JPH0576060U - 発光素子の実装構造 - Google Patents

発光素子の実装構造

Info

Publication number
JPH0576060U
JPH0576060U JP1459892U JP1459892U JPH0576060U JP H0576060 U JPH0576060 U JP H0576060U JP 1459892 U JP1459892 U JP 1459892U JP 1459892 U JP1459892 U JP 1459892U JP H0576060 U JPH0576060 U JP H0576060U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
notch
light emitting
led
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1459892U
Other languages
English (en)
Inventor
達雄 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1459892U priority Critical patent/JPH0576060U/ja
Publication of JPH0576060U publication Critical patent/JPH0576060U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子機器の表示部に用いる発光素子の実装構
造に関し、取付基板に実装した発光素子を実装状態で姿
勢よく保持することを目的とする。 【構成】 取付基板1に横倒し実装した発光素子2の頭
部を筐体表示部3に穿設した表示孔3aに挿入し覗かせる
発光素子の実装構造において、前記取付基板は縁端の前
記筐体表示部の表示孔に対応する位置に発光素子を嵌め
る第1の切欠き1aと、該第1の切欠きに発光素子を横倒
しに嵌め込み発光素子の基底面2aを第1の切欠きの奥面
に衝接した状態でリード2bを接続するスルーホール1cを
備え構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電子機器の表示部に用いる発光素子の実装構造に関する。 電子機器は、発光素子、即ちリード付き発光ダイオード(以下、LEDと略記 する)を取付基板に実装し、そのLEDを筐体表示部の孔から覗かせ機器の状態 表示を行っているが、そのLEDを実装状態で姿勢よく保持することで表示を見 易く改善することが要望されている。
【0002】
【従来の技術】
従来のLEDの実装構造は図3(a),(b) の要部斜視図及びその側断面図に示す ように、LED12の発光状態を筐体表示部13の正面から見えるように、筐体表示 部13は表示孔13a 、即ち丸孔を穿設し、取付基板11はLED12を横倒しにしてリ ード12a (このリードは予め、リードの付け根から所定の寸法Lで直角に折り曲 げることのできる図示しないリード折曲治具を用いて折り曲げてあり、種々のL 寸法に対応できるように用意されている)をスルーホール11a に半田付け接続し てあり、その取付基板11は筐体表示部13の内側に配置しLED12の頭部を丸孔13 a (頭部外径に対し丸孔内径はやや大きくしてある)に挿入し覗かせた状態にし て取付ねじ14で取付基板11の下に間隔管15を介挿し固定されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような上記実装構造によれば、取付基板に実装されたLE Dはリードで宙に自立支持されているため、外力によりリードが曲げられて位置 ・姿勢が崩れ易いことや、位置・姿勢が崩れると、LEDの頭部は丸孔に挿入・ 規制されるためリードは曲げられてLEDの光軸が正面に向かないとか、あるい はLEDの頭部に外側から押すなどの外力が加わると、リードが曲がり内方に引 っ込み表示が見えにくくなるといった問題があった。
【0004】 上記問題点に鑑み、本考案は取付基板に実装したLEDを実装状態で姿勢よく 保持し表示を見易く改善することのできる発光素子の実装構造を提供することを 目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の発光素子の実装構造においては、取付基 板に横倒し実装したLEDの頭部を筐体表示部に穿設した表示孔に挿入し表示す るLEDの実装構造において、前記取付基板は縁端の前記筐体表示部の表示孔に 対応する位置にLEDを嵌め込む第1の切欠きと、該第1の切欠きにLEDを横 倒しに嵌め込みLEDの基底面を第1の切欠きの奥面に衝接した状態でリードを 接続するスルーホールを備え構成する。
【0006】
【作用】
取付基板は、縁端にLEDを嵌め込む第1の切欠きと、嵌め込んだLEDの基 底面を第1の切欠きの奥面に衝接した状態でリードを接続するスルーホールを備 えることにより、第1の切欠きの両側面はLEDの水平方向(取付基板の平面方 向)の動きを規制し、第1の切欠きの奥面はLEDの軸方向、即ち引っ込み方向 の動きを規制することができるとともに、リードをスルーホールに接続する際に リードを取付基板面に接触させて沿わせることでLEDの垂直方向の心出しがで きるため、LEDを取付基板の所定位置に正しく保持することができ、LEDの 頭部を筐体表示部の表示孔に挿入しLEDを実装状態で姿勢よく保持することが できる。
【0007】
【実施例】
以下、図面に示した実施例に基づいて本考案の要旨を詳細に説明する。 図1(a),(b) の要部斜視図及びその側断面図に示すように、LEDの実装構造 は、従来同様に取付基板1に横倒しに実装したLED2の頭部を筐体表示部3に 穿設した表示孔3a、即ち丸孔(LEDの頭部が例えば、角形の場合はそれに合わ せた角形にする)に挿入し覗かせ構成するが、その取付基板1は縁端の筐体表示 部3の丸孔3aに対応する位置にLED2を嵌め込む第1の切欠き1aと、その第1 の切欠き1aにLED2を横倒しに嵌め込みLED2の基底面2aを第1の切欠き1a の奥面に衝接しリード2bを取付基板1の表面(実装面)に接触させて沿わせた状 態でリード2bを接続するスルーホール1cとを穿設し構成する。
【0008】 そして、本実施例では第1の切欠き1aの横にさらにリード2bの曲げ寸法に等し い間隔Dをあけて第2の切欠き1bを離隔穿設し、その離隔間隔Dはリード2bの付 け根からの曲げ寸法、即ち第1の切欠き1aの奥面とスルーホール1cとの距離Lに 等しくしリード折曲治具として用いる。
【0009】 リード2bを折り曲げる場合は、図2の要部斜視図に示すようにLED2を横倒 しに第2の切欠き1bに入れ、LED2の基底面2aを側面に当てリード2bを第1の 切欠き1aの側面エッジから直角に折り曲げる。
【0010】 LED2を取付基板1に実装する場合は、直角曲げしたリード2bをスルーホー ル1cに挿入しながらLED2を横倒しにして第1の切欠き1aに嵌め込み、リード 2bの側面を取付基板1の平面(実装面)に接触させて沿わせ且つLED2の基底 面2aを第1の切欠き1aの奥面に衝接した状態でリード2bを半田付け接続する。
【0011】 そして、図1に示したように取付基板1を筐体表示部3の内側に配置し、LE D2の頭部を丸孔3a(頭部外径に対し丸孔内径はやや大きくしてある)に挿入し 覗かせた状態にして取付ねじ4で取付基板1の下に間隔管5を介挿し固定する。
【0012】 このように、本考案における取付基板は、第1の切欠きの両側面でLEDの水 平方向(取付基板の平面方向)の動きを規制し、第1の切欠きの奥面はLEDの 引っ込み方向の動きを規制することができるとともに、リードの側面を取付基板 面に接触させて沿わせることでLEDの心出しができるため、リードは従来のよ うに外力により曲げられ難くLEDの位置・姿勢を正常に保持することができる 。そのため、LEDの頭部は筐体表示部の丸孔に光軸を正面に向けた状態に姿勢 よく保持することができ、LEDの頭部に外側から押すなどの外力が加わっても 第1の切欠きの奥面で受け止めて引っ込み表示が見えにくくなるという問題を解 消することができる。
【0013】 また、取付基板にさらに第2の切欠きを設けることにより、従来別に用いたリ ード折曲治具は不要になり、その取付基板の実装に合致した折り曲げ寸法で即座 に誤りなく折り曲げ加工ができるという効果も奏する。
【0014】
【考案の効果】
以上、詳述したように本考案によれば、実装する取付基板でLEDのリード曲 げ加工を簡単、確実に行うことができるため組立実装の作業性を向上することが できるとともに、筐体表示部のLEDを実装状態で姿勢よく保持することができ るため、表示を見易く改善すると同時に機器の意匠上の外観体裁も良くすること ができるといった実用上極めて有用な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案による一実施例の要部斜視図及びその
側断面図
【図2】 図1に実装するLEDのリード折り曲げ状態
を示す要部斜視図
【図3】 従来技術による要部斜視図及びその側断面図
【符号の説明】
1は取付基板 1aは第1の切欠き 1bは第2の切欠き 1cはスルーホール 2はLED(発光素子) 2aは基底面 2bはリード 3は筐体表示部 3aは表示孔(丸孔)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付基板(1) に横倒し実装した発光素子
    (2) の頭部を筐体表示部(3) に穿設した表示孔(3a)に挿
    入し表示する発光素子の実装構造において、前記取付基
    板(1) は、縁端の前記筐体表示部(3) の表示孔(3a)に対
    応する位置に前記発光素子(2) を嵌め込む第1の切欠き
    (1a)と、該第1の切欠き(1a)に前記発光素子(2) を横倒
    しに嵌め込み発光素子(2) の基底面(2a)を第1の切欠き
    (1a)の奥面に衝接した状態で発光素子(2) のリード(2b)
    を接続するスルーホール(1c)とを備えてなることを特徴
    とする発光素子の実装構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の取付基板(1) は第1の切
    欠き(1a)の横にさらにリード(2b)の曲げ寸法に等しい間
    隔をあけて第2の切欠き(1b)を備えてなることを特徴と
    する発光素子の実装構造。
JP1459892U 1992-03-18 1992-03-18 発光素子の実装構造 Withdrawn JPH0576060U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1459892U JPH0576060U (ja) 1992-03-18 1992-03-18 発光素子の実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1459892U JPH0576060U (ja) 1992-03-18 1992-03-18 発光素子の実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0576060U true JPH0576060U (ja) 1993-10-15

Family

ID=11865629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1459892U Withdrawn JPH0576060U (ja) 1992-03-18 1992-03-18 発光素子の実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0576060U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102561A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 日立金属株式会社 光モジュール
JP2017079381A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社Lixil リモコン装置
JP6742553B1 (ja) * 2019-09-13 2020-08-19 三菱電機株式会社 表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102561A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 日立金属株式会社 光モジュール
JP2017079381A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社Lixil リモコン装置
JP6742553B1 (ja) * 2019-09-13 2020-08-19 三菱電機株式会社 表示装置
WO2021049027A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 三菱電機株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5426265A (en) Circuit component stand-off mount
JPH0576060U (ja) 発光素子の実装構造
JP4587664B2 (ja) 発光装置
US10541485B2 (en) On-board diagnostic system and terminal and manufacturing method thereof
JP2020064872A (ja) 発光装置及び発光システム
JPH10222080A (ja) 表示装置
EP3686479A1 (en) Connection device and flexible lighting system with the same
JPH0334923Y2 (ja)
JP3691110B2 (ja) 受光素子およびその基板への固定方法
JP2841357B2 (ja) 光半導体装置保持具
JPH0567021U (ja) Ledホルダ及びledホルダ装置
JP2015006818A (ja) 電気機器の基板取付部構造
JPH071821Y2 (ja) ホルダ及び電子部品の取付装置
JPS6322689Y2 (ja)
JP2000010500A (ja) 液晶表示装置
JP3503280B2 (ja) 電気部品の取付け装置
JPH0353477Y2 (ja)
JP6126471B2 (ja) 電気機器における端子付き基板の取付構造
JP3978113B2 (ja) ワイヤーホルダー
JPH06188535A (ja) Led取付用スペーサ
JPH0550753U (ja) インジケ−タ構造
JP3053665U (ja) スイッチ装置
JP2022131813A (ja) 表面実装型クランプ
JPS62213Y2 (ja)
JPH0513091U (ja) 電子部品の固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606