JPH0573785U - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPH0573785U
JPH0573785U JP1017992U JP1017992U JPH0573785U JP H0573785 U JPH0573785 U JP H0573785U JP 1017992 U JP1017992 U JP 1017992U JP 1017992 U JP1017992 U JP 1017992U JP H0573785 U JPH0573785 U JP H0573785U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
tape
stored
title
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1017992U
Other languages
English (en)
Inventor
幸信 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1017992U priority Critical patent/JPH0573785U/ja
Publication of JPH0573785U publication Critical patent/JPH0573785U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気テープなどの記憶媒体の情報を記憶し、
または読出す記憶装置において、当該記憶装置に内装さ
れる収納部材内に収納される記憶媒体の名称を前記収納
部材側で表示し、記憶媒体の内容の確認を容易にするこ
とによって、使用性を向上する。 【構成】 記憶装置1は、収納部材3を含む。収納部材
3内に収納されるn本のテープT1〜Tnの各名称記憶
領域21には、各テープのタイトルが記憶される。前記
各タイトルは、収納部材3内のメモリ部9に記憶され、
表示器10によって表示出力される。使用者は、表示さ
れたタイトルによって所望のテープを選択し、各処理に
供する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例としてコンピュータの外部記憶装置として利用される記憶装置に 関する。
【0002】
【従来の技術】
磁気テープやコンパクトディスク(CD)、フロッピーディスクなどの記憶媒 体に用いられるいわゆるオートチェンジャにおいては、オートチェンジャ内のマ ガジンなどと称される収納部材に収納される複数の記録媒体のうちから、ある1 つの記録媒体を指定することによって、その記録媒体が自動的に選択されて、再 生などの処理に供される。複数の記録媒体のうちから、ある1つの記録媒体を指 定するためには、指定操作を行う者がそれら複数の記録媒体の各内容を識別でき ることが必要である。そこで、従来から、各記録媒体の内容を識別するために以 下の方法が採られている。
【0003】 先ず、第1の方法として、記録媒体のケースに識別標識を貼付する方法がある 。これは、たとえば磁気テープのカセット外表面上に、記録内容のタイトルを書 込んだラベルを貼付する方法である。これによって、記録媒体収納部材に収納さ れた記録媒体を一瞥するだけで各記録媒体の内容を識別することができる。
【0004】 次に、第2の方法として、コンピュータなどの外部記憶装置で記憶媒体に記憶 された名称に関する記憶内容を読出し、それを出力するという方法がある。これ は、たとえば記憶媒体がフロッピーディスクである場合に、その名称や記憶され たデータ名一覧などの記憶内容をコンピュータで読出し、表示器またはプリンタ などで出力するという方法である。これによって、各記憶媒体の名称、あるいは 名記憶媒体に記憶された内容を識別可能である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 前述の第1の方法においては、記憶媒体の記憶内容が書換えられた場合が問題 となる。すなわち、書換えられる以前のタイトルが記入されたラベルを剥がして 書換えられた内容のタイトルが記入されたラベルを貼付するか、あるいはラベル 上のタイトルを消去して新しく記入するかのどちらかの作業が必要となるが、こ のような作業は多大な手間を要する。
【0006】 また、第2の方法においては、記憶内容の書換えに伴う手間は問題とならない ものの、各記憶媒体を前記収納部材から一旦取出してコンピュータなどで記憶内 容を読出し、さらにそれを出力する必要があるので、所望の記憶媒体を見つける までに多大な手間を要する。
【0007】 本考案の目的は、上述の技術的課題を解消し、複数の記憶媒体が収納部材に収 納された状態で各記憶媒体に記憶された情報を簡単に識別することができ、かつ 前記情報が書換えられた場合にも特別の手間を要することなく、書換えられた情 報を識別することができ使用性が格段に向上した記憶装置を提供することである 。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、記憶媒体に情報を記憶し、あるいは記憶された情報を読出す記憶装 置において、 記憶媒体には当該記憶媒体の名称を記憶する名称記憶領域が設定可能であり、 複数の前記記憶媒体を着脱自在に収納するとともに、各記憶媒体毎の名称を記 憶する名称記憶手段と、記憶された名称を表示出力する表示出力手段とを備える 記憶媒体の収納部材と、 収納部材から選択された記憶媒体に関する情報の記憶または読出し処理を行う 記憶/読出し手段とを含むことを特徴とする記憶装置である。
【0009】
【作用】
本考案に従えば、記憶装置は、記憶媒体を収納する収納部材と、記憶媒体の情 報を記憶しまたは読出す記憶/読出し手段とを有する。各記憶媒体に設定可能な 名称記憶領域に記憶された当該各記憶媒体の名称は、記憶媒体が収納部材に収納 された状態で、収納部材の名称記憶手段によって記憶され、表示出力手段によっ て表示出力される。使用者は、表示出力された名称によって前記収納部材内の各 記憶媒体の情報を識別し、所望の記憶媒体を容易に選択して当該記憶装置による 処理を行う。
【0010】
【実施例】
図1は本考案の一実施例である記憶装置の構成を示す系統図であり、図2はそ のブロック図である。
【0011】 本実施例の記憶装置1は、コンピュータ2に付属する外部記憶装置として用い られ、磁気テープなどの複数の記憶媒体を自動的に選択して記憶内容を読出す、 オートチェンジャなどと称される構成を有する。
【0012】 記憶装置1は、マガジンなどと称される収納部材3と、テープ交換機構4と、 記録再生機構5と、制御機構6と、筺体7とを含む。前記収納部材3は、記憶装 置1の他部分から着脱自在であり、中央処理装置(CPU)8とメモリ部9と表 示器10と電源11と筺体16とを含む。また、収納部材3内にはテープ収納ス ペースがあり、複数のテープn本が各々位置決めされて一列に収納される。当該 テープ列の一端側から他端側へテープ収納位置P1,P2,…,Pi,…,Pn とし、その各位置に収納されるテープをT1,T2,…,Ti,…,Tnとする 。本実施例においては、テープは後述するように、DAT/DATAフォーマッ ト方式の磁気テープである。
【0013】 前記テープ交換機構4は、モータ13と、モータ13に接続される駆動軸14 と、案内部材15とを含む。前記駆動軸14の外周には、全長に亘って螺旋状の ねじ溝が形成される。前記案内部材15は、ほぼ中央部に挿通孔を有し、前記駆 動軸14が当該挿通孔に挿通する。当該挿通孔の内周には、前記駆動軸14の溝 に螺合するようなねじ山が設けられる。駆動軸14がモータ13によって駆動さ れると、案内部材15は、駆動軸14に沿って移動する。案内部材15には、テ ープをある場所から取出して保持し、さらに他の場所へ収納する機能を備えるテ ープ移動手段(図示しない)が備えられる。
【0014】 前記制御機構6は、テープ交換機構4および記録再生機構5と接続され、また 記憶装置1内に装着された状態の収納部材3と、コネクタ12を介して接続され る。また、制御機構6は、コネクタ17を介して外部コンピュータ2と接続され る。
【0015】 図3は本実施例の記憶媒体であるDAT/DATAフォーマット方式の磁気テ ープの記録方式を示す図であり、図4は本実施例のテープ収納位置とテープが記 憶する情報の名称との対応関係を示す図である。
【0016】 本実施例における記憶媒体は、前述したように、たとえばDAT(デジタルオ ーディオテープレコーダ)/DATAフォーマット方式の磁気テープである。D AT/DATAフォーマット方式の磁気テープでは、データ本体を記憶する領域 と、当該テープのデータのタイトルなどを記憶する領域とが各々独立して配置さ れる。たとえば、当該テープの走行方向を図3の矢符A方向とすると、テープ先 頭部分にタイトル記憶領域21が設けられる。後続する領域22は、データ本体 記憶領域である。なお、タイトル記憶領域21に記憶されるデータは、本テープ に記憶されるデータ本体の全体に付されるタイトルのみに限られない。たとえば 、当該テープのデータ本体が内容上複数個のデータに区分される場合、各データ のタイトルとその先頭アドレスがタイトル領域21に記憶されてもよい。
【0017】 収納部材3内の前記テープ収納位置P1に収納されるテープT1は、そのタイ トル記憶領域21に当該テープT1のタイトルであるデータTD1が記憶される 。また、テープ収納位置P2に収納されるテープT2のタイトル記憶領域21に は、当該テープT2のタイトルデータTD2が記憶される。同様に、テープ収納 位置Pnに収納されるテープTnのタイトル記憶領域21には、当該テープTn のタイトルデータTDnが記憶される。このように、テープ収納位置Pi(i= 1〜n)に収納されるテープTiのタイトル記憶領域21には、当該テープTi のタイトルデータTDiが記憶される。
【0018】 収納部材3内のテープ収納位置P1〜Pnに各々収納されるn本のテープT1 〜Tnの各タイトルデータTD1〜TDnは、後述するようにメモリ部9に取込 まれている。たとえば、タイトル表示モードの選択などの操作が行われることに よって、当該テープ収納位置P1〜Pnと、それに対応するテープT1〜Tnの タイトルデータTD1〜TDnとが順に、または一度に表示器10によって表示 される。この表示によって、使用者は収納部材3内に収納される各テープの内容 を識別することができる。したがって、複数の収納部材のうちから所望のテープ を収納する収納部材3を選択することができるとともに、一収納部材3内から所 望のテープTiを選択することができる。
【0019】 使用者が所望のテープTiを指定すると、モータ13が駆動軸14を回転駆動 して案内部材15を駆動軸14に沿って収納位置Pi付近まで移動させる。案内 部材15に設けられる前記テープ移動手段が収納位置Piに収納されるテープT iを把持すると、再び駆動軸14が回転駆動されて案内部材15が移動し、テー プTiを記録再生機構5に搬送する。テープTiは、記録再生機構5において、 所望の処理に供される。また、当該処理が終了すると、前記案内部材15はテー プTiを把持して、前述と同様に駆動軸14に沿って収納位置Pi付近まで移動 する。テープTiは、収納位置Piに再び収納される。これらの動作は、コンピ ュータ2に接続される制御機構6によって統括的に制御される。
【0020】 また、これらの動作のための操作は、コンピュータ2に外部機器として接続さ れるキーボードなどの入力手段18によって行われ、動作状態もしくは処理され るテープのタイトルデータなどの各情報が、同様にコンピュータ2に接続される 表示器などの出力手段19によって出力される。
【0021】 このようにして、本実施例における記憶装置1では、収納部材3の表示器10 によって表示出力されたタイトルを判断資料として所望のテープを指定すると、 当該テープは当該テープに対応する収納位置から記録再生機構5まで移動して処 理に供され、処理後には原位置へ返却される。
【0022】 上述のような構成において、収納部材3内のテープ内容を変更し、メモリ部9 内に格納されるタイトルデータT1〜Tnの一部分または全部を書換えなければ ならない場合がある。先ず第1に、収納部材3内のテープを初期化し、新しいデ ータ内容を記憶させるような場合である。第2に、たとえばある収納位置のテー プを他のテープと交換した場合に、その収納位置に対応するタイトルを書換える ような場合や、あるテープのタイトルのみを変更する場合などである。以下、そ のような場合におけるメモリの書換え動作について説明する。
【0023】 図5は、本実施例におけるメモリの書換え動作の一例を示すフローチャートで ある。ステップa1では、所望のテープの指定操作が行われ、次にステップa2 では指定されたテープが前述の方法で記録再生機構5に搬送され、収納されてス テップa3に進む。ステップa3では、記録再生機構5に収納されたテープに記 憶されているタイトルデータが読出されて、ステップa4に進む。ステップa4 では、メモリ部9内の当該テープの収納位置に対応して格納されているタイトル データが当該読出されたテープのタイトルデータに書換えられて、ステップa5 に進む。ステップa4のメモリの書換えに関しては、指定されたテープのタイト ルデータが当該テープの収納位置に対応してメモリ部9に格納されているタイト ルデータと一致しているか否かに拘わらず、メモリの書換えが行われる。
【0024】 ステップa5では、記録再生機構5に収納されている当該テープについて初期 化処理を行うか否かが判断され、初期化処理を行う場合はステップa10に進み 、行わない場合はステップa6に進む。ステップa6では、当該テープについて タイトル変更処理を行うか否かが判断され、タイトル変更処理を行う場合にはス テップa7に進み、行わない場合には直接他の処理に供される。
【0025】 ステップa7では、変更する新しいタイトルの入力操作が行われ、次にステッ プa8に進んで現在格納されているタイトルデータが、ステップa7で入力され たタイトルデータに変更されてステップa9に進む。ステップa9では、変更後 のタイトルがメモリ部9に格納されてステップa13に進む。
【0026】 ステップa10では、当該テープの初期化処理が行われた後に、当該テープに 新しく記憶されるデータのタイトルを入力する操作が行われて、ステップa11 に進む。ステップa11では、当該テープの初期化が行われ、次にステップa1 2に進んで、ステップa10で入力されたタイトルがメモリ部9に格納されてス テップa13に進む。
【0027】 ステップa13では、メモリ部9に新しく格納されたタイトルが表示器10に 表示されて、本工程を終了する。その後、当該テープは記録再生機構5において 、各種通常使用に供され、使用後は収納部材3の原位置に再び収納される。
【0028】 上述のような本実施例の記憶装置1においては、収納部材3に収納されるテー プT1〜Tnの各タイトルを表示器10で確認することができるので、各テープ Tiを収納部材3から取出して内容を確認する必要がない。したがって、複数の 収納部材3のうちから所望のテープTiを収納する収納部材9を容易に選択する ことができると同時に、一収納部材3に収納される複数のテープTiのうちから 所望のテープTiを容易に選択することが可能である。
【0029】 また、各テープTiのタイトルはメモリ部9に記憶されており、テープTiの 初期化やタイトル変更処理に際しては容易に記憶内容の書換えを行うことが可能 である。したがって、収納部材3内のテープTiやテープTiの記憶内容が変更 された場合にも、ラベルを貼換えるなどの手間を要することなく、簡単に収納部 材3内の現在のテープ内容に対応したタイトルを表示することができる。
【0030】 このようにして、収納部材3内に収納されるテープT1〜Tnの内容を簡単、 かつ瞬時に確認し、記憶装置1に用いるテープの管理を容易にすることによって 、記憶装置1の使用性を向上することができる。
【0031】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、各記憶媒体の名称は収納部材に備えられる記憶 手段によって記憶され、さらに表示出力手段によって表示出力される。したがっ て、使用者は前記収納部材内に収納される各記憶媒体の内容を収納部材側の表示 によって確認し、所望の記憶媒体を処理に供することが可能である。すなわち、 複数の収納部材のうちから、所望の記憶媒体を収納する収納部材を容易に選択す ることができるとともに、当該収納部材内に収納される複数の記憶媒体のうちか ら、所望の記憶媒体を容易に選択することができる。
【0032】 また、前記記憶媒体またはその内容が変更された場合にも、ラベルなどの識別 標識を貼換えたり、記入しなおしたりする手間を要しないので、複数の記憶媒体 の管理を簡略化することができる。したがって、記憶装置の使用性を向上するこ とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である記憶装置の構成を示す
系統図である。
【図2】本実施例の記憶装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】本実施例の記憶媒体であるDAT/DATAフ
ォーマット方式テープの記録方式を示す図である。
【図4】本実施例のテープ収納位置とテープの記憶する
情報の名称との対応関係を示す図である。
【図5】本実施例におけるメモリの書換え動作の一例を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 記憶装置 3 収納部材 4 テープ交換機構 5 記録再生機構 9 メモリ部 10 表示器 T1〜Tn テープ P1〜Pn テープ収納位置 21 タイトル記憶領域

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶媒体に情報を記憶し、あるいは記憶
    された情報を読出す記憶装置において、 記憶媒体には当該記憶媒体の名称を記憶する名称記憶領
    域が設定可能であり、 複数の前記記憶媒体を着脱自在に収納するとともに、各
    記憶媒体毎の名称を記憶する名称記憶手段と、記憶され
    た名称を表示出力する表示出力手段とを備える記憶媒体
    の収納部材と、 収納部材から選択された記憶媒体に関する情報の記憶ま
    たは読出し処理を行う記憶/読出し手段とを含むことを
    特徴とする記憶装置。
JP1017992U 1992-03-02 1992-03-02 記憶装置 Withdrawn JPH0573785U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017992U JPH0573785U (ja) 1992-03-02 1992-03-02 記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017992U JPH0573785U (ja) 1992-03-02 1992-03-02 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573785U true JPH0573785U (ja) 1993-10-08

Family

ID=11743067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017992U Withdrawn JPH0573785U (ja) 1992-03-02 1992-03-02 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0573785U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262235A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 情報システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262235A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 情報システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0378649B2 (ja)
JPH07203357A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60171685A (ja) 情報記録媒体装置
US20040093360A1 (en) System and method for transferring data between recording devices
JPS6313187A (ja) Icメモリ付きカセツトテ−プ
JPH0573785U (ja) 記憶装置
JPS6273479A (ja) 磁気テ−プ収納ケ−ス及びそれが装着される記録再生装置
JPH09167414A (ja) テープライブラリシステム
JPS6032177A (ja) カセットテ−プ装置
JPH1131376A (ja) 情報記録再生装置及び方法
JPH0256791A (ja) ビデオテープレコーダ
JP2924330B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH09134585A (ja) メモリ付きテープカセット
JPH06259930A (ja) 磁気テープファイルの高速頭出し方式
JPH09171653A (ja) テープライブラリシステム
JP2787839B2 (ja) ディジタル録音装置
JPH03212877A (ja) 光デイスクカートリツジ
JPH05307867A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0684229A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0684327A (ja) ビデオテープレコーダ
JP2743835B2 (ja) 記録媒体管理装置
JPS63108581A (ja) 磁気デイスクを用いた大容量記憶装置
JP2613924B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH08180656A (ja) 情報記録再生または情報再生装置、情報記録媒体及び情報記録媒体の格納方法
JPH09161452A (ja) メモリ付きテープカセット及びメモリ付きテープカセットの検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606