JP3229580B2 - ブラインドの操作装置 - Google Patents

ブラインドの操作装置

Info

Publication number
JP3229580B2
JP3229580B2 JP35494897A JP35494897A JP3229580B2 JP 3229580 B2 JP3229580 B2 JP 3229580B2 JP 35494897 A JP35494897 A JP 35494897A JP 35494897 A JP35494897 A JP 35494897A JP 3229580 B2 JP3229580 B2 JP 3229580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
rotation
blind
output
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35494897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11182160A (ja
Inventor
猛 小河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichibei Co Ltd
Original Assignee
Nichibei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichibei Co Ltd filed Critical Nichibei Co Ltd
Priority to JP35494897A priority Critical patent/JP3229580B2/ja
Publication of JPH11182160A publication Critical patent/JPH11182160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229580B2 publication Critical patent/JP3229580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブラインドの操作
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のブラインドの操作装置では、回転
に応じてブラインドを昇降する回転軸を回転駆動可能な
操作プーリと、操作プーリを回転駆動するために操作プ
ーリの外周に巻き掛けられた操作コードと、操作プーリ
からの回転は回転軸へ伝達する一方、回転軸からの回転
は操作プーリに伝達せずに回転軸の回転を阻止する一方
向クラッチバネとを備えている。そして、操作コードに
よって操作プーリをブラインド上昇方向に回転させる
と、この回転が一方向クラッチバネによって回転軸へと
伝達されて、ブラインドが上昇し、または操作コードに
よって操作プーリをブラインド下降方向に回転させる
と、この回転が一方向クラッチバネによって回転軸へと
伝達されて、ブラインドが下降する。その一方で、回転
軸からの回転は一方向クラッチバネによって操作プーリ
へと伝達されずに、回転軸の回転が阻止される。
【0003】より詳しくは、操作プーリ側から回転が入
力されると、一方向クラッチバネは縮径されて固定ドラ
ムから解放されるため、操作プーリと共に回転し、この
回転を回転軸側へと伝達するが、回転軸側から回転が入
力されると、一方向クラッチバネは拡径されて固定ドラ
ムを締め付けるため、回転が阻止されるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のブラインドの操作装置にあっては、ブラインドの
上昇時及び下降時のいずれの場合でも、クラッチバネを
介して操作プーリからの回転が回転軸へと伝達されるた
め、クラッチバネを縮径させるための荷重がかかり、特
にブラインドの上昇操作時には、ブラインド自身の重量
もかかるために、操作荷重が非常に重くなるという課題
がある。
【0005】本発明はかかる課題に鑑みなされたもの
で、ブラインドの上昇操作時に、操作荷重を軽くするこ
とができるブラインドの操作装置を提供することをその
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、回転に応じてブラインドを昇
降する回転軸の回転操作を行うブラインドの操作装置
(20)であって、操作コード(24)が外周に巻き掛
けられた操作プーリ(26)と、操作プーリ(26)側
に設けられた入力ドラム(32)と回転軸(19)側に
設けられた出力ドラム(36)との間に設けられて、入
力ドラム(32)から出力ドラム(36)への回転を伝
達する一方、出力ドラム(36)から入力ドラム(3
2)への回転は伝達せずに出力ドラム(36)の回転を
阻止する一方向クラッチバネ(34)と、操作プーリ
(26)に相対回転不能に連結され、操作プーリ(2
6)から伝達されたブラインド上昇方向への回転は入力
ドラム(32)に伝達せずに入力ドラム(32)に対し
て自由に行う一方、操作プーリ(26)からのブライン
ド下降方向への回転は入力ドラム(32)へ伝達する第
1クラッチ機構(42)と、回転軸(19)に相対回転
不能に連結されると共に、第1クラッチ機構(42)に
回転伝達可能に連結されており、回転軸(19)または
第1クラッチ機構(42)から伝達されたブラインド上
昇方向への回転は出力ドラム(36)に伝達せずに出力
ドラム(36)に対して自由に行う一方、ブラインド下
降方向への回転は出力ドラム(36)と共に回転する第
2クラッチ機構(44)と、を備える。
【0007】操作コードを操作して操作プーリをブライ
ンド上昇方向へ回転させると、操作プーリの回転は第1
クラッチ機構へと伝達され、第1クラッチ機構が入力ド
ラムに対して自由に回転し、第1クラッチ機構から第2
クラッチ機構へと回転が伝達される。第2クラッチ機構
も出力ドラムに対して自由に回転し、回転軸へと回転が
伝達される。こうして、ブラインドが上昇する。
【0008】また、操作コードを操作して操作プーリを
ブラインド下降方向へ回転させると、操作プーリの回転
は第1クラッチ機構へと伝達され、第1クラッチ機構が
入力ドラムへ回転を伝達する。入力ドラムの回転は一方
向クラッチバネによって出力ドラムへと伝達されて、出
力ドラムと共に第2クラッチ機構が回転し、回転軸へと
回転が伝達される。こうして、ブラインドが下降する。
【0009】操作コードの操作を止めて、操作プーリの
回転を停止させると、回転軸はブラインドの重量によっ
てブラインド下降方向へ回転しようとする。回転軸と共
に第2クラッチ機構が回転すると、出力ドラムも共に回
転するが、一方向クラッチバネによって、出力ドラムか
ら入力ドラムへの回転は伝達されず出力ドラムの回転は
阻止されるため、回転軸は回転できず、ブラインドは停
止する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明のブラインドの操作
装置が適用されるブラインドを示している。本例では、
ブラインドとして、プリーツブラインドを示している
が、これに限るものではなく、他の横型等のブラインド
に適用することができることは言うまでもない。
【0011】このプリーツブラインドは、ヘッドボック
ス10にプリーツスクリーン12の上端部が取り付けら
れており、プリーツスクリーン12の下端部にはボトム
レール14が取り付けられている。プリーツスクリーン
12の各プリーツ部に設けた貫通孔16を昇降コード1
8が貫通しており、昇降コード18の一端はボトムレー
ル14に連結され、昇降コード18の他端は、ヘッドボ
ックス10内に配置されている回転ドラム(図示しな
い)に巻取り及び巻解き可能に連結されている。
【0012】回転ドラムは回転軸19に一体的に取り付
けられており、回転軸19は、ヘッドボックス10の端
部に設けられた操作装置20に連結される。操作装置2
0は、主に、操作コード24が外周に巻き掛けられた操
作プーリ26と、操作プーリ26に連結される溝付き入
力軸28と、玉30と、入力ドラム32と、一方向クラ
ッチバネ34と、ブレーキドラム35と、出力ドラム3
6と、玉38と、回転軸19に連結される溝付き出力軸
40と、操作プーリ26を止める止め輪46と、止め筒
50と、ケース48とを備える。
【0013】溝付き入力軸28は、その一端が操作プー
リ26の非円形状中空孔にはめ合わされて操作プーリ2
6に相対回転不能に連結されるもので、その外周面に
は、玉30が転動する一条の連続溝28aと、溝付き入
力軸28が玉30に対してブラインド下降方向に回転し
たときに玉30が連続溝28aから外れて係止される係
止部28bとが形成されている。入力ドラム32は、上
記溝付き入力軸28の外周側に配設されて、その内周面
には、前記玉30を収容する軸線方向溝32aが形成さ
れている。これらの溝付き入力軸28、玉30及び軸線
方向溝32aによって第1クラッチ機構42が構成され
ており、溝付き入力軸28がブラインド上昇方向に回転
するときには、玉30が一条の連続溝28aを転動する
ことで溝付き入力軸28が入力ドラム32に対して自由
に回転することができる一方、溝付き入力軸28がブラ
インド下降方向に回転するときには、玉30が係止部2
8bに係止されることから入力ドラム32は溝付き入力
軸28と共に回転するよう構成される。
【0014】溝付き出力軸40は、断面非円形状の回転
軸19とはめ合って回転軸19と相対回転不能に連結さ
れるもので、その外周面には、一条の連続溝40aと、
溝付き出力軸40が玉38に対してブラインド下降方向
に回転したときに玉38が連続溝40aから外れて係止
される係止部40bとが形成されている。出力ドラム3
6は、上記溝付き出力軸40の外周側に配設されて、そ
の内周面には、前記玉38を収容する軸線方向溝36a
が形成されている。これらの溝付き出力軸40、玉38
及び軸線方向溝36aによって第2クラッチ機構44が
構成されており、溝付き出力軸40がブラインド上昇方
向に回転するときには、玉38が一条の連続溝40aを
転動することで溝付き出力軸40が出力ドラム36に対
して自由に回転することができる一方、溝付き出力軸4
0がブラインド下降方向に回転するときには、玉38が
係止部40bに係止されることから出力ドラム36は溝
付き出力軸40と共に回転するよう構成される。
【0015】また、溝付き出力軸40の回転軸19と連
結される側と反対側の端部からは、延長軸40cが突設
されており、延長軸40cは溝付き入力軸28を貫通し
ている。延長軸40cの周面には径方向に突出した突起
40dが設けられる。一方、溝付き入力軸28には、こ
の突起40dと同じ軸線方向位置に突起28dが形成さ
れており、これらは互いに周方向において干渉し合うこ
とにより、溝付き入力軸28の回転が溝付き出力軸40
へと伝達可能となっている。
【0016】さらに、入力ドラム32の一端面には、出
力ドラム36側へ突出した円弧状の突出部32bが形成
され、同様に出力ドラム36の一端面には、入力ドラム
32側へ突出した円弧状の突出部36bが形成されてお
り、これら突出部32b、36bは、互いに周方向位置
がずれた状態で、ブレーキドラム35内に配設される一
方向クラッチバネ34内に伸びている。突出部32bと
36bとの周方向の隙間に一方向クラッチバネ34の内
径方向に折曲された端部34a、34aが配設される。
突出部32bが回転して一方向クラッチバネ34の端部
34aを押すと、一方向クラッチバネ34は縮径され
る。反対に、突出部36bが回転して、一方向クラッチ
バネ34の端部34aを押すと、一方向クラッチバネ3
4は拡径してブレーキドラム35に締結される。ブレー
キドラム35は、ケース48に固定される。
【0017】以上のように構成される操作装置20によ
ってブラインドを次のように操作することができる。即
ち、プリーツスクリーン12を上昇させるときには、操
作コード24を操作して操作プーリ26をブラインド上
昇方向へ回転させると、操作プーリ26の回転は溝付き
入力軸28に伝達され、溝付き入力軸28が回転する。
このとき、溝付き入力軸28は入力ドラム32に対して
自由に回転し、入力ドラム32へは回転は伝達されな
い。溝付き入力軸28の突起28dが溝付き出力軸40
の突起40dと係合することによって、溝付き出力軸4
0に回転が伝達される。このとき、溝付き出力軸40も
出力ドラム36に対して自由に回転するため、出力ドラ
ム36へは回転は伝達されない。こうして、溝付き出力
軸40に連結された回転軸19がブラインド上昇方向へ
回転され、回転ドラムが昇降コード18を巻き取るた
め、プリーツスクリーン12は上昇する。入力ドラム3
2及び出力ドラム36が回転しないため、一方向クラッ
チバネ34は働かずその抵抗が操作コード24に作用し
ない。この一方向クラッチバネ34の抵抗がかからない
分だけ操作コード24の操作荷重を軽減することができ
る。
【0018】また、操作コード24を操作して操作プー
リ26をブラインド下降方向へ回転させると、操作プー
リ26の回転は溝付き入力軸28に伝達され、溝付き入
力軸28は入力ドラム32へとその回転を伝達して一緒
に回転する。これにより、入力ドラム32の突出部32
bが一方向クラッチバネ34の端部34aを押すと、一
方向クラッチバネ34が縮径するため、一方向クラッチ
バネ34はブレーキドラム35から解放されて、一緒に
回転し、出力ドラム36へと回転を伝達し、さらに、出
力ドラム36と共に溝付き出力軸40が回転する。こう
して、溝付き出力軸40に連結された回転軸19がブラ
インド下降方向へ回転され、回転ドラムが昇降コード1
8を巻き解くため、プリーツスクリーン12は下降す
る。この場合には、一方向クラッチバネ34の抵抗が操
作コード24に作用するものの、プリーツスクリーン1
2の重量が作用しないため、操作荷重は重くはない。
【0019】操作コード24の操作を止めて操作プーリ
26の回転を停止させると、回転軸19はプリーツスク
リーン12の重量によってブラインド下降方向へ回転し
ようとする。回転軸19と共に溝付き出力軸40が回転
すると、出力ドラム36も共に回転するが、出力ドラム
36の突出部36bが一方向クラッチバネ34の端部3
4aを押すと、一方向クラッチバネ34が拡径してブレ
ーキドラム35に締結されるため、出力ドラム36は回
転が阻止され、入力ドラム32へ回転は伝達されない。
溝付き出力軸40は出力ドラム36から独立してブライ
ンド下降方向へ回転することができないから、溝付き出
力軸40も回転が阻止され、回転軸19の回転も阻止さ
れる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のブライン
ドの操作装置によれば、操作コードを操作して操作プー
リをブラインド上昇方向へ回転させたときに、入力ドラ
ム及び出力ドラムに回転が伝達しないため、一方向クラ
ッチバネは働かず、操作コードに一方向クラッチバネの
抵抗が作用しない一方、操作プーリをブラインド下降方
向へ回転させたときには、入力ドラムが一方向クラッチ
バネを働かせてその回転を出力ドラムへと伝達するよう
にしたため、ブラインドの重量がかからず本来操作荷重
がさほど重くないブラインド下降方向の回転時のみ、一
方向クラッチバネの抵抗が作用するようにし、ブライン
ドの重量がかかって操作荷重が重くなるブラインド上昇
方向の回転時には、一方向クラッチバネの抵抗が作用し
ないようにでき、操作荷重が軽減され操作性の良い操作
装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブラインドの操作装置を適用すること
ができるブラインドの一例を示す正面図である。
【図2】本発明のブラインドの操作装置の実施の形態を
表す断面図である。
【図3】図2のブラインドの操作装置の分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
19 回転軸 20 操作装置 24 操作コード 26 操作プーリ 32 入力ドラム 34 一方向クラッチバネ 36 出力ドラム 42 第1クラッチ機構 44 第2クラッチ機構

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転に応じてブラインドを昇降する回転
    軸の回転操作を行うブラインドの操作装置(20)であ
    って、 操作コード(24)が外周に巻き掛けられた操作プーリ
    (26)と、 操作プーリ(26)側に設けられた入力ドラム(32)
    と回転軸(19)側に設けられた出力ドラム(36)と
    の間に設けられて、入力ドラム(32)から出力ドラム
    (36)への回転を伝達する一方、出力ドラム(36)
    から入力ドラム(32)への回転は伝達せずに出力ドラ
    ム(36)の回転を阻止する一方向クラッチバネ(3
    4)と、 操作プーリ(26)に相対回転不能に連結され、操作プ
    ーリ(26)から伝達されたブラインド上昇方向への回
    転は入力ドラム(32)に伝達せずに入力ドラム(3
    2)に対して自由に行う一方、操作プーリ(26)から
    のブラインド下降方向への回転は入力ドラム(32)へ
    伝達する第1クラッチ機構(42)と、 回転軸(19)に相対回転不能に連結されると共に、第
    1クラッチ機構(42)に回転伝達可能に連結されてお
    り、回転軸(19)または第1クラッチ機構(42)か
    ら伝達されたブラインド上昇方向への回転は出力ドラム
    (36)に伝達せずに出力ドラム(36)に対して自由
    に行う一方、ブラインド下降方向への回転は出力ドラム
    (36)と共に回転する第2クラッチ機構(44)と、 を備えるブラインドの操作装置。
JP35494897A 1997-12-24 1997-12-24 ブラインドの操作装置 Expired - Fee Related JP3229580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35494897A JP3229580B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ブラインドの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35494897A JP3229580B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ブラインドの操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182160A JPH11182160A (ja) 1999-07-06
JP3229580B2 true JP3229580B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=18440981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35494897A Expired - Fee Related JP3229580B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ブラインドの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229580B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376708B2 (ja) * 2008-10-21 2013-12-25 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽装置の操作装置
KR200475152Y1 (ko) * 2012-09-07 2014-11-12 이-친 타오 커튼용 스크롤링 장치
KR20180055330A (ko) * 2016-11-17 2018-05-25 지상훈 양방향 클러치형 조작 구동장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11182160A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0680543B1 (en) A spring clutch assembly with reduced radial bearing forces
US6158563A (en) Winding mechanism
US4200135A (en) Venetian blind tilting and lifting unit
US6685592B2 (en) Roller shade clutch with internal gearing
US5437324A (en) Shade with variable load braking and lift assist
GB2049004A (en) Louvered venetian blind with vertical louvers
EP3751090B1 (en) Cordless roller blind
JP2001159434A (ja) 緊急ブレーキ装置
JP3282981B2 (ja) 連装型ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JP4074420B2 (ja) ブラインド
JP4750663B2 (ja) ブラインドの昇降装置
JP4558330B2 (ja) 閉鎖又は日除け設備のための補償スプリングに張力を加える機構
JP2637268B2 (ja) 連装型ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JP3229580B2 (ja) ブラインドの操作装置
JP3140295B2 (ja) 横型ブラインドのスラット昇降装置
JP3691331B2 (ja) ブラインド
JP3442670B2 (ja) 横型ブラインドのスラット駆動装置
JP7361553B2 (ja) 検知装置及び遮蔽装置
JP2602052Y2 (ja) ブラインド操作装置
WO2013005524A1 (ja) 連結装置及びロールブラインド
JP4119692B2 (ja) 日射遮蔽材昇降装置
JP2545115B2 (ja) ブラインド昇降装置
JPH057433Y2 (ja)
JP6025724B2 (ja) 連結装置及びロールブラインド
JPH07331969A (ja) ブラインドの昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees