JPH0576246A - 植木鉢およびその製造方法 - Google Patents

植木鉢およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0576246A
JPH0576246A JP23977391A JP23977391A JPH0576246A JP H0576246 A JPH0576246 A JP H0576246A JP 23977391 A JP23977391 A JP 23977391A JP 23977391 A JP23977391 A JP 23977391A JP H0576246 A JPH0576246 A JP H0576246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
sewage sludge
weight
granules
rock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23977391A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Domon
昭三 土門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATO DORO KK
Sato Road Co Ltd
Original Assignee
SATO DORO KK
Sato Road Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATO DORO KK, Sato Road Co Ltd filed Critical SATO DORO KK
Priority to JP23977391A priority Critical patent/JPH0576246A/ja
Publication of JPH0576246A publication Critical patent/JPH0576246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 適度の通気性と保水性とを共に具えて、鉢の
置き場所や灌水の頻度に払う注意が比較的軽くてすみ、
しかも栽培植物を従来のように植えかえないでも長期間
にわたって植物の良好な生育を維持できる植木鉢を提供
する。 【構成】 下水汚泥焼却灰、セメント、岩石発泡体およ
び/または岩石粉末から形成された粒体と、セメントお
よび/または合成樹脂とからなる材料を基材とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、植木鉢およびその製造
方法に係り、特に適度な通気性および保水性を具えた植
木鉢に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、植木鉢としては、土を焼いて造っ
た素焼鉢、駄温鉢、化粧鉢またはプラスチックもしくは
ピートモスを成形して作られた鉢などがある。
【0003】これらの植木鉢のうち、素焼鉢やピートモ
スを成形して作った鉢は通気性に優れているが、保水性
が乏しいために用土が乾燥し易く、他方化粧鉢やプラス
チック製の鉢は保水性はあるものの、通気性がないため
に用土が過湿になり易い結果、これらのいずれの鉢も用
土の水分量および乾燥速度に影響を及ぼす鉢の置き場所
や灌水の頻度に格別な注意を払わなければならないとい
う不便があり、また従来の植木鉢では植物の生長に伴っ
て用土が次第に酸性に傾いたり、あるいは植物の生長に
必要な成分、例えばカルシウムやカリウムが用土から失
われて植物の生育が短期間のうちに衰えるために、その
植物を頻繁に植え替える必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しがたって、適度の通
気性と保水性とを共に具えて、鉢の置き場所や灌水の頻
度に払う注意が比較的軽くてすみ、しかも栽培植物を従
来のように頻繁に植え替えないでも長期間にわたって植
物の良好な生育を維持できる植木鉢が要望されていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は上述
の状況に鑑みて種々研究を重ねた結果、 1.下水汚泥焼却灰、セメント、岩石発泡体および/ま
たは岩石粉末から形成された粒体と、セメントおよび/
または合成樹脂とからなる材料で作った植木鉢で植物を
栽培すると、このような植木鉢は、通気性と保水性をバ
ランスよく備え、しかもカルシウムやカリウム等の植物
にとって有効な栄養素となり、かつ用土を中和するアル
カリ成分が植木鉢から用土へ徐々に放出されるので、従
来の植木鉢を用いる場合よりも、植木鉢の置き場所や灌
水の頻度等に格別の注意を払わなくても、長期間にわた
って植物の良好な生育状態を保持できる結果、植物の植
え替え期間を延長できること、および 2.下水汚泥焼却灰として、特に下水汚泥に炭酸カルシ
ウムを添加して焼却することによって得られた石灰質下
水汚泥焼却灰を用いると、前記の用土に対する中和作用
および栄養補給作用が顕著になることを見出した。
【0006】本発明は、上記知見に基づいて発明された
もので、適度な通気性および保水性を具えた植木鉢およ
びその製造方法を提供することを目的とし、下水汚泥焼
却灰、セメント、岩石発泡体および/または岩石粉末か
ら形成された粒体と、セメントおよび/または合成樹脂
とからなる材料を基材とすることを特徴とする植木鉢、
および下水汚泥焼却灰、セメント、岩石発泡体および/
または岩石粉末を水の存在下に混練して造粒した後、養
生固化させることによって粒体を製造し、ついでこの粒
体にセメントおよび/または合成樹脂ならびに水を混ぜ
合わせた混合物を形成した後、養生固化させることを特
徴とする植木鉢の製造方法に係わるものである。
【0007】本発明の好適な実施態様においては、下水
汚泥焼却灰として石灰質下水汚泥焼却灰が用いられる。
【0008】本発明において重要なことは、植木鉢を製
造する際に、下水汚泥焼却灰、セメント、岩石発泡体お
よび/または岩石粉末から形成された粒体を使用するこ
とである。この粒体は、下水汚泥焼却灰、セメント、岩
石発泡体および/または岩石粉末を、これらを混練する
のに充分な量の水の存在下で混練し、得られた混練物
を、例えば粒度6〜10mmの球形またはペレット形に造
粒した後、養生固化させるかまたは、この混練物を養生
固化した後に上記粒度に粉砕することにより製造され
る。この粒体は、細孔を多数有しまた親水性であるとい
う特徴を有する。本粒体は、多数の細孔を有するため、
植木鉢に適度な通気性および保水性をもたらし、また親
水性のため、水吸着性および吸水性が大きく下水汚泥焼
却灰に含まれているCa++およびK+ などの植物にとっ
て有用なイオンの溶出が起こり易く、その結果、素焼鉢
やプラスチックの鉢よりも良好な植物の生育が達成され
る。
【0009】本発明において使用する粒体の28日圧縮
強度は一般に300〜500kgf/cm2 、特に35
0〜450kgf/cm2 であるのが好ましい。この圧
縮強度は、JIS A 1108の圧縮強度試験方法に
よるものである。
【0010】また、本発明において使用する粒体として
は、下水汚泥焼却灰50〜70重量%、セメント28.
5〜48.5重量%、岩石発泡体0.5〜5重量%およ
び岩石粉末1〜10重量%からなるもの、特に、下水汚
泥焼却灰55〜65重量%、セメント28.5〜48.
5重量%、岩石発泡体0.5〜2重量%および岩石粉末
2〜5重量%からなるものが好ましい。
【0011】さらに、本発明において使用する粒体の粒
度は6〜10mmであるのが好ましい。
【0012】下水汚泥焼却灰は、下水汚泥を焼却した時
に生じる灰であって、一般に、主成分として、SiO2
25〜35重量%、Al2 3 10〜20重量%、Fe
2 3 2〜15重量%、K2 O0〜10重量%を含む。
本発明の好適な実施態様において使用される石灰質下水
汚泥焼却灰は、下水汚泥の焼却する際に生じる廃ガス中
のSOx の除去対策のために、下水汚泥に炭酸カルシウ
ムを添加して焼却したものであって、一般に、主成分と
して、CaO20〜35重量%、Al2 3 10〜20
重量%、Fe2 3 2〜10重量%、K2 O0〜10重
量%を含む。
【0013】セメントとしては、通常使用されるセメン
トならばいずれのセメントでも使用でき、例えば、ポル
トランドセメントが挙げられる。
【0014】岩石発泡体とは、砕いた岩石を高温で焼成
したものであり、一般にかさ比重0.03〜0.24k
g/l、粒度0.3〜0.6mmである。岩石発泡体と
しては、黒曜石発泡体、真珠岩発泡体、松脂石発泡体な
どが使用できる。
【0015】岩石粉末とは、岩石を粉末状にしたもので
あり、一般に90重量%以上が44μm未満の粒度であ
る。岩石粉末としては、黒曜石粉末、真珠岩粉末、松脂
石粉末などが使用できる。
【0016】岩石発泡体および岩石粉末は、いずれも1
種または2種以上使用できる。
【0017】本発明による植木鉢は、上述の粒体および
セメント、および場合により樹脂を含む成形体である。
成形体の厚さは、一般に、30〜80mmである。
【0018】セメントとしては、通常使用されるセメン
トならばいずれのセメントでも使用でき、例えば、ポル
トランドセメントが挙げられる。
【0019】合成樹脂は、植木鉢の強度をより高くする
ためにセメントの代わりにまたはセメントと共に使用さ
れる。合成樹脂としては、通常コンクリートに混和され
る合成樹脂ならばいずれの樹脂でも使用でき、例えばエ
ポキシ樹脂が挙げられる。
【0020】本発明による植木鉢は、上述の粒体65〜
75重量%およびセメント25〜35重量%または上述
の粒体65〜75重量%、セメント10〜27重量%お
よび樹脂8〜15重量%を含むのが好ましく、さらに必
要に応じて顔料をせいぜい5重量%まで含み得る。
【0021】本発明による植木鉢は、全ての植物、例え
ば、アサガオ、スイートピー、キク、スイレン、スズラ
ン、ハナショウブ、アマリリス、チューリップ、シダ、
フクジュソウ、アジサイ、ザクロ、バラ、ソテツ、マ
ツ、アザレア、カランコエ、サボテン、シクラメン、ハ
イビスカス、ランなどの生育に適しており、植え替えの
頻度を下げることができることから、特に植え替えの頻
度の高い植物、例えば、ザクロ、フジ、ブーゲンビリ
ア、サボテンおよび多肉植物などに適している。下水汚
泥焼却灰として石灰質下水汚泥焼却灰を含む植木鉢は、
特にアルカリ土壌に育つ植物、例えば、スイートピー、
キンロバイ、バラなどに適している。
【0022】本植木鉢は、一般に、前記粒体およびセメ
ントに、または、前記粒体、セメントおよび顔料に水を
混ぜ合わせた混合物を、型枠に、通気性工法で、具体的
にはセメントペーストのだれを防ぐために粒体に振動を
与えず突固めて成形した後、養生固化することにより製
造できる。
【0023】また、本発明による植木鉢の表面に人工的
に植毛することもできる。
【0024】
【実施例】以下、実施例を参照して本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はもちろんこれらの実施例によって
限定されない。
【0025】実施例1 横浜市から提供を受けた石灰質下水汚泥焼却灰45,0
00g、JIS R5210ポルトランドセメント2
7,000g、黒曜石発泡体750gおよび黒曜石粉末
2300gをパン型造粒機に投入し、ここに水を噴霧し
ながら6〜10mmの球形の粒体50lを製造した。
【0026】得られた粒体の中11500g、セメント
3000g、水1300gおよび顔料として240gを
混合して、底部外径20cm、上部外径30cm、高さ
25cmの円錐台形の植木鉢を製造した。側面の厚さは
30mmであった。
【0027】粒体の製造に用いたコンクリートの圧縮強
度(JIS A 1108の圧縮強度試験方法による)
は材令7日で331fkg/cm2 、材令28日で41
7fkg/cm2 と非常に高かった。このため、このコ
ンクリートからなる粒体を用いて製造した植木鉢の強度
も非常に良好で、野外で1年以上型崩れすることがなか
った。
【0028】また、この植木鉢からどの程度イオンが溶
出するかを調べた。結果を表1に示す。
【0029】
【0030】実施例2 実施例1で製造した植木鉢および比較例としてこれと同
様の形状の素焼鉢に、ハーブ類、具体的には、ステビ
ア、パイナップルセージ、ラベンダー、ローズマリー、
サントリナ、セージ、ウインターセイボリー、カレープ
ラント、ロイムおよびローズゼラニウムを植えて、野外
で生育の状態を観察した。培養土としては、赤玉土、鹿
沼土および桐生砂の混合物を用い、石灰は使用しなかっ
た。
【0031】1年間、これらのハーブ類を同一の条件で
栽培した。その結果、本発明による植木鉢の場合、従来
の素焼鉢の場合よりも、ハーブ類の生育状態は良好で、
丈が低めで、枝は良く引き締まり、乾燥や夏季の蒸れに
よる害も見られなかった。
【0032】実施例3 実施例1で製造した植木鉢および比較例としてこれと同
様の形状の素焼鉢に、水生植物のオモダカを植えて、野
外で生育の状態を観察した。培養土としては、赤玉土、
鹿沼土および桐生砂の混合物を用いた。
【0033】1年間、オモダカを同一の条件で栽培し
た。その結果、本発明による植木鉢の場合、従来の素焼
鉢の場合よりも、オモダカの生育状態は良好で、その丈
は、素焼鉢の場合は55cmであるのに対し、本発明に
よる植木鉢の場合48cmと低く、枝の容姿も良好であ
った。
【0034】
【発明の効果】以上述べた説明から明らかなように、本
発明によれば、適度な通気性と保水性を共に有し、しか
も栽培植物を従来のように頻繁に植え替えないでも長期
間にわたって植物の良好な生育を維持することができる
植木鉢が提供される。さらに、本発明の植木鉢は、下水
汚泥焼却灰を比較的高率で含むため、多くの自治体で処
分が問題となっている下水汚泥焼却灰の廃棄量を減らす
ことができるという付加的な利益も得られる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水汚泥焼却灰、セメント、岩石発泡体
    および/または岩石粉末から形成された粒体と、セメン
    トおよび/または合成樹脂とからなる材料を基材とする
    ことを特徴とする植木鉢。
  2. 【請求項2】 下水汚泥焼却灰が、下水汚泥に炭酸カル
    シウムを添加して焼却することによって得られた石灰質
    下水汚泥焼却灰である請求項1記載の植木鉢。
  3. 【請求項3】 下水汚泥焼却灰が、酸化カルシウム:2
    0〜40重量%を含有する石灰質下水汚泥焼却灰である
    請求項1記載の植木鉢。
  4. 【請求項4】 粒体が下水汚泥焼却灰50〜70重量
    %、セメント28.5重量%〜48.5重量%、岩石発
    泡体0.5〜5重量%および岩石粉末1〜10重量%か
    ら形成された粒体である請求項1〜3のいずれか1項記
    載の植木鉢。
  5. 【請求項5】 粒体65〜75重量%およびセメント2
    5〜35重量%からなる材料を基材とする、請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の植木鉢。
  6. 【請求項6】 粒体65〜75重量%、セメント10〜
    27重量%および樹脂8〜15重量%からなる材料を基
    材とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の植木
    鉢。
  7. 【請求項7】 下水汚泥焼却灰、セメント、岩石発泡体
    および/または岩石粉末を水の存在下に混練して造粒し
    た後、養生固化させることによって粒体を製造し、つい
    でこの粒体にセメントおよび/または合成樹脂ならびに
    水を混ぜ合わせた混合物を形成した後、養生固化させる
    ことを特徴とする植木鉢の製造方法。
JP23977391A 1991-09-19 1991-09-19 植木鉢およびその製造方法 Pending JPH0576246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23977391A JPH0576246A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 植木鉢およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23977391A JPH0576246A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 植木鉢およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0576246A true JPH0576246A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17049690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23977391A Pending JPH0576246A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 植木鉢およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0576246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103798031A (zh) * 2014-01-24 2014-05-21 襄阳丽土园林工程有限公司 一种生物稳定污泥与透气性盆栽容器结合的育树方法
JP2014132867A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Taiyu Concrete Kogyo Kk 農作物等栽培用隔離床容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287980A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Mitsuru Sangyo:Kk 汚泥焼却灰と石炭灰との混合土質安定剤
JPH01218526A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Nisshin Steel Co Ltd 植木鉢

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287980A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Mitsuru Sangyo:Kk 汚泥焼却灰と石炭灰との混合土質安定剤
JPH01218526A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Nisshin Steel Co Ltd 植木鉢

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132867A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Taiyu Concrete Kogyo Kk 農作物等栽培用隔離床容器
CN103798031A (zh) * 2014-01-24 2014-05-21 襄阳丽土园林工程有限公司 一种生物稳定污泥与透气性盆栽容器结合的育树方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0487655B1 (en) Cultivation substrates of peat
JPH0576246A (ja) 植木鉢およびその製造方法
KR20030045484A (ko) 식물 재배용 고형 비료의 제조방법, 그에 의하여 제조되는고형 비료칩 및 그 고형 비료칩을 포함하는 식물재배용 용기
JPH02128622A (ja) 植物栽培用成形資材
JP4865196B2 (ja) 撥水性有機資材を含む高吸水性軽量培土及びその製造方法
JPH07102038B2 (ja) 顆粒状培養土
JPH04169127A (ja) 植物栽培用培地
JPH0523047A (ja) 園芸植物栽培用植込材及び汚水浄化材
JPH0755103B2 (ja) マルチング施工方法
JP2004113102A (ja) 栽培容器等の成形物
JPS633566B2 (ja)
JPH08333178A (ja) 緑化用コンクリート
JPH01257412A (ja) 人工粒状培土
JP2001186817A (ja) 植物育成用の鉢及びその製造方法
JP4726443B2 (ja) 人工土壌
JPS63209522A (ja) 木炭から成る植木鉢
JP3075172U (ja) 木炭ペレット及び木炭ペレット製品
JP3469233B1 (ja) 多孔質成形体の製造方法、及び多孔質成形体、並びに粒状物
JPH02135029A (ja) 木炭から成る植木鉢の製造方法
JPH0670635A (ja) 人工粒状培土及びその製造法
JPH0410755Y2 (ja)
JPH0416122A (ja) 植物育成用床土の造成方法
JPH08325089A (ja) 軽量気泡コンクリートを使用した肥料
JPH0523046A (ja) 人工ヘゴ
JP2002179452A (ja) セメント加工成型物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950822