JPH0575783B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575783B2
JPH0575783B2 JP1185878A JP18587889A JPH0575783B2 JP H0575783 B2 JPH0575783 B2 JP H0575783B2 JP 1185878 A JP1185878 A JP 1185878A JP 18587889 A JP18587889 A JP 18587889A JP H0575783 B2 JPH0575783 B2 JP H0575783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
laser
nickel hydroxide
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1185878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352943A (ja
Inventor
Shoji Sasai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Sumitomo Durez Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Sumitomo Durez Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd, Sumitomo Durez Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP1185878A priority Critical patent/JPH0352943A/ja
Publication of JPH0352943A publication Critical patent/JPH0352943A/ja
Publication of JPH0575783B2 publication Critical patent/JPH0575783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気電子部品の絶縁被覆に用いら
れ、レーザーの照射によりその絶縁被覆表面に鮮
明な印字を施すことのできるレーザー印字に適し
たエポキシ樹脂組成物に関するものである。 〔従来の技術〕 従来、エポキシ樹脂組成物により絶縁被覆され
た電気電子部品に特性や型番を明示するため印字
をする際、熱硬化性のインクや紫外線硬化性のイ
ンクが用いられているが、工程の合理化を目的と
してより短時間で印字できる方法が要求されてい
る。 この対応方法の1つとして、レーザーの照射に
よる印字システムが注目されている。このレーザ
ー印字システムは、文字やパターン状にレーザー
を照射された部分が熱エネルギーにより変色す
る、あるいは照射された部分が昇華し表面粗化さ
れ、光の散乱によつて文字やパターンが識別でき
るものであり、この方法の印字時間は0.01秒以上
であり、従来の熱あるいは紫外線硬化性のインク
が硬化に数分〜数10分を必要とするのに比べ、大
幅に短縮されるものである。 しかし、従来のエポキシ樹脂組成物の絶縁被覆
にレーザーを照射した場合、単に被覆表面に粗化
するのみで、変色がおこらず、鮮明な文字やパタ
ーンを印字することができなかつた。 最近、従来のエポキシ樹脂組成物に黄色の水酸
化第二鉄を含有させるとレーザー照射によつて黄
色から褐色に変色することが見い出された(特開
昭62−50360号公報)。 しかし、水酸化第二鉄は黄色であるため、黄、
橙色のような色相にしか用いることができず、青
や緑色の下地、特に淡色系の下地に黒色のレーザ
ー印字を施すことが、これからの課題とされてき
た。 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明は、従来不可能であつた青や緑の明色か
らレーザーにより黒色に変色する樹脂組成物を得
んとして鋭意検討した結果、水酸化ニツケル
()を含有させるとレーザーを照射した際淡青
色から黒色に変色することを見出し、更にこの知
見に基づき種々研究を進めて本発明を完成するに
至つたものである。 本発明の目的とするところは電気的特性および
他の諸特性を低下させることなく、レーザーの照
射により樹脂表面に鮮明な印字を施すことのでき
る硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物を提供する
ことにある。 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、水酸化ニツケル()を含有するこ
とを特徴とするレーザー印字に適したエポキシ樹
脂組成物に関するものである。 本発明のエポキシ樹脂組成物に水酸化ニツケル
()を用いる理由を以下述べる。 水酸化ニツケル()は淡青色の粉末であり、
加熱すると200〜300℃で脱炭酸し酸化ニツケル
()に変化し、黒色となる。 従つて、水酸化ニツケル()を含有したエポ
キシ樹脂組成物に対し文字やパターン状にレーザ
ーを照射すると、樹脂表面がレーザーの熱エネル
ギーにより加熱され、樹脂中に含有された水酸化
ニツケル()が上記化学反応を生じ黒色とな
る。すなわちレーザーに照射された部分のみ黒色
となり、照射されない部分は淡青色のままのた
め、淡青色の下地に黒色の文字やパターンを鮮明
に印字することができる。 本発明に用いられる水酸化ニツケル()の粒
度は平均粒径が100μm以下であることが好まし
い。その理由はエポキシ樹脂組成物に水酸化ニツ
ケル()を混合分散させた際、100μm以上の
平均粒径では電子電気部品に被覆させた際表面に
斑点状となり、部品の商品価値を低下させるばか
りでなく、分散が不充分となりやすく、レーザー
が照射された際、水酸化ニツケル()が存在し
ない部分では変色がおこらず、文字やパターンが
とぎれ鮮明な印字ができなくなる場合がある。 なお、この平均粒径はコールターカウンター
(日科機(株)製)により得られる粒度分布を重量平
均することにより求めるのが適当であるが、コー
ルターカウンター以外の測定方法により求めても
よい。 水酸化ニツケル()の含有量としては0.5〜
20重量%が好ましい。この理由は、含有量が0.5
重量%以下では、レーザーが照射されても変色す
る度合が小さく鮮明な印字とならず、一方、20重
量%を越えると、樹脂組成物の電気絶縁性が低下
し電子電気部品用絶縁材料としての本来の性能を
満足しにくくなるためである。 本発明に用いられるエポキシ樹脂としては、例
えばビスフエノールA型エポキシ樹脂、ビスフエ
ノールF型エポキシ樹脂等のジクリシジルエーテ
ル型エポキシ樹脂、フエノールノボラツク型エポ
キシ樹脂、クレゾールノボラツク型エポキシ樹脂
等のノボラツク型エポキシ樹脂、グリシジルエス
テル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキ
シ樹脂、線状脂肪族型エポキシ樹脂、被素環型エ
ポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂等があげら
れるが、これらに限定されるものではない。 本発明に用いられる硬化剤および硬化促進剤と
しては、酸無水物、ポリアミン、ノボラツク型フ
エノール樹脂、第3級アミン、イミダゾール化合
物等があるが、いずれを用いてもよい。又必要に
より公知の無機充填剤、たとえばジルコン粉末、
タルク粉末、結晶シリカ粉末、溶融シリカ粉末、
炭酸カルシウム粉末、マグネシア粉末、ケイ酸カ
ルシウム粉末、水和アルミナ粉末、アルミナ粉末
等を配合してもよい。 本発明により得られる樹脂組成物は水酸化ニツ
ケル()の色調により通常淡青色を呈するが、
赤、青、緑、黒、白色等の顔料を併用してもよ
い。 本発明の樹脂組成物は注型材料等の液状、粉体
塗料等の粉状、成型材料等の顆粒状、塊状等いず
れの状態でもよい。 本発明の樹脂組成物を製造する方法として、例
えば粉体塗料の場合をあげると、所定の割合で秤
量した原料成分をミキサーによつて充分混合した
のち、エキストルーダー、コニーダーあるいはロ
ール等で溶融混練し、次いで粉砕機にて粉砕する
方法等がある。上記方法により得られた粉体塗料
により電子電気部品の絶縁被覆を行う方法として
は、流動浸漬法、静電流動浸漬法、ころがし法、
ふりかけ法、ホツトスプレー法、静電スプレー法
等一般の粉体塗装方法が用いられる。 又、注型材料、成型材料の場合についても公知
の技術で製造でき、絶縁材料として使用できる。 〔実施例〕 次に本発明を実施例により更に詳しく説明す
る。 実施例 1 ビスフエノールA型エポキシ樹脂 (エポキシ当量950) 50重量部 水酸化ニツケル()(平均粒径11μm)
5 〃 結晶シリカ粉末 50 〃 2メチルイミダゾール 1 〃 上記組成物を配合し、ヘンシエルミキサーでブ
レンドし、コニーダーにて溶融混練した後、粉砕
機で粉砕することにより平均粒径60〜70μmのエ
ポキシ樹脂組成物の粉体塗料を得た。 実施例 2 実施例1において、水酸化ニツケル()の添
加量を20重量部に替え、他は同様にして平均粒径
60〜70μmのエポキシ樹脂組成物の粉体塗料を得
た。 比較例 1 実施例1において、水酸化ニツケル()の添
加量を0.1重量部に替え、他は同様にして平均粒
径60〜70μmのエポキシ樹脂組成物の粉体塗料を
得た。 比較例 2 実施例1において、水酸化ニツケル()の添
加量を50重量部に替え、他は同様にして平均粒径
60〜70μmのエポキシ樹脂組成物の粉体塗料を得
た。 実施例1、2及び比較例1、2の樹脂組成物に
ついて硬化物を作製した。 この試料に炭酸ガスレーザー(ウシオ電機(株)製
400型レーザーマーク、エネルギー密度6Joule/
cm2)を用いて、100万分の1秒間所定のマスクを
通してレーザーを照射して、硬化物の表面にマー
キングを施した。 また、上記硬化物の絶縁被覆電圧をJISK6911
により測定した。結果を表−1に示す。
〔発明の効果〕
本発明のレーザー印字に適したエポキシ樹脂組
成物を絶縁被覆材として用いた場合、電気的特性
および他の特性を低下させることなく、レーザー
の照射により樹脂表面に鮮明な印字を施すことの
できる被覆を与えることができる。従つて、従来
より非常に短時間で印字できるため、電気電子部
品の生産工程の合理化をはかることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エポキシ樹脂、硬化剤、充填剤などからなる
    エポキシ樹脂組成物において、水酸化ニツケル
    ()を含有することを特徴とするエポキシ樹脂
    組成物。 2 水酸化ニツケル()の平均粒径が100μm
    以下であることを特徴とする請求項1記載のエポ
    キシ樹脂組成物。 3 水酸化ニツケル()を組成物に対して0.5
    〜20重量部含有することを特徴とする請求項1又
    は2記載のエポキシ樹脂組成物。
JP1185878A 1989-07-20 1989-07-20 レーザー印字用エポキシ樹脂組成物 Granted JPH0352943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185878A JPH0352943A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 レーザー印字用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185878A JPH0352943A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 レーザー印字用エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352943A JPH0352943A (ja) 1991-03-07
JPH0575783B2 true JPH0575783B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=16178460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185878A Granted JPH0352943A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 レーザー印字用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352943A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT4016B (en) 1994-11-15 1996-08-26 Bendra Lietuvos Ir Jav Imone K Method for manufacture of confectionery filling

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250360A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd レ−ザ−印字に適したエポキシ樹脂組成物
JPS63239059A (ja) * 1986-11-14 1988-10-05 Mitsubishi Electric Corp レ−ザマ−キング方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250360A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd レ−ザ−印字に適したエポキシ樹脂組成物
JPS63239059A (ja) * 1986-11-14 1988-10-05 Mitsubishi Electric Corp レ−ザマ−キング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352943A (ja) 1991-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0618987B2 (ja) レーザー印字用エポキシ樹脂組成物
JPS6250360A (ja) レ−ザ−印字に適したエポキシ樹脂組成物
JPH0575783B2 (ja)
JP2600029B2 (ja) 炭酸ガスレーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
JP2740616B2 (ja) レーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
JP2834540B2 (ja) レーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
JP2740615B2 (ja) レーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
JPH0583582B2 (ja)
JPH0575784B2 (ja)
JP2740617B2 (ja) レーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
JPH0618990B2 (ja) レーザー印字用エポキシ樹脂組成物
JPH0359062A (ja) レーザー印字用エポキシ樹脂組成物
JPH0583581B2 (ja)
JPH0428757A (ja) レーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
JPH021374B2 (ja)
JPH0647647B2 (ja) レーザー印字用エポキシ樹脂組成物
JP2882851B2 (ja) レーザー印字用エポキシ樹脂組成物
JPH0428756A (ja) レーザー印字用エポキシ樹脂組成物
JPH0359063A (ja) レーザー印字用エポキシ樹脂組成物
JPH0841291A (ja) 樹脂組成物
JPH0359065A (ja) レーザー印字用エポキシ樹脂組成物
JP2600033B2 (ja) 炭酸ガスレーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
JPH04183743A (ja) 炭酸ガスレーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
JPH04183742A (ja) レーザー印字用エポキシ樹脂組成物
JPH06305258A (ja) レーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物