JPH0523046A - 人工ヘゴ - Google Patents

人工ヘゴ

Info

Publication number
JPH0523046A
JPH0523046A JP3202384A JP20238491A JPH0523046A JP H0523046 A JPH0523046 A JP H0523046A JP 3202384 A JP3202384 A JP 3202384A JP 20238491 A JP20238491 A JP 20238491A JP H0523046 A JPH0523046 A JP H0523046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hego
artificial
raw material
soil
sizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3202384A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeo Kanekuni
祐雄 包国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S K BIO KK
Original Assignee
S K BIO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S K BIO KK filed Critical S K BIO KK
Priority to JP3202384A priority Critical patent/JPH0523046A/ja
Publication of JPH0523046A publication Critical patent/JPH0523046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 植物栽培用及び園芸用の培地として用いられ
ている天然のヘゴ材よりも特性的にも優れたヘゴ材を安
定的に提供するとともに、予め別途に作成した基材の形
状と同一の形状として使用に便ならしめることを目的と
する。 【構成】黒音地土を微粉砕して原材料とし、この原材料
に水及び適宜の糊剤を加えて攪拌した混練物の棒状成形
体を、所定の形状を有する基材表面に接着固化して成る
人工ヘゴと、黒音地土を微粉砕して原材料とし、この原
材料に水及び適宜の糊剤とともに軽量化材もしくは軽量
化繊維を加えて攪拌した混練物の棒状成形体を、所定の
形状を有する基材表面に接着固化して成る人工ヘゴを提
供する。また、上記黒音地土から分離したフミン酸質を
原材料とし、更に前記軽量化材として発砲スチロールを
用いるとともに前記軽量化繊維としてポリエチレンを用
いている。更に前記基材として、金網,竹材もしくは合
成樹脂材で構成された網目状平板とか、網目状平板の周
囲に枠体を組付けた額状体もしくは網目状平板で構成さ
れた鉢型の部材を用いてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は従来から植物栽培及び園
芸用培地として用いられている天然ヘゴに代替可能な人
工ヘゴに関するものである。
【0002】
【従来の技術】天然ヘゴはヘゴ科の木生シダであって、
常緑植物として亜熱帯性気候の国々に成育し亜熱帯性の
指標植物とされており、日本では八丈島,紀伊半島南
部,四国,九州に希に成育している。そして、天然ヘゴ
は気根で覆われた幹が植物栽培及び園芸用の培地として
のヘゴ材として広く重用されており、特に蘭科植物のう
ち根が空気中に露出している着生種の栽培や観葉植物の
栽培に適している。かかる園芸用の培地として要求され
る要件は保水力が高く、かつ、適度に水排けが良いこ
と。肥料を適度に保持することが出来ると共に、植物
の根が進入可能な多孔質であること。取扱に利便なよ
うに適度の硬度を有すること。腐らないこと。成型
が可能であること。重量が軽いこと。PHが略中性
であること。等である。そして、天然ヘゴはこれらの要
件をほぼ満足しており、園芸用の培地として重用されて
いる理由となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のヘゴ材の原料となる天然ヘゴは世界的な視野
からみても既に取りつくされた状態下にあり、しかも幼
木から成長するまでに数十年もかかってしまうので、資
源が枯渇している現状にある。そのため、ユーザーの急
激な需要の増大に対処することができず、ヘゴ材が価格
的にも高価となってしまうという課題があった。
【0004】更に天然ヘゴは形状及びサイズに限界が有
り、比較的小さなものしか存在しないため、ユーザーが
希望する形状及びサイズのヘゴ材を提供することが困難
であるという問題点を有している。特に近時の都市部で
は環境の緑化に対する要求が高まる傾向にあり、家庭の
みならず各種オフィスとか公共の場においても花や緑を
取り込んだ自然に親しんだ環境の創造が実施されてお
り、それに伴って前記ヘゴ材の有用性が見直されている
現状にある。
【0005】そこで本発明はこのような従来の植物栽培
用及び園芸用の培地として用いられているヘゴ材を安定
的に提供することが可能であり、しかも形状及びサイズ
に限定条件が付されることがなく、特性的にも天然のヘ
ゴ材より優れたヘゴ材を提供することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、基本的な構成として、黒音地土を微粉砕し
て原材料とし、この原材料に水及び適宜の糊剤を加えて
攪拌した混練物の棒状成形体を、所定の形状を有する基
材表面に接着固化して成る人工ヘゴと、黒音地土を微粉
砕して原材料とし、この原材料に水及び適宜の糊剤とと
もに軽量化材もしくは軽量化繊維を加えて攪拌した混練
物の棒状成形体を、所定の形状を有する基材表面に接着
固化して成る人工ヘゴを提供する。また、上記黒音地土
から分離したフミン酸質を原材料とし、更に前記軽量化
材として発砲スチロールを用いるとともに前記軽量化繊
維としてポリエチレンを用いている。
【0007】更に前記基材として、金網,竹材もしくは
合成樹脂材で構成された網目状平板とか、網目状平板の
周囲に枠体を組付けた額状体もしくは網目状平板で構成
された鉢型の部材を用いてある。
【0008】
【作用】かかる人工ヘゴ及びその製造方法によれば、天
然の材料を使用して量産可能であって、しかも製造され
た人工ヘゴは多孔質であって、水排けが良く、しかも肥
料の保持力が高く、適度な硬度を有している。更に、軽
量であって取扱が容易であり、PHも略中性である。ま
た、フミン酸質により腐らなく、かつ、脱臭作用をも有
している。そのため、園芸用の培地として天然ヘゴより
も優れた特性を有している。更に得られたる。また、得
られた人工ヘゴの形状が網目状平板とか、網目状平板の
周囲に枠体を組付けた額状体もしくは網目状平板で構成
された鉢型であり、人工ヘゴの形状とかサイズが特定の
値に限定されないので、ユーザーが希望する形状及びサ
イズのヘゴ材を提供することができ、かつ、園芸用培地
として用いた際の美観を高めることができる。
【0009】
【実施例】以下本発明にかかる人工ヘゴ及びその製造方
法の各種実施例を説明する。本実施例では、先ず原材料
として黒音地土を採用し、この原材料を微粉砕した後、
水及び適宜の糊剤を加えて攪拌することによって混練物
を作成し、この混練物を押出成形機等を利用して図2に
示した棒状体1に成形する。
【0010】他方において、図1に示したように予め金
網とか竹材もしくは合成樹脂材を利用して網目状平板で
成る基材3とか、図2に示したように該網目状平板で成
る基材3の周囲に枠体5を組付けた額状体、もしくは図
3に示したように網目状平板で構成された鉢型の基材7
を別途に作成しておく。そしてこれら基材3,7もしく
は額状体の表面に前記混練物で成る棒状体1を、縦方向
又は横方向の何れかに自在に接着し、該棒状体1を乾燥
固化することによって基材3,7又は額状体の形状と同
一の人工ヘゴが製造される。
【0011】更に本実施例では、微粉砕した上記原材料
中に、同様に微粉砕した軽量化材もしくは軽量化繊維を
水及び適宜の糊剤とともに加えて攪拌することによって
混練物を作成し、この混練物を上記と同様に棒状体1に
成形して、この棒状体1を基材3,7の表面に接着し、
乾燥固化して人工ヘゴが製造される。
【0012】上記黒音地土は別名黒ボク土とも呼称さ
れ、我が国土の約15%を占め、主に洪積台地や山麓傾
斜面に分布している腐植に富む黒い表層土を持つ土壌で
ある。この黒音地土は約1億年前に火山から噴出した軟
質火山灰が地球上の繁茂したカヤ類等の植物上に厚く降
下し、約5000年以上埋没している間に植物は加水分
解を起こしてフミン酸質に変化し、その酸性により火山
灰中の可溶硅酸分が流出してイオン性を帯びた多孔質の
アロフェンに変化し、他方陽イオンと結合する性質を帯
びたフミン酸と結合して「クロボク」又は黒音地と名付
けられた前記土壌に変化したものである。そしてこの黒
音地土は酸性度が約PH6.8であり、活性なアルミニ
ウムに富み、低い容積重と高いリン酸保持能を有してい
る。
【0013】上記フミン酸は植物の加水分解によってで
きるコロイド性の酸性物質であり、水に溶けて膨潤する
性質を有し、水酸化アルカリや炭酸ナトリウムに溶け、
更に硝酸に溶けて暗褐色を呈する。更に有機質の根源で
あるアンモニアと反応してフミン酸アンモニアを生成
し、カルシウムイオンやカドミウムイオン,水銀イオン
などとも結合して硬水を軟水にしたり重金属を沈殿させ
る作用を有している。そして陽イオンのアロフェンは陰
イオンに変化し、陽イオンを吸着する性能を有してい
る。従ってフミン酸は優れた脱臭作用を有している。
【0014】上記アロフェンは火山灰土中に広く見出さ
れる粘土鉱物であって、組成はアルミナ,ケイ酸,酸化
鉄の水和物であり、アルミナ:ケイ酸の重量比は約1.
7:1である。
【0015】なお、黒音地土そのものではなく、黒音地
土を充分に乾燥して微粉砕した原材料から比重差を利用
して火山灰質成分Al23・SiO2を除き、ほとんど
フミン酸質のみを原材料として用いることもできる。
尚、火山灰自体を原材料として用いることも可能であ
る。
【0016】上記原材料中に混入する軽量化材として
は、例えば発砲スチロールが適当であり、同様に原材料
中に混入する軽量化繊維としては、ポリエチレンが適当
である。但し本実施例で用いる添加材は上記発砲スチロ
ール又はポリエチレンに限定されるものではなく、それ
以外の添加材を用いることも可能である。このような軽
量化材もしくは軽量化繊維を径長約0.5〜2mm程度
に微粉砕し、原材料中に水とともに容量比にして10〜
50%程度加える。
【0017】更に前記糊剤としては、好ましくは大豆蛋
白糊等の植物性のものを用いるのが適当であるが、酢酸
ビニール等の化学系の糊剤を用いることもできる。
【0018】このようにして微粉砕された黒音地土を原
材料とし、約0.5〜1mm径に微粉砕した発砲スチロ
ールとかポリエチレンを容量比にして10%〜50%混
入し、約18〜20重量%の糊剤及び水を加えて混練し
た後、押出成形機を利用して棒状体に成形し、この棒状
体を所定の形状を有する基材表面に接着固化して乾燥す
ることによって多孔質の人工ヘゴが得られる。
【0019】得られた人工ヘゴは軽量で成形性が良く、
保水率が0〜30%の範囲にあって適度な硬度を有して
おり、肥料の保持力が高く、且つ水排けが良いという特
徴があり、更にフミン酸の持つ脱臭作用を有しており、
従来の木生シダの幹から得られる天然ヘゴよりも優れた
特性を有している。尚、保水率が0%のものであって
も、使用時にヘゴの表面に散水することによって適宜な
保水率を付与することができる。
【0020】従って本実施例にかかる人工ヘゴは、従来
から植物栽培及び園芸用培地として用いられている天然
ヘゴに代替可能であるとともに、特性的にも天然のヘゴ
材より優れたヘゴ材を安定的に提供することを可能と
し、しかも得られた人工ヘゴが予め別途に作成した網目
状平板で成る基材1とか、網目状平板の周囲に枠体を組
付けた額状体もしくは網目状平板で構成された鉢型の基
材7と同一の形状となっているため、家庭用もしくは営
業用としての利用に便利であり、かつ、使用時の美観を
高めることができる。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる人工ヘゴによれば、以下に記す作用効果がもたらさ
れる。即ち、ヘゴ材の原料となる天然の木生シダが枯渇
している現状にあっても、本発明にかかる人工ヘゴを用
いることによって天然ヘゴよりも優れた特性を持つ人工
ヘゴを安定的に提供することができて、ユーザーの急激
な需要の増大にも充分に対処することができる。そして
得られた人工ヘゴの形状が網目状平板とか、網目状平板
の周囲に枠体を組付けた額状体もしくは網目状平板で構
成された鉢型となっているため、ユーザーの希望する任
意の形状及びサイズのヘゴ材が得られて使用に便利であ
り、かつ、園芸用培地として用いた際の美観を高めるこ
とができる。
【0022】特に得られた人工ヘゴは保水率が0〜30
%の範囲にあって軽量で成形性が良く、しかも適度な硬
度及びPH度を有しているとともに肥料の保持力が高
く、且つ水排けが良いという特徴がある上、フミン酸の
持つ脱臭作用を有している。従って洋蘭等各種園芸洋の
培土として有効に利用することができる。
【0023】また原材料は地上に豊富にあり、添加する
軽量化材及び軽量化繊維は廃物を用いることができるの
で、資源の有効利用がはかれ、しかも得られた人工ヘゴ
材の価格は低廉であるという種々の効果が発揮されて、
植物栽培用及び園芸用の培地として採用して有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した基材の形状例を示す正面図。
【図2】本発明を適用した基材の形状例を示す正面図。
【図3】本発明を適用した基材の形状例を示す正面図。
【図4】本発明に用いた混練物の棒状体の形状例を示す
斜視図。
【符号の説明】
1…棒状体 3,7…基材 5…枠体

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒音地土を微粉砕して原材料とし、この
    原材料に水及び適宜の糊剤を加えて攪拌した混練物の棒
    状成形体を、所定の形状を有する基材表面に接着固化し
    て成ることを特徴とする人工ヘゴ。
  2. 【請求項2】 黒音地土を微粉砕して原材料とし、この
    原材料に水及び適宜の糊剤とともに軽量化材もしくは軽
    量化繊維を加えて攪拌した混練物の棒状成形体を、所定
    の形状を有する基材表面に接着固化して成ることを特徴
    とする人工ヘゴ。
  3. 【請求項3】 黒音地土からフミン酸質を分離して原材
    料とし、この原材料に水及び適宜の糊剤を加えて攪拌し
    た混練物の棒状成形体を、所定の形状を有する基材表面
    に接着固化して成ることを特徴とする人工ヘゴ。
  4. 【請求項4】 黒音地土からフミン酸質を分離して原材
    料とし、この原材料に水及び適宜の糊剤とともに軽量化
    材もしくは軽量化繊維を加えて攪拌した混練物の棒状成
    形体を、所定の形状を有する基材表面に接着固化して成
    ることを特徴とする人工ヘゴ。
  5. 【請求項5】 前記軽量化材が発砲スチロールである請
    求項2,4記載の人工ヘゴ。
  6. 【請求項6】 前記軽量化繊維がポリエチレンである請
    求項2,4記載の人工ヘゴ。
  7. 【請求項7】 前記発砲スチロールもしくはポリエチレ
    ンが約0.5〜1mm径に微粉砕されて成る請求項5,
    6記載の人工ヘゴ。
  8. 【請求項8】 前記発砲スチロールもしくはポリエチレ
    ンを容量比にして10%〜50%混入した請求項5,
    6,7記載の人工ヘゴ。
  9. 【請求項9】 前記糊剤が大豆蛋白糊等の植物性糊剤で
    ある請求項1,2,3,4,5,6,7記載の人工ヘ
    ゴ。
  10. 【請求項10】 前記基材が、金網,竹材もしくは合成
    樹脂材で構成された網目状平板である請求項1,2,
    3,4,5,6,7,8,9記載の人工ヘゴ。
  11. 【請求項11】 前記基材が、網目状平板の周囲に枠体
    を組付けた額状体である請求項1,2,3,4,5,
    6,7,8,9記載の人工ヘゴ。
  12. 【請求項12】 前記基材が、網目状平板で構成された
    鉢型の部材である請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9記載の人工ヘゴ。
JP3202384A 1991-07-16 1991-07-16 人工ヘゴ Pending JPH0523046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202384A JPH0523046A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 人工ヘゴ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202384A JPH0523046A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 人工ヘゴ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0523046A true JPH0523046A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16456606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202384A Pending JPH0523046A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 人工ヘゴ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9109927B2 (en) 2009-02-26 2015-08-18 Nippon Seiki Co., Ltd. Pointer-type meter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9109927B2 (en) 2009-02-26 2015-08-18 Nippon Seiki Co., Ltd. Pointer-type meter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107858888A (zh) 一种中空分层式轻质果壳混凝土植生构件及其构建方法
JP2009033985A (ja) 植物栽培用培地
WO2001098231A1 (fr) Materiau a base de beton pour la creation d'espaces verts
JPH0523046A (ja) 人工ヘゴ
JP2001519673A (ja) 人工平面を緑化するための植生用物体
JPH0523045A (ja) 人工ヘゴ及びその製造方法
JPH09235732A (ja) 植物生育基盤材
CN106587692B (zh) 一种可降解骨料的制备方法
JPH05103539A (ja) 人工ヘゴ
KR20030045484A (ko) 식물 재배용 고형 비료의 제조방법, 그에 의하여 제조되는고형 비료칩 및 그 고형 비료칩을 포함하는 식물재배용 용기
KR101265978B1 (ko) 배양토 겸용 화분의 조성물, 이를 이용한 배양토 겸용 화분의 제조방법 및 이에 의해 제조된 배양토 겸용 화분
JPH0523047A (ja) 園芸植物栽培用植込材及び汚水浄化材
KR101201999B1 (ko) 법면 녹화용 토종 기반토
JP2006254902A (ja) 粒状培養土
JPH05123063A (ja) マルチング施工方法
JPH04169127A (ja) 植物栽培用培地
JP2614179B2 (ja) 成形培土の製造法
KR970011771B1 (ko) 패드형 인공토양 조성물
JPH07107863A (ja) 植木鉢及びその製造方法
JP2768887B2 (ja) 植木鉢
JP2005192435A (ja) 異形の植物鉢
JP3115722U (ja) 植生コンクリートブロック
JP2005160465A (ja) 植物生育用容器
JP4111488B2 (ja) 人工土壌
JP4646660B2 (ja) 植物栽培容器およびその製造方法