JPH0726558Y2 - ブラインドの昇降装置 - Google Patents
ブラインドの昇降装置Info
- Publication number
- JPH0726558Y2 JPH0726558Y2 JP1986039623U JP3962386U JPH0726558Y2 JP H0726558 Y2 JPH0726558 Y2 JP H0726558Y2 JP 1986039623 U JP1986039623 U JP 1986039623U JP 3962386 U JP3962386 U JP 3962386U JP H0726558 Y2 JPH0726558 Y2 JP H0726558Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support shaft
- blind
- cylinder
- winding
- pulley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
- Blinds (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案はスラットをラダーコードで支持する横型ブラ
インドあるいは布等のスクリーンを吊下支持するロール
ブラインド等の昇降装置に関するものである。
インドあるいは布等のスクリーンを吊下支持するロール
ブラインド等の昇降装置に関するものである。
(従来の技術) 窓面に沿って昇降可能に垂下されるロールブラインドの
昇降装置のひとつとして、スクリーンの一側に垂下され
る操作コードを操作することにより、巻取軸を回転させ
てスクリーンを昇降するとともに、操作コードの不操作
時にはその昇降装置に備えられた自重降下防止機構によ
りスクリーンを所望位置に吊下支持可能としたものであ
る。
昇降装置のひとつとして、スクリーンの一側に垂下され
る操作コードを操作することにより、巻取軸を回転させ
てスクリーンを昇降するとともに、操作コードの不操作
時にはその昇降装置に備えられた自重降下防止機構によ
りスクリーンを所望位置に吊下支持可能としたものであ
る。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記のような昇降装置ではスクリーンを最下
位置まで下降させた後、さらに操作コードを同方向へ操
作した場合には、スクリーンが巻取軸に逆回転で巻上げ
られ、この状態で操作コードを放せば、自重降下防止機
構により逆回転で巻上げられた状態で吊下支持される。
従って、このような操作が繰り返し行われると、巻取軸
に対するスクリーンの取付部分が損傷されるという問題
点があった。
位置まで下降させた後、さらに操作コードを同方向へ操
作した場合には、スクリーンが巻取軸に逆回転で巻上げ
られ、この状態で操作コードを放せば、自重降下防止機
構により逆回転で巻上げられた状態で吊下支持される。
従って、このような操作が繰り返し行われると、巻取軸
に対するスクリーンの取付部分が損傷されるという問題
点があった。
そこで、特公昭38-18932号公報あるいは実開昭60-16129
7号公報に記載された昇降装置のように、ブラインドあ
るいはスクリーンが最下限まで下降された後は操作コー
ドの同方向への操作力が巻取軸に伝達されないようにし
て逆回転での巻上げを防止した昇降装置が提案されてい
るが、いずれも構造が複雑となった。
7号公報に記載された昇降装置のように、ブラインドあ
るいはスクリーンが最下限まで下降された後は操作コー
ドの同方向への操作力が巻取軸に伝達されないようにし
て逆回転での巻上げを防止した昇降装置が提案されてい
るが、いずれも構造が複雑となった。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は上記の問題点を解決するために、巻取筒にプ
ーリを取付け、操作コードで前記プーリを回転させるこ
とにより、巻取筒を正方向に回転させてブラインドを下
降させ、巻取筒を逆方向に回転させてブラインドを巻上
げるブラインドの昇降装置において、巻取筒を支持する
支持金具に回転不能に取付けられた支軸と、巻取筒と一
体に取付けられるとともに、その巻取筒と共に支軸に対
して回転可能であり、突部が一体形成されるとともに、
その突部には係止溝を形成した駆動筒と、前記支軸に回
転可能に支持されたプーリの一方側に突設され、円筒の
一部を切欠いた開口部を有し、該開口部内に前記突部が
突出し、且つ開口部の開口端が駆動筒の突部と当接可能
となっている伝達部と、前記伝達部と支軸との間におい
て支軸に嵌着され、一方側の係合端を前記駆動筒の突部
に形成された係止溝に係止するとともに、他方側の係合
端を前記伝達部の開口端と駆動筒の突部との間に介在さ
せたコイルスプリングとからなる構成を採用した。
ーリを取付け、操作コードで前記プーリを回転させるこ
とにより、巻取筒を正方向に回転させてブラインドを下
降させ、巻取筒を逆方向に回転させてブラインドを巻上
げるブラインドの昇降装置において、巻取筒を支持する
支持金具に回転不能に取付けられた支軸と、巻取筒と一
体に取付けられるとともに、その巻取筒と共に支軸に対
して回転可能であり、突部が一体形成されるとともに、
その突部には係止溝を形成した駆動筒と、前記支軸に回
転可能に支持されたプーリの一方側に突設され、円筒の
一部を切欠いた開口部を有し、該開口部内に前記突部が
突出し、且つ開口部の開口端が駆動筒の突部と当接可能
となっている伝達部と、前記伝達部と支軸との間におい
て支軸に嵌着され、一方側の係合端を前記駆動筒の突部
に形成された係止溝に係止するとともに、他方側の係合
端を前記伝達部の開口端と駆動筒の突部との間に介在さ
せたコイルスプリングとからなる構成を採用した。
(作用) 上記の構成により、操作コードを操作して伝達部を正逆
に回転駆動すると、巻取筒が同様に回転駆動してブライ
ンドが自在に昇降し、操作コードを放すとブラインドは
任意の位置に停止して自動降下が防止される。又、ブラ
インドが最下降端まで降下した後に更に巻取筒を正方向
に回転させると、ブラインドは取付部分を折曲げながら
巻き取られるが、この状態で操作コードを放すと、ブラ
インドの自重により巻取筒に逆方向の力が作用して逆回
転し、最下限まで自動的に降下する。
に回転駆動すると、巻取筒が同様に回転駆動してブライ
ンドが自在に昇降し、操作コードを放すとブラインドは
任意の位置に停止して自動降下が防止される。又、ブラ
インドが最下降端まで降下した後に更に巻取筒を正方向
に回転させると、ブラインドは取付部分を折曲げながら
巻き取られるが、この状態で操作コードを放すと、ブラ
インドの自重により巻取筒に逆方向の力が作用して逆回
転し、最下限まで自動的に降下する。
(実施例) 以下、この考案を具体化した一実施例を図面に従って説
明すると、第2図に示すようにロールブラインド1の巻
取筒(以下、「巻取軸」という)2はその両端が天井面
3に固定される一対の支持金具4a,4b間に回転可能に支
持されている。巻取軸2の一側には昇降装置5が内蔵さ
れるとともに操作コード6が垂下され、その操作コード
6の操作により昇降装置5を介して巻取軸2が回転さ
れ、その回転にともなって巻取軸2に巻装されたスクリ
ーン7が昇降されるようになっている。
明すると、第2図に示すようにロールブラインド1の巻
取筒(以下、「巻取軸」という)2はその両端が天井面
3に固定される一対の支持金具4a,4b間に回転可能に支
持されている。巻取軸2の一側には昇降装置5が内蔵さ
れるとともに操作コード6が垂下され、その操作コード
6の操作により昇降装置5を介して巻取軸2が回転さ
れ、その回転にともなって巻取軸2に巻装されたスクリ
ーン7が昇降されるようになっている。
次に、上記昇降装置5の詳細な構造を説明すると、第1
図に示すように一方の支持金具4aは中央部に丸孔8が設
けられ、その丸孔8に巻取軸2一端が回転可能に支持さ
れている。その巻取軸2は円筒状に形成され、その外周
面にスクリーン7の上端が取着されるとともに、内周面
にはその全長に亘って一条の突条9が形成されている。
図に示すように一方の支持金具4aは中央部に丸孔8が設
けられ、その丸孔8に巻取軸2一端が回転可能に支持さ
れている。その巻取軸2は円筒状に形成され、その外周
面にスクリーン7の上端が取着されるとともに、内周面
にはその全長に亘って一条の突条9が形成されている。
他方の支持金具4bは中央部に四角孔10が形成され、その
四角孔10は昇降装置5の支軸11が回転不能に支持されて
いる。すなわち、支軸11はその一端にフランジ12が形成
され、そのフランジ12の中央に設けられた四角軸13が支
持金具4bの四角孔10に嵌合されている。支軸11に支持さ
れるプーリーケース14はその内部にプーリ15が回転可能
に支持され、そのプーリ15から操作コード6が垂下され
その操作コード6の操作によりプーリ15が支軸11に支持
された状態で回転されるようになっている。プーリ15の
一側には円筒の一部を切欠いた開口部17aを有し開口端2
4a、24bが形成されている伝達部17が一体に突設され、
その伝達部17と支軸11との間には、第3図に示すように
常には支軸11に嵌着されそれを締付けるコイルスプリン
グ18が配設されている。そして、そのコイルスプリング
18の両端は伝達部17の開口部17aに位置し、それぞれ径
方向へ折曲げられて係合端19a,19bが形成されている。
四角孔10は昇降装置5の支軸11が回転不能に支持されて
いる。すなわち、支軸11はその一端にフランジ12が形成
され、そのフランジ12の中央に設けられた四角軸13が支
持金具4bの四角孔10に嵌合されている。支軸11に支持さ
れるプーリーケース14はその内部にプーリ15が回転可能
に支持され、そのプーリ15から操作コード6が垂下され
その操作コード6の操作によりプーリ15が支軸11に支持
された状態で回転されるようになっている。プーリ15の
一側には円筒の一部を切欠いた開口部17aを有し開口端2
4a、24bが形成されている伝達部17が一体に突設され、
その伝達部17と支軸11との間には、第3図に示すように
常には支軸11に嵌着されそれを締付けるコイルスプリン
グ18が配設されている。そして、そのコイルスプリング
18の両端は伝達部17の開口部17aに位置し、それぞれ径
方向へ折曲げられて係合端19a,19bが形成されている。
図面において20は駆動筒で、駆動筒20の外周面にはその
軸方向に嵌合溝25が形成されており、この嵌合溝25を前
記巻取軸2の突条9に嵌合することにより伝達部17を覆
うようにして巻取軸2に取付けられ一体に回転可能とな
っている。駆動筒20の内周面には第3図に示すように、
前記伝達部17の一方側の開口端24bと係合可能な突部21
が形成され、その突部21に設けられた係止溝22にはコイ
ルスプリング18の一方側の係合端19aが係止され、又こ
のコイルスプリング18の他方側の係合端19bは、伝達部1
7の他方側の開口端24aと係合可能となっている。駆動筒
20の一端には支軸11を嵌挿し得る透孔(図示しない)が
形成され、その透孔から突出された支軸11にEリング23
を嵌着することによりプーリ15、コイルスプリング18及
び駆動筒20が支軸11から脱落しないようになっており、
そして巻取軸2を回転可能に支軸11上に保持している。
軸方向に嵌合溝25が形成されており、この嵌合溝25を前
記巻取軸2の突条9に嵌合することにより伝達部17を覆
うようにして巻取軸2に取付けられ一体に回転可能とな
っている。駆動筒20の内周面には第3図に示すように、
前記伝達部17の一方側の開口端24bと係合可能な突部21
が形成され、その突部21に設けられた係止溝22にはコイ
ルスプリング18の一方側の係合端19aが係止され、又こ
のコイルスプリング18の他方側の係合端19bは、伝達部1
7の他方側の開口端24aと係合可能となっている。駆動筒
20の一端には支軸11を嵌挿し得る透孔(図示しない)が
形成され、その透孔から突出された支軸11にEリング23
を嵌着することによりプーリ15、コイルスプリング18及
び駆動筒20が支軸11から脱落しないようになっており、
そして巻取軸2を回転可能に支軸11上に保持している。
次に、上記のように構成されたロールブラインドの昇降
装置5についてその作用を説明する。
装置5についてその作用を説明する。
プーリ15が回転されて伝達部17が第3図矢印A方向へ回
動されると、伝達部17の開口端24bにより突部21の図面
において右側が押され、これによりコイルスプリング18
の係合端19aも押されるのでコイルスプリング18は拡径
され、この結果コイルスプリング18が支軸11の周囲を回
転可能となり、駆動筒20と巻取軸2とが一体となってA
方向に回動してスクリーン7を巻上げる。
動されると、伝達部17の開口端24bにより突部21の図面
において右側が押され、これによりコイルスプリング18
の係合端19aも押されるのでコイルスプリング18は拡径
され、この結果コイルスプリング18が支軸11の周囲を回
転可能となり、駆動筒20と巻取軸2とが一体となってA
方向に回動してスクリーン7を巻上げる。
伝達部17が第3図矢印B方向に回動されると、伝達部17
の開口端24aにてコイルスプリング18の係合端19bが押さ
れ前記と同様拡径する。この結果前記開口端24aで突部2
1の図面において左側が押され、駆動筒20と巻取軸2が
B方向に回転してスクリーン7は巻下げられる。
の開口端24aにてコイルスプリング18の係合端19bが押さ
れ前記と同様拡径する。この結果前記開口端24aで突部2
1の図面において左側が押され、駆動筒20と巻取軸2が
B方向に回転してスクリーン7は巻下げられる。
次に伝達部17の回動操作によることなく、巻取軸2に第
3図矢印B方向、あるいは第4図矢印C方向の回動力が
作用した場合は次の通りである。
3図矢印B方向、あるいは第4図矢印C方向の回動力が
作用した場合は次の通りである。
前者の場合は、スクリーン7を巻上げ巻下げの途中で停
止させた場合であるがこの場合は、スクリーン7の自重
により巻取軸2に第3図矢印B方向の回転力が作用す
る。この回転力が作用するとコイルスプリング18の係合
端19aは、第3図において右側に押されるのでコイルス
プリング18は縮径して支軸11の周囲を回転不能(ブレー
キ作用)となり、この結果巻取軸2は回転することなく
スクリーン7は任意の位置で確実に停止し所望の位置に
吊下支持される。
止させた場合であるがこの場合は、スクリーン7の自重
により巻取軸2に第3図矢印B方向の回転力が作用す
る。この回転力が作用するとコイルスプリング18の係合
端19aは、第3図において右側に押されるのでコイルス
プリング18は縮径して支軸11の周囲を回転不能(ブレー
キ作用)となり、この結果巻取軸2は回転することなく
スクリーン7は任意の位置で確実に停止し所望の位置に
吊下支持される。
次に、巻取軸2に第4図矢印C方向の回転力が作用した
場合は次の通りである。前記のようにプーリ15を第3図
矢印B方向に回転してスクリーンを第5図に示すように
最下降端まで下降させ、更にプーリ19を前記B方向に正
回転させると、スクリーン7は第4図に示すように巻取
軸2に対して逆巻きに巻上げられ、この状態で操作コー
ド6を放した時にスクリーン7の重量により、巻取軸2
には逆方向すなわち前記矢印C方向の回転力が作用す
る。このような巻取軸2にC方向の回転力が作用する
と、コイルスプリング18の係合端19a第4図において左
側に押されるので拡径し、巻取軸2はスクリーン7の重
量により自動的にC方向に回転し第5図の状態に復帰す
る。
場合は次の通りである。前記のようにプーリ15を第3図
矢印B方向に回転してスクリーンを第5図に示すように
最下降端まで下降させ、更にプーリ19を前記B方向に正
回転させると、スクリーン7は第4図に示すように巻取
軸2に対して逆巻きに巻上げられ、この状態で操作コー
ド6を放した時にスクリーン7の重量により、巻取軸2
には逆方向すなわち前記矢印C方向の回転力が作用す
る。このような巻取軸2にC方向の回転力が作用する
と、コイルスプリング18の係合端19a第4図において左
側に押されるので拡径し、巻取軸2はスクリーン7の重
量により自動的にC方向に回転し第5図の状態に復帰す
る。
従って、この昇降装置はスクリーン7を最下限まで下降
させた後、操作コード6をさらに同方向へ操作してスク
リーン7が巻取軸2に逆方向に巻き取られても、スクリ
ーン7の重量により第5図に示す状態まで巻取軸2が自
動的に逆回転されるので、スクリーン7を第4図に示す
ような逆方向の巻き取り状態で長時間吊下支持すること
を防止して同スクリーン7と巻取軸2との取付部分の損
傷を未然に防止することができるとともに、プーリ15の
伝達部17と、支軸11とコイルスプリング18と、駆動筒20
とからなる構造は極めて簡単である。
させた後、操作コード6をさらに同方向へ操作してスク
リーン7が巻取軸2に逆方向に巻き取られても、スクリ
ーン7の重量により第5図に示す状態まで巻取軸2が自
動的に逆回転されるので、スクリーン7を第4図に示す
ような逆方向の巻き取り状態で長時間吊下支持すること
を防止して同スクリーン7と巻取軸2との取付部分の損
傷を未然に防止することができるとともに、プーリ15の
伝達部17と、支軸11とコイルスプリング18と、駆動筒20
とからなる構造は極めて簡単である。
なお、この考案は前期実施例のようなロールブラインド
の昇降装置の他に横型ブラインドの昇降装置に応用する
こともできる。
の昇降装置の他に横型ブラインドの昇降装置に応用する
こともできる。
考案の効果 以上詳述したように、この考案はブラインドを巻取筒に
対し常には操作コードの操作に基づいてブラインドが自
在に昇降するとともに、操作コードを放すとブラインド
は任意の位置に停止して自動降下が防止され、逆巻きに
巻上げた場合にのみ同ブラインドの自重降下を許容して
ブラインドを自動的に最下限位置まで下降させ取付部分
の損傷を防止し得る昇降装置を簡単な構成で提供するこ
とができる優れた降下を発揮する。
対し常には操作コードの操作に基づいてブラインドが自
在に昇降するとともに、操作コードを放すとブラインド
は任意の位置に停止して自動降下が防止され、逆巻きに
巻上げた場合にのみ同ブラインドの自重降下を許容して
ブラインドを自動的に最下限位置まで下降させ取付部分
の損傷を防止し得る昇降装置を簡単な構成で提供するこ
とができる優れた降下を発揮する。
第1図はこの考案を具体化したロールブラインドの昇降
装置を示す分解斜視図、第2図はロールブラインドの正
面図、第3図はその昇降装置の縦断面図、第4図及び第
5図はその作用を示す縦断面図である。 ロールブラインド1、巻取筒(実施例では「巻取軸」)
2、支持金具4a,4b、昇降装置5、操作コード6、支軸1
1、操作コード16、伝達部17、コイルスプリング18,リヤ
ハウジング係合端19a,19b,駆動筒20。
装置を示す分解斜視図、第2図はロールブラインドの正
面図、第3図はその昇降装置の縦断面図、第4図及び第
5図はその作用を示す縦断面図である。 ロールブラインド1、巻取筒(実施例では「巻取軸」)
2、支持金具4a,4b、昇降装置5、操作コード6、支軸1
1、操作コード16、伝達部17、コイルスプリング18,リヤ
ハウジング係合端19a,19b,駆動筒20。
Claims (1)
- 【請求項1】巻取筒(2)にプーリ(15)を取付け、操
作コード(6)で前記プーリ(15)を回転させることに
より、巻取筒(2)を正方向に回転させてブラインド
(7)を下降させ、巻取筒(2)を逆方向に回転させて
ブラインド(7)を巻上げるブラインドの昇降装置にお
いて、 巻取筒(2)を支持する支持金具(4b)に回転不能に取
付けられた支軸(11)と、 巻取筒(2)と一体に取付けられるとともに、その巻取
筒(2)と共に支軸(11)に対して回転可能であり、突
部(21)が一体形成されるとともに、その突部(21)に
は係止溝(22)を形成した駆動筒(20)と、 前記支軸(11)に回転可能に支持されたプーリ(15)の
一方側に突設され、円筒の一部を切欠いた開口部(17
a)を有し、該開口部(17a)内に前記突部(21)が突出
し、且つ開口部(17a)の開口端(24a,24b)が駆動筒
(20)の突部(21)と当接可能となっている伝達部(1
7)と、 前記伝達部(17)と支軸(11)との間において支軸(1
1)に嵌着され、一方側の係合端(19a)を前記駆動筒
(20)の突部(21)に形成された係止溝(22)に係止す
るとともに、他方側の係合端(19b)を前記伝達部(1
7)の開口端(24a)と駆動筒(20)の突部(21)との間
に介在させたコイルスプリング(18)とからなることを
特徴とするブラインドの昇降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986039623U JPH0726558Y2 (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | ブラインドの昇降装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986039623U JPH0726558Y2 (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | ブラインドの昇降装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62151396U JPS62151396U (ja) | 1987-09-25 |
JPH0726558Y2 true JPH0726558Y2 (ja) | 1995-06-14 |
Family
ID=30852965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986039623U Expired - Lifetime JPH0726558Y2 (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | ブラインドの昇降装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0726558Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5869694U (ja) * | 1981-11-06 | 1983-05-12 | メタコ企業株式会社 | ロ−ルスクリ−ン等の手動式巻取装置 |
JPS58134592U (ja) * | 1982-03-06 | 1983-09-10 | 井上スダレ株式会社 | 巻き取り装置 |
JPS61102988A (ja) * | 1984-10-27 | 1986-05-21 | ト−ソ−株式会社 | コ−ド操作式ロ−ルブラインド |
-
1986
- 1986-03-17 JP JP1986039623U patent/JPH0726558Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62151396U (ja) | 1987-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5482105A (en) | Clutch control for roller shades | |
KR20170105568A (ko) | 윈도우 쉐이드 및 그 제어 시스템 | |
TWI564468B (zh) | 窗簾及其致動系統 | |
JPH06212867A (ja) | コード操作可能なロールブラインド | |
JP3378813B2 (ja) | 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置及び横型ブラインドのスラット駆動装置 | |
US5297608A (en) | Tilter mechanism | |
US4444241A (en) | Blind or shutter for windows or the like | |
JP2001271576A (ja) | ブラインド | |
JPH0480492A (ja) | 連装型ロールブラインドのスクリーン昇降装置 | |
JP3691331B2 (ja) | ブラインド | |
JPH0726558Y2 (ja) | ブラインドの昇降装置 | |
JP2004027841A (ja) | シャッタ等の巻取り装置 | |
JPH057433Y2 (ja) | ||
JPH01192983A (ja) | ブラインド昇降装置 | |
JPH0616125Y2 (ja) | ロ−ルブラインドの昇降装置 | |
JP2629061B2 (ja) | ロールブラインドのスクリーン昇降装置 | |
CN215292296U (zh) | 卷帘传动机构 | |
JP4609002B2 (ja) | ブラインド装置 | |
JPH0712638Y2 (ja) | 横型ブラインドのスラット昇降回転機構 | |
JP3261096B2 (ja) | スクリーン昇降装置 | |
JPH0722475Y2 (ja) | ブラインドのスラット駆動装置 | |
JP2006063704A (ja) | ブラインド装置 | |
KR200254701Y1 (ko) | 블라인드의 어저스터 | |
JPH0328713Y2 (ja) | ||
JP7094006B2 (ja) | ブレーキ機構を備えた上げ下げ式スクリーン装置 |