JPH057114Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057114Y2
JPH057114Y2 JP1985108172U JP10817285U JPH057114Y2 JP H057114 Y2 JPH057114 Y2 JP H057114Y2 JP 1985108172 U JP1985108172 U JP 1985108172U JP 10817285 U JP10817285 U JP 10817285U JP H057114 Y2 JPH057114 Y2 JP H057114Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saddle
vehicle body
vehicle
rear wheel
right rear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985108172U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216579U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985108172U priority Critical patent/JPH057114Y2/ja
Publication of JPS6216579U publication Critical patent/JPS6216579U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057114Y2 publication Critical patent/JPH057114Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は自動二輪車と同様に、運転車が鞍型の
座席に跨つて、乗車する種類の鞍乗り型車輌であ
つて、低圧幅広タイヤを装着した左、右の後車輪
を備える鞍乗り型車輌(バギー車)の後部車体カ
バーに関するものである。
従来技術 近時、レジヤー用あるいは実用車として鞍乗り
型バギー車が普及しつつある。この車輌では、自
動二輪車と同様に、パイプ材で形成した車体フレ
ーム、棒状ハンドル、鞍型座席を有する他、前、
後車輪にバルーン・タイヤと称する低圧幅広タイ
ヤを装着しており、身体重心を移動させて操縦を
楽しむことが可能である。
斯かるバギー車では、車輪覆いを設け、これを
車体カバーの一部として一体に形成したものがあ
る(例えば、実公昭60−10203号公報参照)。
考案が解決しようとする問題点 しかるに、後部車輪覆い、および鞍型座席の後
方に位置して該左、右の後部車輪覆いを相互に連
結する中央壁を主要部分として形成された後部車
体カバーにおける該中央壁部分の幅長は、左、右
車輪の間隔が大きければ、それに対応して大きく
なり、必要な剛性を確保するためにその肉厚を増
すと、車体重量の増大を招く。
問題点を解決するための手段 本考案の目的は、鞍乗り型車輌における後部車
体カバーの必要な剛性を確保しつつ、その軽量化
を計る点にある。
この目的は、左右の後部車輪覆いと、前記鞍型
座席の後方に位置して該左、右の後部車輪覆いを
連結する中央壁とを主要部として構成し、該中央
壁を、前記鞍型座席に連なる略水平姿勢の平坦部
と、該平坦部から車体後方に向つて立上がる傾斜
部と、該傾斜部の上辺に連なつて略ぼ水平姿勢で
車体に向つて伸長する棚状部とで形成するととも
に、前記左右の後部車輪覆いに対して低く形成
し、前記傾斜部の左、右に、横長の開口を形成
し、該開口の両側および下辺に車体後方に向つて
伸長する補強側辺壁および補強下辺壁をそれぞれ
一体に形成することによつて達成される。
実施例 以下、第1図ないし第5図に示した本考案の一
実施例について説明する。
第1図は、鞍乗り型四輪バギー車10を概略左
側正面図として示しており、該鞍乗り型四輪バギ
ー車10は、低圧幅広タイヤTを装着した各一対
の前車輪12、後車輪14を備えるとともに自動
二輪車と同様な棒状ハンドル16を備えている。
また、車体フレーム20の前後方向中央部にエ
ンジンEが搭載され、エンジンEの両側方に位置
して、左、右一対の足載せ部材18(ステツプ)
が、車体フレーム20の主要部である左、右の底
部フレーム22に付設され、車体後半部に位置し
て鞍型座席Sが配置されている。そして、鞍型座
席Sの下方ないし後方に連接して、車体両側面を
覆う側面壁32と、左、右の後車輪14を上方か
ら覆う後部車輪覆い34と、左、右の後部車輪覆
い34を相互に連結する中央壁36とで形成され
た後部車体カバー30が、車体フレーム20に取
着されている。
後部車体カバー30の詳細形状は、第3図ない
し第5図(ただし、第4図は第3図における−
線矢視図、第5図は第3図における−線断
面図である)に示されており、中央壁36は、鞍
型座席Sに連なる略ぼ水平姿勢の平坦部38と、
該平坦部38から車体後方に向つて立上がる傾斜
部40と、該傾斜部40の上辺に連なつて略ぼ水
平姿勢で車体に向つて伸長する棚状部48とで形
成されるとともに、左、右の後部車輪覆い34に
対しては、低く形成されている。
そして、傾斜部40の左、右に、横長の矩形開
口42,42が形成され、それ等の両側および下
辺に、車体後方に向つて伸長する補強側辺壁4
4、補強下辺壁46が一体に付設されている。た
だし、補強下辺壁46は、第5図図示の如く、平
坦部38の延長部として形成され、平坦部38か
ら下方に向つて伸長している。補強側辺壁44の
基部の前後長は、補強下辺壁46の幅長に合致し
て十分大きく、それ故、車体幅方向中心線を通る
鉛直面と平行な面内で中央壁36に作用する曲げ
モーメントに対する大きな剛性が与えられる。
また、棚状部48は、その後辺部分が下方に向
う屈曲形状(屈曲部分50参照)になされるとと
もに、左、右の開口42,42に対応した部分に
おいて、彎曲した落ち込み形状(凹陥部分52参
照)になされている。
本実施例は、前記の様に構成されており、後部
車輪覆い34に対して中央壁36が低く形成され
た形状、および中央壁36に補強側辺壁44が形
成された形状は、車体幅方向中心線を通る鉛直面
と平行な面内で後部車体カバー30に作用する曲
げモーメントに対する大きな剛性を与え、かつ中
央壁36に対して、傾斜部40、補強下辺壁4
6、屈曲部分50、および凹陥部分52が形成さ
れた形状は、車幅方向に指向する鉛直面内で後部
車体カバー30に作用する曲げモーメントに対す
る大きな剛性を与える。斯くて、後部車体カバー
30の軽量化を計るべく、開口42,42を形成
したために生ずる中央壁36の剛性低下が補わ
れ、外力に対する抵抗性の大なる後部車体カバー
30を得ることができる。なお、後部車輪覆い3
4に比して中央壁36を低く形成したために中央
壁36部に溜まるはずの雨水が、開口42を通じ
て車体後方へ排出される利点も得られる。
考案の効果 以上の説明から明らかな様に、本考案では、後
部車輪覆いに対して中央壁特に平坦部を低く形成
し、該平坦部から車体後方に向つて立上がる傾斜
部を形成し、該傾斜部の上辺に連なつて略ぼ水平
姿勢で車体に向つて伸長する棚状部を形成すると
ともに、補強側辺壁を形成することにより、車体
幅方向中心線を通る鉛直面と平行な面内で前記後
部車体カバーに作用する曲げモーメントに対する
大きな剛性および強度を与えることができる。
また本考案においては、前記中央壁に対して、
前記傾斜部および補強下辺壁を形成することによ
り、車幅方向に指向する鉛直面内で前記後部車体
カバーに作用する曲げモーメントに対する大きな
剛性および強度を与えることができる。
従つて、前記後部車体カバーの軽量化のために
開口を形成したことによる前記中央壁の剛性およ
び強度の低下が補われ、外力に対する抵抗性の大
きな後部車体カバーを得ることができる。
さらに前記後部車体覆いに比して中央壁を低く
形成したことによる中央部に溜まるはずの雨水
を、前記開口を介して車体後方へ排出することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る後部車体カバ
ーを備えた四輪バギー車の車体左側正面図、第2
図はその平面図、第3図は前記後部車体カバーの
要部斜視図、第4図は第3図における−線矢
視図、第5図は第3図における−線断面図で
ある。 10……鞍乗り型四輪バギー車、12……前車
輪、14……後車輪、16……棒状ハンドル、1
8……足載せ部材、20……車体フレーム、22
……底部フレーム、30……後部車体カバー、3
2……側面壁、34……後部車輪覆い、36……
中央壁、38……平坦部、40……傾斜部、42
……開口、44……補強側辺壁、46……補強下
辺壁、48……棚状部、50……屈曲部分、52
……凹陥部分、E……エンジン、S……鞍型座
席、T……低圧幅広タイヤ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体後半部に位置する鞍型座席に連接して、幅
    広低圧タイヤが装着された左、右の後車輪を含め
    た車体後部を覆う後部車体カバーを具備する鞍乗
    り型車両において、 左、右の後部車輪覆いと、前記鞍型座席の後方
    に位置して該左、右の後部車輪覆いを連結する中
    央壁とを主要部として構成してなり、 前記中央壁は、前記鞍型座席に連なる略ぼ水平
    姿勢の平坦部と、該平坦部から車体後方に向つて
    立上がる傾斜部と、該傾斜部の上辺に連なつて略
    ぼ水平姿勢で車体に向つて伸長する棚状部とで形
    成されるとともに前記左、右の後部車輪覆いに対
    して低く形成され、前記傾斜部の左、右に、横長
    の開口が形成され、該開口の両側および下辺に車
    体後方に向つて伸長する補強側辺壁および補強下
    辺壁がそれぞれ一体に形成されたことを特徴とす
    る鞍乗り車輌の後部車体カバー。
JP1985108172U 1985-07-17 1985-07-17 Expired - Lifetime JPH057114Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985108172U JPH057114Y2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985108172U JPH057114Y2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6216579U JPS6216579U (ja) 1987-01-31
JPH057114Y2 true JPH057114Y2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=30985119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985108172U Expired - Lifetime JPH057114Y2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057114Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216579U (ja) 1987-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041031Y2 (ja)
JPH057114Y2 (ja)
JP2013226927A (ja) 鞍乗り型車両
CN110949584B (zh) 鞍乘型车辆
JPS5836626Y2 (ja) 二輪車等の車輛
CN102689666B (zh) 摩托车
EP3141466B1 (en) Saddle-type vehicle
JPH048077Y2 (ja)
JPH0318259Y2 (ja)
JPS6218379A (ja) 鞍乗り型車輌の前部車輪覆い
JPH0429593B2 (ja)
WO2002055368A1 (fr) Structure de protection de jambe de motocycle
JP2533756Y2 (ja) 小型車両の後部車体カバー取付け構造
JPH0644786Y2 (ja) 自転車の後輪用泥除け体
ITTO971065A1 (it) Struttura di fissaggio di un organo di presa posteriore di una motocic letta.
JPH03136987A (ja) 自動2輪車のフレーム
JPS59190058A (ja) 小型車両の車体構造
JPH067028Y2 (ja) 自動二輪車
CN105501342B (zh) 鞍乘式车辆
JPH085116Y2 (ja) 不整地走行用鞍乗型車輌
JPS6219495Y2 (ja)
JPS639506Y2 (ja)
JPS583740Y2 (ja) サドルが自在に動く自転車
JPH036552Y2 (ja)
JPH0633058B2 (ja) 自動二輪車の収納装置