JPS6329102Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329102Y2
JPS6329102Y2 JP3187082U JP3187082U JPS6329102Y2 JP S6329102 Y2 JPS6329102 Y2 JP S6329102Y2 JP 3187082 U JP3187082 U JP 3187082U JP 3187082 U JP3187082 U JP 3187082U JP S6329102 Y2 JPS6329102 Y2 JP S6329102Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
boss body
winding
rotating shaft
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3187082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58134592U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3187082U priority Critical patent/JPS58134592U/ja
Publication of JPS58134592U publication Critical patent/JPS58134592U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329102Y2 publication Critical patent/JPS6329102Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、巻き取り装置に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
従来、カーテン、すだれ、垂れ幕、ブラインド
等は、その下端縁からロール状に巻き上げる方式
や、下縁から順次折り畳んで上昇させる方式が用
いられてきた。しかし、ロール状に巻いた部分又
は折り畳んだ部分が、窓の上下中間高さに大きく
膨らんで見苦しく、意匠的に劣つたものとなつて
いた。さらに、手動の巻取紐を複雑な掛止機構に
て掛止させ、前記ブラインド等が落ちてこないよ
うにしていたが、この掛止機構に故障が発生しや
すい欠点があり、また、いちいち紐を左右に振つ
て掛止させる等の操作が面倒であつた。
本考案はこのような欠点を解消し、窓の上下中
間高さに従来のようなロール状又は折りたたんだ
部分が発生せず、全体がシンプルで、意匠的に優
れ、また任意の巻き上げ位置に於ても被巻き上げ
体が落ちないように掛止する必要がなく、さらに
簡単な構造で部品点数が少なく、よつて故障も少
なく、取り付け工事も容易で安価に製作出来るよ
うにすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の巻き取り装置は、被巻き上げ体の上端
縁の左右端の内のいずれか一方に対応する窓枠隅
部に固着される固定軸部と;上記被巻き上げ体が
巻き上げ・巻き下げ自在として取付けられると共
に、上記回転軸部に、該回転軸部の外周面との間
に空間部が形成されるように、回転自在として外
嵌される円筒状のボス体と;該ボス体に相互に摺
接すると共に、上記回転軸部に回転自在として外
嵌される滑車と;該滑車と上記ボス体との相互の
摺接面のどちらか一方に、係止突部を突設すると
共に、他方に、該係止突出部が遊びをもつて挿入
される周方向の円弧状凹溝を形成してなり、上記
滑車と上記ボス体との相互の揺動中に上記係止突
部が円弧状凹溝の一端又は他端に係止して、該滑
車とボス体との相互の揺動を所定角度の範囲内と
すると共に、該滑車の巻き上げ状態では、上記係
止突部が円弧状凹溝14の一端に係止して、上記
滑車の巻き上げ方向の回転とともに上記ボス体を
巻き上げ方向に回転させる係止機構と;上記回転
軸部に巻設されて上記空間部内に介在されると共
に、一端が上記ボス体の一部に固定されて、該ボ
ス体の巻き下げ方向の回転により内径寸法が縮径
して、内周面が上記回転軸部の外周面に圧接し、
もつて、該ボス体の巻き下げ方向の回転を停止さ
せ、かつ、該ボス体から滑車側へ突出された突出
端が、該滑車のボス体摺接面に凹設されたスプリ
ング用円弧状凹溝に、周方向の遊びをもつて挿入
されて、該滑車の巻き下げ方向の強制回転によ
り、該突出端が該スプリング用円弧状凹溝の他端
に係止して内径寸法が拡大し、もつて、上記回転
軸部の外周面への圧接を解除して上記ボス体の巻
き下げ方向の回転を可能とするコイルスプリング
と;を備えている。
〔作用〕
上述の如く構成して、滑車を巻き上げ方向に回
転させれば、係止機構の係止突部が円弧状凹溝の
一端に係止して、ボス体を巻き上げ方向に回転さ
せるので、被巻き上げ体は巻き上げられる。ま
た、この状態から、滑車に外力を加えないフリー
状態とすれば、被巻き上げ体の自重により、ボス
体に巻き下げ方向の力が加わり、ボス体に巻き下
げ方向の力が加われば、コイルスプリングは一端
がボス体に固定されているので、該一端が巻き下
げ方向に揺動し、該コイルスプリングの内径寸法
は順次縮径して、該コイルスプリングの内周面が
回転軸の外周面に圧接し、ボス体の巻き下げ方向
の回転は停止する。つまり、滑車をフリーな状態
とすれば、ボス体の回転が停止して被巻き上げ体
は巻き上げも巻き下げもされない。そして、停止
した状態から強制的に滑車を巻き下げ方向に回転
させれば、コイルスプリングの突出端はスプリン
グ用円弧状凹溝の他端に係止することになり、係
止すれば、該コイルスプリングの突出端は、巻き
下げ方向に押圧されることになりコイルスプリン
グの内径寸法は拡大されて元の状態に戻り、回転
軸部の外周面への圧接は解除され、ボス体は巻き
下げ方向に回転して被巻き上げ体は巻き下げられ
る。
〔実施例〕
以下、図示の実施例に基づき本考案を詳説す
る。
1は固定軸部で、窓枠上部の両隅部に固着され
る取付け固定片2,2に固着され、カーテン、す
だれ、垂れ幕、ブラインド等の被巻き上げ体19
の上端縁の左右端を支持する。
3は滑車で、前記固定軸部1が挿通される軸受
け部4を軸心に開設し、外周には溝部5が周設さ
れている。
6は円筒状のボス体であつて、前記固定軸部1
が挿通される軸心孔には、軸受け部7と該軸受け
部7より大径とされた大径部とが形成されてい
る。即ち、回転軸部1の外周面との間には空間部
8が形成されることになる。
そして、前記固定軸部1に滑車3を枢着し、該
滑車3とボス体6を摺接可能に当接している。
該固定軸部1には、コイルスプリング9が巻設
されて、該コイルスプリング9が上記空間部8内
に介在される。また、該コイルスプリング9の一
端24はボス体6の軸受け部7に固定する。な
お、該滑車3とボス体6が固定軸部1から抜け落
ちないように、該固定軸部1の先端には抜け止め
掛止部10を形成する。
また、滑車3とボス体6が摺接状に相互に当接
された各摺接面11,12に於て、滑車3側の摺
接面11から小突起状の係止突部13を突設する
と共に、該係止突部13に対応するボス体6の滑
車摺接面12に円弧状凹溝14を形成して、該溝
部14に係止突部13を周方向の遊びをもつて挿
入して係止機構25とし、該ボス体6と該滑車3
との相互の揺動を所定角度aの範囲に規制する。
即ち、該滑車3とボス体6との相互の揺動中に係
止突部13が凹溝14が両端に係止して、その揺
動を規制するのである。そして、前記ボス体6に
一端24が固定されたコイルスプリング9の他端
部を、滑車3側に突出させると共に、その突出端
15に対応する滑車3のボス体摺接面11にスプ
リング用円弧状凹溝16を形成して、該溝部16
に突出端15を遊びをもつて挿入させる。
しかして、被巻き上げ体19の上端縁の左右端
を支持する取付け固定片2,2の固定軸部1,1
の一方に、前記滑車3とボス体6を有する駆動部
22が回動自在に設けられ、そして、左右のボス
体6,6に筒状の巻取り体17をビス等の固着具
18によつて固着し、該巻取り体17に被巻き上
げ体19をビス等の固着具20によつて固着す
る。従つて、ボス体6が回転すれば、被巻き上げ
体19は巻取り体17に巻付いて巻き上げられた
り巻き下げられたりする。また滑車3の溝部5に
巻き上げ巻き下げ用の紐又は鎖等の紐状体21を
巻吊する。
しかして、巻き上げ状態を説明すると、第3図
に示す如く、紐状体21を引いて滑車3を巻き上
げ方向bに回転させると、前記係止機構25を介
してボス体6が回転駆動される。つまり第7図に
示す様に、係止突部13が凹溝14の一端に係止
して、滑車3の巻き上げ方向bの回転とともにボ
ス体6は巻き上げ方向bに回転するのであつて、
回転力の流れは紐状体21、滑車3、係止突部1
3、円弧状凹溝14、ボス体6、巻取り体17の
順に伝達される。なお、このときコイルスプリン
グ9の他端15は凹溝16内でフリーな遊び状態
にある。従つて、被巻き下げ体19は巻き上げら
れる。
次に、紐状体21から手を離して滑車3に外力
を加えないフリー状態とすれば、前記被巻き上げ
体19の自重により前記ボス体6の巻き下げ方向
cの力が加わる。ボス体6に巻き下げ方向cの力
が加われば、該ボス体6にコイルスプリング9の
一端24が固定されているので、第4図に示す様
に、該コイルスプリング9内径寸法が縮径し、内
周面が固定軸部1の外周面に圧接dされて、摩擦
力にてボス体6の回転を停止させる。つまり回転
力の流れは被巻き上げ体19、巻取り体17、ボ
ス体6、コイルスプリング9、固定軸部1の順に
伝達され、固定軸部1で回転が停止する。なお、
この状態では、係止突部13と突出端15は共に
遊嵌状となつている。
また、第4図に示す状態から、紐状体21を引
いて滑車3を巻き下げ方向cに強制回転させれ
ば、滑車3の凹溝16に遊びをもつて挿入されて
いたコイルスプリング9の突出端15が該凹溝1
6の他端に係止状態となり、該コイルスプリング
9を緩む方向に回動させ、第5図に示す様に、前
記圧接dを解きつつ前記ボス体6を巻き下げ方向
cに回転させる。(第7図のように凹溝16の大
きさが凹溝14よりも小さな中心角に設定されて
いる。)つまり、コイルスプリング9の突出端1
5が凹溝16の他端に係止すれば、該コイルスプ
リング9の突出端15は巻き下げ方向cに押圧さ
れることになり、コイルスプリング9の内径寸法
は拡大されて元の状態に戻り、回転軸部1の外周
面への圧接dは解除され、ボス体6は巻き下げ方
向に回転して被巻き上げ体19は巻き下げられる
のであつて、回転力の流れは紐状体21、滑車
3、凹溝16、突出端15の順に伝達される。そ
して上記固定軸部1へのコイルスプリング9の圧
接dを解きつつ、被巻き上げ体19の自重でボス
体6が回転してゆくのであつて、被巻き上げ体9
は巻き下げられる。なお、この状態では、第9図
に示す如く、係止突部13は凹溝14中にて遊び
の状態にある。従つて、巻き下げ時には、強制的
に滑車3を回転させた分だけが降下し、不意に被
巻き上げ体9全体が落下することがない。
しかして、第6図に示す実施例では連窓とした
場合を示す。窓枠の上縁の下面に固定片2を固着
し、これに固定軸部1を左右に突出状に固着す
る。該固定軸部1の左方突出部に、ボス体6と滑
車3とを回動自在に枢着する。また右方突出部に
は、外のボス体23を回動自在に設け、該ボス体
23の軸心に軸受け部26を形成する。そして図
外の左方にはボス体23と同様のボス体が設けら
れており、図外の右方にはボス体6及び滑車3等
からなる巻き取り装置が付設されている。このよ
うに連窓とした場合には、隣り合う被巻き上げ体
19,19相互の間隔Aを最小とすることが出
来、この間隔部から太陽光線が室内へ入射するよ
うな従来の欠点が見事に解消されている。
なお、上記実施例の他に、滑車3に突設された
係止突部13をボス体6の滑車摺接面12に設
け、そにれ対応して滑車3のボス体摺接面11に
凹溝14を形成しても好ましい。
また、ベネシヤンブラインドのような被巻き上
げ体19は、リードコードを、ボス体6自体に巻
き取り、又は、巻取り体17で巻き取れるように
すれば、紐状体21で巻き上げることが出来て、
リードコードが垂れ下がつたり、横に振つて掛止
させる必要もなくなり、至便である(図示省略)。
さらに、被巻き上げ体19を直接ボス体6,23
にて巻き取つてもよい。
〔考案の効果〕
本考案の巻き取り装置は、滑車3をフリー状
態、つまり、紐状体21から手を離せば、被巻き
上げ体19の巻き上げ・巻き下げを停止すること
ができ、該被巻き上げ体19を任意の開閉高さに
て停止させることができるので、操作が非常に容
易となると共に、従来のロツク係止機構のような
故障発生の心配が無くなつた。さらに、巻き下げ
時には、強制的に滑車3を回転させた分だけが降
下し、不意に被巻き上げ体19全体が落下するよ
うな欠点も解消出来た。
また上部で被巻き上げ体19を巻き取るため、
被巻き上げ体19の下線がシンプルな感じで窓部
の意匠が優れたものとなる。特に、巻き上げ装置
の部品点数が少なく、故障発生率も最低で、加え
て製作及び取り付け工事も容易であつて、本考案
実施例の実用的効果は著大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例で窓に取り付けた状
態を示す正面図、第2図は側面断面図、第3図は
巻き上げ状態を示す正面断面図、第4図は停止状
態を示す正面断面図、第5図は巻き下げ状態を示
す正面断面図、第6図は本考案の他の実施例で連
窓の場合を示す要部の正面断面図、第7図は巻き
上げ時の滑車3とボス体6の対応関係を示す側面
図、第8図はボス体6の側面図、第9図は巻き下
げ時の滑車3とボス体6の対応関係を示す側面図
である。 1……固定軸部、3……滑車、6……ボス体、
9……コイルスプリング、11,12……摺接
面、15……他端、16……円弧状凹溝、19…
…被巻き上げ体、24……一端、25……係止機
構、a……所定角度、b……巻き上げ方向、c…
…巻き下げ方向、d……圧接。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 被巻き上げ体19の上端縁の左右端の内のいず
    れか一方に対応する窓枠隅部に固着される固定軸
    部1と、 上記被巻き上げ体19が巻き上げ・巻き下げ自
    在として取付けられると共に、上記回転軸部1
    に、該回転軸部1の外周面との間に空間部8が形
    成されるように、回転自在として外嵌される円筒
    状のボス体6と、 該ボス体6に相互に摺接すると共に、上記回転
    軸部1に回転自在として外嵌される滑車3と、 該滑車3と上記ボス体6との相互の摺接面1
    1,12のどちらか一方に、係止突部13を突設
    すると共に、他方に、該係止突出部13が遊びを
    もつて挿入される周方向の円弧状凹溝14を形成
    してなり、上記滑車3と上記ボス体6との相互の
    揺動中に上記係止突部13が円弧状凹溝14の一
    端又は他端に係止して、該滑車3とボス体6との
    相互の揺動を所定角度aの範囲内とすると共に、
    該滑車の巻き上げ状態では、上記係止突部13が
    円弧状凹溝14の一端に係止して、上記滑車3の
    巻き上げ方向bの回転とともに上記ボス体6を巻
    き上げ方向bに回転させる係止機構25と、 上記回転軸部1に巻設されて上記空間部8内に
    介在されると共に、一端24が上記ボス体6の一
    部に固定されて、該ボス体6の巻き下げ方向cの
    回転により内径寸法が縮径して、内周面が上記回
    転軸部1の外周面に圧接dし、もつて、該ボス体
    6の巻き下げ方向cの回転を停止させ、かつ、該
    ボス体6から滑車3側へ突出された突出端15
    が、該滑車3のボス体摺接面11に凹設されたス
    プリング用円弧状凹溝16に、周方向の遊びをも
    つて挿入されて、該滑車3の巻き下げ方向cの強
    制回転により、該突出端15が該スプリング用円
    弧状凹溝16の他端に係止して内径寸法が拡大
    し、もつて、上記回転軸部1の外周面への圧接d
    を解除して上記ボス体6の巻き下げ方向cの回転
    を可能とするコイルスプリング9と、 を備えたことを特徴とする巻き取り装置。
JP3187082U 1982-03-06 1982-03-06 巻き取り装置 Granted JPS58134592U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187082U JPS58134592U (ja) 1982-03-06 1982-03-06 巻き取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187082U JPS58134592U (ja) 1982-03-06 1982-03-06 巻き取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134592U JPS58134592U (ja) 1983-09-10
JPS6329102Y2 true JPS6329102Y2 (ja) 1988-08-04

Family

ID=30043520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3187082U Granted JPS58134592U (ja) 1982-03-06 1982-03-06 巻き取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134592U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156893A (ja) * 1984-01-25 1985-08-17 株式会社トクヤマ 巻取式網戸の巻取機構
JPH0726558Y2 (ja) * 1986-03-17 1995-06-14 立川ブラインド工業株式会社 ブラインドの昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58134592U (ja) 1983-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11125009B2 (en) Window shade and actuating system thereof
JPS6329102Y2 (ja)
JP3574397B2 (ja) シャッター装置
JPS6346224B2 (ja)
JPH0616125Y2 (ja) ロ−ルブラインドの昇降装置
JPH0214633Y2 (ja)
JPH0417277B2 (ja)
JPH0648078Y2 (ja) ロ−ルブラインドの昇降装置
JPH0722475Y2 (ja) ブラインドのスラット駆動装置
JPH0726558Y2 (ja) ブラインドの昇降装置
JPH0510144Y2 (ja)
JPH053675Y2 (ja)
JPH0354551Y2 (ja)
JPH075198Y2 (ja) ロールブラインドのボトムバー
KR200254701Y1 (ko) 블라인드의 어저스터
JPH0616120Y2 (ja) ロ−ルブラインドの巻取軸支持構造
JPS608079Y2 (ja) ブラインドにおけるスラツトの開き角度調節機構
JPS6133832Y2 (ja)
JP2502016Y2 (ja) 締まり装置の安全ロック
US3456710A (en) Adjustable window shade
JPS6324792Y2 (ja)
JPH076473Y2 (ja) ブラインドの昇降コード巻取り装置
JPH0714595Y2 (ja) 窓開閉装置
JPH0312159Y2 (ja)
JPH0713587Y2 (ja) スクリーン開閉装置のコード巻取り構造