処理される。2000時間後の
塩水噴霧試験で最高2mmのさびを生ずる。はがれ試験
では60サイクルが実施できる。
実施例 3 (a)  成分(A): 適当な反応容器中で、2−エチルヘキシルアミン129
部(1モル)と2−エチルヘキサノールでセミブロック
化したトリレンジイソシアナート304部(1モル)と
を、トルエン186部の存在下で冷却しながら30ない
し50℃で反応する。イソシアナートの添加終了後、全
イソシアナート基は反応する。
反応物にフェノール(100%)47部(0,5モル)
とパラホルムアルデヒド(91%)33部(1モル)と
を温度を上げながら混合し1反応水を共沸除去する。ト
ルエンを真空除去し、同量のメトキシプロパツールを添
加する。
(b)  成分(B): 液体ポリブタジェン油(1,4シス結合約75%、1.
4トランス結合約24%、ビニル二重結合約1%1分子
量1500±15%)700部と無水マレイン酸100
部とを。
ジフェニル−p−フ二二レンジアミン(重合抑制剤)0
.05部の存在下で、既知の方法により200℃で完全
に反応させる。冷却後。
アダクトと2−エチルヘキサノール130部とを120
℃で反応させ、セミエステルを生成させる。このセミエ
ステル(約0.12モルのC0OH基に相当する)11
0部に、ビスフェノールAエポキシ樹脂(エポキシ当量
的190)’(ジエチレングリコールジメチルエーテル
80%溶液)212部を120℃で反応させ、酸価をほ
ぼゼロとする。さらに、ジエチレングリコールジメチル
エーテル108部、N、N−ジエチルアミノプロピルア
ミン59部(0,45モル)、2−エチルヘキシルアミ
ン59部(0,45モル)を添加後1反応内容物を65
ないし70℃で反応させ、エポキシ価をほぼゼロとする
(c)  結合反応: 成分(A)1356部(フェノールのホルムアルデヒド
反応部位1個に相当する量)、成分(B)(約0.9モ
ルのNH基を含む)629部、およびパラホルムアルデ
ヒド(91%CH,0)33部(1モル)を80ないし
100℃で、遊離のホルムアルデヒド量が使用したホル
ムアルデヒド量の0.3%以下に減少するまで反応を続
ける。
(d)  フェノール性ヒドロキシル基のエーテル化: (C)で得た溶液とフェニルグリシジルエーテル150
部(1モル)とをエポキシ価がゼロになるまで90ない
し110℃で反応する。
樹脂固形分100gに対し40ミリモルのギ酸を添加す
ると、生成物は水で稀釈できる。
(e)  加工と試験: 実施例1(e)と同様に電着塗料を調製し塗装する。鋼
板を160℃で25分間硬化処理し、1800時間の塩
水噴霧曝露で最高2mmのさびを示す、はがれ試験は6
0サイクル実施できた。
実施例 4 (a)  成分(A): 実施例1(a)の中間生成物を使用する。
(b)  成分(B): 1.1−ジメチル−(C?−Cs)アルカンカルボン酸
のグリシジルエステルの工業用混合物500部(2モル
)と 1,6−へキサメチレンジアミン116部(1モ
ル)とを全エポキシ基が反応するまで80ないし100
℃で反応する。
(c)  結合反応: 成分(A)3200部と、成分(B)616部およびバ
ラホルムアルデヒド(91%CH,0)66部(2モル
)とを、温度を上げながら80ないし130℃で反応水
を同伴除去し縮合する0次いで、トルエンを真空除去し
、エトキシプロパノールで固形分を70%に調節する。
(d)  フェノール性ヒドロキシル基のエーテル化: (Q)で得た反応物と、2−エチルへキシルグリシジル
エーテル558部(3モル)およびビスフェノールAジ
ェポキシ樹脂475部(0,5モル)とを全エポキシ基
が反応するまで100ないし105℃で反応させる。樹
脂固形分100gあたり酢酸35ミリL)し1添加する
と、生成物は水希釈性となる。
(e)  加工と試験: 実施例1 (e)と同様にして電着塗料を調製し塗装す
る。鋼板を155℃で25分間硬化処理する。1800
時間の塩水噴霧試験により最高2mmの錆を示す。はが
れ試験では60サイクル実施できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フェノール類およびエポキシ樹脂類の アミノアルキル化生成物であって、かつブロック化イソ
    シアナート基を有する生成物をベースとし、プロトン化
    により水希釈性となる自己架橋性カチオン型塗料バイン
    ダーの製造法において、下記一般式の縮合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1は水素原子、アルキル基、▲数式、化学
    式、表等があります▼基または ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ R_2は−CH_2−基または▲数式、化学式、表等が
    あります▼基、 R_3はアルキル基、ヒドロキシアルキル基または第三
    級アミノアルキル基、 R_4は水素原子、または R_1=Hのときは水素原
    子もしくは−CH_2−N(R_3)−CO−NH−R
    _5基、および R_5は単官能化合物によるセミブロック化ジイソシア
    ナート基である。) を、縮合物のフェノール核のホルムアルデヒド反応部位
    に対して0.3ないし1.0モルの好ましくはパラホル
    ムアルデヒドの形のホルムアルデヒドと、ホルムアルデ
    ヒドのモル量に等しい量のNH基となるような少なくと
    も1個好ましくは2個のNH基を有する化合物とを使用
    して80ないし130℃で反応させ、続く反応段階で、
    フェノール性ヒドロキシル基の一部または全部をエポキ
    シ化合物と反応させ、かつ最終生成物のアミン価が少な
    くとも25mgKOH/gとなるように塩基性基の量が
    選ばれることを特徴とする塗料バインダーの製造法。 2、NH基含有化合物としてジ第二級ア ミンを使用する特許請求の範囲第1項に記載の塗料バイ
    ンダーの製造法。 3、ジ第二級アミンとしてN,N′−ジア ルキレンジアミンおよび/またはN,N′−ジアルキル
    ポリオキシアルキレンジアミンを使用する特許請求の範
    囲第2項に記載の塗料バインダーの製造法。 4、NH基含有化合物としてジまたはポ リエポキシ化合物と、第一級アミン、好ましくは第三級
    アルキレンジアミンとの反応生成物を使用する特許請求
    の範囲第1項に記載の塗料バインダーの製造法。 5、アミン価が少なくとも25mgKOH/gに相当す
    る量の第三級アミノ基を、縮合生成中間体および/また
    は結合反応および/またはジイソシアナートのセミブロ
    ック化のためのブロック化剤によって導入するような反
    応処方になっている特許請求の範囲第1項ないし第4項
    のいずれかにに記載の塗料バインダーの製造法。 6、下記一般式の縮合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1は水素原子、アルキル基、▲数式、化学
    式、表等があります▼基または ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ R_2は−CH_2−基またはCH_3−C−CH_3
    基、R_3はアルキル基、ヒドロキシアルキル基または
    第三級アミノアルキル基、 R_4は水素原子、または R_1=Hのときは水素原
    子もしくは−CH_2−N(R_3)−CO−NH−R
    _5基、および R_5は単官能化合物によるセミブロック化ジイソシア
    ナート基である。) を、縮合物のフェノール核のホルムアルデヒド反応部位
    に対して0.3ないし1.0モルの好ましくはパラホル
    ムアルデヒドの形のホルムアルデヒドと、ホルムアルデ
    ヒドのモル量に等しい量のNH基となるような少なくと
    も1個好ましくは2個のNH基を有する化合物とを使用
    して80ないし130℃で反応させ、続く反応段階で、
    フェノール性ヒドロキシル基の一部または全部をエポキ
    シ化合物と反応させ、かつ最終生成物のアミン価が少な
    くとも25mgKOH/gとなるように塩基性基の量が
    選ばれている、プロトン化により水希釈性となる自己架
    橋性カチオン型塗料バインダーをカソード析出電着塗料
    として使用する方法。
JP62279428A 1986-11-07 1987-11-06 自己架橋性カチオン型塗料バインダーの製造法 Pending JPS63130679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2969/86 1986-11-07
AT0296986A AT386417B (de) 1986-11-07 1986-11-07 Verfahren zur herstellung von selbstvernetzenden kationischen lackbindemitteln und deren verwendungin wasserverduennbaren lacken

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63130679A true JPS63130679A (ja) 1988-06-02

Family

ID=3543256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279428A Pending JPS63130679A (ja) 1986-11-07 1987-11-06 自己架橋性カチオン型塗料バインダーの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4777225A (ja)
EP (1) EP0267532B1 (ja)
JP (1) JPS63130679A (ja)
AT (1) AT386417B (ja)
CA (1) CA1287942C (ja)
DE (1) DE3770914D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3712805A1 (de) * 1987-04-15 1988-10-27 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung zum elektrophoretischen beschichten
AT388739B (de) * 1987-05-18 1989-08-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von selbstvernetzenden kationischen lackbindemitteln auf basis von ureidmodifizierten epoxidharzen und deren verwendung
EP0322610A1 (de) * 1987-12-21 1989-07-05 Vianova Kunstharz Aktiengesellschaft Verfahren zur Vernetzung von kationischen Lackbindemitteln und dafür eingesetzte Vernetzungskomponenten enthaltende Lackbindemittel
DE3824416A1 (de) * 1988-07-19 1990-02-15 Basf Lacke & Farben Waermereaktives vernetzungsmittel fuer lackharz-bindemittel
US5093455A (en) * 1989-07-21 1992-03-03 Texaco Chemical Company N,N-dialkylenediamines as curing agents for blocked isocyanate coatings
AT397507B (de) * 1991-05-07 1994-04-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von kationischen lackbindemitteln und deren verwendung
EP1564264A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-17 Research Institute of Petroleum Industry of NIOC Process for the production of a paint binder and its use as a selfcrosslinking paint binder in an electrodeposition bath

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2711425A1 (de) * 1977-03-16 1978-09-21 Basf Ag Lackbindemittel fuer die kathodische elektrotauchlackierung
DE2755907A1 (de) * 1977-12-15 1979-06-21 Basf Ag Lackbindemittel fuer die kathodische elektrotauchlackierung
DE3045251C2 (de) * 1980-12-01 1984-02-23 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Kunstharz mit Komplex gebundenem Kupfer
DE3311516A1 (de) * 1983-03-30 1984-10-04 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare ueberzugsmittel und deren verwendung
EP0158128B1 (de) * 1984-03-16 1987-11-25 Vianova Kunstharz Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung kathodisch abscheidbarer Elektrotauchlack-Bindemittel
DE3422457A1 (de) * 1984-06-16 1985-12-19 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Bindemittel fuer die kathodische elektrotauchlackierung, die nicht-tertiaere basische aminogruppen neben phenolischen mannichbasen enthalten
MX168203B (es) * 1985-07-22 1993-05-12 Vianova Kunstharz Ag Procedimiento para la preparacion de ligantes de esmaltes auto-reticulantes cationicos
AT383821B (de) * 1985-12-20 1987-08-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von selbstvernetzenden lackbindemitteln und deren verwendung fuer kathodisch abscheidbare elektrotauchlacke

Also Published As

Publication number Publication date
EP0267532A2 (de) 1988-05-18
EP0267532B1 (de) 1991-06-19
CA1287942C (en) 1991-08-20
EP0267532A3 (en) 1988-09-07
AT386417B (de) 1988-08-25
DE3770914D1 (de) 1991-07-25
ATA296986A (de) 1988-01-15
US4777225A (en) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4036795A (en) Aqueous cationic coating from amine-epoxy adduct, polyamide, and semiblocked polyisocyanate, acid salt
US4086292A (en) Surface-coating binders
US4845170A (en) Self-crosslinking cationic paint binders containing urea groups and process of manufacture
US4845171A (en) Self-crosslinking cationic paint binders containing urea and urethane groups and process of manufacture
KR930008747B1 (ko) 음극 침착성 피복 조성물용 안료 페이스트 수지의 제조방법
JPH0449843B2 (ja)
JPS6310679A (ja) 自己橋かけ性カチオン性塗料バインダ−の製造方法および使用法
US4801661A (en) Process for the manufacture of self-crosslinking paint binders
JPS63130679A (ja) 自己架橋性カチオン型塗料バインダーの製造法
JP2986968B2 (ja) 陰極析出性被覆組成物用顔料ペースト樹脂の製造方法
JPS6050206B2 (ja) 樹脂性バインダ−およびその製法
US5618893A (en) Process for the preparation of cationic binders for coatings, the binders produced, and their use
JPS62503105A (ja) 陽イオン電着塗装用の潜在的第一アミノ基を含有する、水で希釈可能な結合剤およびその製法
US4808688A (en) Self-crosslinking cationic paint binders containing biuret groups
US4614783A (en) Self-crosslinking cathodically depositable ed-binders containing modified phenol novolaks
JPH0211676A (ja) 水希釈性結合剤
JPH0571070B2 (ja)
KR100193313B1 (ko) 가소성 수지,그의 수성 분산액 및 제조방법
CA1290090C (en) Process for producing cationic paint binders and their use
JPS61276817A (ja) 非ゲル化アミン−エポキシド反応生成物およびこれを含有する塗料組成物
US5409972A (en) Process for the preparation of modified aminoalkylation products and cationic paint binders made by the process
JPH0374709B2 (ja)
US5356959A (en) Epoxy resins for ternary sulfonium electrocoating compositions
JP3344746B2 (ja) アミノメチレン基を有するエポキシ樹脂、その使用法、このエポキシ樹脂を含む結合剤、この結合剤を用いた電着塗装法、および同結合剤により得られる被覆物
JPH01161073A (ja) ポリエーテルウレタンを基材とするカチオン型塗料バインダーの製造法