JP2014518067A - セルロースエーテルを含む食品組成物 - Google Patents

セルロースエーテルを含む食品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014518067A
JP2014518067A JP2014515874A JP2014515874A JP2014518067A JP 2014518067 A JP2014518067 A JP 2014518067A JP 2014515874 A JP2014515874 A JP 2014515874A JP 2014515874 A JP2014515874 A JP 2014515874A JP 2014518067 A JP2014518067 A JP 2014518067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food composition
cellulose ether
methyl
hydroxyalkyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6018189B2 (ja
Inventor
ヒューブナー ブリッタ
イレイン モーラー キャロル
ブラックハーゲン マイノルフ
アデン ローラント
エル.サムラー ロバート
ディー.ムーア ジョナサン
クナール マティアス
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46319895&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014518067(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014518067A publication Critical patent/JP2014518067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018189B2 publication Critical patent/JP6018189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • A23L29/219Chemically modified starch; Reaction or complexation products of starch with other chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/262Cellulose; Derivatives thereof, e.g. ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/193Mixed ethers, i.e. ethers with two or more different etherifying groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/20Post-etherification treatments of chemical or physical type, e.g. mixed etherification in two steps, including purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

食品組成物に有用なセルロースエーテルが本明細書に記載されている。このセルロースエーテル中のエーテル置換基は、複数のメチル基、複数のヒドロキシアルキル基、及び任意に、メチルとは異なる複数のアルキル基であり、前記セルロースエーテルは、1.65〜2.20のDS(メチル)、0.10〜1.00のMS(ヒドロキシアルキル)を有し、さらに、無水グルコース単位のヒドロキシ基は、[s23/s26−0.2*MS(ヒドロキシアルキル)]が0.35以下となるようにメチル基で置換されており、ここで、式中のs23は、無水グルコース単位の2位と3位の位置にある2つのヒドロキシ基のみがメチル基で置換された無水グルコース単位のモル分率であり、s26は、無水グルコース単位の2位と6位の位置にある2つのヒドロキシ基のみがメチル基で置換された無水グルコース単位のモル分率である。

Description

本発明は、セルロースエーテルを含む食品組成物に関する。
古くから、例えば、冷凍解凍安定性及び/又はテクスチャーなどの様々な特性を改善するために、或いは製造中、機械的処理中若しくはフライ(揚げ物調理)中の壊れ難さなどを改善するために、セルロースエーテルを食品組成物、特に、調理済み食品組成物に組み込むことが知られている。英国特許出願GB第2 444 020号には、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの非イオン性セルロースエーテルを含む、そのような食品組成物が開示されている。メチルセルロースとヒドロキシプロピルメチルセルロースは、“熱可逆性ゲル化特性”を有する。メチルセルロース又はヒドロキシプロピルメチルセルロースの水溶液を加熱すると、分子の中に局在している疎水性メトキシル基の脱水が起こり、その水溶液が水性ゲルに変化することが具体的に記載されている。逆に、得られたゲルを冷却すると、疎水性メトキシル基が再度水和することによって、ゲルが元の水溶液に戻る。
欧州特許EP第1 171 471号には、ゲルの強度が増大するという理由で、例えば、固形野菜、肉、大豆パティなどの食品組成物において非常に有用なメチルセルロースが開示されている。メチルセルロースは、固形食品組成物の硬さと結合力を改善するので、調理された食品組成物を食べた消費者に、優れた噛み応えを提供する。メチルセルロースは、食品組成物の他の諸成分と混合する前又は混合した後に冷たい(例えば、5℃以下の)水に溶かすと、固形食品組成物に優れた硬さと結合力をもたらす最高の性能に到達する。
しかしながら、冷たい水を用いることは、食品組成物の製造者にとって不都合な場合がある。したがって、セルロースエーテルをほぼ室温の水に溶かすときにも、固形食品組成物に優れた硬さと結合力をもたらすセルロースエーテルを提供することが望ましいと考えられる。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのヒドロキシアルキルメチルセルロースも食品組成物において有用であり、メチルセルロースと比べて貯蔵弾性率が小さいことが知られている。貯蔵弾性率の小さいヒドロキシアルキルメチルセルロースは、強度の高いゲルを形成しない。強度の低いゲルを形成するのにも、高濃度が必要とされる(Haque, A.、RicharDSon, R.K.、Morris, E.R.、Gidley,M.J.、Caswell, D.C.、Carbohydrate Polymers、第22巻(1993年)、175頁、及びHaque, A.、Morris, E.R.、Carbohydrate Polymers、第22巻(1993年)、161頁を参照)。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの貯蔵弾性率の小さいヒドロキシアルキルメチルセルロースが固形食品組成物に含まれている場合は、その硬さと結合力は、用途によっては十分なものとはいえない。
本発明の1つの目的は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの公知の比較可能なヒドロキシアルキルメチルセルロースと比べて、固形食品組成物の硬さ及び/又は結合力を改善するヒドロキシアルキルメチルセルロース、特にヒドロキシプロピルメチルセルロースを提供することである。
本発明の好ましい目的は、ほぼ室温の水に溶かしたときにも、固形食品組成物に優れた硬さ及び/結合力をもたらすヒドロキシアルキルメチルセルロース、特にヒドロキシプロピルメチルセルロースを提供することである。
驚くべきことに、公知の比較可能なヒドロキシアルキルメチルセルロース、特にヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む固形食品組成物よりも、硬さ及び/又は結合力の優れた固形食品組成物の調製に有用なヒドロキシアルキルメチルセルロース、特にヒドロキシプロピルメチルセルロースが見いだされた。
更に驚くべきことに、いくつかのヒドロキシアルキルメチルセルロース、特にヒドロキシプロピルメチルセルロースは、冷たい水に溶かさなくても、固形食品組成物に優れた硬さ及び/又は結合力をもたらすことが見いだされた。
本発明の1つの態様は、セルロースエーテルを含む食品組成物であって、
前記セルロースエーテル中のエーテル置換基が、複数のメチル基、複数のヒドロキシアルキル基、及び任意に、メチルとは異なる複数のアルキル基であり、
前記セルロースエーテルは、1.65〜2.20のDS(メチル)、0.10〜1.00のMS(ヒドロキシアルキル)を有し、及び
無水グルコース単位のヒドロキシ基は、[s23/s26−0.2*MS(ヒドロキシアルキル)] (式中、s23は、無水グルコース単位の2位と3位の位置にある2つのヒドロキシ基のみがメチル基で置換された無水グルコース単位のモル分率であり、s26は、無水グルコース単位の2位と6位の位置にある2つのヒドロキシ基のみがメチル基で置換された無水グルコース単位のモル分率である)が0.35以下となるようにメチル基で置換された、前記食品組成物である。
本発明の別の態様は、上記セルロースエーテルを用いて、結合力、硬さ、多汁性、冷凍解凍安定性若しくはテクスチャー、調理中の収縮に対する耐性、又は沸騰制御の中から選択される食品組成物の特性のうちの1つ又は複数を改善することである。
本発明の更に別の態様は、結合力、硬さ、多汁性、冷凍解凍安定性若しくはテクスチャー、調理中の収縮に対する耐性、又は沸騰制御の中から選択される食品組成物の特性のうちの1つ又は複数を改善する方法であり、該方法は、上記セルロースエーテルを食品組成物に組み込む工程を含む。
本発明の食品組成物は、エーテル置換基が、複数のメチル基、複数のヒドロキシアルキル基、及び任意に、メチルとは異なる複数のアルキル基である、セルロースエーテルを含む。前記複数のヒドロキシアルキル基は、互いに同じでも、異なっていてもよい。前記セルロースエーテルは、1種類又は2種類のヒドロキシアルキル基を含むことが好ましく、1種類又は複数種類のヒドロキシ−C1-3−アルキル基(例えば、ヒドロキシプロピル及び/又はヒドロキシエチル)を含むことがより好ましい。メチルとは異なる有用なアルキル基としては、例えば、エチル又はプロピルが挙げられるが、エチルが好ましい。本発明の好ましい三元セルロースエーテルは、エチルヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルメチルセルロース又はヒドロキシエチルヒドロキシプロピルメチルセルロースである。好ましいセルロースエーテルは、ヒドロキシルメチルセルロース、特にヒドロキシ−C1-3−アルキルメチルセルロース(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はヒドロキシエチルメチルセルロース)である。
前記セルロースエーテルの重要な特徴は、無水グルコース単位における前記複数のメチル基の特有の分布であって、[s23/s26−0.2*MS(ヒドロキシアルキル)]が0.35以下、好ましくは0.32以下、より好ましくは0.30以下、最も好ましくは0.27以下、特に0.25以下、とりわけ0.23以下という分布である。一般的には、[s23/s26−0.2*MS(ヒドロキシアルキル)]は、0.07以上、より一般的には0.10以上、最も一般的には0.13以上である。より具体的には、ヒドロキシエチルメチルセルロースの場合、[s23/s26−0.2*MS(ヒドロキシアルキル)]の上限は0.35、好ましくは0.32、より好ましくは0.30、最も好ましくは0.27である。ヒドロキシプロピルメチルセルロースの場合、[s23/s26−0.2*MS(ヒドロキシアルキル)]の好ましい上限は、一般に0.30、好ましくは0.27、より好ましくは0.25、最も好ましくは0.23である。本明細書では、記号“*”は、乗算演算子を表わす。
比s23/s26において、s23は、無水グルコース単位の2位と3位の位置にある2つのヒドロキシ基のみがメチル基で置換された無水グルコース単位のモル分率であり、s26は、無水グルコース単位の2位と6位の位置にある2つのヒドロキシ基のみがメチル基で置換された無水グルコース単位のモル分率である。s23を求めるにあたり、“無水グルコース単位の2位と3位の位置にある2つのヒドロキシ基のみがメチル基で置換された無水グルコース単位のモル分率”という表現は、6位がメチルで置換されていないことを意味し、該6位は、例えば、置換されていないヒドロキシ基であってもよいし、ヒドロキシアルキル基、メチル化ヒドロキシアルキル基、メチルとは異なるアルキル基若しくはアルキル化ヒドロキシアルキル基で置換されていてもよい。s26を求めるにあたり、“無水グルコース単位の2位と6位の位置にある2つのヒドロキシ基のみがメチル基で置換された無水グルコース単位のモル分率”という表現は、3位がメチルで置換されていないことを意味し、該3位は、例えば、置換されていないヒドロキシ基であってもよいし、ヒドロキシアルキル基、メチル化ヒドロキシアルキル基、メチルとは異なるアルキル基若しくはアルキル化ヒドロキシアルキル基で置換されていてもよい。
以下の一般式(I)は、無水グルコース単位内のヒドロキシ基の番号を示している。一般式(I)は、説明のみを目的として用いており、本発明のセルロースエーテルを表すものではない。ヒドロキシアルキル基による置換は、一般式(I)には示していない。
Figure 2014518067
セルロースエーテルは、DS(メチル)の値が1.65〜2.20であり、好ましくは1.70〜2.10であり、より好ましくは1.75〜2.05である。セルロースエーテルのメチル置換度であるDS(メチル)は、無水グルコース単位当たりの、メチル基で置換されたOH基の平均数である。DS(メチル)を求める際には、用語“メチル基で置換されたOH基”は、ポリマー骨格のメチル化OH基、すなわち無水グルコース単位の直接的な一部であるメチル化OH基が含まれるだけでなく、ヒドロキシアルキル化後に形成されたメチル化OH基も含まれる。
セルロースエーテルは、MS(ヒドロキシアルキル)が0.10〜1.00であり、一般には0.15〜0.80、好ましくは0.20〜0.70、より好ましくは0.22〜0.60、最も好ましくは0.22〜0.50、特に0.25〜0.40である。ヒドロキシアルキル置換度が、MS(モル置換)によって表わされる。MS(ヒドロキシアルキル)は、無水グルコース単位当たりの、エーテル結合によって結合したヒドロキシアルキル基の平均数である。ヒドロキシアルキル化の間に、側鎖に多数の置換が起こる可能性がある。
セルロースエーテルは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースであることが好ましい。より好ましいセルロースエーテルは、DS(メチル)が1.70〜2.10、より好ましくは1.75〜2.05であり、MS(ヒドロキシアルキル)が0.15〜0.80、より好ましくは0.20〜0.70、更に好ましくは0.22〜0.60、最も好ましくは0.22〜0.50、特に0.25〜0.40である、ヒドロキシプロピルメチルセルロースである。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースの%メトキシルと、%ヒドロキシプロポキシルは、アメリカ合衆国薬局方(USP32)に従って求められる。得られる値は、%メトキシルと、%ヒドロキシプロポキシルである。これらの値は、その後、メチル置換基に関する置換度(DS)と、ヒドロキシプロピル置換基に関するモル置換(MS)に変換される。変換では、塩の残留量が考慮されている。ヒドロキシエチルメチルセルロースにおけるDS(メチル)とMS(ヒドロキシエチル)は、ヨウ化水素を用いたツァイゼル開裂(Zeisel cleavage)の後、ガス・クロマトグラフィによって求められる(G. BartelmusとR. Ketterer、Z. Anal. Chem.、第286巻(1977年)、161〜190頁参照)。
本発明の一態様では、円錐・プレート構造(CP−60/2°)を備えるHaake RS600レオメータにおいて、20℃、剪断速度2.55s-1にて、1.5重量%水溶液によって求めたセルロースエーテルの粘度は、150mPa・sを超える、好ましくは500〜200,000mPa・s、より好ましくは500〜100,000mPa・s、最も好ましくは1000〜80,000、特に1000〜60,000である。
1.5重量%セルロースエーテル水溶液の沈殿又はゲル化の温度依存性を評価するため、Cup & Bob装置(CC−27)とペルチエ温度制御システムを備えたAnton Paar Physica MCR 501レオメータ(オストフィルデルン、ドイツ国)を、振動剪断流(oscillation shear flow)で使用した。測定の詳細は、実施例の項において述べる。
驚くべきことに、上記のように20℃、剪断速度2.55s-1にて、1.5重量%水溶液で求めた粘度が150mPa・sよりも大きい上記セルロースエーテルは、驚くほど大きなゲル強度を有することが見いだされた。このセルロースエーテルの水溶液をG’/G”≧1によって特徴付けられるとき、すなわちこの水溶液がゲルを形成するとき、ゲル強度は貯蔵弾性率G’として測定される。20℃、剪断速度2.55s-1にて、20℃の1.5重量%水溶液で求めた粘度が150mPa・sよりも大きい本発明の食品組成物に含まれるセルロースエーテルは、一般に、80℃で1.5重量%水溶液として測定した貯蔵弾性率G’が、50Pa以上、好ましくは100Pa以上、より好ましくは150Pa以上、最も好ましくは200Pa以上である。このような貯蔵弾性率G’は、一般に、MS(ヒドロキシアルキル)が、0.30よりも大きく1.00まで、より典型的には0.80まで、最も典型的には0.60までの範囲にあるときにも実現される。MS(ヒドロキシアルキル)が0.05〜0.30の範囲にあるとき、セルロースエーテルは、一般に、80℃で1.5重量%水溶液として測定した貯蔵弾性率G’が、100Pa以上、好ましくは150Pa以上、より好ましくは200Pa以上、最も好ましくは250Pa以上であり、多くのケースでは300Pa以上にもなる。最適な条件下では、80℃で1.5重量%水溶液として測定して、20,000Paまで、典型的には10,000Paまで、より典型的には5000Paまでの大きさの貯蔵弾性率を実現できる。上記のように20℃、剪断速度2.55s-1にて、1.5重量%水溶液で求めた粘度が150mPa・sよりも大きい上記セルロースエーテルのゲル強度は、粘度、タイプ、置換の割合が、比較可能な公知のセルロースエーテルのゲル強度よりも大きい。そのため、上記セルロースエーテルは、食品組成物において非常に有利になる。このセルロースエーテルは、固形食品組成物、特に熱処理することが想定されている固形食品組成物に、優れた壊れにくさ(firmness)/硬さをもたらすとともに、優れた結合力をもたらす。熱処理は、ベーキング(例えば、50〜250℃)、フライ(例えば、150〜190℃)、グリル(例えば、160〜300℃)、ロースト(例えば、50〜300℃)などの様々な調理法で知られている標準的な温度で実施することができる。熱処理することが想定されている固形食品組成物の硬さと結合力は、典型的には、熱処理後に、好ましくは実施例で述べるテクスチャー分析装置において、測定される。
更に驚くべきことに、上記のように20℃、剪断速度2.55s-1にて、1.5重量%水溶液で求めた粘度が150mPa・sよりも大きい上記セルロースエーテルによって、固形食品組成物の中で十分な水分を放出することが可能になるため、本発明の食品組成物は、優れた多汁性を示すことが見いだされた。多汁性は、上記のように熱処理後に測定することが好ましい。
本発明の食品組成物において有用なセルロースエーテルの製造方法については、実施例において詳細に述べる。セルロースエーテルの製造方法のいくつかの態様を、より一般的な表現で以下に述べる。
一般に、セルロースパルプ、或いは、該セルロースパルプからヒドロキシアルキルメチルセルロースへの反応が進むにつれて一部が反応したセルロースパルプは、1つ又は複数の反応器において、アルカリ金属の水酸化物、より好ましくは水酸化ナトリウムのアルカリ水溶液を用い、2段階以上で、好ましくは2段階又は3段階でアルカリ化する。このアルカリ水溶液は、アルカリ金属の水酸化物の含有量が、該アルカリ水溶液の全重量を基準にして30〜70%であることが好ましく、35〜60%であることがより好ましく、48〜52%であることが最も好ましい。
一実施態様では、ジメチルエーテルなどの有機溶媒を、希釈剤及び冷却剤として反応器に添加する。同様に、反応器の上部空間を、任意に窒素などの不活性ガス(例えば、窒素)でパージし、酸素を触媒としたセルロースエーテル製品の解重合を制御する。
典型的には、セルロース中の無水グルコース単位1モルにつき1.2〜2.0モル当量のアルカリ金属の水酸化物を、第1段階で添加する。混合と撹拌によって、パルプ内の均一な膨潤及び分布を任意に制御する。この第1段階では、アルカリ金属の水酸化物を添加する速度はあまり重要ではなく、何回かに分けて、例えば2〜4つの部分に分けて添加してもよいし、連続的に添加してもよい。第1段階においてアルカリ金属の水酸化物をセルロースパルプと接触させる温度は、一般に、約45℃以下に維持される。アルカリ化の第1段階は、一般に15〜60分間継続する。
一般に、アルカリ金属の水酸化物を添加した後、塩化メチル又は硫酸ジメチルなどのメチル化剤も、前記セルロースパルプに添加する。メチル化剤の合計量は、一般に、無水グルコース単位1モルにつき2〜5.3モルである。メチル化剤は、前記セルロース、或いは、前記セルロースパルプからヒドロキシアルキルメチルセルロースへの反応が進むにつれて一部が反応したセルロースパルプに、一度に添加することができるが、2回以上、より好ましくは2回又は3回、最も好ましくは2回に分けて添加することが好ましい。
メチル化剤を一度に添加する場合は、一般に、反応混合物を加熱する前に、メチル化剤を、無水グルコース単位1モルにつき3.5〜5.3モルの量で添加するが、いずれにせよ、添加したアルカリ金属の水酸化物の合計モル数と少なくとも同じモル数を添加する。メチル化剤を一度に添加する場合は、1分間に、メチル化剤を無水グルコース単位1モルにつき0.25〜0.5モル当量の割合で添加することが好ましい。
メチル化剤を2回に分けて添加する場合は、1回目において、反応混合物を加熱する前に、一般に、メチル化剤を無水グルコース単位1モルにつき2〜2.5モルの量で添加するが、いずれにせよ、アルカリ金属の水酸化物の1回目の添加において添加するアルカリ金属の水酸化物のモル数と少なくとも同じモル数を添加する。メチル化剤を2回に分けて添加する場合は、1回目のメチル化剤は、1分間に、メチル化剤を無水グルコース単位1モルにつき0.25〜0.5モル当量の割合で添加することが好ましい。一度に添加されるメチル化剤又は1回目に添加されるメチル化剤は、予め懸濁剤と混合してもよい。この場合、懸濁剤とメチル化剤の混合物は、メチル化剤と懸濁剤の全重量を基準にして懸濁剤を20〜50重量%含むことが好ましく、30〜50重量%含むことがより好ましい。セルロースをアルカリ金属の水酸化物及びメチル化剤と接触させた後、典型的には30〜80分、より典型的には50〜70分の時間をかけて、反応温度を約70〜85℃、好ましくは約75〜80℃の温度まで上昇させ、この温度で10〜30分間反応させる。
メチル化剤を2回に分けて添加する場合は、2回目のメチル化剤は、一般に、反応混合物を10〜30分間に亘って約70〜85℃の温度に加熱した後の反応混合物に添加する。2回目のメチル化剤は、一般に、無水グルコース単位1モルにつき1.5〜3.4モルの量を添加するが、いずれにせよ、反応混合物に存在するアルカリ金属の水酸化物のモル数と少なくとも同じモル数を添加する。したがって、2回目のメチル化剤は、添加する場合、過剰量のアルカリ金属の水酸化物が前記セルロースパルプと接触することがないように、アルカリ金属の水酸化物の2回目及び任意に3回目の添加の前又は添加中に、前記反応混合物に添加する。2回目のメチル化剤は、1分間に、メチル化剤を無水グルコース単位1モルにつき0.25〜0.5モル当量の割合で添加することが好ましい。メチル化剤を2回に分けて添加する場合は、1回目のメチル化剤と2回目のメチル化剤のモル比は、一般に、0.68:1〜1.33:1である。
アルカリ金属の水酸化物を2回に分けて添加する場合は、一般に、一度に添加するメチル化剤、又は1回目のメチル化剤の添加後、かつ2回目の添加がある場合は、その2回目のメチル化剤の添加と同時に若しくは添加後に、2回目のアルカリ金属の水酸化物の添加を、無水グルコース単位1モルにつき1.0〜2.9モル当量の割合で行なう。1回目のアルカリ金属の水酸化物と2回目のアルカリ金属の水酸化物のモル比は、一般に、0.6:1〜1.2:1である。2回目に使用するアルカリ金属の水酸化物は、ゆっくりと、すなわち1分間に、アルカリ金属の水酸化物を無水グルコース単位1モルにつき0.04モル当量未満、典型的には0.03モル当量未満の割合で添加することが重要である。2回目のアルカリ金属の水酸化物は、一般に、55〜80℃、好ましくは65〜80℃の温度で添加する。
メチル化剤とアルカリ金属の水酸化物をそれぞれ2回に分けて添加する上記の手順の代わりに、2回目のアルカリ金属の水酸化物の一部を反応混合物に添加した後に、2回目のメチル化剤を添加し、その後、アルカリ金属の水酸化物を添加する。すなわち2回目のメチル化剤を添加した後に、3回目のアルカリ金属の水酸化物を添加する。この実施態様の方法では、2回目と3回目に添加するアルカリ金属の水酸化物の無水グルコース単位1モル当たりの合計量は、一般に、無水グルコース単位1モルにつき1.0〜2.9モルであり、好ましくは40〜60%を2回目に添加し、60〜40%を3回目に添加する。3回目に使用するアルカリ金属の水酸化物は、ゆっくりと、すなわち1分間に、アルカリ金属の水酸化物を無水グルコース単位1モルにつき0.04モル当量未満、典型的には0.03モル当量未満の割合で添加することが好ましい。3回目のメチル化剤とアルカリ金属の水酸化物は、一般に、55〜80℃、好ましくは65〜80℃の温度で添加する。
1回目にアルカリ金属の水酸化物を添加する前、添加後、又は添加中に、1種類又は複数種類、好ましくは1種類又は2種類のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドなどのヒドロキシアルキル化剤も、前記セルロースパルプ、又は前記セルロースパルプからヒドロキシアルキルメチルセルロースへの反応が進むにつれて一部が反応したセルロースパルプに、添加する。ヒドロキシアルキル化剤は1種類のみ使用することが好ましい。ヒドロキシアルキル化剤は、一般に、無水グルコース単位1モルにつき0.2〜2.0モルの量を添加する。ヒドロキシアルキル化剤は、反応混合物を反応温度、すなわち30〜80℃、好ましくは45〜80℃の温度に加熱する前に、添加することが好ましい。
1回目にアルカリ金属の水酸化物を添加する前、添加後、又は添加中に、メチル化剤とは異なる追加のアルキル化剤も、前記セルロースパルプに添加することができる。有用なアルキル化剤は、塩化エチルなどのエチル化剤である。追加のアルキル化剤は、一般に、無水グルコース単位1モルにつき0.5〜6モルの量を添加する。アルキル化剤は、反応混合物を反応温度、すなわち30〜80℃、好ましくは45〜80℃の温度に加熱する前に添加することが好ましい。
セルロースエーテルを洗浄して、塩とそれ以外の反応副生成物を除去する。塩を溶かすことのできる任意の溶媒を使用できるが、水が好ましい。前記セルロースエーテルは、反応器内で洗浄してもよいが、その反応器の下流に位置する別の洗浄装置内で洗浄することが好ましい。洗浄前又は洗浄後に、セルロースエーテルを蒸気に曝露して、残留有機物を除去することができる。
セルロースエーテルを乾燥して、水分と揮発成分の含有量を、セルロースエーテルと揮発成分の合計重量を基準にして好ましくは約0.5〜約10.0重量%、より好ましくは約0.8〜約5.0重量%に減らす。水分と揮発成分の含有量が減ることで、セルロースエーテルを粉砕して粒子の形態にすることが可能になる。前記セルロースエーテルを所望サイズの粒子に粉砕する。望む場合には、乾燥と粉砕を同時に実施することができる。
セルロースエーテルは、一般に、食品組成物の全重量を基準にして、0.05〜10%、好ましくは0.1〜8%、より好ましくは0.2〜5%、最も好ましくは0.5〜2%のレベルで、食品組成物に組み込まれる。
本明細書に記載したセルロースエーテルは、固形食品組成物、特に、フライ用、ロースト用、グリル用、調理用、ベーク用、茹でる用の食品組成物などの熱処理することが想定されている固形食品組成物に組み込むことが好ましい。好ましい食品組成物としては、野菜、肉、魚、大豆などでできたパティやボール、野菜、肉、魚、大豆などでできたソーセージ、成型した野菜、肉、魚、大豆などでできた製品、加工した海産物;改質したチーズ・スティック;オニオン・リング;パイの具、パスタの具、加熱及びベークした甘くて風味のある具、フライにしたデンプン系製品、ベークしたデンプン系製品、グリルしたデンプン系製品、ローストしたデンプン系製品、調理したデンプン系製品、茹でたデンプン系製品、模造肉、クロケット、ポム・デュシェス、ハッシュ・ブラウンズ、ホットケーキ、ワッフル、ケーキなどの成型したポテト製品;噛むスイーツ、ペット・フード;パンなどの発酵させたベーク製品と発酵させていないベーク製品などが挙げられる。本発明の好ましい態様では、食品組成物は、タンパク質性食品組成物、特に、大豆製のソーセージやパティ、肉なしミート・ボール、豆腐ターキー・ロールなどのベジタリアン用のタンパク質性食品である。
食品組成物を形成するとき、セルロースエーテルは、一般に、組成物の形成中に食品と混合される。本発明の食品組成物として、冷凍した製品、予めカットした製品、未調理のプレミックス、成型した調理済み製品、予めカットした調理済み製品、例えばフライにした製品、ローストした製品、グリルした製品、調理した製品、茹でた製品が可能である。上記セルロースエーテルは、調理中と調理後の食品組成物に優れた安定性をもたらす。上記セルロースエーテルは、食品組成物に含まれる唯一のセルロースエーテルとなり得る。或いは、欧州特許EP第1 171 471号に記載されているような1種類又は複数種類の他のセルロースエーテルも、食品組成物の全重量を基準として好ましくは0.5〜2%の量で、本発明の食品組成物に組み込むことができる。
食品組成物は、粒子の形態又は一体となった形態などの公知の任意の形態が可能である。セルロースエーテルを用いた食品組成物の調製に関する優れた一般的な教示は、以下のMETHOCEL(Dow Chemical社の登録商標)製品刊行物に見いだされる:METHOCELプレミアム食品ガム、形式番号192-1037-87、192-1047-87、192-1046-87、192-1051-87、192-1050-87、192-1049-87、192-1053-87、192-982-87、192-979-87、192-985-87、192-1054-87、192-1048-87、192-987-87、192-986-87、192-989-87、192-988-87、192-87、192-983-87、192-981-87、192-991-87、192-980-87、192-990-87、192-1052-87(すべて1987年に刊行);選択METHOCEL食品ガム、形式番号192-855-1281R(1981年に刊行);フライ食品のMETHOCEL食品ガム、形式番号192-875-482、192-881-482(すべて1982年に公開);ベーカリー製品のMETHOCEL食品ガム、形式番号192-874-482、192-878-482(すべて1982年に刊行)。熱処理することが想定されている固形食品組成物である。
以下の実施例は、説明のみを目的としており、本発明の範囲を制限する意図はない。すべての%は、特に断わらない限り、重量%である。
実施例1
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を以下の手順に従って製造した。細かく粉砕した木のセルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌式反応器に装填した。反応器を真空にし、窒素パージすることによって酸素を除去した後、再度真空にした。反応は2段階で行なった。第1段階では、50重量%の水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中の無水グルコース単位1モルにつき2.0モルの水酸化ナトリウムの割合で、セルロース上に噴霧し、温度を40℃に調節した。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースの混合物を40℃で約20分間撹拌した後、無水グルコース単位1モルにつき1.5モルのジメチルエーテルと、2.5モルの塩化メチルと、0.8モルのプロピレンオキシドを反応器に添加した。次いで、反応器の内容物を60分間かけて80℃に加熱した。80℃に到達した後、第1段階の反応を30分間進行させた。
塩化メチルを無水グルコース単位1モルにつき2.8モル当量の割合で添加することによって、反応の第2段階を開始させた。塩化メチルの添加時間は10分間であった。その後、50重量%の水酸化ナトリウム水溶液を、無水グルコース単位1モルにつき2.3モル当量の割合で、90分間の時間をかけて添加した。添加速度は、1分間に、水酸化ナトリウムを無水グルコース単位1モルにつき0.026モルであった。第2段階の添加が完了した後、反応器の内容物を120分間に亘って80℃の温度に維持した。
反応後、反応器に通気し、約50℃まで冷却した。反応器の内容物を取り出し、お湯を入れたタンクに移した。次に、粗HPMCをギ酸で中和し、塩化物を含まないお湯(AGNO3結合力試験によって調べる)で洗浄し、室温まで冷却して、空気掃引乾燥機の中で55℃にて乾燥させた。次に、0.5mmのスクリーンを用いたAlpine UPZミルを使用して、材料を粉砕した。
実施例2
反応混合物に添加するプロピレンオキシドの量が、無水グルコース単位1モルにつき0.6モルのプロピレンオキシドである点以外は、実施例1を繰り返した。
実施例3
反応混合物に添加するプロピレンオキシドの量が、無水グルコース単位1モルにつき0.4モルのプロピレンオキシドである点以外は、実施例1を繰り返した。
比較例A
欧州特許EP第1 171 471号に開示されているようにして製造され、The Dow Chemical社からMethocel SG A16M(商標)として入手できるメチルセルロースを使用した。
比較例B
欧州特許EP第1 171 471号に開示されているようにして製造され、The Dow Chemical社からMethocel SG A16M(商標)として入手できるメチルセルロースを使用した。比較例Bのメチルセルロースは、比較例Aのメチルセルロースとは異なるバッチで製造されたものである。
比較例C
The Dow Chemical社からMethocel E4M(商標)として入手できるヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用した。
比較例D
The Dow Chemical社からMethocel F4M(商標)として入手できるヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用した。
比較例E
The Dow Chemical社からMethocel K4M(商標)として入手できるヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用した。
比較例F
第1段階の水酸化ナトリウムの量が無水グルコース単位1モルにつき1.2モルであり、第1段階の塩化メチルの量が無水グルコース単位1モルにつき2.0モルであり、第2段階の水酸化ナトリウムの量が無水グルコース単位1モルにつき1.0モルであり、第2段階の塩化メチルの量が無水グルコース単位1モルにつき1.5モルであり、反応混合物に添加するプロピレンオキシドの量が無水グルコース単位1モルにつき0.4モルである点以外は、実施例1を繰り返した。
比較例G
The Dow Chemical社からMethocel E10M(商標)として入手できるヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用した。
セルロースエーテルの均一溶液の調製
均一な溶液を実現するため、オーバーヘッド式実験室撹拌装置を700rpmで10分間使用し、(セルロースエーテルの含水量を考慮して)3gのセルロースエーテル粉末を、70℃で197gの水に懸濁させた。次に、この溶液を5時間かけて4℃の温度まで冷却し、溶解工程を完了した。その5時間の間、溶液を500〜1000rpmで撹拌し、蒸発によって失われた水を補充した。次に、この溶液を冷蔵庫で一晩保管した。分析の前に、この冷たい溶液を100rpmで15分間撹拌した。
円錐・プレート構造(CP−60/2°)を備えるHaake RS600レオメータ内で、20℃、剪断速度2.55s-1にて、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの粘度を20℃の1.5重量%水溶液中で求めた。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースに含まれる%メトキシルと、%ヒドロキシプロポキシルの測定は、アメリカ合衆国薬局方(USP 32)に従って行なった。得られた値は、%メトキシルと%ヒドロキシプロポキシルである。その後、これらの値をメチル置換基に関する置換度(DS)と、ヒドロキシプロピル置換基に関するモル置換度(MS)に変換した。変換では、塩の残留量を考慮した。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースのDS(メチル)とMS(ヒドロキシエチル)は、ヨウ化水素を用いたツァイゼル開裂の後にガス・クロマトグラフィによって求めた(G. BartelmusとR. Ketterer、Z. Anal. Chem.、第286巻(1977年)、161〜190頁参照)。
s23/s26の決定
セルロースエーテル中のエーテル置換基を求める方法は、一般に知られており、例えばCarbohidrate Research、第176巻(1988年)137〜144頁のBengt Lindberg、Ulf Lindquist、Olle Stenbergによる「o-エチル-o-(2-ヒドロキシエチル)セルロース中の置換基の分布」に記載されている(Elsevier Science Publishers社(アムステルダム))。
具体的には、s23/s26は以下のようにして求めた。約90℃で撹拌している4.0mLの分析品質の乾燥ジメチルスルホキシド(DMSO)(Merck社、ダルムシュタット、ドイツ国、0.3nmの分子篩ビーズ上で保管)に10〜12mgのセルロースエーテルを溶かした後、再び室温まで冷却した。この溶液を室温で一晩撹拌し続けて、完全に可溶化させた。スクリュー・キャップ付きの4mLのバイアルの中で、乾燥窒素雰囲気を用いて、セルロースエーテルの可溶化を含めて完全に反応させた。可溶化の後、溶けたセルロースエーテルをスクリュー・キャップ付きの22mLのバイアルに移した。水酸化ナトリウムの粉末(すり潰したばかりのもの、分析品質、Merck社、ダルムシュタット、ドイツ国)とヨウ化エチル(合成用、銀を用いて安定化させてある、Merck-Schuchardt社、ホーヘンブルン、ドイツ国)を添加したが、このとき、無水グルコース単位のヒドロキシル基1つにつき、試薬である水酸化ナトリウムとヨウ化エチルを30倍過剰のモル数にした。得られた溶液を、暗所の窒素雰囲気下、周囲温度にて3日間激しく撹拌した。1回目の試薬の添加と比べて3倍量の水酸化ナトリウムとヨウ化エチルを試薬として添加し、過エチル化を繰り返して、室温にて更に2日間撹拌した。任意に、反応混合物を1.5mLまでのDMSOを用いて希釈し、反応中によく混じり合うようにした。5mLの5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を反応混合物に注ぎ、得られた溶液を4mLのジクロロメタンを用いて3回抽出した。1つにまとめた抽出液を2mLの水で3回洗浄した。無水硫酸ナトリウム(約1g)を用いて有機相を乾燥させた。濾過後、穏やかな窒素流の中で溶媒を除去した。サンプルを4℃で保管し、その後のサンプルの調製に備えた。
スクリュー・キャップ付きの2mLのバイアルの中で、約5mgの過エチル化したサンプルを、100℃で撹拌しながら、1mLの90%ギ酸水溶液を用いて窒素雰囲気下で1時間に亘って加水分解させた。酸を35〜40℃の窒素流の中で除去し、不活性な窒素雰囲気下にて120℃で撹拌しながら、1mLの2Mトリフルオロ酢酸水溶液を用いて3時間に亘って加水分解を繰り返した。完了後、共蒸留のための約1mLのトルエンを用いて酸を除去し、周囲温度の窒素流の中で乾燥させた。
(調製したばかりの)2Nのアンモニア水溶液中の0.5Mホウ重水素化ナトリウムを0.5mL使用し、室温で撹拌しながら加水分解の残留物を3時間に亘って還元した。約200μLの濃酢酸を一滴ずつ添加することによって、過剰な試薬を分解した。得られた溶液を約35〜40℃の窒素流の中で蒸発させて乾燥させた後、室温の真空中にて15分間乾燥させた。粘性残留物をメタノール中の15%酢酸の0.5mLに溶かし、室温で蒸発させて乾燥させた。この操作を5回実施した後、純粋なメタノールを用いてこの操作を4回繰り返した。最終的な蒸発の後、サンプルを室温の真空中にて一晩乾燥させた。
600μLの無水酢酸と150μLのピリジンを用いて、90℃にて還元残留物を3時間に亘ってアセチル化した。冷却後、サンプルが入ったバイアルにトルエンを満たし、室温の窒素流の中で蒸発させて乾燥させた。前記残留物を4mLのジクロロメタンに溶かした後、2mLの水の中に注ぎ、2mLのジクロロメタンを用いて抽出した。抽出は3回繰り返した。1つにまとめた抽出液を4mLの水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させた。その後、乾燥したジクロロメタン抽出液をGCで分析した。GCシステムの感度によっては、抽出液を更に希釈せねばならない可能性がある。
J&Wキャピラリー・カラムDB5(30m、ID 0.25mm、相層の厚さ0.25μm)を備えるHewlett Packard 5890Aと5890AシリーズIIタイプのガス・クロマトグラフを、1.5バールのヘリウムキャリアガスで作動させて気体-液体クロマトグラフィ(GLC)分析を実施した。このガス・クロマトグラフは、そのプログラムによれば、1分間に亘って60℃を維持した後、20℃/分の速度で200℃まで加熱し、4℃/分の速度で更に加熱して250℃にし、20℃/分の速度で更に310℃まで加熱し、その温度を更に10分間維持するという温度プロファイルにて、プログラムされていた。注入器の温度は280℃に設定し、水素炎イオン化検出器(FID)の温度は300℃に設定した。弁の時間を0.5分にして、無分割モードで1μLのサンプルを注入した。データを取得し、LabSystems Atlasワークステーションで処理した。
FIDによる検出を伴うGLCによって測定したピーク面積から、モノマー組成物の定量的データが得られた。モノマーのモル応答(molar responses)は、有効炭素数(ECN)という考え方に則って計算されるが、以下の表に記載したように修正した。有効炭素数(ECN)という考え方は、Ackman(R.G. Ackman、J. Gas Chromatogr.、第2巻(1964年)173〜179頁;R.F. Addison、R.G. Ackman、J. Gas Chromatogr.、第6巻(1968年)135〜138頁参照)に記載されており、Sweetら(D.P. Sweet、R.H. Shapiro、P.Albersheim、Carbohyd. Res.、第40巻(1975年)217〜225頁参照)により、一部がアルキル化された酢酸アルジトールの定量的分析に適用されている。
ECNの計算に用いるECN増分
Figure 2014518067
モノマーの様々なモル応答を補正するため、ピーク面積にモル応答因子であるMRFモノマーを掛ける。この因子は、2,3,6-Meモノマーに対する応答として定義される。2,3,6-Meモノマーを基準として選択するのは、これが、s23/s26を求める際に分析するすべてのサンプルに存在しているからである。
MRFモノマー = ECN2,3,6-Me/ECNモノマー
モノマーのモル分率は、以下の式に従い、補正したピーク面積を、補正した全ピーク面積で割ることによって計算される。
s23=[(23-Me+23-Me-6-HAMe+23-Me-6-HA+23-Me-6-HAHAMe+23-Me-6-HAHA)]、及び
s26=[(26-Me+26-Me-3-HAMe+26-Me-3-HA+26-Me-3-HAHAMe+26-Me-3-HAHA)]。
式中、s23は、以下の条件を満たす無水グルコース単位のモル分率の和である。
a)無水グルコース単位の2位と3位の位置にある2つのヒドロキシ基がメチル基で置換され、6位は置換されていない(=23-Me);
b)無水グルコース単位の2位と3位の位置にある2つのヒドロキシ基がメチル基で置換され、6位は、メチル化ヒドロキシアルキルで置換されているか(=23-Me-6-HAMe)、又は2つのヒドロキシアルキル基を含むメチル化された側鎖で置換されている(23-Me-6-HAHAMe);
c)無水グルコース単位の2位と3位の位置にある2つのヒドロキシ基がメチル基で置換され、6位は、ヒドロキシアルキルで置換されているか(=23-Me-6-HA)、又は2つのヒドロキシアルキル基を含む側鎖で置換されている(=23-Me-6-HAHA)。
s26は、以下の条件を満たす無水グルコース単位のモル分率の和である。
a)無水グルコース単位の2位と6位の位置にある2つのヒドロキシ基がメチル基で置換され、3位は置換されていない(=26-Me);
b)無水グルコース単位の2位と6位の位置にある2つのヒドロキシ基がメチル基で置換され、3位は、メチル化ヒドロキシアルキルで置換されているか(=26-Me-3-HAMe)、又は2つのヒドロキシアルキル基を含むメチル化された側鎖で置換されている(26-Me-3-HAHAMe);
c)無水グルコース単位の2位と6位の位置にある2つのヒドロキシ基がメチル基で置換され、3位は、ヒドロキシアルキルで置換されているか(=26-Me-3-HA)、又は2つのヒドロキシアルキル基を含む側鎖で置換されている(=26-Me-3-HAHA)。
HAMCにおける置換基の算出結果を以下の表2に示す。HPMCのヒドロキシアルキル(HA)がヒドロキシプロピル(HP)である場合は、メチル化ヒドロキシアルキル(HAMe)は、メチル化ヒドロキシプロピル(HPMe)である。
貯蔵弾性率G’、損失弾性率G”の測定
1.5重量%セルロースエーテル水溶液の沈殿又はゲル化の温度依存性を評価するため、Cup & Bob装置(CC-27)とペルチエ温度制御システムを備えたAnton Paar Physica MCR 501レオメータ(オストフィルデルン、ドイツ国)を振動剪断流で使用した。これらの溶液は、粘度測定で説明したのと同じ溶解手順に従って調製した。測定は、2Hzの一定周波数と0.5%の一定の歪み(変形振幅)を加え、10℃から85℃まで1℃/分の加熱速度で、データ回収速度を4点/分にして実施した。この振動測定から得られる貯蔵弾性率G’は、溶液の弾性特性を表し、損失弾性率G”は、溶液の粘性特性を表している。低温では、損失弾性率G”の値が貯蔵弾性率G’よりも大きく、どちらの値も温度が上昇すると僅かに減少する。高温で沈殿が起こる場合は、貯蔵弾性率が増大するため、貯蔵弾性率と損失弾性率が交差する。G’とG”が交差する温度がゲル化温度となる。
実施例1〜3のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)の特性と、比較例A、Bのメチルセルロースの特性と、比較例C〜GのHPMCの特性を以下の表2と3に示す。
Figure 2014518067
Figure 2014518067
大豆パティの調製
次の諸成分:293.0gの水、125.0gのIP Solus Natural Mince(テクスチャーのある大豆・タンパク質濃縮物)、50.0gの植物油(ヒマワリ)、9.0gのテンサイのシロップ、5.0gの塩、5.0g(1%に対応)の実施例1〜3又は比較例A〜Gのセルロースエーテル、4.0gの自己分解した酵母、3.4gのグリル風味剤、3.0gの刻んだタマネギ、0.2gのナツメグ、0.2gのコリアンダー、0.2gの粉末黒コショウから、大豆パティを製造した。
大豆パティを以下の手順に従って製造した。
第1段階では、大豆・タンパク質と、以下の表4に示す温度(4℃又は20℃)の80.00gの水を、最低速度に設定したHobartミキサーの中で、付属のケーク・パドルを用いて3分間混合した。混合物をちょうど3分間放置した。
第2段階では、セルロースエーテル結合剤と香料を乾燥状態で混合した。その乾燥混合物と、以下の表4に示す温度(4℃又は20℃)の213gの水を、第1段階で得られた混合物に添加し、最低速度で3分間混合した。この混合物を7分間放置した。油を添加し、混合を更に2分間継続した。
食品組成物から、それぞれが高さ約12mmで重量80gの大豆パティを室温で調製した。そのパティを冷凍し、包装した。
その後、大豆パティをフライにし、フライ中に目視検査した。大豆パティを再現可能なフライにするため、大豆パティの温度を30秒ごとに測定した。付着しないように10gの油を入れた直径20cmのフライパンを約50℃に加熱し、冷凍した大豆パティを入れた。大豆パティが凍っている間、その表面の温度を測定した。大豆パティが解凍されると、大豆パティの中間部の温度を測定した。フライ工程の最初は、冷凍した大豆パティの表面の温度が約5℃であった。フライパンの温度は約107℃まで上昇し、大豆パティの温度は、フライ開始から3分以内に約7.5℃まで上昇した。フライを開始してから3分30秒後、大豆パティが解凍し、温度は約8℃になった。4分後、4分30秒後、5分後には、大豆パティの温度は、それぞれ11℃、15℃、17℃まで上昇した。フライを開始してから5分15秒後、フライパンの温度は約140℃となり、大豆パティをひっくり返した。フライを開始してから6〜7分後、大豆パティは温度が42〜43℃まで上昇し、7分30秒後には44℃、8分後には47℃になった。8分後に大豆パティのフライ作業を停止した。
硬さ、結合力、水分の放出量(多汁性の指標)を以下のようにして測定した。フライにした大豆パティは、テクスチャー分析装置によって室温で評価した。最大圧縮率は65%であり、この値は、食べているときの口の中での圧縮のシミュレーションになっている。
テクスチャー分析装置:TA.XTプラス、Stable Micro Systems社(ゴダルミング、イギリス国)
以下の条件をした。
圧縮率:65%
圧縮速度:1mm/秒
測定センサー:P/50T;直径50mmテフロン(登録商標)
測定セル:50kg
分析装置は、大豆パティを、圧縮率が65%になるまで1mm/秒の速度で圧縮し、その加えた力を測定した。前記分析装置により、圧縮力を受けた後にその力が解放されたときの大豆パティの変位を測定した。以下の表4に、テクスチャー分析装置で測定した主な特性を示してある。パティの硬さは、圧縮率が65%のときに測定した力である。パティの結合力は、力と時間の関係を示す曲線の下の面積である。さらに、テクスチャー分析装置の力によって放出された水分を測定した。水分は、大豆パティの下に敷いた吸い取り紙(Whatman-Scleicher & Schuell社、0980/1、直径110mm)に吸収させた。
Figure 2014518067
実施例1〜3と比較例A、Bの比較から、本発明の食品組成物は、固形食品組成物を4℃又は20℃の水を用いて調製したとき、欧州特許EP第1 171 471号に開示されているエチルメチルセルロースを含む、比較可能な食品組成物と比べて、硬さ及び/又は結合力が同等であり、いくつかのケースではより優れていることがわかった。
実施例1〜3と比較例C、D、Gの比較から、ヒドロキシアルキルメチルセルロース、特にヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は、[s23/s26−0.2*MS]の値が0.35以下であると、その値が0.35よりも大きいものよりも、DS(メチル)とMS(ヒドロキシアルキル)が類似した食品組成物に対して、より優れた硬さと結合力をもたらすことがわかった。食品組成物の製造において冷たい(例えば、温度が4℃の)水を使用するときに、硬さと結合力のより大きいことが特に重要であるが、いくつかの場合において冷たくない(例えば20℃の)水を使用しても、硬さ及び/又は結合力をより大きくすることができる。食品製造者にとって、冷たくない水を用いるときにも、より硬くできることは、非常に望ましく、かつ好都合である。
実施例1〜3と比較例E、Fの比較から、固形食品組成物を調製するときに優れた硬さ及び/又は結合力をもたらすためには、ヒドロキシアルキルメチルセルロース、特にヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)のDS(メチル)が1.65〜2.20であることが重要であるということがわかった。

Claims (15)

  1. セルロースエーテルを含む食品組成物であって、
    前記セルロースエーテル中のエーテル置換基が、複数のメチル基、複数のヒドロキシアルキル基、及び任意に、メチルとは異なる複数のアルキル基であり、
    前記セルロースエーテルは、1.65〜2.20のDS(メチル)、0.10〜1.00のMS(ヒドロキシアルキル)を有し、さらに、
    無水グルコース単位のヒドロキシ基は、[s23/s26−0.2*MS(ヒドロキシアルキル)]が0.35以下となるようにメチル基で置換されており、
    ここで、式中のs23は、無水グルコース単位の2位と3位の位置にある2つのヒドロキシ基のみがメチル基で置換された無水グルコース単位のモル分率であり、
    s26は、無水グルコース単位の2位と6位の位置にある2つのヒドロキシ基のみがメチル基で置換された無水グルコース単位のモル分率である、前記食品組成物。
  2. 前記セルロースエーテルが、ヒドロキシプロピルメチルセルロースである、請求項1に記載の食品組成物。
  3. 前記[s23/s26−0.2*MS(ヒドロキシアルキル)]が、0.27以下である、請求項1又は2に記載の食品組成物。
  4. 前記セルロースエーテルが、1.70〜2.10のDS(メチル)を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の食品組成物。
  5. 前記セルロースエーテルが、1.70〜2.10のDS(メチル)及び0.15〜0.80のMS(ヒドロキシアルキル)を有するヒドロキシプロピルメチルセルロースである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の食品組成物。
  6. 前記セルロースエーテルが、20℃で2.55s-1の剪断速度にて、1.5重量%水溶液として測定したときに、150mPa・sを超える粘度を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の食品組成物。
  7. 前記セルロースエーテルが、食品組成物の重量を基準にして0.2〜5%の量で存在する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の食品組成物。
  8. 固形食品組成物である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の食品組成物。
  9. 熱処理することが想定されている、請求項8に記載の食品組成物。
  10. タンパク質性の食品組成物である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の食品組成物。
  11. 大豆パティである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の食品組成物。
  12. 結合力、硬さ、多汁性、冷凍解凍安定性、テクスチャー、調理中の収縮に対する耐性、又は沸騰制御性の中から選択される食品組成物の特性の1つ又は複数を改善するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載のセルロースエーテルの使用。
  13. 食品組成物の結合力及び硬さの中から選択される特性の1つ又は複数を改善するための、請求項12に記載の使用。
  14. 結合力、硬さ、多汁性、冷凍解凍安定性、テクスチャー、調理中の収縮に対する耐性、又は沸騰制御性の中から選択される食品組成物の特性の1つ又は複数を改善するための方法であって、請求項1〜6のいずれか一項に記載のセルロースエーテルを食品組成物に組み込む工程を含む、前記方法。
  15. 食品組成物の結合力及び硬さの中から選択される特性の1つ又は複数を改善するための、請求項14に記載の方法。
JP2014515874A 2011-06-14 2012-06-06 セルロースエーテルを含む食品組成物 Active JP6018189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161496787P 2011-06-14 2011-06-14
US61/496787 2011-06-14
PCT/US2012/041008 WO2012173838A1 (en) 2011-06-14 2012-06-06 Food composition comprising a cellulose ether

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518067A true JP2014518067A (ja) 2014-07-28
JP6018189B2 JP6018189B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=46319895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515874A Active JP6018189B2 (ja) 2011-06-14 2012-06-06 セルロースエーテルを含む食品組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9591870B2 (ja)
EP (1) EP2721075B2 (ja)
JP (1) JP6018189B2 (ja)
KR (1) KR101991230B1 (ja)
CN (1) CN103619884B (ja)
BR (1) BR112013028832B1 (ja)
WO (1) WO2012173838A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160327A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 信越化学工業株式会社 揮発性組成物
JP2017165963A (ja) * 2016-03-11 2017-09-21 信越化学工業株式会社 ヒプロメロース酢酸エステルコハク酸エステル及びその製造方法並びにこれを含む組成物
JP2019513017A (ja) * 2016-03-30 2019-05-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー セルロースエーテル及び繊維含有ペクチン生成物を含む食肉加工製品

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101870987B1 (ko) * 2011-09-22 2018-06-26 롯데정밀화학 주식회사 인산염 무첨가 육가공 제품 및 그 제조방법
JP6073342B2 (ja) * 2011-10-19 2017-02-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 満腹を誘導する方法および組成物
JP6170180B2 (ja) * 2013-01-30 2017-07-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー セルロースエーテルおよび天然ガムを含むソーセージ添加剤
JP6342990B2 (ja) * 2013-04-12 2018-06-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー メチルセルロースの水溶液を調製するための方法
JP6408558B2 (ja) * 2013-04-12 2018-10-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 糖類及びメチルセルロースの水溶液を調製するための方法
US20160021916A1 (en) * 2013-04-12 2016-01-28 Dow Global Technologies Llc Water-soluble polysaccharides of improved palatability
EP3231289B1 (en) * 2014-12-11 2021-10-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Oil-in-water type composition and food using same
EP3125424A1 (en) 2015-07-28 2017-02-01 Perkins Engines Company Limited Method to control a switched reluctance motor
WO2018128796A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Dow Global Technologies Llc Blends of a cellulose derivative and bran degradation product
WO2019022820A1 (en) 2017-07-26 2019-01-31 Dow Global Technologies Llc PROCESS FOR PRODUCTION OF HYDROXYALKYL METHYLCELLULOSE HYDROGEL
WO2019108266A1 (en) 2017-11-29 2019-06-06 Dow Global Technologies Llc Hydrogels based on hydroxyalkyl methylcellulose
KR102583693B1 (ko) * 2017-12-22 2023-09-27 롯데정밀화학 주식회사 바 형태의 고체 식품용 결착제 조성물 및 이로부터 제조된 바 형태의 고체 식품
JP7128782B2 (ja) * 2019-08-09 2022-08-31 信越化学工業株式会社 エアゾール食品用組成物、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法
CN117529522A (zh) * 2021-04-09 2024-02-06 营养与生物科学美国1有限责任公司 具有高粉末溶解温度的甲基纤维素
US20240270875A1 (en) 2021-06-08 2024-08-15 Nutrition & Biosciences Usa 1, Llc A process for producing a methylcellulose or hydroxyalkyl methylcellulose

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570501A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Shin Etsu Chem Co Ltd カチオン性セルロース誘導体の製造方法
JPH10158302A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Shin Etsu Chem Co Ltd ヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法
JP2001510207A (ja) * 1997-07-14 2001-07-31 ヴオルフ・ヴアルスロデ・アクチエンゲゼルシヤフト 新規なセルロースエーテル及びその製造法
JP2003096102A (ja) * 2001-07-20 2003-04-03 Wolff Walsrode Ag アルキルヒドロキシアルキルセルロースの調製法
WO2010045535A2 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Dow Global Technologies Inc. Method of reducing absorption of trans fatty acids using water-soluble cellulose derivatives
WO2010135272A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Dow Global Technologies Inc. Methods for reducing oil uptake of fried foods

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458068A (en) * 1983-03-25 1984-07-03 The Dow Chemical Company Water-soluble, ternary cellulose ethers
US4900573A (en) * 1988-06-17 1990-02-13 The Dow Chemical Company Method of inhibiting oil adsorption in coated fried foods using hydroxypropyl methyl cellulose
US6001399A (en) * 1997-03-19 1999-12-14 Cultor Food Science, Inc. Polydextrose as a fat absorption inhibitor in fried foods
JP2002541270A (ja) 1999-04-01 2002-12-03 ザ ダウ ケミカル カンパニー 向上したゲル強度のメチルセルロース
DE10009411A1 (de) 2000-02-28 2001-08-30 Wolff Walsrode Ag Verfahren zur Herstellung pulverförmiger wasserlöslicher Cellulosederivate unter Einsatz eines Wasserdampf/Inertgas-Gemisch oder Wasserdampf/Luft-Gemisch als Transport und Wärmeträgergas
EP1401873A1 (en) 2001-05-21 2004-03-31 Dow Global Technologies Inc. Process for preparing alkyl hydroxyalkyl cellulose ethers
US6660292B2 (en) * 2001-06-19 2003-12-09 Hf Flavoring Technology Llp Rapidly disintegrating flavored film for precooked foods
DE10233788A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-05 Wolff Cellulosics Gmbh & Co. Kg Cellulosederivate mit gel-artigen rheologischen Eigenschaften und Verfahren zur Herstellung derselben
JP4280920B2 (ja) * 2004-02-09 2009-06-17 信越化学工業株式会社 ドウ組成物
DE102004019296B4 (de) 2004-04-21 2006-01-05 Wolff Cellulosics Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Methylhydroxyalkylcellulose
CN1695468A (zh) * 2004-05-11 2005-11-16 信越化学工业株式会社 冷冻干燥的食物产品
JP2005348721A (ja) 2004-05-11 2005-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 凍結乾燥食品
GB2444020A (en) 2006-11-21 2008-05-28 Perfect Polymers Systems Ltd Food product comprising non-ionic cellulose ether
JP5258837B2 (ja) * 2009-05-19 2013-08-07 信越化学工業株式会社 包餡食品用中種の製造方法とそれを含む食品
CN103261233B (zh) * 2010-10-12 2016-05-25 陶氏环球技术有限责任公司 新的纤维素醚以及它们的用途
US9580581B2 (en) * 2010-10-12 2017-02-28 Dow Global Technologies Llc Cellulose ethers and their use
US9051218B2 (en) * 2011-12-01 2015-06-09 Dow Global Technologies Llc Building composition comprising cellulose ether
EP2836559B1 (en) * 2012-04-11 2016-05-25 Dow Global Technologies LLC Composition comprising an organic diluent and a cellulose ether
JP5809379B2 (ja) * 2012-04-11 2015-11-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 新規徐放剤形
BR112014020718B1 (pt) * 2012-04-11 2020-11-17 Dow Global Technologies Llc composição polimérica extrusada sob fusão, processo para produzir uma composição polimérica extrusada sob fusão e uso de pelo menos um éter de celulose

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570501A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Shin Etsu Chem Co Ltd カチオン性セルロース誘導体の製造方法
JPH10158302A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Shin Etsu Chem Co Ltd ヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法
JP2001510207A (ja) * 1997-07-14 2001-07-31 ヴオルフ・ヴアルスロデ・アクチエンゲゼルシヤフト 新規なセルロースエーテル及びその製造法
JP2003096102A (ja) * 2001-07-20 2003-04-03 Wolff Walsrode Ag アルキルヒドロキシアルキルセルロースの調製法
WO2010045535A2 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Dow Global Technologies Inc. Method of reducing absorption of trans fatty acids using water-soluble cellulose derivatives
WO2010135272A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Dow Global Technologies Inc. Methods for reducing oil uptake of fried foods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160327A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 信越化学工業株式会社 揮発性組成物
JP2017165963A (ja) * 2016-03-11 2017-09-21 信越化学工業株式会社 ヒプロメロース酢酸エステルコハク酸エステル及びその製造方法並びにこれを含む組成物
JP2019513017A (ja) * 2016-03-30 2019-05-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー セルロースエーテル及び繊維含有ペクチン生成物を含む食肉加工製品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012173838A1 (en) 2012-12-20
US9591870B2 (en) 2017-03-14
CN103619884B (zh) 2016-06-29
JP6018189B2 (ja) 2016-11-02
KR20140033108A (ko) 2014-03-17
CN103619884A (zh) 2014-03-05
EP2721075A1 (en) 2014-04-23
BR112013028832B1 (pt) 2019-07-02
EP2721075B1 (en) 2015-07-22
US20140134317A1 (en) 2014-05-15
EP2721075B2 (en) 2020-12-02
KR101991230B1 (ko) 2019-06-21
BR112013028832A2 (pt) 2017-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018189B2 (ja) セルロースエーテルを含む食品組成物
JP5934261B2 (ja) グルテンフリー穀粉を含む組成物
JP5588762B2 (ja) 高い熱ゲル強度を有するヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む食品
EP1561380B1 (en) Gluten-free dough composition
JP5902697B2 (ja) 新規なセルロースエーテルおよびその使用
EP1171471B1 (en) Enhanced gel strength methylcellulose
JP6042828B2 (ja) グルテンフリー穀粉を含む組成物
EP3251527B1 (en) Gelling composition and food containing the same
KR20150060931A (ko) 튀김 식품의 오일 및/또는 지방 흡수를 감소시키는 방법
JP2015149930A (ja) 食品用保水剤
CN110381739B (zh) 包含无麸质粉和羟丙基甲基纤维素的组合物
KR20150058505A (ko) 튀김 식품의 오일 및/또는 지방 흡수를 감소시키는 방법
JP5806357B2 (ja) 高い熱ゲル化強度を有するヒドロキシプロピルメチルセルロース及びその製造方法
KR20150060933A (ko) 튀김 식품의 오일 및/또는 지방 흡수를 감소시키는 방법
WO2017106121A1 (en) Blends of okara with cellulose derivatives
MXPA01009920A (en) Enhanced gel strength methylcellulose

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250