JPH0576775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0576775B2
JPH0576775B2 JP58160270A JP16027083A JPH0576775B2 JP H0576775 B2 JPH0576775 B2 JP H0576775B2 JP 58160270 A JP58160270 A JP 58160270A JP 16027083 A JP16027083 A JP 16027083A JP H0576775 B2 JPH0576775 B2 JP H0576775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
test
output
circuit
becomes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58160270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6053041A (ja
Inventor
Yoshifumi Takenaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP58160270A priority Critical patent/JPS6053041A/ja
Publication of JPS6053041A publication Critical patent/JPS6053041A/ja
Publication of JPH0576775B2 publication Critical patent/JPH0576775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) 本発明はLSI(大規模集積回路)の機能確認と、
その製品の良否判定を行なうのに有効なテスト用
回路に関するものである。 (従来技術) 近年、LSIの集積度は微細加工技術の著しい進
歩により急激に増加している。それに比較すると
外部入出力ピンは、LSIチツプを収容するパツケ
ージの標準化および信頼性の面より制約されてい
る。そのためLSI内のコントロールツリー回路、
カウンタ回路等シリアル多段接続システムの機能
確認テスト、また、その製品の出荷テストを行な
う場合は入力信号間のセツトタイミングが非常に
複雑となり、テストが困難であつた。 そこで、テスト用回路を付加し、テストを容易
にする必要があつた。 第1図に従来使用されていたテスト用回路を示
す。図中において、TT1とTT2はテスト専用
ピン、1,2は入力バツフアゲート、4はアンド
ゲート、5はオアゲート、3と6は機能モジユー
ルである。第1図の動作は次のとおりである。通
常動作は、テスト専用ピンTT1,TT2を“01”
に設定することにより入力バツフアゲート2と接
続されているアンドゲート4の入力は“1”、入
力バツフアゲート1と接続されているオアゲート
5の入力は“0”となり、機能モジユール3の出
力状態が機能モジユール6の入力となり、通常時
の使用状態となる。 次に、テスト動作を行なう時はテスト専用ピン
TT2を“0”に設定することにより、入力バツ
フアゲート2と接続されているアンドゲート4の
入力は“0”となり、機能モジユール3の出力状
態如何によらず、アンドゲート4の出力は“0”
となる。またアンドゲート4以前の回路は切りは
なされ、テスト専用ピンTT1の設定値が機能モ
ジユール6の入力となり、機能モジユール3の状
態如何によらず、テスト専用ピンTT1にて機能
モジユール6の入力状態を任意に設定できること
によりテスト時の使用状態となる。以上の説明は
1系路のテストの場合である。 しかし、複数の系路を分離してテストを行なう
場合は、テストする時のみ必要で平常時には不用
な複数系路分のテスト専用ピンを実装しておかな
ければならず、貴重な入出力ピンが無駄になると
いう欠点があつた。 (発明の目的) 本発明の目的は、これらの欠点を解決するた
め、テスト専用ピン1ピンとLSI切り出し時に生
じた単数か複数の独立した回路を有効に利用する
ことにより限られた外部入出力ピンにて、機能モ
ジユールごとに複数の系路を分離、独立し、少な
いテストパターンで効率よいテストを可能にした
ものである。 (発明の構成) 本発明の構成は、カウンタ、コントロールツリ
ー回路等のシリアル多段接続システムを有し、複
数の系路からなる集積回路において、 1つのテスト専用ピンと前記集積回路内で独立
した回路との組合せによりテスト信号を生成し、
複数の系路を分離、独立させて機能テスト回路を
構成したことを特徴とするテスト用回路付集積回
路である。 以下本発明の実施例を図にしたがつて詳細に説
明する。 第2図は本発明を適用する回路例で、本発明の
説明上の参考として示したものである。図中、
7,8,9,10は機能モジユールで、機能モジ
ユール7の出力と機能モジユール8の入力とが接
続されており、また機能モジユール9の出力と機
能モジユール10の入力が接続されている。それ
とLSIの切り出しで生じた入力ピンT1,T2,
T3、出力ピンT4およびアンドゲート11で構
成されているLSIである。 第3図は本発明の実施例を説明するための回路
である。図中において、機能モジユール7,8,
9,10とアンドゲート11およびLSI入出力ピ
ンT1,T4は第2図に示した同符号のものと同
等である。また、12,13,14はインバータ
ゲート、15,16,17はアンドゲート、1
8,19はオアゲート、20,21は3入力8出
力のデコーダ、22は入力バツフア、23はトラ
イステート出力バツフア、TT1はテスト専用ピ
ン、24はテスト回路部であり、本発明は、これ
らの回路から構成されたLSI25である。この回
路構成におけるデコーダ23,24の機能テーブ
ルは下記の通りである。
【表】 次に、本発明の回路動作について説明する。通
常動作の場合は、テスト専用ピンTT1を“0”
に設定することにより、アンドゲート17の出力
は“0”となりデコーダ21のイネーブル端子G
入力が“0”となりデコーダ21の週力Y1,Y
3は“0”となる。また、デコーダ20のイネー
ブル端子G入力も“0”となりデコーダ20の出
力Y1,Y3は“0”になる。これによりインバ
ータ12,13は出力は共に“1”となり機能モ
ジユール7,9の出力状態は各々の機能モジユー
ル8,10の入力状態となる。また、インバータ
14の出力は“1”となりアンドゲート11の出
力は外部ピンT4に送出され通常時の使用状態に
なる。 次に、テスト動作の場合は、テストピンTT1
を“1”に設定する。これによりインバータゲー
ト14の出力は“0”となり、アンドゲート11
の出力は抑止され、また、アンドゲート17のテ
スト専用ピンTT1と接続されている入力は
“1”となり、アンドゲート17の出力は、外部
ピンT4に設定される状態になる。また、テスト
専用ピンTT1と接続されているデコーダ20の
イネーブル端子G入力は“1”となり、デコーダ
のセレクタ入力A,B,Cすなわち、入力端子T
1,T2,T3で設定される値がデコーダ20の
出力となる。今、機能モジユール7を切り離し、
機能モジユール8の入力にテスト入力をセツトす
る場合は、入出力ピンT1を“0”、入出力ピン
T2を“1”、入出力ピンT3を“1”に設定す
ることにより、デコーダ20のY3の出力は
“1”となる。これによりインバータ12の出力
は“0”となり、機能モジユール7を切り離す。
次に外部の入出力ピンT4に“1”を設定するこ
とによりデコーダ21のイネーブル端子Gは
“1”となる。また、セレウタ端子A,B,Cが
“011”に設定されていることによりデコーダ21
のY3出力は“1”となるので、機能モジユール
8の入力を“1”に設定できる。 次に、機能モジユール8の入力を“0”に設定
したい場合は、外部の入出力ピンT1〜T3は同
じ状態にて、外部の入出力T4を“0”に設定す
ることにより、デコーダ21のイネーブル端子G
は“0”となる。それによりデコーダ21のY0
〜Y7出力は全て“0”になり、機能モジユール
8の入力は“0”に設定できる。同じように、機
能モジユール9を切り離し、機能モジユール10
の入力にテスト入力をセツトする場合は、入出力
ピンT1を“0”、入出力ピンT2を“0”、入出
力ピンT3を“1”に設定することにより、デコ
ーダ20のY1出力は“1”となる。これにより
インバータ13の出力は“0”となり、機能モジ
ユール9を切り離す。次に入出力ピンT4を
“1”に設定することによりデコーダ21のイネ
ーブル端子Gは“1”となる。また、セレクタ端
子A,B,Cが“001”に設定されていることに
よりデコーダ21のY1出力は“1”となるの
で、機能モジユール10の入力を“1”に設定で
きる。次に機能モジユール10の入力を“0”に
設定したい場合は、外部の入出力ピンT1〜T3
に同じ状態にて外部の入出力ピンT4を“0”に
設定することにより、デコーダ21のイネーブル
端子Gは“0”となる。これによりデコーダ21
のY0〜Y7出力は全て“0”になり、機能モジ
ユール10の入力は“0”に設定できる。 以上説明したように本発明により、他の系路に
支障なく、独立した回路の入力数Mに対して任意
の経路2Mの系路を分離したテストすることが可能
である。第3図の実施例においてM=3 23=8
8系路のテストが可能である。 (発明の効果) LSIの集積度は微細加工技術等の進歩により著
しく増加する方向にあり、それに比較すると入出
力ピンの実装には限度がある。その限られた入出
力ピンから1ピン、テスト専用ピンとして使用す
ることにより、複数ブロツクを分離することがで
き、その内部機能の確認、出荷テストが従来より
容易となり、開発製造期間の短縮、信頼性の向上
がはかられる。特にカウンタ、コントロールツリ
一回路等のシリアル多段接続のシステムには本発
明により有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテスト用回路、第2図は本発明
を適用する回路例、第3図は本発明の実施例を説
明するための回路図である。 24……テスト用回路部、25……LSI、T1
〜T4……入出力ピン、TT1……テスト専用ピ
ン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カウンタ回路、コントロールツリー回路等の
    シリアル多段システムを介し、複数の系路からな
    る集積回路において、 1つのテスト専用ピンと前記集積回路内で独立
    した回路との組合せによりテスト信号を生成し、
    複数の系路を分離、独立させて機能テスト回路を
    構成したことを特徴とするテスト用回路付集積回
    路。
JP58160270A 1983-09-02 1983-09-02 テスト用回路付集積回路 Granted JPS6053041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160270A JPS6053041A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 テスト用回路付集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160270A JPS6053041A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 テスト用回路付集積回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6239121A Division JPH07167923A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 テスト用回路付集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6053041A JPS6053041A (ja) 1985-03-26
JPH0576775B2 true JPH0576775B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=15711365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58160270A Granted JPS6053041A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 テスト用回路付集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053041A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266175A (ja) * 1985-09-18 1987-03-25 Nec Corp 集積回路単体試験用回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222840A (en) * 1975-08-15 1977-02-21 Hitachi Ltd Logical circuit
JPS5745942A (en) * 1980-09-02 1982-03-16 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222840A (en) * 1975-08-15 1977-02-21 Hitachi Ltd Logical circuit
JPS5745942A (en) * 1980-09-02 1982-03-16 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6053041A (ja) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946658B2 (ja) フリップフロップ回路
JPH0576775B2 (ja)
US4849657A (en) Fault tolerant integrated circuit design
JP2643585B2 (ja) 集積回路
JP2601792B2 (ja) 大規模集積回路装置
JPS60101664A (ja) バス回路の制御回路
JPH04248483A (ja) 半導体集積回路
JP2505032B2 (ja) 半導体集積回路
JPH07167923A (ja) テスト用回路付集積回路
JPS58100437A (ja) Lsiのチエツク方法
JP2003004808A (ja) 半導体装置および半導体装置のテスト方法
JPS62132182A (ja) 試験回路付大規模集積回路
JPS6135546A (ja) 半導体装置
JPS6216693Y2 (ja)
JPS58163048A (ja) 内部信号チエツク機能付集積回路
JP2964799B2 (ja) 半導体集積回路
JPH05235281A (ja) 半導体集積回路
JPS60174963A (ja) 電子パツケ−ジ試験回路
JPH1038977A (ja) 統合化集積回路
JPH05191270A (ja) ワイヤードオア方法およびワイヤードオア回路
JPS62166545A (ja) 半導体集積論理回路
JPH06314967A (ja) 出力バッファ
JPS62289992A (ja) メモリ回路
JPH05157807A (ja) 記憶回路
JPH0566248A (ja) 3ステート回路のピンスキヤンイン方式