JPH07130849A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07130849A
JPH07130849A JP5280298A JP28029893A JPH07130849A JP H07130849 A JPH07130849 A JP H07130849A JP 5280298 A JP5280298 A JP 5280298A JP 28029893 A JP28029893 A JP 28029893A JP H07130849 A JPH07130849 A JP H07130849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
metal layer
main component
layer containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5280298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Kataoka
有三 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5280298A priority Critical patent/JPH07130849A/ja
Publication of JPH07130849A publication Critical patent/JPH07130849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バリア層上に真空中で連続してAl系膜を形
成できるようにする。 【構成】 Al(アルミニウム)を主成分とする金属層
4を電極配線とする半導体装置において、該金属層4が
Ta(タンタル)を主成分とする金属層3を介してシリ
コン半導体領域1と電気的に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に係り、特にAl(アルミニウム)を主成分とす
る金属層を電極配線とする半導体装置及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の高速化に伴ない、半導体表
面より形成された不純物拡散層の深さは徐々に浅くな
り、また加工寸法の微細化によりコンタクトホールの大
きさも小さくなっている。
【0003】そうした中、Alを主成分とした電極配線
ではAlスパイクによる電気的ショート及びコンタクト
底部のSi析出によるコンタクト抵抗の増大が問題とな
っている。
【0004】このような問題に対し、近年SiとAlの
拡散防止膜としてAl系配線の直下にTiNのバリア層
を形成することにより、Alスパイク、Si析出を防止
する技術が見出された。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、TiN
をバリア層に用いた上記従来の技術では、十分なAlと
Siのバリア効果を得るために、反応性スパッタ法でT
iNを成膜した後、TiN表面を大気中にさらすことに
よりTiN表面に酸素を供給する必要がある。したがっ
て真空中でTiN膜を形成後連続してAl系膜を形成す
ることができないため、電極配線膜工程のスループット
が遅いという課題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
Al(アルミニウム)を主成分とする金属層を電極配線
とする半導体装置において、該金属層がTa(タンタ
ル)を主成分とする金属層を介してシリコン半導体領域
と電気的に接続されていることを特徴とする。
【0007】本発明の半導体装置の製造方法は、シリコ
ン基体上にAl(アルミニウム)を主成分とする金属層
を電極配線として形成する半導体装置の製造方法におい
て、該シリコン基体上にスパッタリング法によりTa
(タンタル)膜を形成後、反応性スパッタリング法によ
りTaN(窒化タンタル)膜を形成し、その後Alを主
成分とした金属膜を形成することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明は、バリア層としてTaを主成分とする
金属層を用いることにより、大気中にさらすことなく、
Taを主成分とする金属層上に真空中で連続してAl系
膜を形成できるようにしたものである。
【0009】なお、Taを主成分とした金属層がTaの
みで形成されている第1層と、TaとNとを含有する第
2層とで構成すれば、さらにコンタクト抵抗を下げ、か
つ信頼性を向上させることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の半導体装置の一実施例を示
す断面図であり、同図に於いて、1はSi基体、2はS
iO2 膜、3はTaN膜、4はAlを主成分とした金属
膜、5,5′はコンタクトホールである。
【0012】以下に本発明による半導体装置の製造方法
について説明する。
【0013】まず、Si基体1の表面に形成されたSi
2 膜2の一部を開孔しコンタクトホール5,5′を形
成する。次にコンタクトホール5,5′の形成されたS
i基体1上に、マルチスパッタリングチャンバーを有す
るスパッタ装置を用いてTaN膜3とAl−Si膜等の
金属膜4とを形成する。
【0014】TaN膜3は、例えばTaターゲットを用
い真空度7mtorr,Ar:N2=4:1,Powe
r2kWの条件下で、反応性スパッタリング法により約
1000Åの厚さに形成される。
【0015】TaN膜3を形成後、大気開放することな
く真空搬送によりAl−Siを成膜するチャンバーへ前
記Si基体1を搬送し、Al−Si膜をスパッタリング
法を用いて形成する。
【0016】図2(a)〜(d)は本発明の半導体装置
の製造方法の他の実施例をプロセスフローに従って示し
た断面図である。以下に図2(a)〜(d)を用いて本
実施例の製造プロセスについて説明する。
【0017】まず、Si基体1の表面に形成されたSi
2 膜2の一部を開孔してコンタクトホール5を形成す
る(図2(a))。コンタクトホール5の形成されたS
i基体1を、図3に示すようなマルチチャンバースパッ
タリング装置のロードロック室11にセットしてロード
ロック室11を減圧する。マルチチャンバースパッタリ
ング装置において、トランスファー室12、各スパッタ
室13〜15は常に減圧状態にしておく。
【0018】ロードロック室11が十分減圧された後、
トランスファー室12を介してTa堆積室(スパッタ
室)13にウエハーを搬送する。そこでスパッタリング
法を用いてウエハー表面に約200ÅのTa膜6を形成
する(図2(b))。
【0019】次に、再びトランスファー室12を介して
ウエハーをTaN堆積室(スパッタ室)14へ真空中で
搬送する。そこで、Taターゲットを用いArとN2
スをチャンバーに導入することにより、反応性スパッタ
リング法によりTaN膜3を約800Å形成する(図2
(c))。TaN膜3はArとN2 の流量比を変えるこ
とにより、TaN膜のTaとNの比を変えることができ
る。
【0020】表1は、TaN膜3のTaとNとの比を変
化させたときの、TaN膜3の抵抗率と、0.8μmの
コンタクトを1000個形成したコンタクトチェーンに
おけるAl−Cu/TaN/Ta電極配線形成後、N2
中475℃、60minの熱処理を行なった後の歩留り
を示している。TaN膜においてSiとAlの拡散を抑
えるためにはN/(Ta+N)の比が0.45〜0.5
5の範囲が最もバリア効果が高い。
【0021】続いてトランスファー室12を介してAl
−Cu(0.5%)堆積室(スパッタ室)15へウエハ
ーを真空中で搬送する。そこでスパッタリング法により
Al−Cu(0.5%)の膜4を0.7μm形成する
(図2(d))。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
Al,Si拡散防止膜としてTa(タンタル)を主成分
とする金属層を設けることにより、その後のAl系膜を
真空中で連続して形成できるため、電極配線層形成のス
ループットが向上し、製造コストを下げることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の一実施例を示す断面図で
ある。
【図2】(a)〜(d)は本発明の半導体装置の製造方
法の他の実施例をプロセスフローに従って示した断面図
である。
【図3】マルチチャンバースパッタリング装置の模式図
である。
【符号の説明】
1 Si基体 2 SiO2 膜 3 TaN膜 4 Al系膜 5,5′ コンタクトホール 6 Ta膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Al(アルミニウム)を主成分とする金
    属層を電極配線とする半導体装置において、該金属層が
    Ta(タンタル)を主成分とする金属層を介してシリコ
    ン半導体領域と電気的に接続されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、T
    aを主成分とする金属層がN(窒素)を含有することを
    特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、T
    aを主成分とした金属層がTaのみで形成されている第
    1層と、TaとN(窒素)とを含有する第2層とから構
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3記載の半導体装置
    において、TaとNとを含有する金属層における、N/
    (Ta+N)が0.45〜0.55の割合であることを
    特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 シリコン基体上にAl(アルミニウム)
    を主成分とする金属層を電極配線として形成する半導体
    装置の製造方法において、該シリコン基体上にスパッタ
    リング法によりTa(タンタル)膜を形成後、反応性ス
    パッタリング法によりTaN(窒化タンタル)膜を形成
    し、その後Alを主成分とした金属膜を形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、Ta膜、TaN膜、Al系膜を真空中で連続形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5280298A 1993-10-14 1993-10-14 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH07130849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280298A JPH07130849A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280298A JPH07130849A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130849A true JPH07130849A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17623041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5280298A Pending JPH07130849A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07130849A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129850A (ja) * 1995-10-18 1997-05-16 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の高誘電率キャパシター及びその製造方法
US5973400A (en) * 1996-09-24 1999-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a copper wiring layer formed on a base via a barrier layer of amorphous tantalum carbide
US6441489B1 (en) 1999-03-23 2002-08-27 Nec Corporation Semiconductor device with tantalum nitride barrier film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129850A (ja) * 1995-10-18 1997-05-16 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の高誘電率キャパシター及びその製造方法
US5973400A (en) * 1996-09-24 1999-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a copper wiring layer formed on a base via a barrier layer of amorphous tantalum carbide
US6441489B1 (en) 1999-03-23 2002-08-27 Nec Corporation Semiconductor device with tantalum nitride barrier film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5939788A (en) Copper diffusion barrier, aluminum wetting layer and improved methods for filling openings in silicon substrates with cooper
US6255733B1 (en) Metal-alloy interconnections for integrated circuits
US5360996A (en) Titanium nitride/titanium silicide multiple layer barrier with preferential (111) crystallographic orientation on titanium nitride surface
JP2828540B2 (ja) シリコン半導体ウエハのための低抵抗かつ低欠陥密度のタングステンコンタクトを形成する方法
US6159851A (en) Borderless vias with CVD barrier layer
US6136682A (en) Method for forming a conductive structure having a composite or amorphous barrier layer
US5670823A (en) Integrated circuit barrier structure
US6157082A (en) Semiconductor device having aluminum contacts or vias and method of manufacture therefor
JPH07161659A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000049162A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004000006U (ja) 半導体装置
JPS62500060A (ja) 集積回路デバイスおよびその製造方法
JPH0922907A (ja) 埋め込み導電層の形成方法
JPH08330427A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JPH07130849A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10209156A (ja) 半導体装置及びその形成方法
US5998297A (en) Method of etching copper or copper-doped aluminum
JP3471266B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100399066B1 (ko) 반도체소자의 알루미늄 합금 박막 제조 방법
JP2819869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6384154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05152245A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3263611B2 (ja) 銅薄膜製造方法、銅配線製造方法
TW463354B (en) Method for reducing resistance value of metal conducting wire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02