JPH0328155Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0328155Y2 JPH0328155Y2 JP11423585U JP11423585U JPH0328155Y2 JP H0328155 Y2 JPH0328155 Y2 JP H0328155Y2 JP 11423585 U JP11423585 U JP 11423585U JP 11423585 U JP11423585 U JP 11423585U JP H0328155 Y2 JPH0328155 Y2 JP H0328155Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- blinds
- blind
- connecting shaft
- angle adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Blinds (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
考案の目的
(産業上の利用分野)
この考案は複数のブラインドのヘツドボツクス
を連結して各ブラインドのスラツトの角度調節を
連動して行い得るようにするヘツドボツクス連結
装置に関するものである。
を連結して各ブラインドのスラツトの角度調節を
連動して行い得るようにするヘツドボツクス連結
装置に関するものである。
(従来の技術)
従来、ブラインドは製造上あるいは操作上その
横幅の最大値は所定値以内に限定されている。従
つて、横に長い窓にブラインドを設置する場合に
は複数のブラインドを左右に並設していた。
横幅の最大値は所定値以内に限定されている。従
つて、横に長い窓にブラインドを設置する場合に
は複数のブラインドを左右に並設していた。
(考案が解決しようとする問題点)
上記のように左右に複数並設されたブラインド
は、それらのスラツトを角度調節する際、各ブラ
インドのヘツドボツクスから垂下される角度調節
紐をそれぞれ操作する必要があり、その作業は甚
だ面倒であつた。この考案の目的は複数並設され
たブラインドのいずれかのブラインドのスラツト
を角度調節すれば、他のブラインドのスラツトも
連動して角度調節でき、かつ独立して角度調節す
ることも可能としたヘツドボツクス連結装置を提
供するにある。
は、それらのスラツトを角度調節する際、各ブラ
インドのヘツドボツクスから垂下される角度調節
紐をそれぞれ操作する必要があり、その作業は甚
だ面倒であつた。この考案の目的は複数並設され
たブラインドのいずれかのブラインドのスラツト
を角度調節すれば、他のブラインドのスラツトも
連動して角度調節でき、かつ独立して角度調節す
ることも可能としたヘツドボツクス連結装置を提
供するにある。
考案の構成
(問題点を解決するための手段)
この考案は、上記問題点を解決するために2台
のブラインド2,3のヘツドボツクス4,5間に
おいて各ヘツドボツクス4,5内に回転可能に支
持される角度調節軸16,23を連結する連結手
段を設け、その連結手段にトルクの伝達を解除す
る解除手段を設けた構成としている。
のブラインド2,3のヘツドボツクス4,5間に
おいて各ヘツドボツクス4,5内に回転可能に支
持される角度調節軸16,23を連結する連結手
段を設け、その連結手段にトルクの伝達を解除す
る解除手段を設けた構成としている。
(作用)
上記手段により、2台のブラインド2,3の一
方の角度調節軸16を操作すれば、他方の角度調
節軸23が一体に回転され、解除手段を作動させ
れば両角度調節軸16,23が独立して回転操作
される。
方の角度調節軸16を操作すれば、他方の角度調
節軸23が一体に回転され、解除手段を作動させ
れば両角度調節軸16,23が独立して回転操作
される。
(実施例)
以下、この考案を具体化した一実施例を図面に
従つて説明すると、横方向に長い窓1に左右に並
設される2台のブラインド2,3はそのヘツドボ
ツクス4,5が窓1の上枠に固定され、各ヘツド
ボツクス4,5から垂下されるラダーコード6を
介して多数段のスラツト7が吊下支持され、その
ラダーコード6の最下段にはボトムレール8が吊
下支持されている。そのラダーコード6の上端は
各ヘツドボツクス4,5内において後記角度調節
軸に支持され、各ヘツドボツクス4,5一側から
垂下される2本の角度調節紐9を操作してその角
度調節軸を回転させることにより、ラダーコード
6を介して各スラツト7を同位相で角度調節でき
るようになつている。
従つて説明すると、横方向に長い窓1に左右に並
設される2台のブラインド2,3はそのヘツドボ
ツクス4,5が窓1の上枠に固定され、各ヘツド
ボツクス4,5から垂下されるラダーコード6を
介して多数段のスラツト7が吊下支持され、その
ラダーコード6の最下段にはボトムレール8が吊
下支持されている。そのラダーコード6の上端は
各ヘツドボツクス4,5内において後記角度調節
軸に支持され、各ヘツドボツクス4,5一側から
垂下される2本の角度調節紐9を操作してその角
度調節軸を回転させることにより、ラダーコード
6を介して各スラツト7を同位相で角度調節でき
るようになつている。
各ブラインド2,3のスラツト7にはラダーコ
ード6支持部近傍において昇降コード10がそれ
ぞれ貫通され、その昇降コード10の一端はボト
ムレール8に連結されるとともに、他端はヘツド
ボツクス4,5内を一方へ導かれた後、同ヘツド
ボツクス4,5一端において前記角度調節紐9近
傍に垂下されている。そして、その昇降コード1
0を操作してボトムレール8を昇降させることに
より、各スラツト7を昇降できるようになつてい
る。
ード6支持部近傍において昇降コード10がそれ
ぞれ貫通され、その昇降コード10の一端はボト
ムレール8に連結されるとともに、他端はヘツド
ボツクス4,5内を一方へ導かれた後、同ヘツド
ボツクス4,5一端において前記角度調節紐9近
傍に垂下されている。そして、その昇降コード1
0を操作してボトムレール8を昇降させることに
より、各スラツト7を昇降できるようになつてい
る。
左右に並設されたブラインド2,3のヘツドボ
ツクス4,5は連結装置11で連結され、同装置
11は両ヘツドボツクス4,5内の角度調節軸を
一体にあるいは別体に回転させ得るようになつて
いる。
ツクス4,5は連結装置11で連結され、同装置
11は両ヘツドボツクス4,5内の角度調節軸を
一体にあるいは別体に回転させ得るようになつて
いる。
その連結装置11の詳細な構造を第1図及び第
2図に従つて説明すると、同装置11のケース1
2は上方へ開口した箱形に形成され、その長手方
向一側面には円形の支持孔13が形成され、その
支持孔13に第一の連結軸14が回転可能に支持
されている。第一の連結軸14の外端には軸芯に
沿つて六角孔15が形成され、その六角孔15に
ブラインド2の六角棒状の角度調節軸16が嵌挿
されている。ケース12内において第一の連結軸
14の周上に設けられた嵌合溝17にはEリング
18が嵌合され、同第一の連結軸14のケース1
2からの抜けを防止している。第一の連結軸14
の内端にはその軸芯に沿つて四角棒状の嵌合軸部
19が形成され、ケース12内へ突出されてい
る。
2図に従つて説明すると、同装置11のケース1
2は上方へ開口した箱形に形成され、その長手方
向一側面には円形の支持孔13が形成され、その
支持孔13に第一の連結軸14が回転可能に支持
されている。第一の連結軸14の外端には軸芯に
沿つて六角孔15が形成され、その六角孔15に
ブラインド2の六角棒状の角度調節軸16が嵌挿
されている。ケース12内において第一の連結軸
14の周上に設けられた嵌合溝17にはEリング
18が嵌合され、同第一の連結軸14のケース1
2からの抜けを防止している。第一の連結軸14
の内端にはその軸芯に沿つて四角棒状の嵌合軸部
19が形成され、ケース12内へ突出されてい
る。
ケース12の他側面には前記支持孔13より小
径の支持孔20が形成され、その支持孔20に第
二の連結軸21が回転可能に支持されている。第
二の連結軸21の外端には軸芯に沿つて六角孔2
2が形成され、その六角孔22にブラインド3の
六角棒状の角度調節軸23が嵌挿されている。ケ
ース12内において第二の連結軸21は拡径さ
れ、その先端部には軸芯に沿つて四角孔24が形
成されている。そして、第二の連結軸21はその
四角孔24に前記第一の連結軸14の嵌合軸部1
9を嵌挿した状態でケース12に対し軸方向に移
動可能に支持されている。
径の支持孔20が形成され、その支持孔20に第
二の連結軸21が回転可能に支持されている。第
二の連結軸21の外端には軸芯に沿つて六角孔2
2が形成され、その六角孔22にブラインド3の
六角棒状の角度調節軸23が嵌挿されている。ケ
ース12内において第二の連結軸21は拡径さ
れ、その先端部には軸芯に沿つて四角孔24が形
成されている。そして、第二の連結軸21はその
四角孔24に前記第一の連結軸14の嵌合軸部1
9を嵌挿した状態でケース12に対し軸方向に移
動可能に支持されている。
ケース12の前側面には鉤形の案内溝25が形
成されている。第二の連結軸21にはケース12
内において操作リング26が嵌合固定され、その
操作リング26から突出される操作棒27はその
先端が案内溝25からケース12外へ露出されて
いる。そして、その操作棒27を案内溝25に沿
つて移動させることにより第二の連結軸21をそ
の軸方向に移動させれば、その六角孔22に対し
ブラインド3の角度調節軸23を嵌挿した状態あ
るいは離脱させた状態のいずれかを選択できるよ
うになつている。
成されている。第二の連結軸21にはケース12
内において操作リング26が嵌合固定され、その
操作リング26から突出される操作棒27はその
先端が案内溝25からケース12外へ露出されて
いる。そして、その操作棒27を案内溝25に沿
つて移動させることにより第二の連結軸21をそ
の軸方向に移動させれば、その六角孔22に対し
ブラインド3の角度調節軸23を嵌挿した状態あ
るいは離脱させた状態のいずれかを選択できるよ
うになつている。
次に、上記のように構成されたヘツドボツクス
連結装置11の作用を説明する。
連結装置11の作用を説明する。
さて、第2図に示すように操作棒27を案内溝
25に沿つて左方へ移動させた状態では、第二の
連結軸21の六角孔22にはブラインド3の角度
調節軸23が嵌挿された状態であるので、ブライ
ンド2,3のいずれか一方の角度調節紐9を操作
すれば、両ヘツドボツクス4,5内の角度調節軸
16,23が第一及び第二の連結軸14,21を
介して一体に回転する。そして、この状態では一
方のブラインドの角度調節紐9を操作することに
より両側のブラインド2,3のスラツト7を同時
に角度調節することができる。
25に沿つて左方へ移動させた状態では、第二の
連結軸21の六角孔22にはブラインド3の角度
調節軸23が嵌挿された状態であるので、ブライ
ンド2,3のいずれか一方の角度調節紐9を操作
すれば、両ヘツドボツクス4,5内の角度調節軸
16,23が第一及び第二の連結軸14,21を
介して一体に回転する。そして、この状態では一
方のブラインドの角度調節紐9を操作することに
より両側のブラインド2,3のスラツト7を同時
に角度調節することができる。
また、第2図に示す状態から操作棒27を案内
溝25に沿つて右方へ移動させると、ブラインド
3の角度調節軸23は第二の連結軸21の六角孔
22から離脱するため、この状態では両ヘツドボ
ツクス4,5内の角度調節軸16,23はそれぞ
れ独立して回転可能となる。
溝25に沿つて右方へ移動させると、ブラインド
3の角度調節軸23は第二の連結軸21の六角孔
22から離脱するため、この状態では両ヘツドボ
ツクス4,5内の角度調節軸16,23はそれぞ
れ独立して回転可能となる。
従つて、左右に並設されたブラインド2,3は
それらのヘツドボツクス4,5を連結する連結装
置11の操作棒27を適宜に操作すれば、一方の
ブラインドの角度調節紐9を操作することにより
両ブラインド2,3のスラツト7を同時に角度調
節できる状態、あるいは両ブラインド2,3のス
ラツト7をそれぞれ独立して角度調節することが
できる状態を任意に選択することができる。
それらのヘツドボツクス4,5を連結する連結装
置11の操作棒27を適宜に操作すれば、一方の
ブラインドの角度調節紐9を操作することにより
両ブラインド2,3のスラツト7を同時に角度調
節できる状態、あるいは両ブラインド2,3のス
ラツト7をそれぞれ独立して角度調節することが
できる状態を任意に選択することができる。
次に、この考案を具体化した第二の実施例を第
4図に従つて前記第一の実施例と異なる点のみ説
明すると、この実施例の連結装置28の第二の連
結軸21はその内端に第一の連結軸14を挿通し
得る円形孔29が設けられ、その円形孔29の底
部は第一の連結軸14の嵌合軸部19を嵌合し得
る四角孔30が形成されている。
4図に従つて前記第一の実施例と異なる点のみ説
明すると、この実施例の連結装置28の第二の連
結軸21はその内端に第一の連結軸14を挿通し
得る円形孔29が設けられ、その円形孔29の底
部は第一の連結軸14の嵌合軸部19を嵌合し得
る四角孔30が形成されている。
このように構成された連結装置28は、操作棒
27により第二の連結軸21を案内溝25に沿つ
て左右に移動させても同連結軸21と角度調節軸
23とが離脱することはない。そして、第4図に
示すように第二の連結軸21を左方へ移動させた
状態では嵌合軸部19は四角孔30に嵌合せず、
この状態から第二の連結軸21を右方へ移動させ
れば、嵌合軸部19が四角孔30に嵌合する。従
つて、この実施例でも第二の連結軸21を左右に
移動させることにより、両ブラインド2,3の角
度調節軸16,23を一体に回転させ得る状態あ
るいは独立して回転させ得る状態を任意に選択す
ることができる。
27により第二の連結軸21を案内溝25に沿つ
て左右に移動させても同連結軸21と角度調節軸
23とが離脱することはない。そして、第4図に
示すように第二の連結軸21を左方へ移動させた
状態では嵌合軸部19は四角孔30に嵌合せず、
この状態から第二の連結軸21を右方へ移動させ
れば、嵌合軸部19が四角孔30に嵌合する。従
つて、この実施例でも第二の連結軸21を左右に
移動させることにより、両ブラインド2,3の角
度調節軸16,23を一体に回転させ得る状態あ
るいは独立して回転させ得る状態を任意に選択す
ることができる。
次に、この考案を具体化した第三の実施例を第
5図及び第6図に従つて説明すると、この実施例
の連結装置31はギア機構及びクラツチ機構32
を介して両ブラインド2,3の角度調節軸16,
23を連結している。すなわち、クラツチ機構3
2は第6図に示すように外軸33の外周面の一部
に突部34が形成され、その突部34の回動軌跡
上においてクラツチケース35に設けられた回動
規制面36により外軸33はほぼ180度に限り回
転可能となつている。
5図及び第6図に従つて説明すると、この実施例
の連結装置31はギア機構及びクラツチ機構32
を介して両ブラインド2,3の角度調節軸16,
23を連結している。すなわち、クラツチ機構3
2は第6図に示すように外軸33の外周面の一部
に突部34が形成され、その突部34の回動軌跡
上においてクラツチケース35に設けられた回動
規制面36により外軸33はほぼ180度に限り回
転可能となつている。
外軸33の軸芯部に回転可能に支持された内軸
37は、その外周面一側に溝38が形成され、そ
の溝38にコロ39が係脱可能に嵌合されてい
る。そして、そのコロ39は外軸33の突部34
位置に設けられたネジ孔40内において同ネジ孔
40に螺入されたネジ41を支点とするコイルス
プリング42の付勢力により内軸37に押圧され
ている。
37は、その外周面一側に溝38が形成され、そ
の溝38にコロ39が係脱可能に嵌合されてい
る。そして、そのコロ39は外軸33の突部34
位置に設けられたネジ孔40内において同ネジ孔
40に螺入されたネジ41を支点とするコイルス
プリング42の付勢力により内軸37に押圧され
ている。
このように構成された連結装置31は、第6図
に示すように内軸37の溝38にコロ39が嵌合
している状態では内軸37と外軸33とが一体に
回転する。また、外軸33の突部34が回動規制
面36に当接してから内軸37がさらに同方向へ
回動されると、コロ39がコイルスプリング41
の付勢力に抗して溝38から外れるため、この状
態では内軸37と外軸33とが独立して回転可能
となる。
に示すように内軸37の溝38にコロ39が嵌合
している状態では内軸37と外軸33とが一体に
回転する。また、外軸33の突部34が回動規制
面36に当接してから内軸37がさらに同方向へ
回動されると、コロ39がコイルスプリング41
の付勢力に抗して溝38から外れるため、この状
態では内軸37と外軸33とが独立して回転可能
となる。
従つて、この連結装置31はコロ39を溝38
に係合させた状態では内軸37と外軸33とが一
体に回転するので一方のブラインド2の角度調節
紐9を操作すればギア機構及びクラツチ機構を介
して両ブラインド2,3の角度調節軸16,23
を一体に回転させてスラツト7を同時に角度調節
することができるとともに、コロ39を溝38か
ら外せば、両ブラインド2,3のスラツト7を独
立して角度調節することができる。
に係合させた状態では内軸37と外軸33とが一
体に回転するので一方のブラインド2の角度調節
紐9を操作すればギア機構及びクラツチ機構を介
して両ブラインド2,3の角度調節軸16,23
を一体に回転させてスラツト7を同時に角度調節
することができるとともに、コロ39を溝38か
ら外せば、両ブラインド2,3のスラツト7を独
立して角度調節することができる。
考案の効果
以上詳述したように、この考案は2台のブライ
ンド2,3の一方のブラインド2のスラツトを角
度調節すれば、他方のブラインド3のスラツトも
同時に角度調節することができるとともに、解除
手段により両ブラインド2,3のスラツトを独立
して角度調節することもできる優れた効果を発揮
する。
ンド2,3の一方のブラインド2のスラツトを角
度調節すれば、他方のブラインド3のスラツトも
同時に角度調節することができるとともに、解除
手段により両ブラインド2,3のスラツトを独立
して角度調節することもできる優れた効果を発揮
する。
第1図はこの考案を具体化した連結装置の第一
の実施例を示す分解斜視図、第2図はその横断面
図、第3図はこの考案に関するブラインドの正面
図、第4図はこの考案の第二の実施例を示す横断
面図、第5図はこの考案の第三の実施例を示す横
断面図、第6図はそのクラツチ機構の縦断面図で
ある。 ブラインド2,3、ヘツドボツクス4,5、連
結装置11,28,31、角度調節軸16,2
3。
の実施例を示す分解斜視図、第2図はその横断面
図、第3図はこの考案に関するブラインドの正面
図、第4図はこの考案の第二の実施例を示す横断
面図、第5図はこの考案の第三の実施例を示す横
断面図、第6図はそのクラツチ機構の縦断面図で
ある。 ブラインド2,3、ヘツドボツクス4,5、連
結装置11,28,31、角度調節軸16,2
3。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 2台のブラインド2,3のヘツドボツクス
4,5間において各ヘツドボツクス4,5内に
回転可能に支持される角度調節軸16,23を
連結する連結手段を設け、その連結手段にトル
クの伝達を解除する解除手段を設けたことを特
徴とするブラインドのヘツドボツクス連結装
置。 2 連結手段は一端に嵌合軸部19を設けた第一
の連結軸14とその嵌合軸部19を嵌合可能と
した四角孔24を設けた第二の連結軸21とか
ら構成され、解除手段は第二の連結軸21を軸
方向に移動させて角度調節軸23と係脱させる
操作棒27である実用新案登録請求の範囲第1
項に記載のブラインドのヘツドボツクス連結装
置。 3 連結手段は一端に嵌合軸部19を設けた第一
の連結軸14とその嵌合軸部19を嵌合可能と
した四角孔24を設けた第二の連結軸21とか
ら構成され、解除手段は第二の連結軸21を軸
方向に移動させて四角孔24と嵌合軸部19と
を係脱させる操作棒27である実用新案登録請
求の範囲第1項に記載のブラインドのヘツドボ
ツクス連結装置。 4 連結手段はクラツチケース35に回転可能に
支持された外軸33とその外軸33に回転可能
に支持された内軸37と、外軸33と内軸37
との間で内軸37の溝38に弾性的に係合する
コロ39とからなり、解除手段は外軸33外周
面に設けられた突部34とクラツチケース35
に設けられ前記突部34に係合する回動規制面
36とからなる実用新案登録請求の範囲第1項
に記載のブラインドのヘツドボツクス連結装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11423585U JPH0328155Y2 (ja) | 1985-07-25 | 1985-07-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11423585U JPH0328155Y2 (ja) | 1985-07-25 | 1985-07-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6222294U JPS6222294U (ja) | 1987-02-10 |
JPH0328155Y2 true JPH0328155Y2 (ja) | 1991-06-18 |
Family
ID=30996782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11423585U Expired JPH0328155Y2 (ja) | 1985-07-25 | 1985-07-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0328155Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6454598B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2019-01-16 | トーソー株式会社 | 日射遮蔽装置 |
JP7025980B2 (ja) * | 2018-04-05 | 2022-02-25 | 株式会社ニチベイ | ブラインド |
JP7350619B2 (ja) * | 2019-10-24 | 2023-09-26 | 株式会社ニチベイ | ブラインド |
-
1985
- 1985-07-25 JP JP11423585U patent/JPH0328155Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6222294U (ja) | 1987-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2877666B1 (en) | Window shade, its control module and method of operating the same | |
US6786270B2 (en) | Lift lock for blind | |
JP2004360453A (ja) | リフト機構を有する窓覆いアセンブリ | |
US20170138123A1 (en) | Window blind | |
JP2011220077A (ja) | ブラインド | |
US7100663B2 (en) | Window covering and method of use | |
US5297608A (en) | Tilter mechanism | |
JP3896342B2 (ja) | 電動ブラインド | |
JPH0328155Y2 (ja) | ||
EP0380346B1 (en) | Slat raising/lowering and rotating apparatus for horizontal type venetian blind | |
US5316066A (en) | Cord-lock mechanism | |
JP4400346B2 (ja) | 減速装置付きローマンシェード | |
JPH06146754A (ja) | ブラインドの操作コードゲート | |
US20050241780A1 (en) | Window blinds opening and closing device | |
JPH044473Y2 (ja) | ||
KR200383952Y1 (ko) | 전동 블라인드의 감김장치 | |
JPH0422711Y2 (ja) | ||
JPH048231Y2 (ja) | ||
KR200363365Y1 (ko) | 블라인드 | |
JPH0730875Y2 (ja) | ブラインドのスラット駆動装置 | |
KR200400985Y1 (ko) | 수평형 블라인드용 승강 및 각도조절 장치 | |
JPH0450795Y2 (ja) | ||
JPS641636B2 (ja) | ||
JPH0741836Y2 (ja) | ベネシャンブラインドの急落下防止装置 | |
JP2570732Y2 (ja) | 横型ブラインド |