JPH01138201A - 水溶性第四級窒素含有セルロースエーテル誘導体の製造方法 - Google Patents

水溶性第四級窒素含有セルロースエーテル誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH01138201A
JPH01138201A JP29663287A JP29663287A JPH01138201A JP H01138201 A JPH01138201 A JP H01138201A JP 29663287 A JP29663287 A JP 29663287A JP 29663287 A JP29663287 A JP 29663287A JP H01138201 A JPH01138201 A JP H01138201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cellulose
alkali
soluble
quaternizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29663287A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Asano
英治 浅野
Hiroko Watanabe
裕子 渡辺
Minoru Suzuki
實 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP29663287A priority Critical patent/JPH01138201A/ja
Publication of JPH01138201A publication Critical patent/JPH01138201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、水溶性第四級窒素含有セルロースエーテル話
導体の改良された製造方法に関する。
【従来の技術】
これまで公知の水溶性第四級窒素含有セルロースエーテ
ル語導体の製造法としては、 ■ 合本有機溶媒の存在下に、メチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス等のセルロースエーテル誘導体に水酸化アルカリを触
媒として第四級化剤を作用させる方法。 ■ 第四級化剤として、第四級エポキシドを用いる方法
。 ■ セルロースを脱水後、ジメチル7セトアミド等のセ
ルロース溶解性溶媒を用い、塩化リチウム及びカリウム
第三級ブトキシド等を触媒とし、乾燥第四級エポキシド
を反応させる方法。 ■ 含水有機溶媒存在下に、セルロースに水酸化アルカ
リを作用させてアルカリセルロースとし、これにフルキ
レンオキシドと第四級化剤を同時に又は経時的に反応さ
せる方法。 などがある。
【従来の技術の問題点】
しかしながら、以上の公知水溶性第四級窒素含有セルロ
ースエーテル語導体製造法は、水溶性の製品を得る目的
上程々の欠点を持つ。 例えば、特開昭45−20318号では、その実施例1
3.14及び17で第四級ハロヒドリンを用いて第四級
化を行っており、特に実施例13では第四級化剤添加時
に5℃迄冷却して行っているが、その後、水で洗浄して
いるから、目的物が水溶化されているとは言えない。 また特開昭53−90388号、同5B−82801号
及び同59−42881号では、水溶性のセルロースエ
ーテルを出発rX料として第四級エポキシドと反応させ
ているが、高価な水溶性セルロースエーテルを必要とす
る。 別に、特開昭54−87787号では、第四級エポキシ
ドとエチレンオキシドを同時に反応させ水溶化を図って
いるが、高圧対策に特別の設備を必要とする。 更に、時開54−117786号では、セルロースに第
四級エポキシドを反応させているが、水溶性誘導体を得
るに至っていない。 最後に、特開昭Go−177002号では、反応溶媒と
してジメチルアセトアミドを用い、更にセルロースを予
め脱水したのち、塩化リチウム及びカリウム第三級ブト
キシドを触媒とし1.第四級エポキシドを反応させて水
溶性物を得ているが、*料セルロースの脱水に繁雑な手
数を必要とする。 以上の如く、公知の水溶性第四級窒素含有セルロースエ
ーテル製造方法の殆んどは、第四級化剤として第四級エ
ポキシドを用いたものであり、かつJG[料セルロース
質物買は、単なるセルロースでなく、他の水溶性促進基
1例えばメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプ
ロピル基等を結合させた水溶性のセルロースエーテル誘
導体を出発rX料として、これに第四級アンモニウム基
を結合させて水溶性を付与しようとするものである。 また、パルプを直接溶液化し第四級化剤と反応させる製
造方法は、ジメチルアセトアミドという、沸点の高い特
殊溶媒を用いているが、この溶媒は、水分が入ると反応
の速度が極端に低下するから、原料セルロース及び第四
級化剤の厳密な脱水処理を必要とする。更に、洗浄に際
しては全く別の親水性有機溶媒を必要とするので、実際
の操業は、非常に面倒なものとなる。
【発明の目的] 以上述べた実情に鑑み、本発明は、アルカリセルロース
を原料として、優れた透明度を持つ水溶性第四級窒素含
有セルロースエーテル誘導体を工業的有利に91i造す
る方法を提供するのを目的とする。 【目的を達成するための手段】 [JI!要] 本発明に係る水溶性第四級窒素含有セルロースエーテル
誘導体の製造法は1以上の目的を達成するため、含水有
機溶媒の存在下で、セルロースと水酸化アルカリとを反
応させてアルカリセルロースを生成させたのち、該アル
カリセルロースと第四級化剤を反応させて水溶性の第四
級窒素含有セルロースエーテル訓導体を製造するに当り
、アルカリセルロースと第四級化剤とを予めに10℃以
下に冷却したのち、添加・混合し、所定の温度で反応さ
せることを特徴とする。 [原料セルロース材料] 本発明の原料となるセルロース材料は、木材パルプ、コ
ツトンリンター、微結晶セルロース、綿繊維など、比較
的純粋なセルロース質のものであればよく、形状はシー
ト状、微粉状の何れでもよい。
【水酸化アルカリ】
アルカリセルロースを製造するための金属水酸化物は、
主として水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムである。 アルカリセルロース調製に必要なアルカリ量は、原料セ
ルロースの無水グルコース単位ちり1〜8モル、好まし
くは2〜6モルである。
【反応溶媒】
アルカリセルロース化及び第四級化時の反応溶媒は、水
の他、エタノール、インプロパツール。 n−プロパツール並びに第二級又は第三級ブタノール等
の親木性有機溶媒である。これらの有機溶媒は、水溶液
又は混合水溶液でもよいが、インプロパツール水溶液が
好ましい、なお、含水有機溶媒の使用量は、セルロース
に対し、2〜20倍、好ましくは3〜15倍である。 [f5四級化剤] 本発明の実施に好適な第四級化剤は、下記一般式(1)
; (式中、 R1,R2及びR3は、同一の又は異ったC
x”Csのアルキル基、Zは、塩素、臭素、沃素等のハ
ロゲン基、Xは、塩素、臭:に、沃素等の一価陰イオン
である。) で丞される化合物であるが、 R1,R2及びR3は、
殊にメチル基であるのが好ましい、Zのハロゲン基及び
X−の−価陰イオンは、」!!素であるのが過ちである
。従って、本発明における最適の四級化剤は、3−クロ
ロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムク
ロリドである。第四級化剤の使用量は、無水グルコース
当り1〜8モルが適当であるが、好ましくは1.5〜6
モルである。 第四級化時の過剰水酸化アルカリは1等モル乃至1.0
モル以下であるのがよい、これより水酸化アルカリの量
が過剰になると、エーテル化中に望ましくない第四級化
剤の副反応が起こり易くなる。 [混合温度] 本f6IyIにおける第四級化剤1例えば3−クロロ−
2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリ
ドは、その水溶液に水酸化アルカリ水溶液を常温で混合
した場合、化学量論的に反応して速かに3.2−エポキ
シプロビルトリメチルアンモニウムクロリドに変わるが
1両者を予め冷却後、混合した場合にはエポキシ化速度
が遅くなり、特に5℃以下では殆んど進行しなくなる。 従って、jXネ4アルカリセルロース及び四級化剤を混
合前予め冷却しておくことがTiLMであるが、透明性
の高い水溶性物を得るには、この冷却温度は、10℃以
下、殊に5℃以下がよい。 [反応様式] 単に水溶性の第四級窒稟含右セルロースエーテルを得る
だけの目的であれば、所定量の水酸化アルカリと四級化
ハロヒドリン1例えば3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピルトリメチルアンモニウムクロリドとを、−挙に添加
する一段反応でも実施できるが、より水溶性及びill
性に優れた製品を得るには、所定量の水酸化アルカリ及
び上記四級化ハロヒドリンを二分割、三分割又はそれ以
上に分割して添加する多段アルセル化乃至エーテル化を
行うのが好適である。 [反応温度及び時II!] 第四級化のエーテル化温度は、40℃から80℃、望ま
しくは60℃から80℃であり1時間は一回当り1時間
から5時間、望ましくは2〜4時間である。 [有機溶媒濃度] 一段及び多段反応において、有機溶媒を添加して反応系
の有機溶媒濃度を高める方法は、透明性の向上1反応時
間短縮に効果があり、その有機溶媒濃度は55%以上が
望ましい。 [中和及び洗浄] 第四級化終了後は、酢酸又は塩酸、硫酸等の鉱酸を用い
て中和を行い、生成物をエタノール、インプロパツール
、アセトン等の親水性有機溶媒含有水溶液で洗浄後、乾
燥し、製品とする。
【作用】
本発明における第四級化剤、例えば3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドは、
その水溶液に水醜化アルカリ水溶液を常温で混合した場
合、化学量論的に反応して速かに3.2−エポキシプロ
ビルトリメチルアンモニウムクロリドに変わるが、両者
を予め冷却後、混合した場合には、エポキシ化速度が遅
くなり、特に5℃以下では殆んど進行しなくなる。 アルカリセルロースと 3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピルトリメチルアンモニウムクロリドを充分に予め冷
却後、均一に混合すると、アルカリセルロースのアルカ
リと、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチル
アンモニウムクロリドの3位I!!素基との脱塩素反応
が起こる。かつ、アルカリセルロースを冷却することに
より、アルカリセルロースが台木有機溶媒中に益々膨間
するようになり、パルプや繊維内部まで第四級化剤が浸
透し易くなる。この状態から反応を完結させることによ
り、透明度の高い水溶性四級塩を得ることができる。こ
の四級塩の水溶液は、カチオン性高分子電解質であって
、糊料、凝集剤、製紙用助剤、繊維及び織布に対する帯
電防止剤、抗菌剤、化粧品、シャンプー、リンス、トリ
ートメントその他、多くの用途を期待出来る。
【実施例】
以下、実施例及び比較例を掲げ発明実施の態様及び効果
を説明するが1例示は当然説明用のもので、発明の内包
・外延を画するものではない、なお以下の実験において
、水溶性の評価は、1%水溶液の透明度で測定した。透
明度は、厚さlamの均一なガラス板を底板とする内径
25g烏のガラス筒を外筒とし、同じく厚さ 1m−の
ガラス板を底板とする内径15厘層のガラス管を内筒と
するガラス容器の外筒に被検四級化セルロース誘導体の
1%水溶液を入れ、内筒を挿入して内筒上部より透視し
、外筒底部に設けたlag間隔の縞模様が判別できなく
なったときの渣長(液の深さ)を鵬Iで表示した。 その他、窒素含有量はケールダール法、置換度はコロイ
ド滴定方法より算出した。 よ」L倒二」 木材パルプ50gとイソプロパツール340gを二軸ニ
ーグーにてスラリー化し、これに25%水酸化ナトリウ
ム溶液80gを滴下し、室温にて1時間攪拌、熟成させ
てアルカリセルロースを得た。 アルカリセルロース及び3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピルトリメチルアンモニウムクロリド80z水溶液!
35gを0℃迄冷却し、両者を前記ニーダーに添加、攪
拌、均−化後、20℃迄徐々に、次いで80°C迄加温
し、同温度で3時間エーテ・ル化を行なった0反応完了
後、冷却し1反応物を酢酸にて中和後、75%インプロ
パツールで充分洗浄し、加温乾燥した。製品は水溶性で
あり、透明度は67Iであった。 実jL伺ヨ」 微粉砕木材パルプARBOCEL−日0070gと、イ
ンプロパツール350gを二輪ニーダーにてスラリー化
し、48%水酸化ナトリウ水溶液134gを滴下し、実
施例−1の如く冷却した。 次いで、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチ
ルアンモニウムクロリドの60%水溶液378gを添加
し、以降、実施例−1と同様に反応させ、反応物を処理
した。製品は水溶性で、その透明度は75g腸であった
。 実」1倒二」 リンターパルプ100gとインプロパツール340gを
二輪ニーダ−にてスラリー化し、40%水酸化ナトリウ
ム溶液100gを滴下し室温にて1時間撹拌、熟成させ
、アルカリセルロースを得た。 このアルカリセルロース及び3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピルトリメチルアンモニウムクロリドの60%水
溶液液270gを、各々冷却後、′g、合した。 混合時の温度は4℃であった。 混合物が均一になるまで攪拌後、徐々に加温し、60℃
で3時間エーテル化を行なった。 次に反応混合物を25℃迄冷却し、これに水酸化ナトリ
ウム35gを加え、1時間攪拌後1時間かけて冷却し、
同じく冷却された3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル
トリメチルアンモニウムクロリドの80%溶液270g
を添加、混合した。この際の混合物の品温は4℃であっ
た。これを徐々に昇温、反応させ、40℃になったとき
更にインプロパツールを追加して反応溶媒中の有機溶媒
濃度を70%に高め、なお60℃で2時間5更に80℃
で1時間エーテル化を行なった。 終了後、中和し、 70%アセトン水溶液にて十分洗浄
し、アセトンで脱水後、加温、乾燥させた。 木製品の水溶液は繊維状を示さず、′1!i明度も13
5票■と高かった。 支り且」 パルプ70gをインプロパツール250g中でスラリー
化後、38%水酸化ナトリウム92gを滴下し、室温に
て1時間熟成後0℃迄冷却した。別に。 60%3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチル
アンモニウムクロリド溶液252gを冷却し、これを前
記アルカリセルロースに添加した。 混合物を20℃迄冷却に、次いで60℃迄昇温させて3
時間エーテル化を行った0次いで40℃迄冷却し、これ
に水酸化ナトリウム32gを添加し、0℃迄の冷却を含
めて2時間アルセル化を行った。 その後、第一段の反応と同様に冷却した3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド
溶液252gを添加し、実施例−3と同様に有機溶媒濃
度が70%になるようインプロパツールを加えた後、再
び60℃で2時間、80℃で1.5時間エーテル化を行
い、冷却後、中和し、洗浄、乾燥させた。製品にはミク
ロゲルも殆ど見られず。 500■−以上の透明度を有していた。 比」Lカニ」 微粉パルプ100gと 17z水酸化ナトリウム溶液3
60gを二軸ニーグーに仕込み、室温にて1時間攪拌熟
成させた後、1時間かけて0℃迄冷却した。 これに、同温度の3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル
トリメチルアンモニウムクロリドの6oz水溶液414
gを添加し、攪拌、均−死後、20℃迄徐々に加温反応
させ、更に60℃で2.5時間、80℃で2時間エーテ
ル化を行った後、中和し、洗浄及び乾燥を行なった。こ
の製品の水溶液はam状ではなかったが、透明度は5層
層しかなかった。 皿炙扛≦ パルプ708と 88%インプロパツール1958をニ
ーグー中でスラリー化し、次いで40$水酸化ナトリウ
ム液88gを滴下して、室温にて1時間攪拌、熟成させ
た。 反応物を1時間かけて0℃迄冷却し、これに、同様に冷
却した3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチル
アンモニウムクロリドの60%溶液2528を添加し2
0℃迄冷却に加温後、60℃で3時間エーテル化を行な
った。終了後1反応液を35℃迄冷却し、これに水酸化
ナトリウム32gを加え、1時間攪拌後、1時間かけて
再冷却し、これに冷却3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピルトリメチルアンモニウムクロリド溶液252gを添
加して20℃迄冷却に昇温させ、再度60℃で2.5時
間、80℃で1.5時間エーテル化を行なった。製品は
水溶性であったが、透明度は50腸禦であった。 L1九≦ パルプ100gを、イソプロパツール540gと共に二
輪ニーダ−中にてスラリー化した。これに40%水酸化
ナトリウム溶液100.を滴下し、室温にて2時間攪拌
、反応及び熟成させてアルカリセルロースを得た。これ
に3.2−エポキシトリメチルアンモニウムクロリドの
80%溶液584gを添加し、 40℃で4時間、さら
に60℃で2時間エーテル化を行なった。 このようにして得た成績体の水溶液にはam状物が多く
含まれ、攪拌を止めれば直ちに繊維状物が沈降した。こ
のため、透明度の測定も不可能であった。 皿東且」 単に0℃への冷却のみ行わず、その時間帯を室温にて攪
拌を続けた以外、実施例−4と同様の実験を行った。製
品は水溶性であったが、その透明度は54mmと低いも
のであった。 止」虹カニ」 パルプlOgをジメチルアセトアミド20041とベン
ゼンSQQmlとの混合溶液中に浸漬し、含有する水を
共沸により除いた。残ったジメチルアセトアミドとパル
プを30分還流後、放冷した。溶媒温度が100℃迄下
がったとき、乾燥塩化リチウム15gを加え、氷水で冷
却しながら攪拌しセルロース溶液を得た。この溶液に、
3.2−エポキシプロピルトリメチルアンモニウムクロ
リド28gを加え 105℃迄昇温させた0次いで、上
の反応混合物に、ジメチルアセトアミド30m lに 
1.5gのカリウム第三級ブトキシドを溶解した液を滴
下し、60分経過後放冷し、室温まで冷却した。全量を
 1.51のエタノール中に投入して沈澱を析出させ、
更にエタノールにて洗浄後、濾別、乾燥した。製品は水
溶性で、モの透明度はB1■閣であった。 以下1以上各実験の結果を総括して表示する。 (以下余白)
【発明の効果】
以上述べたように1本発明によれば、ジメチルアセトア
ミドのような特殊溶媒を使用することなく、またセルロ
ースの夾雑水分を除去することもなく、更にメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース等の高価な水溶性セルロース原料を用い
ることなしに、加えてアルキレンオキシド、メチルクロ
リド等の添加設備を必要とせずに、透明度の高い水溶性
第四級窒素含有セルロースエーテル誘導体を経済的に製
造することができるから、関連産業界に多大の貢献を果
たすことができる。 特許出願人  第一工業製薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 含水有機溶媒の存在下で、セルロースと水酸化アル
    カリとを反応させてアルカリセルロースを生成させた後
    、該アルカリセルロースと第四級化剤を反応させて水溶
    性の第四級窒素含有セルロースエーテル誘導体を製造す
    るに当り、アルカリセルロースと第四級化剤とを予め1
    0℃以下に冷却したのち、添加・混合し、所定の温度で
    反応させることを特徴とする水溶性第四級窒素含有セル
    ロースエーテル誘導体の製造方法。 2 第四級化剤として下式( I )で示される第四級ハ
    ロヒドリン化合物を用いる特許請求の範囲1項記載の水
    溶性第四級窒素含有セルロースエーテル誘導体の製造方
    法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R1、R2及びR3は、同一の又は異ったC_
    1〜C_3のアルキル基、Zは、塩素、臭素、沃素等の
    ハロゲン基、Xは、塩素、臭素、沃素等の一価陰イオン
    である。) 3 第四級化剤の添加混合後、エーテル化時の有機溶媒
    濃度が55%以上である特許請求の範囲第1項記載の水
    溶性第四級窒素含有セルロースエーテル誘導体の製造方
    法。
JP29663287A 1987-11-25 1987-11-25 水溶性第四級窒素含有セルロースエーテル誘導体の製造方法 Pending JPH01138201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29663287A JPH01138201A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 水溶性第四級窒素含有セルロースエーテル誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29663287A JPH01138201A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 水溶性第四級窒素含有セルロースエーテル誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138201A true JPH01138201A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17836058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29663287A Pending JPH01138201A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 水溶性第四級窒素含有セルロースエーテル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138201A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500482A (ja) * 1995-02-21 1999-01-12 シェルカット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング セルロース粒子、その製造方法およびその使用
JP2000302802A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粒子の形成方法
JP2008105001A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Kochi Univ Of Technology 生分解性カチオン性凝集剤
WO2011108505A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 花王株式会社 カチオン化セルロース及びカチオン化ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法
JP2013159620A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Kao Corp カルボキシメチルセルロースの製造方法
JP2015074700A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 三菱化学株式会社 カチオン化セルロース繊維の製造方法
JP2018197353A (ja) * 2018-09-03 2018-12-13 王子ホールディングス株式会社 カチオン化パルプの製造方法
JP2019052233A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 花王株式会社 ヒドロキシアルキル多糖類の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500482A (ja) * 1995-02-21 1999-01-12 シェルカット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング セルロース粒子、その製造方法およびその使用
JP2000302802A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粒子の形成方法
JP2008105001A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Kochi Univ Of Technology 生分解性カチオン性凝集剤
WO2011108505A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 花王株式会社 カチオン化セルロース及びカチオン化ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法
CN102781966A (zh) * 2010-03-02 2012-11-14 花王株式会社 阳离子化纤维素以及阳离子化羟烷基纤维素的制造方法
US9040681B2 (en) 2010-03-02 2015-05-26 Kao Corporation Method for producing cationized cellulose and method for producing cationized hydroxyalkyl cellulose
JP2013159620A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Kao Corp カルボキシメチルセルロースの製造方法
JP2015074700A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 三菱化学株式会社 カチオン化セルロース繊維の製造方法
JP2019052233A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 花王株式会社 ヒドロキシアルキル多糖類の製造方法
JP2018197353A (ja) * 2018-09-03 2018-12-13 王子ホールディングス株式会社 カチオン化パルプの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101709930B1 (ko) 신규한 고점도 카복시메틸 셀룰로스 및 제조방법
US7402668B2 (en) Process of preparing alkylhydroxyalkylcellulose
DE60035414T2 (de) Verfahren zur herstellung von vernetzten polyallyaminderivaten
US2332048A (en) Preparation of water-soluble carboxyethyl cellulose ether
JPH01138201A (ja) 水溶性第四級窒素含有セルロースエーテル誘導体の製造方法
US3236792A (en) Water-dispersible form of dialdehyde polysaccharides and process therefor
JPH03146501A (ja) 高重合度セルロースエーテルの製造方法
KR100562091B1 (ko) 높은 양이온성 전분액의 제조방법
JPS5925801B2 (ja) 2,3−ジヒドロキシプロピルセルロ−ズの製法
JP2800984B2 (ja) カチオン性セルロース誘導体の製造方法
FI67860C (fi) Fosfonmetylsubstituent innehaollande vattenloesliga cellulosablandetrar och foerfarande foer framstaellning av dem
US2190451A (en) Cellulose derivatives
JPS6134004A (ja) 新規カチオン化キチンの製造方法
US2087549A (en) Preparation of cellulose ethers
JPS5941646B2 (ja) カチオン澱粉の製造方法
DE2055046B2 (de) Verfahren zur Herstellung von nicht vernetzten kationenaktiven Stärkederivaten
US3896107A (en) Derivatized ethyl cellulose
US3269964A (en) Water dispersible form of dialdehyde polysaccharides and process therefor
JP2000186101A (ja) ヒドロキシプロピルセルロースの製造法
JPS60192702A (ja) ヒドロキシアルキルアルキルセルロ−スの製造方法
JPH0772201B2 (ja) カチオン性ヒドロキシアルキルセルロ−スの製造法
JPS6129962B2 (ja)
JPS6011921B2 (ja) カチオン変性デンプン誘導体の製造方法
JPS62149701A (ja) 低置換度カルボキシメチルセルロ−スエ−テルアルカリ金属塩の製造法
JP3999962B2 (ja) カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩の製造法