JPH0573636B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0573636B2 JPH0573636B2 JP59082011A JP8201184A JPH0573636B2 JP H0573636 B2 JPH0573636 B2 JP H0573636B2 JP 59082011 A JP59082011 A JP 59082011A JP 8201184 A JP8201184 A JP 8201184A JP H0573636 B2 JPH0573636 B2 JP H0573636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- frame
- pipe
- loop
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野、目的〕
この発明は、操向軸管から後方に伸びエンジン
の後部を支持する主管と、下方に伸びエンジンの
前部を支持する下行管との下端を前後方向の連結
管で結合してループ状とした、いわゆる、クレー
ドル形フレームの自動二輪車へエンジンを搭載す
る作業を容易になし得る自動二輪車のエンジン搭
載方法に関するものである。
の後部を支持する主管と、下方に伸びエンジンの
前部を支持する下行管との下端を前後方向の連結
管で結合してループ状とした、いわゆる、クレー
ドル形フレームの自動二輪車へエンジンを搭載す
る作業を容易になし得る自動二輪車のエンジン搭
載方法に関するものである。
クレードル形フレームは主体がループ状をなし
ているので、高い剛性が得られる。反面、このフ
レームにエンジンを搭載するとき、エンジンがル
ープを通過できるよう比較的小型に作る必要があ
り、更に前記ループの内側には、エンジンを支持
するブラケツトが突出しているので、一層エンジ
ンの通過を困難にし、大型のエンジンの搭載を困
難にしていた。また、近年、大型のエンジンを搭
載するため、ループをなすフレームの一部を分解
取付け可能にしたものもみられるが、車体の剛性
が低下するため、補強が必要となり、車体枠の構
造が複雑化したり、重量が大きくなる不具合があ
つた。
ているので、高い剛性が得られる。反面、このフ
レームにエンジンを搭載するとき、エンジンがル
ープを通過できるよう比較的小型に作る必要があ
り、更に前記ループの内側には、エンジンを支持
するブラケツトが突出しているので、一層エンジ
ンの通過を困難にし、大型のエンジンの搭載を困
難にしていた。また、近年、大型のエンジンを搭
載するため、ループをなすフレームの一部を分解
取付け可能にしたものもみられるが、車体の剛性
が低下するため、補強が必要となり、車体枠の構
造が複雑化したり、重量が大きくなる不具合があ
つた。
この発明は上記不具合を解決すべくなされたも
のであり、エンジンの後部を支持する主管と、エ
ンジンの前部を支持する下行管とが操向軸管から
後下がりに傾斜して伸び、これら主管、下行管の
下端を前後方向の連結管で結合してループ状とし
たクレードル形フレームに、車体前後方向両側に
気筒が設けられかつ前記ループ状部分の開口幅よ
り車体前後方向の長さが大きく設定されると共に
クラツチが気筒より車幅方向外側へ突出する水平
対向形エンジンを搭載する方法であつて、前記フ
レームに対して着脱自在に構成されたエンジン支
持用ブラケツトを予め外した状態で、前記エンジ
ンの前端部をループ状部分内へその側面後方から
斜めに挿入し、次に、エンジンを鉛直軸回りに回
して後端部をループ状部分内に臨ませ、その後、
エンジンを前後方向に沿つて移動させて搭載位置
に位置づけ、この状態で前記ブラケツトをフレー
ムに取付けてこのブラケツトによつてエンジンを
フレームに連結するものである。
のであり、エンジンの後部を支持する主管と、エ
ンジンの前部を支持する下行管とが操向軸管から
後下がりに傾斜して伸び、これら主管、下行管の
下端を前後方向の連結管で結合してループ状とし
たクレードル形フレームに、車体前後方向両側に
気筒が設けられかつ前記ループ状部分の開口幅よ
り車体前後方向の長さが大きく設定されると共に
クラツチが気筒より車幅方向外側へ突出する水平
対向形エンジンを搭載する方法であつて、前記フ
レームに対して着脱自在に構成されたエンジン支
持用ブラケツトを予め外した状態で、前記エンジ
ンの前端部をループ状部分内へその側面後方から
斜めに挿入し、次に、エンジンを鉛直軸回りに回
して後端部をループ状部分内に臨ませ、その後、
エンジンを前後方向に沿つて移動させて搭載位置
に位置づけ、この状態で前記ブラケツトをフレー
ムに取付けてこのブラケツトによつてエンジンを
フレームに連結するものである。
以下、この発明を図示の実施例によつて説明す
ると、1は自動二輪車であり、シリンダの軸芯を
車両の進行方向に向けた水平対向形のエンジン2
を搭載している。自動二輪車1は車体枠3の前端
に、前フオーク4aを介して前輪4を、また、後
部には揺動アーム5aを介して後輪5を、それぞ
れ支持している。
ると、1は自動二輪車であり、シリンダの軸芯を
車両の進行方向に向けた水平対向形のエンジン2
を搭載している。自動二輪車1は車体枠3の前端
に、前フオーク4aを介して前輪4を、また、後
部には揺動アーム5aを介して後輪5を、それぞ
れ支持している。
車体枠3は操向軸管3aの両側から後下がりに
後方へ伸びエンジン2の後部を支持する2本の主
柱3bと、この主柱3bより大きな傾斜角度をも
つて後下がりに下方へ伸びエンジン2の前部を支
持する2本の下行管3cとを有し、主柱3bと下
行管3cとの下端部は連結管3dによつて互いに
連結され全体として環状に構成された左右一対の
ループ状の主体からなつており、車体枠3は、い
わゆる、クレードル形をなしている。なお、この
実施例では主柱3b、下行管3cおよび連結管3
dは一本の鋼管によつて形成し、溶接箇所を減じ
て車体枠3の強度低下を防止している。なお、第
2図中の3eは左右の主体を連結するクロスメン
バである。3fは環状をなす主体から後方へ伸び
る乗員の座席6の支持枠であり、そこには後輪ブ
レーキのマスタシリンダ7が設置してある。3g
は車体枠3の後部を補強すべく溶着されたブラケ
ツトであり、前記揺動アーム5aの根部を枢軸5
bによつて回動自在に支持している。8は主柱3
bに支持された燃料タンク、9は下行管3cに支
持されたエンジン冷却水用のラジエータである。
後方へ伸びエンジン2の後部を支持する2本の主
柱3bと、この主柱3bより大きな傾斜角度をも
つて後下がりに下方へ伸びエンジン2の前部を支
持する2本の下行管3cとを有し、主柱3bと下
行管3cとの下端部は連結管3dによつて互いに
連結され全体として環状に構成された左右一対の
ループ状の主体からなつており、車体枠3は、い
わゆる、クレードル形をなしている。なお、この
実施例では主柱3b、下行管3cおよび連結管3
dは一本の鋼管によつて形成し、溶接箇所を減じ
て車体枠3の強度低下を防止している。なお、第
2図中の3eは左右の主体を連結するクロスメン
バである。3fは環状をなす主体から後方へ伸び
る乗員の座席6の支持枠であり、そこには後輪ブ
レーキのマスタシリンダ7が設置してある。3g
は車体枠3の後部を補強すべく溶着されたブラケ
ツトであり、前記揺動アーム5aの根部を枢軸5
bによつて回動自在に支持している。8は主柱3
bに支持された燃料タンク、9は下行管3cに支
持されたエンジン冷却水用のラジエータである。
エンジン2は中央のクランクケース2aから前
方に伸びる前シリンダ2bと、後方へ伸びる後シ
リンダ2cとを備える。また、このエンジン2
は、車体前後方向の長さが車体枠3における前記
ループ状に形成された部分の開口幅より大きくな
るように形成されている。クランクケース2aの
上方には比較的大型の空気清浄器10が設けら
れ、前後シリンダ2b,2cとの間は吸気管11
によつて接続されている。12,12は吸気管9
に介装された垂直通風形の気化器である。第2図
にはエンジン2の内容を詳細に示す。エンジン2
は中央のクランクケース2aに、クランク軸20
を平軸受20aと球軸受20bとによつて支持す
る。クランク軸20は出力歯車20c、減速大歯
車20dおよびクラツチ20eを介し、その直下
に設置された図示してない変速機に連結されてい
る。前記クラツチ20eは、前記前後シリンダ2
b,2cより車幅方向外側へ突出しており、クラ
ンク軸20より下方に配置されている。クランク
ケース2aに形成された前シリンダ2b、後シリ
ンダ2cにはライナ2dが嵌挿され、ピストン2
1、シリンダヘツド22と共に燃焼室23を形成
している。24は点火栓、25はクランク軸20
の軸端に設けた発電機である。クランク軸20に
は更に鎖車26が設けられ、前後のシリンダヘツ
ド22に設けた各カム軸27の鎖車27aとの間
に、共通1本のタイミングチエーン28が掛け渡
されている。なお、図中、30はブレーキペダル
であり、乗員の足ステツプ31の軸上に回動自在に
支持されている。
方に伸びる前シリンダ2bと、後方へ伸びる後シ
リンダ2cとを備える。また、このエンジン2
は、車体前後方向の長さが車体枠3における前記
ループ状に形成された部分の開口幅より大きくな
るように形成されている。クランクケース2aの
上方には比較的大型の空気清浄器10が設けら
れ、前後シリンダ2b,2cとの間は吸気管11
によつて接続されている。12,12は吸気管9
に介装された垂直通風形の気化器である。第2図
にはエンジン2の内容を詳細に示す。エンジン2
は中央のクランクケース2aに、クランク軸20
を平軸受20aと球軸受20bとによつて支持す
る。クランク軸20は出力歯車20c、減速大歯
車20dおよびクラツチ20eを介し、その直下
に設置された図示してない変速機に連結されてい
る。前記クラツチ20eは、前記前後シリンダ2
b,2cより車幅方向外側へ突出しており、クラ
ンク軸20より下方に配置されている。クランク
ケース2aに形成された前シリンダ2b、後シリ
ンダ2cにはライナ2dが嵌挿され、ピストン2
1、シリンダヘツド22と共に燃焼室23を形成
している。24は点火栓、25はクランク軸20
の軸端に設けた発電機である。クランク軸20に
は更に鎖車26が設けられ、前後のシリンダヘツ
ド22に設けた各カム軸27の鎖車27aとの間
に、共通1本のタイミングチエーン28が掛け渡
されている。なお、図中、30はブレーキペダル
であり、乗員の足ステツプ31の軸上に回動自在に
支持されている。
斯くて、エンジンは第3図で示すように平面図
において前後方向に長く、且つその中央部におい
てクランクケース2aが中央部に突出する如く形
成されている。エンジン2は3個のボルトBtに
より左右同位置において、車体枠3に取付られて
いる。すなわち、車体枠3の主柱3bの後部と、
下行管3cの下部にはエンジン支持用ブラケツト
15が二本のボルトにより螺着され、この2個の
ブラケツト15と、前記主柱3bの下端部を補強
するブラケツト3gとには、それぞれボルト孔が
設けられており、左右のブラケツト間に挿通した
ボルトBt,Btによつて支持されている。
において前後方向に長く、且つその中央部におい
てクランクケース2aが中央部に突出する如く形
成されている。エンジン2は3個のボルトBtに
より左右同位置において、車体枠3に取付られて
いる。すなわち、車体枠3の主柱3bの後部と、
下行管3cの下部にはエンジン支持用ブラケツト
15が二本のボルトにより螺着され、この2個の
ブラケツト15と、前記主柱3bの下端部を補強
するブラケツト3gとには、それぞれボルト孔が
設けられており、左右のブラケツト間に挿通した
ボルトBt,Btによつて支持されている。
ところで、エンジン2はループ状をなす主体の
側面より大きく、且つ、その幅も主体を構成する
左右の鋼管の間隔よりも大きい上、左右の主体間
にはクロスメンバ3eが設けられているので、以
下の順序で組立て、逆の順序で分解する。まず、
予め車体枠3から2個のブラケツト15を取外し
ておき、前シリンダ2bをループ状の主体の側面
後方から斜めに挿入し、第3図中仮想線Aで示す
ように側方に突出したクランクケース2aが下行
管3cに当接するまで押し込む。次に下行管3c
に当接したクランクケース2aの前端部を軸とし
て矢印方向へ後シリンダ2cを内側へ回転移動さ
せると、後シリンダ2cは主柱3bの下端部に当
接することなく車体枠3内に収まる。次いで全体
を第2図で示す位置まで後方へずらし、主柱3b
の下端部を補強するブラケツト3gにボルト止め
した上、車体枠3に2個のブラケツト15をボル
ト止めし、これらによつてエンジンをボルト止め
できる。なお、分解するときは以上と逆の順で行
う。
側面より大きく、且つ、その幅も主体を構成する
左右の鋼管の間隔よりも大きい上、左右の主体間
にはクロスメンバ3eが設けられているので、以
下の順序で組立て、逆の順序で分解する。まず、
予め車体枠3から2個のブラケツト15を取外し
ておき、前シリンダ2bをループ状の主体の側面
後方から斜めに挿入し、第3図中仮想線Aで示す
ように側方に突出したクランクケース2aが下行
管3cに当接するまで押し込む。次に下行管3c
に当接したクランクケース2aの前端部を軸とし
て矢印方向へ後シリンダ2cを内側へ回転移動さ
せると、後シリンダ2cは主柱3bの下端部に当
接することなく車体枠3内に収まる。次いで全体
を第2図で示す位置まで後方へずらし、主柱3b
の下端部を補強するブラケツト3gにボルト止め
した上、車体枠3に2個のブラケツト15をボル
ト止めし、これらによつてエンジンをボルト止め
できる。なお、分解するときは以上と逆の順で行
う。
以上説明したように本発明に係る自動二輪車の
エンジン搭載方法は、クレードル形フレームに対
して着脱自在に構成されたエンジン支持用ブラケ
ツトを予め外した状態で、水平対向形エンジンの
前端部をフレームのループ状部分内へその側面後
方から斜めに挿入し、次に、エンジンを鉛直軸回
りに回して後端部をループ状部分内に臨ませ、そ
の後、エンジンを前後方向に沿つて移動させて搭
載位置に位置づけ、この状態で前記ブラケツトを
フレームに取付けてこのブラケツトによつてエン
ジンをフレームに連結するものであるため、エン
ジン搭載作業は、エンジン支持用ブラケツトを外
すことによりループ状部分の実質的な開口幅を拡
げてエンジンとの干渉を少なくした状態で、エン
ジンの向き、位置をずらすことによつて行うこと
ができる。よつて、エンジンの搭載作業が容易に
なると共に、車体枠の一部を分解除去可能にする
ものに比し、フレームを軽量にすることができる
効果がある。
エンジン搭載方法は、クレードル形フレームに対
して着脱自在に構成されたエンジン支持用ブラケ
ツトを予め外した状態で、水平対向形エンジンの
前端部をフレームのループ状部分内へその側面後
方から斜めに挿入し、次に、エンジンを鉛直軸回
りに回して後端部をループ状部分内に臨ませ、そ
の後、エンジンを前後方向に沿つて移動させて搭
載位置に位置づけ、この状態で前記ブラケツトを
フレームに取付けてこのブラケツトによつてエン
ジンをフレームに連結するものであるため、エン
ジン搭載作業は、エンジン支持用ブラケツトを外
すことによりループ状部分の実質的な開口幅を拡
げてエンジンとの干渉を少なくした状態で、エン
ジンの向き、位置をずらすことによつて行うこと
ができる。よつて、エンジンの搭載作業が容易に
なると共に、車体枠の一部を分解除去可能にする
ものに比し、フレームを軽量にすることができる
効果がある。
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1
図は自動二輪車の側面図、第2図はその−断
面図、第3図はそのエンジンの搭載方法を示す平
面図である。 2……エンジン、2a……クランクケース、2
b……前シリンダ、2c……後シリンダ、3……
車体枠、3a……操向軸管、3b……主柱、3c
……下行管、3d……連結管、3e……クロスメ
ンバ、3f……支持枠、3g……ブラケツト。
図は自動二輪車の側面図、第2図はその−断
面図、第3図はそのエンジンの搭載方法を示す平
面図である。 2……エンジン、2a……クランクケース、2
b……前シリンダ、2c……後シリンダ、3……
車体枠、3a……操向軸管、3b……主柱、3c
……下行管、3d……連結管、3e……クロスメ
ンバ、3f……支持枠、3g……ブラケツト。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 エンジンの後部を支持する主管と、エンジン
の前部を支持する下行管とが操向軸管から後下が
りに傾斜して伸び、これら主管、下行管の下端を
前後方向の連結管で結合してループ状としたクレ
ードル形フレームに、車体前後方向両側に気筒が
設けられかつ前記ループ状部分の開口幅より車体
前後方向の長さが大きく設定されると共にクラツ
チが気筒よりも車幅方向外側へ突出する水平対向
形エンジンを搭載する方法であつて、前記フレー
ムに対して着脱自在に構成されたエンジン支持用
ブラケツトを予め外した状態で、前記エンジンの
前端部をループ状部分内へその側面後方から斜め
に挿入し、次に、エンジンを鉛直軸回りに回して
後端部をループ状部分内に臨ませ、その後、エン
ジンを前後方向に沿つて移動させて搭載位置に位
置づけ、この状態で前記ブラケツトをフレームに
取付けてこのブラケツトによつてエンジンをフレ
ームに連結することを特徴とする自動二輪車のエ
ンジン搭載方法。 2 主管と下行管とがそれぞれ車体の前後方向中
心線に対して左右対称な2本の鋼管によつて形成
されたクレードル形フレームを用いた特許請求の
範囲第1項記載の自動二輪車のエンジン搭載方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8201184A JPS60226382A (ja) | 1984-04-25 | 1984-04-25 | 自動二輪車のエンジン搭載方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8201184A JPS60226382A (ja) | 1984-04-25 | 1984-04-25 | 自動二輪車のエンジン搭載方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60226382A JPS60226382A (ja) | 1985-11-11 |
JPH0573636B2 true JPH0573636B2 (ja) | 1993-10-14 |
Family
ID=13762575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8201184A Granted JPS60226382A (ja) | 1984-04-25 | 1984-04-25 | 自動二輪車のエンジン搭載方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60226382A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5737695B2 (ja) * | 1972-11-04 | 1982-08-11 | ||
JPS5825295B2 (ja) * | 1975-12-30 | 1983-05-26 | 富士通株式会社 | エラ−テイセイセイギヨシステム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5921997Y2 (ja) * | 1980-08-15 | 1984-06-30 | スズキ株式会社 | エンジンの懸架装置 |
JPS6027746Y2 (ja) * | 1981-08-13 | 1985-08-21 | スズキ株式会社 | オ−トバイのエンジン前部の懸架装置 |
-
1984
- 1984-04-25 JP JP8201184A patent/JPS60226382A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5737695B2 (ja) * | 1972-11-04 | 1982-08-11 | ||
JPS5825295B2 (ja) * | 1975-12-30 | 1983-05-26 | 富士通株式会社 | エラ−テイセイセイギヨシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60226382A (ja) | 1985-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3503989B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム構造 | |
JP3328348B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム構造 | |
CN108423111B (zh) | 摩托车用框架 | |
JP2005263095A (ja) | 自動二輪車のエンジン取付構造 | |
US6234531B1 (en) | Fuel tank for a two-wheeled motor vehicle | |
JP4008190B2 (ja) | 自動2輪車の車体構造 | |
JP2007196972A (ja) | 自動二輪車 | |
JP4577806B2 (ja) | 自動2輪車の車体構造 | |
JPH0573636B2 (ja) | ||
JP3806821B2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム | |
JPH0144555B2 (ja) | ||
JP4008096B2 (ja) | 車体フレーム構造 | |
JP2820775B2 (ja) | 車両用エンジンユニット | |
JPH05105159A (ja) | 鞍乗型車両のフレーム構造 | |
EP1447316B1 (en) | Power train for a motorcycle | |
JP3072378B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0336716B2 (ja) | ||
JP3753163B2 (ja) | リヤフェンダーガーニッシュの取付構造 | |
JP3818570B2 (ja) | 自動2輪車のリヤクッション取付構造 | |
CN220743247U (zh) | 摩托车 | |
JPS5810715Y2 (ja) | 自動二輪車の足廻り部品取付構造 | |
JPH0344955B2 (ja) | ||
JP2686965B2 (ja) | 自動二輪車用水冷式2サイクルエンジンの排気管 | |
JPH0326065Y2 (ja) | ||
JP4023899B2 (ja) | 自動2輪車の背もたれ取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |