JPH0570501A - カチオン性セルロース誘導体の製造方法 - Google Patents

カチオン性セルロース誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0570501A
JPH0570501A JP25969391A JP25969391A JPH0570501A JP H0570501 A JPH0570501 A JP H0570501A JP 25969391 A JP25969391 A JP 25969391A JP 25969391 A JP25969391 A JP 25969391A JP H0570501 A JPH0570501 A JP H0570501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose unit
caustic soda
cellulose derivative
cellulose
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25969391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800984B2 (ja
Inventor
Ikuo Fukui
育生 福井
Shigehiro Nagura
茂広 名倉
Kazumasa Maruyama
和政 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP25969391A priority Critical patent/JP2800984B2/ja
Publication of JPH0570501A publication Critical patent/JPH0570501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800984B2 publication Critical patent/JP2800984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】本発明は、グルコース単位当りのヒドロキシア
ルキル基の置換モル数が 0.1〜 1.0で、同じくメチル基
の置換モル数が 1.0〜 2.0であるヒドロキシアルキルメ
チルセルロースを、苛性ソーダ触媒を用いてグリシジル
トリアルキルアンモニウム塩と反応させてカチオン性セ
ルロース誘導体とする際の、有効利用率の高い製造方法
を提供する。 【構成】この製造方法は、上記ヒドロキシアルキルメチ
ルセルロースを 0.5〜4重量倍の水と5〜20重量倍の第
3級ブタノール、アセトンまたはこれらの混合液とから
なる混合溶媒中に分散させ、前記セルロースエーテルの
グルコース単位当り0.05〜 0.3倍モルの苛性ソーダ触媒
の存在下、グリシジルトリアルキルアンモニウム塩と反
応させるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカチオン性セルロース誘
導体、とくには凝析剤、製紙における顔料保持剤、繊維
および織布等における帯電防止剤、さらには化粧品、シ
ャンプー、リンス、トリートメント等の配合剤として有
用な、カチオン変性ヒドロキシアルキルメチルセルロー
スの変性効率のよい製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カチオン性ヒドロキシアルキルセ
ルロースの製造方法としては、特公昭45-20318号公報に
記載された方法が一般的であったが、この方法のカチオ
ン化剤の有効利用率は30%に過ぎなかった。これを改善
するものとして、特公昭59-42681号公報にはヒドロキシ
エチル基のグルコース単位当りの置換モル数(以下、
M.S.とする)が 1.3以上のヒドロキシエチルセルロ
ースを、イソプロパノール/水混合溶媒中で苛性ソーダ
で処理した後、カチオン化剤と反応させて変性させる方
法が、また特開昭56ー62801号公報には同じ原料を同様の
溶媒中で、触媒として水酸化バリウムを使用して変性さ
せる方法が提案されている。
【0003】これらの方法により本発明で出発原料とし
ているヒドロキシアルキル基のM.S.が 0.1〜 1.0
で、メチル基のM.S.が 1.0〜 2.0であるヒドロキシ
アルキルメチルセルロースをカチオン変性すると、ヒド
ロキシエチル基のM.S.が1.3 以上のヒドロキシエチ
ルセルロースを用いた場合と比べてカチオン化剤の有効
利用率が低下すること、さらに、これはカチオン性基を
高置換度にするほど、またヒドロキシアルキルメチルセ
ルロースがヒドロキシプロピルメチルセルロースである
ときに、とくに著しいことが見出された。
【0004】この理由としては、上記ヒドロキシアルキ
ルメチルセルロース中のカチオン性基を結合し得る遊離
の水酸基が、メチル基の置換によりヒドロキシエチルセ
ルロースより減少していること、また遊離の水酸基の殆
どが2級のアルコール性水酸基で、溶媒であるイソプロ
ピルアルコールも2級のアルコールのため、溶媒側との
反応が優先するためと考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、ヒドロキシアルキル基のM.S.が 0.1〜 1.0
で、メチル基のM.S.が 1.0〜 2.0であるヒドロキシ
アルキルメチルセルロースを、苛性ソーダ触媒を用いて
カチオン化剤であるグリシジルトリアルキルアンモニウ
ム塩と反応させてカチオン性セルロース誘導体とする際
の有効利用率の高い製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題の
解決のため鋭意検討の結果、グルコース単位当りのヒド
ロキシアルキル基の置換モル数が 0.1〜 1.0で、同じく
メチル基の置換モル数が 1.0〜 2.0であるヒドロキシア
ルキルメチルセルロースを、 0.5〜4重量倍の水と5〜
20重量倍の第3級ブタノール、アセトンまたはこれらの
混合液とからなる混合溶媒中に分散させ、前記セルロー
スエーテルのグルコース単位当り0.05〜0.3倍モルの苛
性ソーダ触媒の存在下、グリシジルトリアルキルアンモ
ニウム塩と反応させると、高い有効利用率が与えられる
ことを見出し本発明を完成した。
【0007】本発明は、とりわけ上記溶媒を使用すると
共に水、苛性ソーダ濃度を上記範囲内に調整すること
で、副反応を極力抑制し、カチオン化剤の有効利用率を
高め、所望のカチオン性基置換度を有する種々の用途に
有用なカチオン性ヒドロキシアルキルメチルセルロース
を得ることに成功したものである。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
カチオン性セルロース誘導体の製造に際し、出発原料と
して使用される上記ヒドロキシアルキルメチルセルロー
スは、セルロースを骨格として側鎖にグルコース単位当
りの置換モル数(M.S.)が 0.1〜 1.0のヒドロキシ
アルキル基と、同じく 1.0〜 2.0のメチル基とを有する
もので、具体的にはヒドロキシエチルメチルセルロース
およびヒドロキシプロピルメチルセルロースが挙げられ
る。ヒドロキシアルキル基およびメチル基のM.S.が
上記範囲内のものは、水溶解性、起泡性、界面活性、触
感に優れているため、単独でも化粧品等に使用すること
ができる。上記範囲外ではこれらの性能が劣り、カチオ
ン化した後は若干改善されるものの十分ではない。
【0009】反応に際しての水の添加量は、原料である
上記セルロースエーテルに対し 0.5〜4重量倍である。
これが 0.5倍未満では触媒である苛性ソーダが均一に反
応に関与できなくなること、およびカチオン化剤である
グリシジルトリアルキルアンモニウム塩と原料セルロー
スエーテルとの接触効率が低下することのため、反応が
十分に進行しなくなる。また4倍以上では上記原料セル
ロースエーテルが溶解してしまうため、系の粘度が増大
し反応が困難となる。
【0010】反応触媒として用いる苛性ソーダの添加量
は原料セルロースエーテルのグルコース単位当り0.05〜
0.3倍モルである。これが0.05倍モル以下では触媒量が
少な過ぎて反応速度が低下し実用的でなく、0.3倍モル
以上では副反応が促進されるためと考えられるが、有効
利用率が著しく低下する。なお苛性ソーダの添加時期は
カチオン化剤添加の前でも後でも効果に差はない。
【0011】混合溶媒中の水可溶性有機溶媒は、第3級
ブタノール、アセトンまたはその混合溶液であり、原料
セルロースエーテルに対し5〜20重量倍使用される。こ
れが5重量倍以下では添加水量に対し有機溶媒量が不足
気味となり、原料セルロースエーテルが溶解してしまう
ため、系の粘度が増大し反応が困難となる。これを20重
量倍以上加えると、系を希釈させることになり、反応速
度が低下し実用性が失われる。
【0012】本発明に使用するカチオン化剤であるグリ
シジルトリアルキルアンモニウム塩としては、グリシジ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、グリシジルトリ
エチルアンモニウムクロライド、グリシジルトリメチル
アンモニウムブロマイド、グリシジルトリメチルアンモ
ニウムアイオダイド等が挙げられる。この添加量は所望
するカチオン変性度により任意に選択されるが、原料セ
ルロースエーテルのグルコース単位当り 0.2〜 2.0倍モ
ル、好ましくは0.3〜 1.5倍モルが適当である。
【0013】反応終了後、触媒である苛性ソーダを鉱酸
あるいは有機酸により中和した後、反応液をろ過し粗生
成物を取り出す。このとき、ろ過を容易にするためアセ
トン等の水可溶性有機溶媒を追加することもできる。取
り出した粗生成物はアセトン/水比が80/20〜90/10の
アセトン水溶液を用いてスラリー洗浄、ろ過を数回繰り
返した後、乾燥することにより、精製されたカチオン変
性セルロース誘導体にすることができる。
【0014】
【実施例】次に、本発明を実施例および比較例によりさ
らに詳細に説明する。 実施例1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース 90SH-
15,000(信越化学工業社製、ヒドロキシプロピル基の
M.S.:0.17、メチル基のM.S.:1.48、20℃にお
ける2%水溶液の粘度:13,300cps ) 200gを、撹拌機
とコンデンサーを備えた反応フラスコに入れ、第3級ブ
タノール 2,000gを加えて撹拌し分散状態とした。
【0015】そこへ室温下苛性ソーダ4.15g(原料セル
ロースエーテルのグルコース単位当り 0.1倍モル)を水
400gに溶解した水溶液を添加し、ついでグリシジルト
リメチルアンモニウムクロライド 157.3g(前記グルコ
ース単位当り 1.0倍モル)を加えた。その後、50℃に昇
温して5時間撹拌した後、30%酢酸溶液21.8gを加えて
中和した。
【0016】室温まで冷却したスラリー状態の反応液を
ろ過し、得られた粗生成物をアセトン/水比が90/10の
アセトン水溶液で撹拌洗浄、ろ過を4回繰り返した。温
度80℃の真空乾燥機により恒量になるまで乾燥し、295
gのカチオン化ヒドロキシプロピルメチルセルロースを
得た。ケルダール法により測定した窒素含量は3.23%、
カチオン性基のM.S.は0.70で、カチオン化剤の有効
利用率は70%であった。
【0017】実施例2.実施例1において、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロースを第3級ブタノールに分散し
た後、まず室温下グリシジルトリメチルアンモニウムク
ロライド 157.3gを添加し、ついで苛性ソーダ4.15gを
水 400gに溶解した水溶液を添加したほかは、同様に反
応、洗浄、乾燥を行って 304gのカチオン化ヒドロキシ
プロピルメチルセルロースを得た。この窒素含量は3.38
%、カチオン性基のM.S.は0.75で、カチオン化剤の
有効利用率は75%であった。
【0018】実施例3.実施例1において、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロースを 2,000gのアセトンに分散
させたほかは、同様に反応、洗浄、乾燥を行って 310g
のカチオン化ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得
た。この窒素含量は3.39%、カチオン性基のM.S.は
0.75で、カチオン化剤の有効利用率は75%であった。
【0019】実施例4.ヒドロキシエチルメチルセルロ
ース SEW-04T(信越化学工業社製、ヒドロキシエチル基
のM.S.:0.36、メチル基のM.S.:1.40、20℃に
おける2%水溶液の粘度:4,660cps) 200gを、撹拌機
とコンデンサーを備えた反応フラスコに入れ、第3級ブ
タノール 2,000gを加えて撹拌し分散状態とした。そこ
へ室温下苛性ソーダ8.10g(原料セルロースエーテルの
グルコース単位当り 0.2倍モル)を水 540gに溶解した
水溶液を添加し、ついでグリシジルトリメチルアンモニ
ウムクロライド 159.3g(前記グルコース単位当り 1.0
倍モル)を加えた。その後、50℃に昇温して5時間撹拌
した後、30%酢酸溶液12.8gを加えて中和した。
【0020】室温まで冷却したスラリー状態の反応液を
ろ過し、得られた粗生成物をアセトン/水比が90/10の
アセトン水溶液で撹拌洗浄、ろ過を4回繰り返した。温
度80℃の真空乾燥機により恒量になるまで乾燥し、281
gのカチオン化ヒドロキシエチルメチルセルロースを得
た。ケルダール法により測定した窒素含量は3.24%、カ
チオン性基のM.S.は0.72で、カチオン化剤の有効利
用率は72%であった。
【0021】比較例1.実施例1において、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロースを 2,000gのイソプロパノー
ルに分散させたほかは、同様に反応、洗浄、乾燥を行っ
て 226gのカチオン化ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースを得た。この窒素含量は1.66%、カチオン性基の
M.S.は0.28で、カチオン化剤の有効利用率は28%で
あった。
【0022】比較例2.実施例1において、苛性ソーダ
4.15gを80gの水に溶解させたほかは、同様に反応、洗
浄、乾燥を行って 230gのカチオン化ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロースを得た。この窒素含量は1.98%、カ
チオン性基のM.S.は0.35で、カチオン化剤の有効利
用率は35%であった。
【0023】比較例3.実施例1において、苛性ソーダ
20.8g(原料セルロースエーテルのグルコース単位当り
0.5倍モル)を 400gの水に溶解させたほかは、同様に
反応、洗浄、乾燥を行って 255gのカチオン化ヒドロキ
シプロピルメチルセルロースを得た。この窒素含量は2.
65%、カチオン性基のM.S.は0.52で、カチオン化剤
の有効利用率は52%であった。
【0024】
【発明の効果】本発明のカチオン性セルロース誘導体の
製造方法によれば、従来の方法に比べてカチオン化剤の
有効利用率を高めることができ、経済的で副生成物も少
量なため精製が容易である。また、得られたカチオン性
セルロース誘導体は原料のセルロースエーテルが保有す
る起泡性、界面活性、水溶性、触感等に優れた性質をそ
のまま受け継ぎながら、原料のセルロースエーテルには
ない塩水溶解性や界面活性剤との相溶性を持っているの
で化粧品分野等に広く応用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 和政 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地の 1 信越化学工業株式会社合成技術研究所 内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グルコース単位当りのヒドロキシアルキル
    基の置換モル数が 0.1〜 1.0で、同じくメチル基の置換
    モル数が 1.0〜 2.0であるヒドロキシアルキルメチルセ
    ルロースを、 0.5〜4重量倍の水と5〜20重量倍の第3
    級ブタノール、アセトンまたはこれらの混合液とからな
    る混合溶媒中に分散させ、前記セルロースエーテルのグ
    ルコース単位当り0.05〜 0.3倍モルの苛性ソーダ触媒の
    存在下、グリシジルトリアルキルアンモニウム塩と反応
    させることを特徴とするカチオン性セルロース誘導体の
    製造方法。
  2. 【請求項2】ヒドロキシアルキル基が、ヒドロキシエチ
    ル基またはヒドロキシプロピル基である請求項1記載の
    カチオン性セルロース誘導体の製造方法。
JP25969391A 1991-09-11 1991-09-11 カチオン性セルロース誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2800984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25969391A JP2800984B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 カチオン性セルロース誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25969391A JP2800984B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 カチオン性セルロース誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0570501A true JPH0570501A (ja) 1993-03-23
JP2800984B2 JP2800984B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17337615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25969391A Expired - Lifetime JP2800984B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 カチオン性セルロース誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800984B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498350A (en) * 1993-06-18 1996-03-12 Kao Corporation Liquid softener composition
JPH11500482A (ja) * 1995-02-21 1999-01-12 シェルカット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング セルロース粒子、その製造方法およびその使用
JP2008105001A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Kochi Univ Of Technology 生分解性カチオン性凝集剤
JP2014518067A (ja) * 2011-06-14 2014-07-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー セルロースエーテルを含む食品組成物
CN110294811A (zh) * 2019-07-08 2019-10-01 淄博兰杜生物科技有限公司 一种羟丙基甲基纤维素生产工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498350A (en) * 1993-06-18 1996-03-12 Kao Corporation Liquid softener composition
JPH11500482A (ja) * 1995-02-21 1999-01-12 シェルカット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング セルロース粒子、その製造方法およびその使用
JP2008105001A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Kochi Univ Of Technology 生分解性カチオン性凝集剤
JP2014518067A (ja) * 2011-06-14 2014-07-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー セルロースエーテルを含む食品組成物
CN110294811A (zh) * 2019-07-08 2019-10-01 淄博兰杜生物科技有限公司 一种羟丙基甲基纤维素生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800984B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0281360B1 (en) Hydrophobically modified non-ionic polygalactomannan ethers
KR100769423B1 (ko) 알킬히드록시알킬 셀룰로오스의 제조 방법
EP1279680B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Alkylhydroxyalkylcellulose
JP5260538B2 (ja) 精製カチオン性グアーの調製手順
JPS5942681B2 (ja) カチオン変性セルロ−ス誘導体の製造方法
EP1969012B1 (en) Method for preparation of hydroxyalkylalkylcellulose ethers with high yield
FI100657B (fi) Vesiliukoisia hydroksipropyylisulfoetyyliselluloosajohdannaisia (HPSES ), joilla on alhainen substituutioaste, ja menetelmä niiden valmistami seksi
JPH0570501A (ja) カチオン性セルロース誘導体の製造方法
JPH0649725B2 (ja) カチオン性キトサン誘導体の製造方法
JPH11315102A (ja) 両性グア―ガム誘導体の製造方法
US3354034A (en) Novel cationic starch derivatives
KR20070078172A (ko) 4차 암모늄 셀룰로오스 에테르 유도체 제조방법
JPH05117301A (ja) セルロース混合エーテルの製造法
JPS6134004A (ja) 新規カチオン化キチンの製造方法
JPS62132901A (ja) カチオン性ヒドロキシアルキルセルロ−スの製造法
JP3973823B2 (ja) 多糖類スルホン化体の製造法
US4584370A (en) Process for the production of calcium cellulose glycolate
JPH01138201A (ja) 水溶性第四級窒素含有セルロースエーテル誘導体の製造方法
JPH0649726B2 (ja) アニオン性キトサン誘導体の製造方法
JP3229619B2 (ja) 新規多糖誘導体及びその製造方法
KR19990057607A (ko) 키토산 유도체 제조방법
JPH0772201B2 (ja) カチオン性ヒドロキシアルキルセルロ−スの製造法
JPS6011921B2 (ja) カチオン変性デンプン誘導体の製造方法
JP2529729B2 (ja) キトサン誘導体の製造法
JPH06100603A (ja) カチオン化澱粉の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710