JPH057433Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057433Y2
JPH057433Y2 JP10353686U JP10353686U JPH057433Y2 JP H057433 Y2 JPH057433 Y2 JP H057433Y2 JP 10353686 U JP10353686 U JP 10353686U JP 10353686 U JP10353686 U JP 10353686U JP H057433 Y2 JPH057433 Y2 JP H057433Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
pulley
blind
shaft
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10353686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310198U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10353686U priority Critical patent/JPH057433Y2/ja
Publication of JPS6310198U publication Critical patent/JPS6310198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057433Y2 publication Critical patent/JPH057433Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案はスラツトをラダーコードで支持する
横型ブラインドあるいは布等のスクリーンを吊下
支持するロールブラインド等の昇降装置に関する
ものである。
(従来の技術) 窓面に沿つて昇降可能に垂下されるロールブラ
インドの昇降装置の一種類として、スクリーンの
一側に垂下される操作コードを操作することによ
り、巻取軸を回転させてスクリーンを昇降すると
ともに、操作コードの不操作時にはその昇降装置
に備えられた自重降下防止機構によりスクリーン
を所望位置に吊下支持可能としたものがある。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記のような昇降装置ではスクリー
ンを最下位置まで下降させた後、さらに操作コー
ドを同方向へ操作した場合には、スクリーンが巻
取軸に逆回転で巻上げられ、この状態で操作コー
ドを放せば、自重降下防止機構により逆回転で巻
上げられた状態で吊下支持される。従つて、この
ような操作が繰り返し行われると、巻取軸に対す
るスクリーンの取付部分が損傷されるという問題
点があつた。
そこで、特公昭38−18932号公報あるいは実開
昭60−161297号公報に記載された昇降装置のよう
に、ブラインドあるいはスクリーンが最下限まで
下降された後は操作コードの同方向への操作力が
巻取軸に伝達されないようにして逆回転での巻上
げを防止した昇降装置が提案されているが、いず
れも構造が複雑となつた。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は上記問題点を解決するために、両端
を支持金具で回転可能に支持された巻取軸を回転
させてブラインドを昇降するブラインドの昇降装
置において、前記支持金具に固定された支軸にプ
ーリを回転可能に支持するとともに、前記プーリ
に掛装した操作コードで同プーリを回転駆動可能
とし、前記プーリには円筒の一部を切り欠いて開
口端を設けた伝達部を一体に形成し、前記伝達部
内において前記支軸には常には同支軸の外周面に
圧着する第一のコイルスプリングを設け、前記第
一のコイルスプリングはその両端を前記伝達部の
回転にともなつて前記開口端に係合する位置に折
り曲げて第一及び第二の係合端として、同係合端
が前記開口端に係合した時に限り拡径して支軸と
の圧着状態を解除可能とし、前記伝達部の周囲に
おいて前記巻取軸には駆動筒を嵌合固定するとと
もに同駆動筒内には常にはその内周面に圧着する
第二のコイルスプリングを設け、前記第二のコイ
ルスプリングの一端は前記伝達部とともに回転す
る第一のコイルスプリングの第一及び第二の係合
端に係合する位置に折り曲げて第三の係合端と
し、前記第一のコイルスプリングのブラインド下
降方向の回転にともなう第一及び第二の係合端と
前記第三の係合端とのいずれかとの係合に基づい
て縮径して駆動筒に対する圧着状態を解除可能と
している。
(作用) 上記手段により、操作コードを操作してプーリ
を回転駆動すれば、ブラインドが自在に昇降され
るとともにブラインドを巻取軸に正方向に巻き上
げた状態で操作コードを放した場合には巻取軸の
ブラインド下降方向の回転力は駆動筒、第二のコ
イルスプリング及び第一のコイルスプリングを介
して支軸に伝達されて同巻取軸の回転が阻止され
るためブラインドの自重降下が防止される。
また、ブラインドを下降させる場合にはプーリ
の回転力が第二のコイルスプリングの第三の係合
端に伝達されて、同第二のコイルスプリングが縮
径されることにより同第二のコイルスプリングと
駆動筒との摩擦力が低減され、ブラインドの自重
により巻取軸が回転されて同ブラインドが下降さ
れる。
従つて、ブラインドを最下位置まで下降させた
後にさらにプーリをブラインド下降方向に回転さ
せてもプーリの回転力は駆動筒に対し第二のコイ
ルスプリングが空回りすることにより伝わらな
い。
(実施例) 以下、この考案を具体化した一実施例を図面に
従つて説明すると、第2図に示すようにロールブ
ラインド1の巻取軸2はその両端が天井面3に固
定される一対の支持金具4a,4b間に回転可能
に支持されている。巻取軸2の一側には昇降装置
5が内蔵されるとともに操作コード6が垂下さ
れ、その操作コード6の操作により昇降装置5を
介して巻取軸2が回転され、その回転にともなつ
て巻取軸2に巻装されたスクリーン7が昇降され
るようになつている。
次に、上記昇降装置5の詳細な構造を説明する
と、第1図に示すように一方の支持金具4aは中
央部に丸孔8が設けられ、その丸孔8に巻取軸2
一端が回転可能に支持されている。その巻取軸2
は円筒状に形成され、その外周面にスクリーン7
の上端が取着されるとともに、内周面にはその全
長に亘つて一条の突条9が形成されている。
他方の支持金具4bは中央部に四角孔10が形
成され、その四角孔10に昇降装置5の固定部材
としての支軸11が回転不能に支持されている。
すなわち、支軸11はその一端にフランジ12が
形成され、そのフランジ12の中央に設けられた
四角軸13が支持金具4bの四角孔10に嵌合さ
れている。
支軸11に支持されるプーリーケース14はそ
の内部にプーリ15が回転可能に支持され、その
プーリ15から前記操作コード6が垂下されてい
る。そして、その操作コード6の操作によりプー
リ15が支軸11に支持された状態で回転される
ようになつている。
プーリ15の一側には円筒の一部を切り欠いて
開口した形状の伝達部16が一体に形成され、そ
の伝達部16と支軸11との間には、第3図に示
すように常には支軸11に嵌着する第一のコイル
スプリング17が配設されている。そして、第一
のコイルスプリング17の両端は伝達部16の開
口部に位置し、それぞれ径方向へ折曲げられて第
一及び第二の係合端18a,18bが形成されて
いる。
伝達部16を覆うように嵌合される駆動筒19
の内周面には第二のコイルスプリング20が嵌着
され、そのコイルスプリング20の一端は内側へ
折り曲げられて第三の係合端21が形成され、そ
の第三の係合端21は前記第一のコイルスプリン
グ17の一対の係合端18a,18b間に突出さ
れている。駆動筒19の一端には支軸11を貫通
し得る透孔(図示しない)が形成され、その透孔
から突出された支軸11にEリング23を嵌着す
ることによりプーリ15、第一及び第二のコイル
スプリング17,20、駆動筒19が支軸11か
ら脱落しないようになつている。
そして、このように構成された昇降装置5では
プーリ15が回転されて伝達部16が第3図矢印
A方向あるいは矢印B方向へ回動されると、第一
のコイルスプリング17はその第一及び第二の係
合端18a,18bのいずれかが伝達部16の開
口端22a,22bのいずれかで付勢されて拡径
されて支軸11の周囲を回転可能な状態となる。
また、第一のコイルスプリング17が矢印A方向
へ回転されると第一の係合端18aが第三の係合
端21に当接して第二のコイルスプリング20が
拡径する方向に付勢されて駆動筒19内周面に強
く圧着されるため、第一のコイルスプリング17
の回転が第二のコイルスプリング20を介して駆
動筒19に伝達され、反対に第一のコイルスプリ
ング17が矢印B方向へ回転されると第二の係合
端18bが第三の係合端21に当接して第二のコ
イルスプリング20が縮径する方向に付勢されて
駆動筒19内周面との嵌着状態が解除されるよう
になつている。
駆動筒19の外周面にはその軸方向に嵌合溝2
4が形成されている。そして、駆動筒19はその
嵌合溝24が巻取軸2の突条9に嵌合する状態で
同巻取軸2に嵌挿されて常に巻取軸2と一体に回
転するとともに、プーリ15を介して巻取軸2他
端を支軸11に支持させるようになつている。
第1図に示すように、スクリーン7の下端には
ウエイトバー25が吊下支持されて同スクリーン
7を下方へ付勢している。その連結構造を第5図
に基いて説明すると、ウエイトバー25は中央部
にリブ25aを有する円筒状に形成され、その長
手方向全長に亘つて係止溝26a,26bがリブ
25aに対し対称位置に形成されている。その一
方の係止溝26aの近傍においてウエイトバー2
5内周面には係止爪27が形成されている。
スクリーン7をウエイトバー25に連結するた
めの連結部材28は合成樹脂で長板状に成型され
るとともに両縁部をやや暑く成型され、その連結
部材28にスクリーン7の下縁が接着されてい
る。そして、このような連結部材28をウエイト
バー25の一側からリブ25aと係止爪27との
間に挿入してスクリーン7を上方の係止溝26a
に挿通させれば、連結部材28がウエイトバー2
5内に支持されるため、ウエイトバー25がスク
リーン7に吊下支持されるようになつている。な
お、下方の係止溝26bは第1図に示す操作つま
み29を取着するために使用される。
次に、上記のように構成されたロールブライン
ドの昇降装置についてその作用を説明する。
さて、操作コード6を操作してプーリ15を矢
印A方向へ回転させると、伝達部16の開口端2
2aが第一のコイルスプリング17の第一の係合
端18aに当接して同コイルスプリング17が支
軸11の周囲をプーリ15と一体となつて回転し
ようとする。すると、第一の係合端18aが第三
の係合端21に当接して第二のコイルスプリング
20を拡径させるため、同コイルスプリング20
が駆動筒19に強く圧着されて同駆動筒19と一
体に回転する。従つて、プーリ15が矢印A方向
へ回転されると第一及び第二のコイルスプリング
17,20、駆動筒19を介して巻取軸2がプー
リ15と一体に回転され、スクリーン7が巻上げ
られる。
スクリーン7を所望位置まで巻上げた後操作コ
ード6を放すと、同スクリーン7及びウエイトバ
ー25の重量により巻取軸2を介して駆動筒19
に矢印B方向の回転力が作用する。すると、第三
の係合端21が第一の係合端18aに当接して第
二のコイルスプリング20が駆動筒19に圧着さ
れるとともに第一のコイルスプリング17も支軸
11に圧着されて回転不能となるため、巻取軸2
の回転が阻止されてスクリーン7が所望位置に吊
下支持される。
また、プーリ15を矢印B方向へ回転させると
同プーリ15の開口端22bが第二の係合端18
bに当接して第一のコイルスプリング17が拡径
されることにより支軸11の周囲を回転可能な状
態となるとともに、第二の係合端18bが第三の
係合端21に当接して第二のコイルスプリング2
0が縮径されることにより駆動筒19との嵌着度
合が緩やかとなつて駆動筒19が第二のコイルス
プリング20の周囲を回転可能な状態となるた
め、巻取軸2から吊下支持されるスクリーン7及
びウエイトバー25の重量により同巻取軸2が矢
印B方向に回転されてスクリーン7が下降され
る。
一方、プーリ15を矢印B方向に回転させて第
4図に示すようにスクリーン7を最下限まで下降
させた後、プーリ15をさらに同方向に回転させ
ると、上記のように駆動筒19が第二のコイルス
プリング20の周囲を回転可能であるため、巻取
軸2は同図に示す状態から矢印B方向へさらに回
転されることはない。すなわち、プーリ15の回
転により第一のコイルスプリング17を介して矢
印B方向への回転力を第二のコイルスプリング2
0に付与しつづければ、第二のコイルスプリング
20は縮径された状態に維持されて同第二のコイ
ルスプリング20は駆動筒19に対し空回りし、
巻取軸2は回転されない状態となる。
従つて、この昇降装置5は操作コードを操作し
てプーリ15を回転させれば、スクリーン7を所
望位置まで容易に昇降することができるととも
に、操作コードを放せばスクリーン7が所望位置
に吊下支持することができる。そして、スクリー
ン7を最下限まで下降させた後にプーリ15をさ
らに同方向へ回転させても駆動筒19に対し第二
のコイルスプリング20が空回りして巻取軸2は
回転されないためスクリーン7が逆方向に巻上げ
られることはなく、よつてスクリーン7と巻取軸
2との取付部分の損傷を未然に防止することがで
きるとともに、以上のような作用をなす昇降装置
5は支軸11に嵌着する第一のコイルスプリング
17及び駆動筒19内周面に嵌着する第二のコイ
ルスプリング20を主体として極めて簡単な構造
で実現することができる。
なお、この考案は前記実施例のようなロールブ
ラインドの昇降装置の他に横型ブラインドの昇降
装置に応用することもできる。
考案の効果 以上詳述したように、この考案は操作コードの
操作によりブラインドを容易に所望位置まで昇降
した状態で吊下支持することができるとともに、
ブラインドを最下限まで下降させるときには巻取
軸2への逆方向の巻上げを防止して昇降装置の損
傷を未然に防止しながら同ブラインドを最下限位
置まで極めて容易にかつ正確に下降させることが
でき、その構造も極めて簡易とすることができる
優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化したロールブライン
ドの昇降装置を示す分解斜視図、第2図はロール
ブラインドの正面図、第3図はその昇降装置の縦
断面図、第4図はその作用を示す縦断面図、第5
図はスクリーンとウエイトバーとの連結構造を示
す断面図である。 巻取軸2、支持金具4b、支軸11、伝達部1
6、第一のコイルスプリング17、第一の係合端
18a、第二の係合端18b、駆動筒19、第二
のコイルスプリング20、第三の係合端21。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両端を支持金具で回転可能に支持された巻取軸
    を回転させてブラインドを昇降させるブラインド
    の昇降装置において、前記支持金具4bに固定さ
    れた支軸11にプーリ15を回転可能に支持する
    とともに、前記プーリ15に掛装した操作コード
    6で同プーリ15を回転駆動可能とし、前記プー
    リ15には円筒の一部を切り欠いて開口端22
    a,22bを設けた伝達部16を一体に形成し、
    前記伝達部16内において前記支軸11には常に
    は同支軸の外周面に圧着する第一のコイルスプリ
    ング17を設け、前記第一のコイルスプリング1
    7はその両端を、前記伝達部16の回転にともな
    つて前記開口端22a,22bに係合する位置に
    折り曲げて第一及び第二の係合端18a,18b
    とし、同係合端18a,18bが前記開口端22
    a,22bに係合した時に限り拡径して支軸11
    に対する圧着状態を解除可能とし、前記伝達部1
    6の周囲において前記巻取軸2には駆動筒19を
    嵌合固定するとともに同駆動筒内には常にはその
    内周面に圧着する第二のコイルスプリング20を
    設け、前記第二のコイルスプリング20の一端は
    前記伝達部16とともに回転する第一のコイルス
    プリング17の第一及び第二の係合端18a,1
    8bの間に位置するように折り曲げて第三の係合
    端21とし、前記第一のコイルスプリング17の
    ブラインド下降方向の回転にともなう第一及び第
    二の係合端18a,18bと前記第三の係合端2
    1とのいずれかとの係合に基づいて前記第二のコ
    イルスプリング20を縮径して駆動筒19に対す
    る圧着状態を解除可能としたことを特徴とするブ
    ラインドの昇降装置。
JP10353686U 1986-07-05 1986-07-05 Expired - Lifetime JPH057433Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353686U JPH057433Y2 (ja) 1986-07-05 1986-07-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353686U JPH057433Y2 (ja) 1986-07-05 1986-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310198U JPS6310198U (ja) 1988-01-23
JPH057433Y2 true JPH057433Y2 (ja) 1993-02-24

Family

ID=30976181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353686U Expired - Lifetime JPH057433Y2 (ja) 1986-07-05 1986-07-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057433Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545115B2 (ja) * 1988-06-15 1996-10-16 株式会社ニチベイ ブラインド昇降装置
JPH06212867A (ja) * 1992-11-30 1994-08-02 Toso Co Ltd コード操作可能なロールブラインド
WO2011129345A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽装置の操作装置、ロールアップブラインドの昇降装置、操作プーリー
US8807196B2 (en) * 2010-05-04 2014-08-19 Qmotion Incorporated Modular anti-reversible power spring apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310198U (ja) 1988-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU679376B2 (en) Clutch control for roller shades
US5542464A (en) Roller blind with screen rolled up by a spring and rolled down by hand
JPH04149390A (ja) ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JP2000145328A (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置及び横型ブラインドのスラット駆動装置
US6032716A (en) Bottom stop mechanism for a window covering
JPH0480492A (ja) 連装型ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JPH057433Y2 (ja)
JPH089355Y2 (ja) ブラインド類の昇降コードの把手兼収納リール
JP2545115B2 (ja) ブラインド昇降装置
JPH027186Y2 (ja)
JPS6346224B2 (ja)
JPH0726558Y2 (ja) ブラインドの昇降装置
JPH0616125Y2 (ja) ロ−ルブラインドの昇降装置
JP3229580B2 (ja) ブラインドの操作装置
JPH05321546A (ja) ブラインドのスラット傾動装置
JPS6329115Y2 (ja)
JPH078791Y2 (ja) 昇降コード巻取り装置
JPS6329102Y2 (ja)
JP2629061B2 (ja) ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JPH0712638Y2 (ja) 横型ブラインドのスラット昇降回転機構
JP2860230B2 (ja) ロールスクリーン装置
JPH089359Y2 (ja) シャッターの逆巻防止装置
JPH0533679Y2 (ja)
JPH0215978Y2 (ja)
JPH0722475Y2 (ja) ブラインドのスラット駆動装置