JPH056865A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH056865A
JPH056865A JP15713091A JP15713091A JPH056865A JP H056865 A JPH056865 A JP H056865A JP 15713091 A JP15713091 A JP 15713091A JP 15713091 A JP15713091 A JP 15713091A JP H056865 A JPH056865 A JP H056865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
barrier metal
aluminum
tion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15713091A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Hodate
恵一 甫立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15713091A priority Critical patent/JPH056865A/ja
Publication of JPH056865A publication Critical patent/JPH056865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TiN系のバリアメタルにおいて、徒らにバ
リアメタルの抵抗率を増加させることなく、バリア効果
を高めることを目的とする。 【構成】 半導体基板(1)上の層間絶縁膜(3)にコ
ンタクトホールを設け、全面にスパッタ法又はCVD法
によりチタンナイトライドTiN膜(5)を形成し、励
起酸素原子O*と反応させてその表面に10Å〜20Å
という極薄のチタンオキシナイトライドTiON膜
(6)を形成し、その後アルミニウム又はアルミニウム
合金(例えばAl−Si−Cu)からなる電極をスパッ
タ法等により形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特にコンタクトに用いられるバリアメタルの形
成技術に関する。
【0002】
【従来の技術】超LSI化に必要な微細コンタクトにお
いては、アルミニウム電極と半導体基板との間に、いわ
ゆるバリアメタルを介在させ、両者の共晶化反応を阻止
することによって、PN接合の安定化、コンタクト抵抗
の低減化等を画っている。バリアメタルとして従来種々
の材料が開発され、実用化されているが、そのうちの1
つにチタンナイトライドTiN膜がある。近年、このT
iN膜に酸素Oを添加することによりバリア効果を高め
る技術が提案されている(例えば、特開平2−6776
3号公報(H01L 29/46))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バリア
効果を高めるために酸素Oの添加量を増やすとバリアメ
タルとしてのTiON膜の抵抗率が高くなる欠点があっ
た。これは、図5に示すように従来はTiON膜の形成
をスパッタ法によって行なっていたために膜全体にわた
って酸素Oが高濃度かつ均一に分布しているためと考え
られる。
【0004】そこで本発明では、TiN膜の極く表面に
酸素Oを導入することにより、抵抗率を徒らに増大させ
ることなく、バリア効果を高めることを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
の層間絶縁膜にコンタクトホールを設け、全面にスパッ
タ法又はCVD法によりチタンナイトライド膜を形成す
る工程と、励起酸素原子と反応させてその表面にチタン
オキシナイトライドTiON膜を形成する工程と、前記
コンタクトホールを含む前記基板上にアルミニウム又は
アルミニウム合金からなる電極を形成する工程とを有す
ることを特徴としている。
【0006】
【作用】本願発明者の実験によれば、TiN膜と励起酸
素原子O*との表面反応によりその極く表面(10Å〜
20Åの深さ)に酸素Oが導入されることがわかった
(分析方法としてはオージェ分析を用いた)。このよう
に、TiN膜の極く表面にTiON膜が形成されるの
で、バリアメタル(TiON膜/TiN膜)全体として
の抵抗率の増加は非常に少ない。
【0007】また、バリア効果は主としてアルミニウム
電極とバリアメタルの界面近傍において発揮されるもの
であるから、この部分にのみTiON膜を形成すれば効
果的にバリア効果を高めることができるのである。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例について、図1乃至図4
を参照しながら説明する。まず図1に示す如く、P型の
シリコン半導体基板(1)上にソースあるいはドレイン
を成すN+型拡散層(2)、層間絶縁膜(3)を形成
し、層間絶縁膜(3)を選択的にエッチングし、前記N
+型拡散層(2)の一部が露出するコンタクトホールを
形成し、その後全面にスパッタ法又はCVD法によりT
i膜(4)(膜厚:300Å〜500Å)を形成する。
続いて図2に示す如く、Ti膜(4)上に重ねてTiN
膜(5)(膜厚:1000Å程度)を同様にスパッタ法
又はCVD法を用いて形成する。
【0009】そして図3に示す如く、励起酸素原子O*
との反応によりTiN膜(5)の極く表面(深さ:10
Å〜20Å)にTiON膜(6)を形成する。励起酸素
原子O*は、例えば酸素プラズマガスに含まれるもの
や、紫外線とオゾンO3との反応あるいはオゾンO3の加
熱分解により発生するものを用いることができる。ま
た、このような方法によればオゾンO*発生量は容易に
制御可能である。励起酸素原子O*は、酸素原子O2ある
いはオゾンO3と比べて活性度が高く、TiN膜(5)
の表面にすばやく酸素Oを高濃度に導入するのに有利で
ある。
【0010】この後、図4に示す如く全面に例えばアル
ミニウムAl又はAl−Si−Cuのようなアルミニウ
ム合金をスパッタし、不要部分を選択的にエッチング除
去して電極(7)を形成する。このように本発明によれ
ば、TiN膜(5)の極く表面に励起酸素原子O*との
反応によりTiON膜(6)を形成しているのでバリア
メタル(TiON膜(6)/TiN膜(7))全体とし
ての抵抗率の増加を非常に小さくできる。
【0011】また、バリア効果は主としてAl電極とバ
リアメタルとの界面近傍で発揮されるものであるから、
10Å〜20Åという極薄のTiON膜(6)であって
も相当のバリア効果を得ることができるのである。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればT
iN膜(5)の極く表面にTiON膜(6)を形成する
ことにより、徒らにバリアメタルの抵抗率を増加させる
ことなく、バリア効果を高める効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る第1の断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る第2の断面図である。
【図3】本発明の実施例に係る第3の断面図である。
【図4】本発明の実施例に係る第4の断面図である。
【図5】バリアメタル中の酸素濃度分布図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 半導体基板上の層間絶縁膜にコンタクト
    ホールを設け、全面にスパッタ法又はCVD法によりチ
    タンナイトライドTiN膜を形成する工程と、励起酸素
    原子と反応させてその表面にチタンオキシナイトライド
    TiON膜を形成する工程と、前記コンタクトホールを
    含む前記基板上にアルミニウム又はアルミニウム合金か
    らなる電極を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP15713091A 1991-06-27 1991-06-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH056865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15713091A JPH056865A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15713091A JPH056865A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH056865A true JPH056865A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15642863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15713091A Pending JPH056865A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056865A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943600A (en) * 1995-03-13 1999-08-24 Applied Materials, Inc. Treatment of a titanium nitride layer to improve resistance to elevated temperatures
US6146998A (en) * 1997-08-27 2000-11-14 Yamaha Corporation Method of manufacturing wiring structure having buried plugs in semiconductor device, and semiconductor device
CN1062978C (zh) * 1994-07-07 2001-03-07 现代电子产业株式会社 半导体器件中制作金属阻挡层的方法
KR100310468B1 (ko) * 1994-07-07 2001-12-15 박종섭 반도체 소자의 장벽금속막 형성방법
KR100355861B1 (ko) * 1999-05-11 2002-10-12 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US6498098B1 (en) * 2000-02-25 2002-12-24 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of forming embedded wiring in a groove in an insulating layer
US6824825B2 (en) 1999-09-13 2004-11-30 Tokyo Electron Limited Method for depositing metallic nitride series thin film
KR100591177B1 (ko) * 2004-06-30 2006-06-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
CN103108925A (zh) * 2010-09-08 2013-05-15 樱花彩色产品株式会社 水性绘画材料组合物
JP2013232470A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Anelva Corp 半導体装置およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243726A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Fujitsu Ltd 接続配線形成法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243726A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Fujitsu Ltd 接続配線形成法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1062978C (zh) * 1994-07-07 2001-03-07 现代电子产业株式会社 半导体器件中制作金属阻挡层的方法
KR100310468B1 (ko) * 1994-07-07 2001-12-15 박종섭 반도체 소자의 장벽금속막 형성방법
US5943600A (en) * 1995-03-13 1999-08-24 Applied Materials, Inc. Treatment of a titanium nitride layer to improve resistance to elevated temperatures
US6146998A (en) * 1997-08-27 2000-11-14 Yamaha Corporation Method of manufacturing wiring structure having buried plugs in semiconductor device, and semiconductor device
US6150720A (en) * 1997-08-27 2000-11-21 Yamaha Corporation Semiconductor device having manufacturing wiring structure with buried plugs
KR100355861B1 (ko) * 1999-05-11 2002-10-12 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US6824825B2 (en) 1999-09-13 2004-11-30 Tokyo Electron Limited Method for depositing metallic nitride series thin film
US6498098B1 (en) * 2000-02-25 2002-12-24 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of forming embedded wiring in a groove in an insulating layer
KR100591177B1 (ko) * 2004-06-30 2006-06-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
CN103108925A (zh) * 2010-09-08 2013-05-15 樱花彩色产品株式会社 水性绘画材料组合物
JP2013232470A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Anelva Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0172772B1 (ko) 반도체 장치의 확산장벽용 산화루테늄막 형성 방법
JPH08107087A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003273109A (ja) Al配線用薄膜及びその製造方法並びにこれを用いた液晶表示装置
JPH056865A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2592844B2 (ja) 高融点金属膜の形成方法
JP3029395B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP3252397B2 (ja) 配線形成方法
JPH07130854A (ja) 配線構造体及びその形成方法
JPS61183433A (ja) アルミニウム合金薄膜とその製造方法
JP2000514602A (ja) 高ドーピングされた領域に対して低い接触抵抗を有する半導体構成要素の製造方法
JPS60251663A (ja) 半導体装置
JPH06204171A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62235775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07130849A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6160580B2 (ja)
JPH01251758A (ja) 高融点金属ゲートmos fet
JP3259537B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05347299A (ja) 半導体装置
JP3082934B2 (ja) 単結晶アルミニウムを用いた半導体装置及びその製造方法
JP2000323476A (ja) 配線構造およびその製造方法
JP3184042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100272662B1 (ko) 반도체장치의 금속배선의 제조방법
JPS61225838A (ja) 電極配線の形成方法
JP2522373B2 (ja) 半導体基板の製造方法