JPH0328713Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328713Y2
JPH0328713Y2 JP9723985U JP9723985U JPH0328713Y2 JP H0328713 Y2 JPH0328713 Y2 JP H0328713Y2 JP 9723985 U JP9723985 U JP 9723985U JP 9723985 U JP9723985 U JP 9723985U JP H0328713 Y2 JPH0328713 Y2 JP H0328713Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
cord
roller
lifting cord
lifting roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9723985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS624591U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9723985U priority Critical patent/JPH0328713Y2/ja
Publication of JPS624591U publication Critical patent/JPS624591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328713Y2 publication Critical patent/JPH0328713Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は、ブラインドのスラツト、ロールブ
ラインド、たくし上げカーテン、巻上げ式すだれ
等の自重による降下を防止するための自重降下防
止装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、例えばヘツドボツクス一側から垂下され
る昇降コードを引き下げてボトムレールを引き上
げることによりスラツトを引き上げ、またヘツド
ボツクスから垂下される同昇降コードをボトムレ
ール及びスラツトの重量によりヘツドボツクス内
へ引き込ませてボトムレールを下降させることに
よりスラツトを下降させるようなブラインドにお
いては、同昇降コードの不操作時におけるヘツド
ボツクス内への引き込みを阻止するための自重降
下防止装置がヘツドボツクスに設けられ、同装置
により昇降コード不操作時にはスラツトの自重に
よる降下が防止されるようになつていた。
(考案が解決しようとする問題点) 上記のような従来のスラツト自重降下防止装置
は、同装置が作動している状態からスラツトを引
き上げる場合には、ヘツドボツクスから垂下され
る昇降コードを真下へ引き下げればボトムレール
が引き上げられてスラツトが引き上げられるが、
スラツトを下降させる場合には、昇降コードをヘ
ツドボツクス長手方向の一方へ斜めに引いて自重
降下防止装置の作動を解除させ、この状態で昇降
コードをスラツト及びボトムレールの重量を利用
してヘツドボツクス内へ引き込ませる必要があつ
た。
ところが、このような自重降下防止装置はヘツ
ドボツクスに対する取付位置によつては、昇降コ
ードを斜め下方へ引く場合にブラインド側方の壁
や窓枠等が障害物となつてスラツトの昇降操作に
支障を来たすことがあつた。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は上記問題点を解決するために、上部
枠体2内に支軸9を固定し、その支軸9に昇降ロ
ーラ13を回転可能に支持し、その昇降ローラ1
3に昇降コード7を掛装して昇降ローラ13の回
転時に限り昇降コードを移動操作可能とし、昇降
コード7の下方への操作により上部枠体2内へ昇
降コード7を引き込む方向への昇降ローラ13の
回転の阻止及びその解除を交互に行うカム機構を
昇降ローラ13と支軸9との間に設けた構成とし
ている。
(作用) 上記手段により、昇降コード7を下方へ引けば
昇降ローラ13が回転されて同昇降コード7を下
方へ自在に引き出し可能であり、その状態から昇
降コード7を手放せば、昇降ローラ13の回転が
阻止されて昇降コード7の上部枠体2内への引き
込みが阻止される。また、この状態から昇降コー
ド7を若干下方へ引けば、昇降コード7の下方へ
の引き出しあるいは上部枠体2内への引き込みが
自在となる。
(実施例) 以下、この考案をブラインドに具体化した一実
施例を図面に従つて説明すると、第5図に示すよ
うにブラインド1はヘツドボツクス2から垂下さ
れる3本のラダーコード3を介して多数段のスラ
ツト4が吊下支持され、そのラダーコード3の最
下段にはボトムレール5が吊下支持されている。
そのラダーコード3の上端はヘツドボツクス2内
において角度調節軸(図示しない)に支持され、
ヘツドボツクス2一側から垂下される2本の角度
調節コード6を操作してその角度調節軸を回転さ
せることにより、ラダーコード3を介して各スラ
ツト4を同位相で角度調節できるようになつてい
る。
各スラツト4にはラダーコード3支持部近傍に
おいて昇降コード7がそれぞれ貫通され、その昇
降コード7の一端はボトムレール5に連結される
とともに、他端はヘツドボツクス2内を一方へ導
かれた後、同ヘツドボツクス2一端に設けられた
自重降下防止装置8からヘツドボツクス2下方へ
垂下されている。そして、その自重降下防止装置
8により昇降コード7不操作時のスラツト4の自
重による降下を防止するようになつている。
次に、自重降下防止装置8の構造を第1図〜第
4図に従つて説明すると、第1図において支軸9
はその両端がヘツドボツクス2に支持固定されて
いる。支軸9にはコイルスプリング10が嵌合さ
れ、そのコイルスプリング10の一端10aは径
方向に鉤形に屈曲されている。ドラム11はその
軸心部にコイルスプリング10を挿通し得る貫通
孔12が形成され、その貫通孔12の一方にはコ
イルスプリング10の一端10aを挿通するため
の凹条12aが設けられている。そして、第2図
に示すようにコイルスプリング10を嵌合した支
軸9をドラム11の貫通孔12に挿通した状態で
ドラム11に矢印A方向への回転力を付与すれ
ば、コイルスプリング10の一端10aが貫通孔
12の凹条12aに係合していることから同コイ
ルスプリング10にはその巻方向とは逆方向の力
が作用するため、コイルスプリング10が拡開し
てドラム11が支軸9に対し自在に回転するよう
になつている。
一方、第2図に示す状態からドラム11に矢印
B方向への回転力を付与すれば、コイルスプリン
グ10にはその巻方向と同一方向の力が作用して
同コイルスプリング10が縮径するため、同コイ
ルスプリング10は支軸9に対し回転不能とな
り、ドラム11の矢印B方向への回転は阻止され
るようになつている。
昇降ローラ13はその軸心に前記ドラム11を
挿通し得る貫通孔14が形成され、その貫通孔1
4の一方には四角片状の案内体15を挿通し得る
凹条14aが形成されている。案内体15はその
一側面に案内軸16が突出され、その案内軸16
は前記ドラム11の周面上に設けられたガイド溝
17内へ突出されている。そのガイド溝17はド
ラム11の周面上を周回するように無端状に形成
され、ドラム11の周面を展開した状態では第3
図に示す形状となつている。すなわち、ガイド溝
17は無端状の主溝18の一部に分岐溝19が形
成され、分岐溝19の中間部は上下に第一及び第
二の係止凹部20,21を配した連絡溝22で主
溝18と連絡している。そして、前記案内体15
は昇降ローラ13の凹条14aを移動しながらそ
の案内軸16がこのようなガイド溝17内を移動
し、同案内軸1が主溝18内を矢印C方向へ移動
する場合には、第一の係止凹部20前方に設けら
れた湾曲部23により案内軸16が第一の係止凹
部20内へ移動され、この状態から案内軸16が
矢印D方向へ移動されると第二の係止凹部21に
係合し、この状態からさらに矢印C方向に移動さ
れると分岐溝19から主溝18に復帰するように
なつている。
昇降ローラ13の外周面にはすべり止めのため
の凹凸24が設けられ、その昇降ローラの斜め上
方には同様に凹凸25が設けられた可動ローラ2
6が配設されている。この可動ローラ26は一端
が捩りコイルスプリング27の一端に支持され、
その捩りコイルスプリング27の他端は前記支軸
9に固定されている。従つて、可動ローラ26は
その捩りコイルスプリング27の付勢力により常
に昇降ローラ13に向かつて付勢されている。
このように構成された自重降下防止装置8に対
し前記昇降コード7は、第2図に示すようにヘツ
ドボツクス2内を同装置8方向へ導かれて両ロー
ラ13,26の間を経た後、昇降ローラ13に掛
装されて垂下され、前記捩りコイルスプリング2
7の付勢力により常に両ローラ13,26の間に
挟着されているので、昇降ローラ13が回転され
たときにに限り両ローラ13,26間を移動でき
るようになつている。
次に、上記のような自重降下防止装置8の作用
を説明する。
さて、所定位置に吊下支持されたスラツト4を
引き上げるために自重降下防止装置8から垂下さ
れる昇降コード7を下方へ引くと、ボトムレール
5が引き上げられてスラツト4が引き上げられ
る。この時、昇降コード7の下方への操作により
昇降ローラ13は第2図矢印A方向へ回転される
ので、昇降ローラ13と一体に移動する案内体1
5の案内軸16はドラム11のガイド溝17内を
第3図矢印C方向へ移動する。すると、ガイド溝
17の主溝18内を移動する案内軸16は湾曲部
23により第3図に示すように第一の係止凹部2
0内へ係合し、ドラム11を昇降ローラ13と一
体に回転させようとする。
ドラム11に対し第2図矢印A方向の回転力が
作用すると、コイルスプリング10は拡径されて
支軸9に対し自在に回転可能な状態となるため、
ドラム11は昇降ローラ13と一体に回転可能と
なる。従つて、昇降ローラ13は第2図矢印A方
向へは自在に回転可能であるので昇降コード7を
下方へ引いてスラツト4を所望位置まで引き上げ
ることができる。
スラツト4を所望位置まで引き上げた後昇降コ
ード7を手放すと、ボトムレール5及びスラツト
4の重量により昇降コード7が自重降下防止装置
8内へ引き込まれようとする。すると、昇降ロー
ラ13が第2図矢印B向へ回転するので案内軸1
6が第3図に実線で示す位置から同図矢印D方向
へ移動して第4図に示すように第二の係止凹部2
1に係合し、ドラム11が昇降ローラ13と一体
に回転しようとする。ドラム11に第2図矢印B
方向の回転力が作用すると、コイルスプリング1
0は縮径されて支軸9に巻き着き、ドラム11は
同支軸9に対し回転不能となるため、昇降ローラ
13も回転不能となる。従つて、昇降コード7を
手放しても昇降ローラ13が第2図矢印B方向へ
回転不能となつて昇降コード7のヘツドボツクス
2内への引き込みが阻止され、以上のような動作
は昇降コード7が自重降下防止装置8内へ引き込
まれると同装置8内で瞬時に行われるため、スラ
ツト4は昇降コード7の移動の阻止により所望位
置に吊下支持される。
所望位置に吊下支持されたスラツト4を再び引
き上げる場合には、昇降コード7を下方へ引けば
昇降ローラ13が回転されて案内軸16が第4図
に実線で示す位置から矢印C方向に移動して、同
図に鎖線で示すように分岐溝19内へ導かれ、こ
の後同分岐溝19から主溝18に復帰して、第3
図に示すように第一の係止凹部20に係合する。
そして、この状態では前記と同様に昇降ローラ1
3が第2図矢印A方向に自在に回転可能であるの
で、昇降コード7を下方へ引き出してスラツト4
を所望位置まで引き上げることができる。
所望位置に吊下支持されたスラツト4を下降さ
せる場合には、昇降コード7を若干下方へ引いて
昇降ローラ13を第2図矢印A方向へ回転させ、
案内軸16を第4図に実線で示す第二の係止凹部
21内から同図に鎖線で示す分岐溝19内へ移動
させる。そして、この状態でボトムレール5及び
スラツト4の重量を利用して昇降コード7を自重
降下防止装置8内へ引き込ませて昇降ローラ13
を第2図矢印B方向へ回転させると、案内軸16
は分岐溝19から第3図矢印D方向へ移動して主
溝18に復帰し、その後は同図に鎖線で示すよう
に主溝18内を自在に移動する状態となる。従つ
て、スラツト4を下降させる場合にはスラツト4
及びボトムレール5の重量を利用して昇降コード
7をヘツドボツクス2内へ引き込ませれば、スラ
ツト4を所望位置まで下降させることができる。
スラツト4を所望位置まで下降させた後には、
昇降コード7を再び下方へ引いて案内軸16をガ
イド溝17内において矢印C方向へ移動させて第
一の係止凹部20に係合させ、この状態で昇降コ
ード7を手放せば案内軸16が第二の係止凹部2
1に係合して前記と同様に昇降ローラ13の回転
が阻止されるのでスラツト4が所望位置に吊下支
持される。
以上のようにこの自重降下防止装置8は、案内
軸16が第4図に実線で示す状態に位置して、昇
降コード7のヘツドボツクス2内への引き込みが
阻止された状態から昇降コード7を下方へ引いて
昇降ローラ13を矢印A方向へ回転させれば、案
内軸16が第一の係止凹部20に係合するので、
昇降コード7を下方へ自在に引き出してスラツト
4を引き上げることができる。そして、スラツト
4を所望位置まで引き上げた後に同スラツト4の
重量を利用して昇降コード7をヘツドボツクス2
内へ若干引き込ませれば、昇降ローラ13が矢印
B方向へ回転されて、案内軸16が第二の係止凹
部21に係合し、この状態では昇降ローラ13の
矢印B方向の回転が阻止されるため、昇降コード
7の移動が阻止され、スラツト4が所望位置に吊
下支持される。
また、この状態から昇降コード7を下方へ引い
て案内軸16を分岐溝19内へ移動させれば、さ
らに昇降コード7を下方へ引き出してスラツト4
を引き上げることあるいは昇降コード7をヘツド
ボツクス2内へ引き込ませてスラツト4を所望位
置まで下降させることを任意に行うことができ
る。
従つて、この自重降下防止装置8は昇降コード
7を常に垂直方向に操作することによりスラツト
4の昇降操作や自重降下防止装置8の作動及びそ
の解除を行わしむることができるので、ブライン
ド1近傍の窓枠や壁等が障害物となることはな
く、スラツト昇降操作を容易にかつ速やかに行う
ことができる。また、所定時に昇降ローラ13の
回転を阻止するカム機構としてのドラム11、コ
イルスプリング10及び案内体15は昇降ローラ
13内において支軸9との間に設けられていて、
昇降ローラ13がヘツドボツクス2に対し移動す
ることはないので、この自重降下防止装置8の取
付けに要するスペースを小さくすることもでき
る。
なお、前記実施例では捩りコイルスプリング2
7の付勢力により昇降コード7を昇降ローラ13
と可動ローラ26との間に挟着して、昇降ローラ
13が回転した場合に限り昇降コード7の移動を
許容する構成としたが、第6図に示すように昇降
コード7を昇降ローラ13に一回巻いて下方へ垂
下させ、その昇降コード7の下端におもり28を
取着する構成とすれば、可動ローラ26及び捩り
コイルスプリング27を省略しても昇降ローラ1
3の回転時以外の昇降コード7の移動を阻止する
ことができる。
考案の効果 以上詳述したように、この考案によれば昇降コ
ード7を垂直方向に操作すれば同昇降コード7の
上部枠体2からの引き出し及び上部枠体2への引
き込みを行うことができるとともに、上部枠体2
への引き込みの阻止をも行わせることができるの
で、昇降コード7の操作に際し上部枠体2側方の
壁や窓枠等が障害物となることはなく昇降コード
7を容易にかつ速やかに操作することができる優
れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化したブラインドの自
重降下防止装置の一実施例を示す分解斜視図、第
2図は同じくその縦断面図、第3図及び第4図は
ガイド溝の展開図、第5図はこの考案を具体化し
たブラインドの正面図、第6図はこの考案の変形
例を示す説明図である。 ヘツドボツクス2、昇降コード7、自重降下防
止装置8、支軸9、コイルスプリング10、ドラ
ム11、昇降ローラ13、案内体15、ガイド溝
17。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 上部枠体2内に支軸9を固定し、その支軸9
    に昇降ローラ13を回転可能に支持し、その昇
    降ローラ13に昇降コード7を掛装して昇降ロ
    ーラ13の回転時に限り昇降コードを移動操作
    可能とし、昇降コード7の下方への操作により
    上部枠体2内へ昇降コード7を引き込む方向へ
    の昇降ローラ13の回転の阻止及びその解除を
    交互に行うカム機構を昇降ローラ13と支軸9
    との間に設けたことを特徴とするブラインド等
    の自重降下防止装置。 2 カム機構は支軸9に巻層されるコイルスプリ
    ング10と、そのコイルスプリング10の一端
    を貫通孔12の凹条12aに係止したドラム1
    1と、そのドラム11外周面に設けられたガイ
    ド溝17と、昇降ローラ13の貫通孔14に設
    けられた凹条14内をガイド溝17に係合しな
    がら移動する案内体15とからなる実用新案登
    録請求の範囲第1項に記載のブラインド等の自
    重降下防止装置。
JP9723985U 1985-06-26 1985-06-26 Expired JPH0328713Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9723985U JPH0328713Y2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9723985U JPH0328713Y2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624591U JPS624591U (ja) 1987-01-12
JPH0328713Y2 true JPH0328713Y2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=30963993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9723985U Expired JPH0328713Y2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328713Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS624591U (ja) 1987-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7063122B2 (en) Bottom-up/top-down retractable cellular shade
US6283192B1 (en) Flat spring drive system and window cover
US5103888A (en) Blind slats lifting device
US5482100A (en) Cordless, balanced venetian blind or shade with consistent variable force spring motor
US7287570B2 (en) Window covering lifting system and method
US20070144686A1 (en) Threaded lift cord spool for coverings for architectural openings
CA2422330C (en) Bottom-up/top-down retractable cellular shade
US20050045279A1 (en) Window covering and method of use
WO2016195746A1 (en) Venetian blinds with single spring loaded lift
JPH0328713Y2 (ja)
JPH0516396Y2 (ja)
JP2902251B2 (ja) 巻上型ブラインド
JPH031990Y2 (ja)
JPH0328712Y2 (ja)
JPH057433Y2 (ja)
JP2541891Y2 (ja) シートシャッタの昇降装置
KR200363365Y1 (ko) 블라인드
JPH0328155Y2 (ja)
JP3365973B2 (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置
JPH0422712Y2 (ja)
JPH0726558Y2 (ja) ブラインドの昇降装置
JPH0510146Y2 (ja)
KR200320104Y1 (ko) 직물 쉐이드의 권취장치
JPH0334477Y2 (ja)
JPH0728398Y2 (ja) 傾斜窓用ロールブラインド